JPS606773A - 嫌気硬化性を有する粘着剤組成物 - Google Patents

嫌気硬化性を有する粘着剤組成物

Info

Publication number
JPS606773A
JPS606773A JP11430083A JP11430083A JPS606773A JP S606773 A JPS606773 A JP S606773A JP 11430083 A JP11430083 A JP 11430083A JP 11430083 A JP11430083 A JP 11430083A JP S606773 A JPS606773 A JP S606773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
pressure
polymer
oligo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11430083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6118591B2 (ja
Inventor
Eiichiro Takiyama
栄一郎 滝山
Katsuhisa Morita
森田 勝久
Michiaki Arai
新井 道明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP11430083A priority Critical patent/JPS606773A/ja
Publication of JPS606773A publication Critical patent/JPS606773A/ja
Publication of JPS6118591B2 publication Critical patent/JPS6118591B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、粘着テープ、またはグリプレグ用に適した嫌
気硬化性を有する粘着剤組成物に関するものである。
従来から、嫌気硬化性接着剤については頗る多種多様の
提案がなされているが、粘着テープ、またはプリプレグ
用粘着剤組成物に関するものは少ない。−例としては、
例えば液状オリゴアクリレ−1・に、ヒドロペルオキシ
ド、芳香族3級アミンおよび安定剤等の必要成分を加え
た粘着剤組成物が知られており、この粘着剤組成物を不
織布などに含浸させてプリプレグを製造し、バッキング
類に使用する試みはなされていた。
しかし、このプリプレグは、いわゆる粘着性を示さず、
また何よりも、組成物の硬化速度が実用的ではなく、特
に組成物層が厚くなると、硬化し彌いという問題点を有
していた。従って、バッキング類のように、十分な圧力
がかけられ、組成物層の厚みも一定にできる場合はまだ
しも、単に指圧程度の接触圧では硬化すら困難であった
その上、接着対象物も金属、特に鉄銅製品に限定され、
その他の材質には利用が困難な点から、現在に至るも工
業的に利用されるには至っていない。しかるに、粘着テ
ープまたはプリプレグに適用した場合、当初からの粘着
性を保持し、使用前は粘着テープ、またはプリプレグと
して用いられ、接着後には硬化して接着力を飛躍的に向
上させ、各種の材質に利用可能な粘着剤組成物が登場す
るならば、この粘着剤組成物を用いた粘着テープまたは
グリプレグの用途は頗る多岐にわたるものがあると考え
られる。
本発明者らは、上述のような観点から接着すべき対象物
を選ばず、粘着テープ、またはプリプレグ用に適した嫌
気硬化性を有する粘着剤組成物について種々検討を重ね
た結果、 (1)1分子中VC1個以上のアクリロイル基および/
またはメタクリロイル基を有するオリゴ(メタ)アクリ
レート、 (11)常温でゴム状のポリマー、およびθ11)有機
ヒドロペルオキシド類 を配合してなる組成物がその目的を達成できることを見
出し、すでに提案した。しかしながら、この組成物は、
硬化に時間を要すること、並びに硬化のバラツキを生じ
