JPS6156264B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6156264B2
JPS6156264B2 JP58116890A JP11689083A JPS6156264B2 JP S6156264 B2 JPS6156264 B2 JP S6156264B2 JP 58116890 A JP58116890 A JP 58116890A JP 11689083 A JP11689083 A JP 11689083A JP S6156264 B2 JPS6156264 B2 JP S6156264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
adhesive
meth
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58116890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6011568A (ja
Inventor
Eiichiro Takyama
Katsuhisa Morita
Michiaki Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP11689083A priority Critical patent/JPS6011568A/ja
Publication of JPS6011568A publication Critical patent/JPS6011568A/ja
Publication of JPS6156264B2 publication Critical patent/JPS6156264B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、粘着テープ、またはプリプレグ用に
適した嫌気硬化性を有する粘着剤組成物に関する
ものである。 従来から、嫌気硬化性接着剤については頗る多
種多様の提案がなされているが、粘着テープ、ま
たはプリプレグ用粘着剤組成物に関するものは少
い。一例としては、例えば液状のオリゴアクリレ
ートに、ヒドロペルオキシド、芳香族3級アミン
および安定剤等の必要成分を加えた粘着剤組成物
が知られており、この粘着剤組成物を不織布など
に含浸させてプリプレグを製造し、パツキング類
に使用する試みはなされていた。 しかし、このプリプレグは、いわゆる粘着性を
示さず、また何よりも、組成物の硬化速度が実用
的ではなく、特に組成物層が厚くなると、硬化し
難いという問題点を有していた。従つて、パツキ
ング類のように、十分な圧力がかけられ、組成物
層の厚みも一定にできる場合はまだしも、単に指
工程度の接触圧では硬化すら困難であつた。 その上、接着対象物も金属、特に鉄銅製品に限
定され、その他の材質には利用が困難な点から、
現在に至るも工業的に利用されるには至つていな
い。 しかるに、粘着テープまたはプリプレグに適用
した場合、当初からの粘着性を保持し、使用前は
粘着テープ、またはプリプレグとして用いられ、
接着後には硬化して接着力を飛躍的に向上させ、
各種の材質に利用可能な粘着剤組成物が登場する
ならば、この粘着剤組成物を用いた粘着テープま
たはプリプレグの用途は頗る多岐にわたるものが
あると考えられる。 本発明者らは、上述のような観点から接着すべ
き対象物を選ばず、粘着テープ、またはプリプレ
グ用に適した嫌気硬化性を有する粘着剤組成物に
ついて種々検討を重ねた結果、 (i) 1分子中に1個以上のアクリロイル基およ
び/またはメタクリロイル基を有するオリゴ
(メタ)アクリレート、 (ii) 常温でゴム状のポリマー、および (iii) 有機ヒドロペルオキシド類 を配合してなる組成物がその目的を達成できるこ
とを見出し、すでに提案した。しかしながら、こ
の組成物は、硬化に時間を要すること、並びに硬
化のバラツキを生じ易いという問題点を有し、必
ずしも満足すべきものではなかつた。 しかるに、本発明者らは、さらに研究を重ねた
結果、前記三成分にさらに有機溶媒に可溶なバナ
ジウム化合物を配合することにより、満足できる
結果を得ることを知り、本発明を完成するに至つ
た。 即ち、本発明は、(A)1分子中に1個以上のアク
リロイル基および/またはメタクリロイル基を有
するオリゴ(メタ)アクリレート、(B)常温でゴム
状のポリマー、(C)有機ヒドロペルオキシド類、お
よび(D)有機溶媒に可溶なバナジウム化合物を配合
してなることを特徴とする、嫌気硬化性を有する
粘着剤組成物に関する。 かかる特定のバナジウム化合物を配合すること
により、 (i) 粘着剤組成物の硬化速度を速めることができ
る、 (ii) 粘着剤組成物の膜厚の増減により生じる硬化
性のバラツキを防止することができる、 (iii) 一般の嫌気硬化性接着剤では硬化困難な、50
μ以上の粘着剤組成物の厚みでも硬化が可能で
ある、 (iv) 接着対象物を金属以外にも拡げることが可能
となる、 (v) 接着強度が高い といつた結果が奏せられ、その実用性は大きい。 本発明において、(A)成分として使用される1分
子中に1個以上のアクリロイル基および/または
メタクリロイル基を有するオリゴ(メタ)アクリ
