JPH046750B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046750B2
JPH046750B2 JP2040182A JP2040182A JPH046750B2 JP H046750 B2 JPH046750 B2 JP H046750B2 JP 2040182 A JP2040182 A JP 2040182A JP 2040182 A JP2040182 A JP 2040182A JP H046750 B2 JPH046750 B2 JP H046750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
proportion
acid
component
ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2040182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58136672A (ja
Inventor
Akira Matsumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2040182A priority Critical patent/JPS58136672A/ja
Publication of JPS58136672A publication Critical patent/JPS58136672A/ja
Publication of JPH046750B2 publication Critical patent/JPH046750B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリカーボネートをベースとする積層
品を製造する際に使用される接着剤に関するもの
である。 ポリカーボネートを構成材料とする積層品、例
えばポリカーボネート/ガラス、ポリカーボネー
ト/ポリアクリル酸エステル等は安全ガラス、防
風ガラス、防弾ガラスとして有用である。 しかして、該積層品の接着剤として種々のもの
が知られているが、ポリカーボネートは多くの有
機化合物と接触すると失透する傾向が強いために
積層品の透明性を損わずかつ、充分なる接着強度
を有する接着剤の開発には困難が伴なうことが多
い。 しかるに本発明者はポリカーボネートの透明性
を低下させず、かつ実用的に充分な接着強度を発
揮し得る接着剤を得るために鋭意研究を重ねたと
ころ、 (1) 線状ポリエステルポリオール又は線状ポリエ
ーテルポリオールに2価イソシアネート化合物
を反応させ該重合体の両末端にイソシアネート
基を導入し、更に活性水素含有アクリル系単量
体を反応させて得られる樹脂、 (2) ヒドロキシアルキル基含有アクリル系単量
体、 (3) エチレン性不飽和カルボン酸 (4) 光重合開始剤 とからなる組成物がその目的を達し得ることを見
出し本発明を完成した。 本発明の(1)成分においてまず線状ポリエステル
ポリオールとはジカルボン酸とジオールとの反応
生成物で直鎖状のものである。3官能又はそれ以
上のカルボン酸、ポリオールを用いて得られたポ
リエステルポリオールは、密な網目構造を形成
し、硬く且つ脆い樹脂で接着力が低いから本発明
には不適当である。 ジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン
酸、アゼライン酸、セパシン酸などの脂肪族二塩
基酸、フタル酸、テトラヒドロ(無水)フタル
酸、ヘキサヒドロ(無水)フタル酸などがあげら
れ、ジオールとしては、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、テトラエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチ
ルグリコールなどがあげられるが、なかでもジカ
ルボン酸としてアジピン酸、ジオールとして1,
4−ブタンジオールとエチレングリコールとの組
合せが好適である。 分子量は500〜2500程度が適当であり、その調
整は、ジカルボン酸,ジオールの種類と水酸基価
(KOHmg/g)によつて行われ、水酸基価はおお
よそ112〜22(KOHmg/g)の範囲である。 又、線状ポリエーテルポリオールとは前述した
如き各種の2価アルコールにアルキレンオキシド
を付加反応させて得られる重合体である。 前記の(A)線状ポリエステルポリオールあるいは
線状ポリエーテルポリオールに(B)2価イソシアネ
ート化合物を反応させる際の(A)と(B)の割合は(A)/
(B)=1/1〜2/1(モル)、換言すれば(A)の水酸基の
数と(B)のイソシアネート基の数の比が1〜2の割
合の範囲である。イソシアネート基は(A)成分の末
端に導入されることが不可欠であるが、更に(A)成
分の鎖延長剤として(A)成分の鎖中に存在させるこ
とも可能である。 (B)2価イソシアネート化合物としては、1分子
中に2個のイソシアネート基を有する化合物であ
り、具体的には2.4−トリレンジイソシアネート、
2.6−トリレンジイソシアネート、m−キシリレ
ンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシア
ネート、ジフエニルメタン4,4′ジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、
これらの変性ジイソシアネート、水添化ジイソシ
アネートなどがあげられ、これらは単独又は2種
以上で併用される。 次に前記(A)線状ポリエステルポリオール又は線
状ポリエーテルポリオールと(B)2価イソシアネー
ト化合物との反応物に(C)活性水素含有アクリル系
単量体を反応させる場合は、モル比で(A)ポリエス
テルポリオール又はポリエーテルポリオール/(B)
2価イソシアネート化合物/(C)活性水素含有アク
リル系単量体=1〜10/2〜11/2が好ましい。 (C)活性水素含有アクリル系単量体としては、2
−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタク
リレート、N−ビニルピロリドン、2−ヒドロキ
シエチルアクリロイルフオスフエート、アクリル
アミド、メタクリルアミド、N−メチロールアク
リルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、
N−メトキシメチルアクリルアミド、N−エトキ
シメチルアクリルアミド、エチレングリコールモ
ノアクリレート、ジプロピレングリコールモノア
クリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアク
リレートなどがあげられ、これらは単独又は2種
以上併用される。 (A),(B),(C)の反応に際してその方法に具体的な
制限はなく、要は(A)と(B)を混合し、撹拌下に加熱
(50〜150℃程度)し残存イソシアネート基含量が
1〜15重量%の時点で、(C)を加え更に加熱(40〜
55℃程度)を行ない残存イソシアネート基の含量
が0〜5重量%の時の反応を止めれば良い。 樹脂の水酸基価は1〜10程度が望ましい。 反応時には溶剤、(C)成分の重合禁止剤等任意の
助剤を併用して差支えない。 次に本発明の(2)成分であるヒドロキシアルキル
基含有アクリル系単量体として2−ヒドロキシエ
チルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等が
挙げられる。 又、本発明の(3)成分であるエチレン性不飽和カ
ルボン酸としてはアクリル酸、メタクリル酸等が
好適に用いられるが、マレイン酸、クロトン酸等
の他のカルボン酸も使用可能である。 本発明における(4)成分である光重合開始剤とし
ては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、
ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn
−ブチルエーテル、ベンゾインフエニルエーテ
ル、アントラキノン、ナフトキノン、ベンゾフエ
ノン、ピバロインエチルエーテル、ベンゾイルパ
ーオキシド、ベンジルケタール、1,1−ジクロ
ロアセトフエノン、パラ−t−ブチルジクロロア
セトフエノン、2−クロロチオキサントン、2,
2−ジエトキシアセトフエノン、ミヒラーズケト
ン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフエニルケト
ン、2,2−ジクロル−4−フエノキシアセトフ
エノン、フエニルグリオキシレート、α−ヒドロ
キシイソブチルフエノン、ジベンゾスパロン、ベ
ンゾフエノンアミン系(N−メチルジエタノール
アミン、トリエチルアミンなど)などがあげられ
る。 前記した各成分の混合割合はまず(1)成分が10〜
80重量%、好ましくは30〜70重量%である。10重
量%以下では光架橋反応が困難となり一方80重量
%以上では溶液粘度が高く塗工性が悪くなり実用
上支障となる。 (2)成分は5〜70重量%、好ましくは10〜50重量
%である。5重量%以下では溶液粘度が高く、70
重量%以上では硬化速度が早過ぎてコントロール
が不可能となる欠点が顕著となる。 (3)成分は3〜30重量%、好ましくは5〜20重量
%配合される。3重量%以下では接着力が低下
し、30重量%以上ではポリカーボネートを失透さ
せる危険性がある。 又、(4)成分の配合量は0.1〜10重量%好ましく
は0.5〜5重量%の範囲から選択するのが適当で
ある。 本発明の粘着剤には種々の目的に応じて適当な
助剤、添加剤が併用される。例えば顔料、染料、
充填剤等の増量剤、溶剤、重合禁止剤等の助剤が
挙げられる。又、接着対象物の種類によつては
(2),(3)成分以外の他の重合性単量体を配合するこ
とも可能で、例えばポリカーボネートとポリアク
リル酸エステルとの積層品を製造する時はメタク
リル酸エチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸
メチル、アクリル酸メチル、グリコールのジアク
リレート等のアクリル酸又はメタクリル酸エステ
ル系単量体を5〜20重量%程度〔(1),(2),(3),(4)
の総計に対して〕配合するとより強度な接着力を
発揮し得る。 本発明の接着剤はポリカーボネート成型物をベ
ースとする積層品の製造に用いられるもので、ポ
リカーボネートの透明性を損なわず、かつ強度の
接着力を発揮し得る。積層品を製造する時の対象
物はポリカーボネート同志はもとより、他の材料
との接着も勿論可能である。例えばポリアクリル
酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリ塩
化ビニル、ポリエステル、ナイロン、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリアセタール、ポリスチ
レン等のプラスチツクのフイルム、シート、板等
の成型物更にはガラス、木材、紙、金属板等とポ
リカーボネートとの接着が可能である。 積層品の製造は本発明の接着剤を基材に目的に
応じて適量キヤステングあるいはコーテイングな
どしたのちそれらを積ね合せ高圧水銀灯、UV螢
光灯、中圧高出力水銀灯などを用いて光照射す
る。 また有機過酸化物触媒とその促進剤とを硬化剤
として併用し、光照射と加熱をすることによつて
硬化させる方法は、厚い成型物、光照射のとどき
にくい場合などの硬化方法に適しているのでその
採用が望ましい。 かくして得られる積層品は安全ガラス等として
多用されるが、積層される基材の種類に応じて他
の用途にも用いられる。 次に実施例によつて本発明を具体的に説明す
る。尚例中「部」又は「%」、とあるのは特にこ
とわりのない限り重量基準である。 実施例 1 (1) 成分の樹脂の製造 2容フラスコにアジピン酸1.0モル、エチレ
ングリコール0.56モル及び1・4−ブタンジオー
ル0.56モルを仕込み、撹拌しながら温度230℃で
17時間加熱し酸価0.6(KOHmg/g)の時点で反
応を止め、冷却したところ水酸基価は55.6(KOH
mg/g)であつた。このポリエステルポリオール
の数平均分子量は2080であつた(高速液体クロマ
トグラフ/GPC充填カラムにて測定)。 次にこのポリエステルポリオール2モルに対し
20%2.6−トリレンジイソシアネートと80%2.4−
トリレンジイソシアネートとの混合物を3モル入
れ、温度60〜90℃で撹拌し、残存該イソシアネー
ト基が1.8%の時点で2−ヒドロキシエチルアク
リレートを2.06モル、モノメチルエーテルハイド
ロキノンを0.04%加え、50℃で11時間撹拌し、該
イソシアネート基が0.2%残存の時点で反応を止
めた。(水酸基価は3.3であつた)。 接着剤の調製及び性能評価 上記樹脂 50% 2−ヒドロキシエチルアクリレート 20% メチルメタクリレート 10% アクリル酸 10% 1.6−ヘキサングリコールジアクリレート 8% ベンゾインイソプロピルエーテル 2% からなる混合物を40℃で撹拌し透明な接着剤組成
物を得た。 この接着剤をポリカーボネート板上に10g/m2
の割合で塗布し、次いで透明ポリアクリル酸メチ
ル板を重ね合せ、空気を追い出し縁に浸み出た余
分の接着剤を除去した。 次に透明ポリアクリル酸メチルを上向きにし上
部より高圧水銀灯(80W/cm)を高さ10cmの位置
で2秒間照射した。 得られた積層品について1日後に剪断接着強度
を測定(クロスヘツドスピード2mm/1分)した
ところ60Kg/cm2であつた。又積層品の透明性低下
は全く認められなかつた。 実施例 2〜6 第1表に示す如き(1)成分の樹脂を製造した。そ
れを用いて第2表に示す接着剤を調製し実施例1
に準じて積層物を製造した。 その結果を第2表に示す。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (1) 線状ポリエステルポリオール又は線状ポ
    リエーテルポリオールに2価イソシアネート化
    合物を反応させ該重合体の両末端にイソシアネ
    ート基を導入し、更に活性水素含有アクリル系
    単量体を反応させて得られる樹脂、 (2) ヒドロキシアルキル基含有アクリル系単量
    体、 (3) エチレン性不飽和カルボン酸、 (4) 光重合開始剤 とからなるポリカーボネート成型物用の光硬化型
    接着剤組成物。 2 (1)成分の割合が10〜80重量%、(2)成分の割合
    が5〜70重量%、(3)成分の割合が3〜30重量%、
    (4)成分の割合が0.1〜10重量%である特許請求の
    範囲第1項記載の組成物。
JP2040182A 1982-02-09 1982-02-09 ポリカ−ボネ−ト成型物用の光硬化型接着剤組成物 Granted JPS58136672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040182A JPS58136672A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 ポリカ−ボネ−ト成型物用の光硬化型接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040182A JPS58136672A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 ポリカ−ボネ−ト成型物用の光硬化型接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136672A JPS58136672A (ja) 1983-08-13
JPH046750B2 true JPH046750B2 (ja) 1992-02-06

Family