易いという問題点を有し1.必ずしも満足すべきもので
はなかった。
しかるに、本発明者らは、さらに研究を重ねた結果、前
記三成分にさらに有機溶媒に可溶な銅化合物を配合する
こと妃より、満足できる結果を得ることを知り、本発明
を完成するに至った。
即ち、本発明は、(A)1分子中に1個以−にのアクリ
ロイル基および/またはメタクリロイル基を有するオリ
ゴ(メタ)アクリレート、(B)常温でゴム状ノボリV
−1(C)有機ヒドロペルオキシド類、および(D)有
機溶媒に可溶な銅化合物を配合してなることを特徴とす
る、嫌気硬化性を有する粘着剤組成物に関する。
かかる特定の銅化合物を配合することにより、(1)粘
着剤組成物の硬化速度を速めることができる。
(11)粘着剤組成物の膜厚の増減により生じる、硬化
性のバラツキを防止することができる、011)一般の
嫌気硬化性接着剤では硬化困難な、50μ以上の粘着剤
組成物の厚みでも硬化が可能である、 +V+ 接着対象物を金属以外にも拡げることがpJ能
となる、 (v)接着強度が高い、 といった効果が奏せられ、その実用性は大きい。
本発明において(A)成分として使用される、1分子中
VC1個以北のアクリロイル基および/または、メタク
リロイル基を有するオリゴ゛(メタ)アクリレート〔以
下、オリゴ(メタ)アクリレートと略称する〕としては
、次の種類のものをあげることができる。
(i) ビニルエステル樹脂(エポキシ−(メタ)アク
リレート〕 エポキシ樹脂とアクリル酸またはメタクリル酸とを加熱
反応させて得られる1分子中に1個以上のアクリロイル
基および/またはメタクリロイル基を有するオリゴ(メ
タコアクリレートであり、−例としては次記のものがあ
げられる。
CH3 CHs CH30 11 エポキシ樹脂としてはビスフェノールAジグリシジルエ
ーテル型の分子量の異なる同族体、ノボラックのポリグ
リシジルエーテル、多塩基酸のポリグリシジルエステル
、分子内二重結合を過酢酸で酸化して得られるエポキシ
樹脂が代表的なものとしてあげられる。
反応は第3級アミン、第2級、第3級アミン塩、第4級
アンモニウム等の触媒下、空気中で150℃以下で加熱
することにより行われる。
ビニルエステル樹脂を本発明に用いるには、必ずしもモ
ノマーの併用を必要としないが、嫌気硬化性を有する粘
着剤組成物を、例えばプリプレグ型で使用する時などで
は、モノマーを併用することもできる( (ii)以下
のオリゴ(メタ)アクリレートについても同様である)
(ii) ポリエステル−(メタ)アクリレートアクリ
ル酸またはメタクリル酸と任意の多塩基酸、多価アルコ
ールとの縮合により合成されるオリゴ(メタ〕アクリレ
ートであり、−例としては次記のものがあげられる。
縮合の際は一般に酸触媒を用い、副生ずる水分は有機溶
媒と共沸させて除去する。
CI(3 H2C=C−C=Q ■ II I II I o 0 0CH3 H2C=C−C=O CH。
以上とは別に、アクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テルによるエステル交換法によっても合成される。具体
例としては次記の構造を有するものがあげられる。
山−6 曜 CH=CH2 用いる多塩基酸またはその酸無水物、多価アルコール、
多塩基酸のエステル類は特に制限を加える必要はない。
θII)ポリウレタン−(メタ)アクリレート同一分子
中にヒドロキシル基とアクリロイル基またはメタクリロ
イル基を共有する不飽和アルコール、多価インシアネー
)化11、ポリヒドロキシル化合物またはポリヒドロキ
シルポリマーを反応させて得られる、分子中VC1個以
上のアクリロイル基および/またはメタクリロイル基を
有するオリゴアクリレートであり、具体例としては次記
のものがあげられる。
不飽和アルコールとしては、2−ヒドロキシ−エチルア
クリレート、2−ヒドロキシーグロビルアクリレート、
2−ヒドロキシーグロビルメタクリレート、2−ヒドロ
キシ−エチルメタクリレートがあげられる。
またインシアネート化合物としては、トリレンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、イソポロンジイソシアネー
ト、1゜5−ナフチレンジイソシアネート及びこれらと
多価アルコールとの部分イq加物〔イソシアネート基残
存タイプ〕、多価フェノールからのポリイソシアネート
があげられる。
ポリヒドロキシル化合物またはポリヒドロキシルポリマ
ーとしては、例えばヒドロキシルポリエステル、ポリエ
ーテル、側鎖ニヒドロキシル基を有するポリマー、多価
アルコール類があげられる。
(1■)スピロアセタール(メタコアクリレート011
)であげたものと同一の不飽和アルコール、ポリヒドロ
キシル化合物またはポリヒドロキシルポリマーにジアリ
リデンペンタコーリスリットを反応させて得られる分子
構造中にスピロアセタール構造を有するオリゴ゛(メタ
コアクリレートであり、最も簡単な構造は次式で示され
るものである。
111 OCHl 均c=c−c−。
 11 CHlo 上述したオリゴ(メタコアクリレートは、分子量が20
0以上であることが好ましい。分子H(が200未満で
は揮発性があり、粘着性付与に不利なものとなる。
本発明において(E)成分として使用される、常温でゴ
ム状のポリマーとしては、ガラス転移温度が0℃以下の
ものがあげられる。
常温でゴム状のポリマーとしては、(1)アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ノニル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エヂル、メタクリル酸ブチル、
メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ノニル
、メタクリル酸デシル、アクリロニトリル、酢酸ビニル
、グロピオン酸ビニノペブタジエン、スチレン、エチレ
ンカラえらばれた少なくとも1種の重合してゴム状を呈
するモノマーを重合させて得られるポリマー、(2)上
記モノマーの少なくとも1種と側鎖にアクリロイル基ま
たはメタクリロイル基を導入させるための官能基を有す
るモノマー、例えば無水マレイン酸、アクリル酸、メタ
クリル酸、2−ヒドロギシエチルアクリレート、2−ヒ
ドロギシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシグロピ
ルアクリレート、2−ヒドロキシグロビルメタクリレ−
1・からえらばれた少なくとも1種のモノマーとを反応
させて得られるポリマー、(3)前記(2)のポリマー
の存在下に、2−ヒドロキシエチル(メクラアクリレ−
1・、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等
のごとき(メタ)アクリロイル基を有するアルコール類
 グリシジル〔メタコアクリレート等のごとき(メタ)
アクリロイル基を有するエボギシ化合物、トリレンジイ
ソシアネートと2−ヒトロキシプロビルメタクリレ−1
・との4=t 加物、イソホロンジイソシアナートとヒ
ドロキシエチルアクリレ−1・とのイ」加物等のごとき
(メタコアクリロイル基とインシアナート基を有する不
飽和イソシアナート化合物を反応させて得られる側鎖に
アクリロイル基またはメタクリロイル基を有するポリマ
ーなどがあげられる。
上記(3)の側鎖眞アクリロイル基またはメタクリロイ
ル基を有するゴム状ポリマーとしては次記のものがあげ
られる。
(イ)構造中に酸無水物構造を有するポリマーに、アク
リロイル基またはメタクリロイル基を有するアルコール
を反応させて得られるものであり、具体例としては次記
のものがあげられる。
0=CC=O0−Co−CH3 11 HO0−CH2−CH2−00C−CH=CH2(ロ)
構造中にカルボキシル基を有するポリマーに、アクリロ
イル基またはメタクリロイル基を有するエポキシ化合物
を反応させて得られるものであり、具体例としては次記
のものがあげられる。
直 C4,Ho c=o c=。
1 CH2−CH−CH2−00C−C=CH2OH (ハ)構造中にヒドロキシル基を有するポリマーに、分