ID=12025995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2040182A Granted JPS58136672A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 ポリカ−ボネ−ト成型物用の光硬化型接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136672A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ205989A (en) * 1982-11-05 1987-04-30 Deltaglass Sa Radiation curable, urethane acrylate-containing fluid adhesive compositions and glass laminates
JPS60188413A (ja) * 1984-03-09 1985-09-25 Toyobo Co Ltd 光重合性樹脂組成物
EP0190289A1 (en) * 1984-08-13 1986-08-13 General Electric Company Method for applying thin glass to a thermoplastic resinous substrate
JPS63184508A (ja) * 1987-01-24 1988-07-30 Riichi Masuda タイヤすべり止め装置
JPS63238117A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 不飽和ポリウレタン樹脂組成物
US4964938A (en) * 1987-04-13 1990-10-23 Dymax Corporation Bonding method using photocurable acrylate adhesive containing perester/tautomeric acid adhesion promoter
JP6106355B2 (ja) * 2011-02-07 2017-03-29 東亞合成株式会社 プラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
KR101309420B1 (ko) * 2011-09-30 2013-09-23 삼성전기주식회사 Hdd 모터용 접착수지 조성물 및 이를 이용한 hdd용 모터
JP6784109B2 (ja) * 2015-09-11 2020-11-11 日油株式会社 粘着剤組成物、及びこれを用いた粘着シート
EP3395922A1 (en) 2017-04-26 2018-10-31 Essilor International Optical adhesive for glass and polycarbonate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58136672A (ja) 1983-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4297185A (en) Photosetting adhesive from unsaturated oligomer, photoinitiator, and betaine-forming mixture of unsaturated tert.amine and unsaturated acid
JP2001525467A (ja) 多段硬化接着剤および複合材料の製造におけるその利用
JPS6254716A (ja) 空乾性樹脂組成物
JP2909661B2 (ja) 放射線硬化型粘着剤組成物
JPH046750B2 (ja)
FI69090C (fi) Med uv-ljus haerdbara belaeggningskompositioner
JPH0358395B2 (ja)
JPS62131006A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH0143769B2 (ja)
US4935535A (en) Ultraviolet-autocurable benzophenone tetracarboxylic dianhydride-based polyurethane acrylate oligomers
JPH0210166B2 (ja)
JPS6024825B2 (ja) 感光性接着剤組成物
JP2914488B2 (ja) 硬化性組成物の製法および使用方法
JPS61145268A (ja) 湿気硬化型粘着剤組成物
JPH0627156B2 (ja) ウレタン変性アクリレ−ト組成物
JPS6116301B2 (ja)
JPS58208470A (ja) 布帛の表面コ−テイング法
JPH029609B2 (ja)
JPH0125772B2 (ja)
JPH0762123B2 (ja) 接着方法
JP3060087B2 (ja) 光硬化型接着剤組成物
JPH07116418B2 (ja) 接着剤組成物
JPS5942006B2 (ja) 光硬化性ウレタンアクリル樹脂組成物
JPS5923724B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPS606773A (ja) 嫌気硬化性を有する粘着剤組成物