子中にインシアナート基とアクリロイル基またはメタク
リロイル基とを含む不飽和インシアナート化合物を反応
させて得られるものであり、具体例としては次記のもの
があげられる。
CH2−CH2−OH0−CH,CH2−0−C■ CH2=C−CH3 以上の側鎖にアクリロイル基および/またはメタクリロ
イル基を有するゴム状のポリマーは例えば溶液重合で基
本となるポリマーを合成し、そのままの溶液状態で側鎖
にアクリロイル基またはメタクリロイル基を導入する反
応を行わせることによって得ることができる。
常温でゴム状のポリマーは、粘着剤組成物に粘着性を付
与させるいわば主材料である。また、常温でゴム状のポ
リマーが側鎖にアクリロイル基および/またはメタクリ
ロイル基を有することは、ポリマー自身にも嫌気硬化性
を何方することになる。
常温でゴム状のポリマーと、前述したオリゴ(メタコア
クリレートとの配合割合は要求される粘着テープやプリ
プレグ等の粘着材の形態、粘着剤組成物としての性質に
より巾広く相違する。
例えば、粘着剤組成物をバッキング利などに用いる場合
ではオリゴ (メタコアクリレートが主要量で、常温で
ゴム状のポリマーは粘度付与剤的な形となるが、粘着剤
組成物を粘着テープに用いる場合は逆に常温でゴム状の
ポリマーが主要量となり、オリゴ(メタ)アクリレート
が粘着補助剤的な働きをする。
それらを考慮するならば、両者の実際的な混合比率は常
温でゴム状のポリマーが5係以上95チ以下、オリゴ(
メタコアクリレートが95係以下5%以上であることが
好ましい。
本発明において(C)成分としての有機ヒドロペルオキ
シド類は、硬化触媒として使用されるものである。有機
ヒドロペルオキシド類としては、例えばターシャリ−ブ
チルヒドロペルオキシド、クメンヒドロベルメギシト、
ジイソプロピルベンゼンヒドロベルオキシド、パラメン
タンヒドロペルオキシド、2.5−ジメチルベキザンー
2,5−ジヒドロペルオキシド、1.’1,3.3−テ
トラメチルブチルヒドロペルオキシド等があげられる。
f機上ドロペルオキシド類の配合量は、オリゴ(メタ)
アクリレートと常温でゴム状のポリマーとの合計量の1
00重員部当り01〜lO重量部である。01重量部未
満では嫌気硬化を促進するのに充分でなく、10重量部
を越えて添加しても添加風に対応する硬化促進作用は得
られない。
本発明において(D)成分として使用される銅化合物と
しては、有機溶媒に可溶のものがあげられる。
銅化合物としては、無機系および有機系のいずれも使用
可能であるが、好ましくは有機系のものである。有機系
のものとしては例えば、オクチル酸、ナフテン酸等のご
とき有機カルボン酸の銅塩、銅アセチルアセルアセトネ
ートのようなキレート化合物等があげられる。
また有機溶媒に可溶な銅化合物は、他の金属化合物と任
意に併用しても差支えない。
有機溶媒に可溶な銅化合物の配合量は、オリゴ(メタコ
アクリレートと常温でゴム状のポリマーとの合計重量に
対して、銅として0.01ppm以上、1重量%以下で
あることが好ましい。銅化合物の配合量が0.01pp
m 未満では効果が少なく、1重Ja%より多量添加し
ても添加量に対応した効果は得られない。
本発明の嫌気硬化性を有する粘着剤組成物は、前記(A
)オリゴ(メタ)アクリレート、(B)常温でゴム状の
ポリマー、(C)有機ヒドロペルオキシド類、および(
D)有機溶媒に可溶な銅化合物を任意の順序で配合する
ことによって調製される。
本発明の嫌気硬化性を有する粘着剤組成物は、粘着テー
プやプリプレグなどのごとき粘着材の粘着剤として有用
である。
粘着テープやプリプレグ等のごとき粘着材は本質的には
」二記4成分を任意の順序で配合した後常法に従って基
材に塗布、含浸することによって得られる。塗布、含浸
は所望の有機溶媒に粘着剤組成物を溶解した後有機溶媒
を除去することによって行われる。
粘着材で使用する基材としては、不織布、紙、布、多孔
質プラスチック(好ましくは連続気泡型フオーム)等の
多孔質材料、またはセロファン、ポリエチレンテレフク
レートフィルム等の非通気性フィルム等があげられる。
前者の多孔質材料の場合には、嫌気硬化性をする粘着剤
組成物は非通気性に含浸ぎれ部気硬化型バッキング材と
して使用するのに好適であり、後者の非通気性フィルム
は嫌気硬化型粘着テープとして使用するのに好適である
本発明の嫌気硬化性を有する粘着剤組成物には、必要に
応じて一般の嫌気硬化性接着剤に用いられている芳香族
多価フェノール類、キノン類等のごとき安定剤、更には
芳香族3級アミン類の促進剤などの添加剤を配合できる
ことは勿論である。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明する。な
お、実施例中で「部」および「係」とあるのは特にこと
わりのない限り重量基準で表わしたものである。
実施例 1 〔側鎖にメタクリロイル基を有するゴムの合成〕攪拌機
、ガス導入孔伺温度網、還流コンデンサー、分液ロート
を付したII!四ツ目フラスコに、酢酸エチル300,
9、アゾビスイソブヂロニトリル1g、ラウリルメルカ
プタン0.2gを仕込み、窒素気流中温度70℃でアク
リル酸ブチル170g1アクリロニトリル20g、2−
ヒドロキシグロピルメタクリレート10gの混合モノマ
ーを満月した。
満月終了後、還流状態に12時間保ち、温度を60℃に
下げヒドロキノン0.1gを加え、反応を終了させた。
次で2−ヒドロキシグロピルメタクリレ−1・1モルと
2./I−トリレンジイソシアネート1モルの反応生成
物で、実質的に水酸価はゼロで、1モルのイソシアネー
ト基の残存している付加物を30!J加え、60℃で3
時間加熱攪拌した。
赤外分析の結果、水酸基とインシアネート基はほぼ完全
に消えていることが確認された。
更眞酢酸エチル300gを加え、側鎖にメタクリロイル
基を有するゴムが微黄色、粘稠な溶液で得られた。この
ゴムのガラス転移温度は約−30℃であった。
〔ビニルエステル樹脂の合成〕
攪拌機、温度計、還流コンデンサーを(=J’ した1
1の三ツロフラスコに、エポキシ当量約500のエホキ
シ樹脂を5 0 0 g,メタクリル酸8611トリフ
ェニルホスフィン39. ヒドロキノン02gを仕込み
、135℃〜140℃で3時間加熱、攪拌すると、酸価
は49となったので加熱、攪拌を中止した。
生成樹脂は黄褐色水アメ状の頗る粘稠なオリゴ(メタ)
アクリレートであった。
これに酢酸エチル214gを加え均一な溶液とし、ビニ
ルエステル樹脂を得た。
〔プリプレグの製造〕
厚さ約Q、 3 mのポリエステル繊維より製造されビ
ニルエステル樹脂 (溶1) Jolt(クメンヒドロ
ペルオキシド 2部 ジェタノールアニリン 05部 ナフテン酸銅(8チ銅〕 1部 酢酸エチル 60存S からなる組成物の均一溶液を塗布含浸せしめ、40℃の
オーブン中で風乾し強い粘着性を有するプリプレグを得
た。
これを長さ12mmに切断し、150mliX25mm
X 2 +++mのトリクレン洗浄した磨@鋼板2枚の
間に、はさんで圧着し、401.℃の恒温槽中に5時間
放置後、引張り剪断による接着強度を測定したところ、
恒温槽搬入前は08〜]、、 8 K97Cm2であっ
たのに対し、5時間放置後は72−129 Kg 7c
m2であり、5時間放置後の接着強度は桁違いに」二昇
していた。
なお、プリプレグは空気中に40℃で1ケ月間放置後も
粘着性を失わなかった。
一方、前記の〔プリプレグの製造〕において、ナフテン
酸銅を省略した組成物を用いて同一の実験を行なったと
ころ、剪断による接着強度は恒温槽搬入前は0.8〜i
、 8 Kg / cFn2.5時間数tt 後ハ5、
4−10.9 Kg 10n2テあツタ。
実施例 2 〔側鎖にメタクリロイル基を有するゴムの合成〕攪拌機
、還流コンデンサー、ガス導入孔付温度計、満願ロート
を付した11の四ツ目フラスコに、ベンゼン300.9
.アゾビスイソブチロニトリルo、sy、ラウリルメル
カプタン0.2.9を仕込み、窒素気流下トルエンを還
流させながら、ノニ/l/アクリレートl 60.9.
スチレン20.9 、無水マレイン酸20&の混合モノ
マーを滴加した。満月終了後、16時間還流を続け、温
度を60℃に下げてヒドロキノンo、osgを加え反応
を中止した。
次いで2−ヒドロキシエチルメタクリレート30.9、
ジプチル錫オキシド06gを加え、更にトルエンの沸点
で6時間加熱した。
生成物の酸価(固型分換算の)は541で、酸無水物基
のほとんどは不飽和アルコールのモノエステルになった
ものと推定された。室温まで冷却後更にメチルエチルケ
トン300gを追加し、側@にメタクリロイル基を有す
るゴムを合成した。
このゴムのガラス転移温度は約−30℃であった。
〔ポリエステル−メタアクリレートの合成〕攪拌機、ガ
ス導入孔付温度計、ディージ・スターク式還流装置を付
した2I!の三ツロフラスコに、無水フタル酸148g
、メタクリル15Q344.9゜トリメチロールプロパ
ン268.9、)ルエン240g1パラトルエンスルホ
ン酸6g、ヒドロキノン06gを仕込み、トルエンの沸
点下で、発生する水を共沸で除きながらトルエンを還流
させ、エステル化を進めた。酸価91でエステル化を中
止し、温度を60℃まで下げ、5%の重炭酸ソータ水3
oogを加え攪拌、洗浄した。更に水洗した上、トルエ
ンを300〜35(lIl+lHgの減圧下で加温しつ
つ留去した。
トルエン約150gを留去し、最早水が出なくなった段
階で、メチルエチルケトン150gを加え均一に溶解し
てポリエステル−メタアク1ル−トを合成した。
溶剤を風乾除去した樹脂は淡黄褐色、非常に粘稠な水あ
め状であった。
〔プリプレグ、並びに粘着テープの製造〕側鎖にメタク
リロイル基を有するコ゛ム(溶液)100部ポリエステ
ル−メタアクリレート (溶液)50部ターシャリ−ブ
チルヒドロペルオキシド 3部ジメチルパラトルイジン
 03部 オクチル酸銅 (8チ銅) 05部 メチルエチルケトン 50部 よりなる組成物を均一に溶屏し、実施例]で使用したも
のと同様の不織布に含浸させ、50℃の乾燥器中で風乾
した。
得られたプリプレグは強い粘着性を示した。
これを巾25晒、長さ12叫に切断して実施例1で用い
たものと同一の鋼板2枚の間にはさんで圧着した。引張
り剪断による接着強度を測定したところ、結果は吹の通
りであった。
接着直後 0.4−’ 1.9 Ky / tyn21
夜放置後 59〜128Kg/cm2接着力の向上は著
しかった。
また、前述の組成物をセロファンに0.2 mm厚にな
るようにパーコーターで塗装し、屋内で乾燥後25M@
巾に3QQfllj+lの長さに切断し、同様に150
■×25咽×2咽の鋼板に100闘の長さまで接着し、
・1夜放置したところ、完全に硬化し、1806 剥離
テストではセロファンが破断した。
一方、前記の〔プリプレグ、並びに粘着テープの製造〕
において、オクチル酸銅を省略した組成物を用いて実験
を行なったところ、剪断による接着強度は、接着直後は
0.4−1.9 Kg / cm2.1夜放置後は13
.4.−50.9 KP/llニアn2テあツタ。
実施例 3 〔側鎖にメタクリロイル基を有するゴムの合成〕攪拌機
、ガス導入孔付温度語、還流コンデンサー、if JJ
I+ロー)(=Jの17?の四ツロフラスコに、ベンゼ
ン3003 アゾビスイソブチロニトリル08g、ラウ
リルメルカプタン02gを仕込み、窒素ガス気流中、ア
クリル酸2−エチルヘキシル100.9、酢酸ビニル9
2.9、アクリル酸8gの混合モノマーを、ベンゼンの
還流下で満月した。
満月終了後、16時間還流を続け、後に60℃に降温し
てヒドロキノン0.1&、グリシジルメタクリレートi
5g、I−リエチルアミン10Iを加え、更に昇温させ
て内容物の還流下10時間反応を続けた。酸価の測定で
は、酸価は実質上ゼロとなり、反応は完結したものと判
断された。
4oommHg程度の減圧下で、トリエチルアミンとベ
ンゼンの一部を留去させた後、更にアセトン300gを
加え、ベンゼンを補充して溶剤の総量を600gとした
側鎖にメタクリロイル基を有するゴム状ポリマーが得ら
れた。このゴムのガラス転移温度はおよそ一20℃であ
った。
〔ウレタン−メタアクリレートの合成〕アジピン酸2モ
ル、トリメチロールグロ/ぐン3モルより合成したヒド
ロキシル価466のシラツブ状プレポリマー1209を
攪拌機、温度計、還流コンデンサーを付した1eの三ツ
ロフラスコに仕込み、ベンゼン300 g、ジオクチル
錫うウレ−)、0.3gを加え溶解した後、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート1モルとインホロンジイソ
シアネート1モルの付加物で、実質的に水酸基は認めら
れず、イソシアネート基1モルが残存している不飽和イ
ンシアネート50.9(so%ベンゼン溶液100g)
と、ヒドロキノン0.0.19を加え、60℃まで昇温
させて3時間反応させた。赤外分析の結果インシアネー
ト基の吸収はまったく認められなくなり、反応は完結し
たものと判断されウレタン−アクリレートが得られた。
薄膜にしてベンゼンを除いた後のタレクン−メタアク1
ル−トは半固型状、粘着性を帯びていた。
〔粘着性プリプレグの製造〕
クラフト紙を300謳×25晒に切断の」コ、次の組成
物を含浸、風乾して、粘着性を帯びたズ1ノウレタン−
メタアクリレート (溶液)200fflSパラメンタ
ンヒト冶ペルオキシド 3部これを12−に切断し、実
施例1と同様に25謳巾の長さ150晒の鋼板にはさみ
、圧着した。
引張り剪断による接着強度は次の如くで、“銅アセチル
アセトネート添加の効果が認められた。
実施例 4 アクリル酸ブチル85モル(係)、アクリロニトリル1
0モル(%)、アクリル酸2−エチルヘキシル5モル(
%)からなる組成のゴム状のポリマー 〔ガラス転移温
度は約−35℃〕100部を酢酸エチル800部に溶解
させた後、これにオリゴアクリレートとしてエポキシ当
量187の液状エポキシ樹脂370gをアクリル酸14
4gとトリメチルベンジルアンモニウムクロライド1g
、ヒドロキノン015gの存在下で酸価4,1まで反応
させて得たエポキシ−アクリレ−1−100部、l−リ
メチローールプロパントリアクリレート5部、更にクメ
ンヒドロペルオキシド5部、ジメチルパラトルイジン0
5部、バラベンゾキノン0.02部、ナフテン酸銅〔8
%銅〕1部を混合して均一な組成物を得た。
これを厚さ028のポリエステル繊維を基イニツとする
不織布に含浸させ、室温で風乾して嫌気硬化性プリプレ
グを製造した。
巾25胴、長さ150 wn、厚さ21μmの鋼板を4
I600の研磨紙で研磨し、トリクレン洗浄した後、グ
リプレグを121mの長さに切断して、上記鋼板同志間
にはざんで接着し、室温で2日間放置した。
引張り剪断による接着強度の測定結果は次の通りであっ
た。
圧着直後 1.7−3.3 K97’cm2297部置
後 64−109 Kg/cnr2即ち、粘着プリプレ
グの硬化により接着強度の著しい」二昇がみられた。
一方、前記の方法において、ナフテン酸銅ヲ省略した組
成物を用いて同様な実験を行なったところ、剪断による
接着強度は、圧着直後で17〜33 K9/Cm2.2
日間放置後で26〜69に9/cTn2であった。
実施例 5 エチレングリコール8モル、グロビレングリフール2モ
ル、トリメチロールプロパン1モル、アジピン酸10モ
ルよりなる混合物をエステル化して得られる、ヒドロキ
シル価594、酸価24のヒドロキシルポリエステル1
00.9をトルエン400gに溶解し、トリレンジイソ
シアネ−1・15gを添加して60℃に3時間攪拌した
次で1部1モル比のトリレンジイソシアネートと2−ヒ
ドロキシプロピルメタクリレートのイ」加物25gとポ
リビニルメチルエーテル2(lとを前記ポリエステル−
トリレンジイソシアネートのトルエン溶液に加え、更に
2時間反応を続け、ポリウレタン−アクリレート樹脂と
ポリビニルメチルエーテルとの混合トルエン溶液を得た
これにクメンヒドロペルオキシド5g、ジメチルパラト
ルイジン05g、銅アセチルアセhW−−ト〔銅23チ
〕の10%酸性プヂルリン酸エステル溶液を05部、バ
ラベンゾキノン0.029を加えて粘着剤組成物を得た
上記粘着剤組成物を厚さ50μのコロナ放電処理シタポ
リプロピレンフィルムにバーコーターテ5071厚匠塗
装し、40〜50℃で風乾した。
これを25部1m巾に切断し、直径11Mの銅製パイプ
に巻イqけ、1日後に剥離しようとしたところ、硬化密
着しており、剥離は粘着剤とポリプロピレンフィルム層
から生じた。
一方、前記の方法において、銅アセチルアセト*−トの
1部%酸性ブチルリン酸エステル溶液ヲ省略した組成物
を用いて同様な実験を行なったところ、1日後も十分に
硬化せず、粘着剤層から容易に剥離した。
特許出願人 昭和高分子株式会社 代理人 弁理士菊地精−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)1分子中に1個以上のアクリロイル基および/ま
    たはメタクリロイル基を有するオリゴ(メタ)アクリレ
    ート (B) 常温でゴム状のポリマー、 (C) 有機ヒドロペルオキシド類、および(D)有機
    溶媒に可溶な銅化合物 を配合してなることを特徴とする、嫌気硬化性を有する
    粘着剤組成物。
JP11430083A 1983-06-27 1983-06-27 嫌気硬化性を有する粘着剤組成物 Granted JPS606773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11430083A JPS606773A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 嫌気硬化性を有する粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11430083A JPS606773A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 嫌気硬化性を有する粘着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS606773A true JPS606773A (ja) 1985-01-14
JPS6118591B2 JPS6118591B2 (ja) 1986-05-13

Family

ID=14634412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11430083A Granted JPS606773A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 嫌気硬化性を有する粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606773A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135882A (ja) * 1987-11-19 1989-05-29 Showa Highpolymer Co Ltd 嫌気硬化性を有する粘着剤組成物
JP2011509328A (ja) * 2008-01-11 2011-03-24 ゼールテックス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 接着剤が設けられている少なくとも一つの表面を有する織物半製品
JP2016540091A (ja) * 2013-12-13 2016-12-22 エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. 接着力が向上した断熱材用接着剤組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135882A (ja) * 1987-11-19 1989-05-29 Showa Highpolymer Co Ltd 嫌気硬化性を有する粘着剤組成物
JP2011509328A (ja) * 2008-01-11 2011-03-24 ゼールテックス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 接着剤が設けられている少なくとも一つの表面を有する織物半製品
JP2016540091A (ja) * 2013-12-13 2016-12-22 エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. 接着力が向上した断熱材用接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6118591B2 (ja) 1986-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1106093A (en) Pressure sensitive adhesive compositions
CA2313148A1 (en) Adhesive with multistage curing and the utilization thereof during the production of composite materials
US5700891A (en) Low-odor adhesive composition comprising (meth) acrylates containing urethane groups
JP2021519379A (ja) 外部刺激に基づき変化可能な特性を有する接着剤として使用される硬化性組成物並びにその作製方法及び使用方法
JPH1077444A (ja) 湿気硬化型ウレタンプライマー組成物及びその被覆方法
JPS606773A (ja) 嫌気硬化性を有する粘着剤組成物
JP3305613B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS6156265B2 (ja)
JPS6156264B2 (ja)
JPS62131006A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2757217B2 (ja) 接着剤組成物
JPH0136513B2 (ja)
JP2769747B2 (ja) 接着剤組成物
JPH0621134B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH0479393B2 (ja)
JPS59199784A (ja) 嫌気硬化性を有する粘着材
JPH04300979A (ja) 硬化性粘着テープもしくはシート
JP2757216B2 (ja) 接着剤組成物
JPH0125519B2 (ja)
JPH0129490B2 (ja)
JPS62158711A (ja) 硬化性組成物
JPS63305177A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH01135882A (ja) 嫌気硬化性を有する粘着剤組成物
JPS6361331B2 (ja)
JPS62223258A (ja) 硬化性組成物の施工方法