レート〔以下、オリゴ(メタ)アクリレートと略
称する〕としては、次の種類のものをあげること
ができる。 (i) ビニルエステル樹脂(エポキシ−(メタ)ア
クリレート) エポキシ樹脂とアクリル酸またはメタクリル
酸とを加熱反応させて得られる1分子中に1個
以上のアクリロイル基および/またはメタクリ
ロイル基を有するオリゴ(メタ)アクリレート
であり、一例としては次記のものがあげられ
る。 エポキシ樹脂としてはビスフエノールAジグ
リシジルエーテル型の分子量の異なる同族体、
ノボラツクのポリグリシジルエーテル、多塩基
酸のポリグリシジルエステル、分子内二重結合
を過酢酸で酸化して得られるエポキシ樹脂が代
表的なものとしてあげられる。 反応は第3級アミン、第2級、第3級アミン
塩、第4級アンモニウム等の触媒下、空気中で
150℃以下で加熱することにより行われる。 ビニルエステル樹脂を本発明に用いるには、
必ずしもモノマーの併用を必要としないが、嫌
気硬化性を有する粘着剤組成物を、例えばプリ
プレグ型で使用する時などでは、モノマーを併
用することもできる。((ii)以下のオリゴ(メ
タ)アクリレートについても同様である。) (ii) ポリエステル−(メタ)アクリレート アクリル酸またはメタクリル酸と任意の多塩
基酸、多価アルコールとの縮合により合成され
るオリゴ(メタ)アクリレートであり、一例と
しては次記のものがあげられる。 縮合の際は一般に酸触媒を用い、副生する水
分は有機溶媒と共沸させて除去する。 以上とは別に、アクリル酸エステル、メタク
リル酸エステルによるエステル交換法によつて
も合成される。具体例としては次記の構造を有
するものがあげられる。 用いる多塩基酸またはその酸無水物、多価ア
ルコール、多塩基酸のエステル類は特に制限を
加える必要はない。 (iii) ポリウレタン−(メタ)アクリレート 同一分子中にヒドロキシル基とアクリロイル
基またはメタクリロイル基を共有する不飽和ア
ルコール、多価イソシアネート化合物、ポリヒ
ドロキシル化合物またはポリヒドロキシルポリ
マーを反応させて得られる。分子中に1個以上
のアクリロイル基および/またはメタクリロイ
ル基を有するオリゴアクリレートであり、具体
例としては次記のものがあげられる。 不飽和アルコールとしては、2−ヒドロキシ
−エチルアクリレート、2−ヒドロキシ−プロ
ピルアクリレート、2−ヒドロキシ−プロピル
メタクリレート、2−ヒドロキシ−エチルメタ
クリレートがあげられる。 またイソシアネート化合物としては、トリレ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、ジフエニルメタンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、1・5−ナ
フチレンジイソシアネート及びこれらと多価ア
ルコールとの部分付加物(イソシアネート基残
存タイプ)、多価フエノールからのポリイソシ
アネートがあげられる。 ポリヒドロキシル化合物またはポリヒドロキ
シルポリマーとしては、例えばヒドロキシルポ
リエステル、ポリエーテル、側鎖にヒドロキシ
ル基を有するポリマー、多価アルコール類があ
げられる。 (iv) スピロアセタール(メタ)アクリレート (iii)であげたものと同一の不飽和アルコール、
ポリヒドロキシル化合物またはポリヒドロキシ
ルポリマーにジアリリデンペンタエリスリツト
を反応させて得られる分子構造中にスピロアセ
タール構造を有するオリゴ(メタ)アクリレー
トであり、最も簡単な構造は次式で示されるも
のである。 上述したオリゴ(メタ)アクリレートは、分
子量が200以上であることが好ましい。分子量
が200未満では揮発性があり、粘着性付与に不
利なものとなる。 本発明において(B)成分として使用される、常温
でゴム状のポリマーとしては、ガラス転移温度が
0℃以下のものがあげられる。 常温でゴム状のポリマーとしては、(1)アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸
ノニル、メタクリ酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸
デシル、アクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル、ブタジエン、スチレン、エチレン
から選ばれた少なくとも1種の重合してゴム状を
呈するモノマーを重合させて得られるポリマー、
(2)上記モノマーの少なくとも1種と側鎖にアクリ
ロイル基またはメタクリロイル基を導入させるた
めの官能基を有するモノマー、例えば無水マレイ
ン酸、アクリル酸、メタクリル酸、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートか
ら選ばれた少なくとも1種のモノマーとを反応さ
せて得られるポリマー、(3)前記(2)のポリマーの存
在下に2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト等のごとき(メタ)アクリロイル基を有するア
ルコール類、グリシジル(メタ)アクリレート等
のごとき(メタ)アクリロイル基を有するエポキ
シ化合物、トリレンジイソシアネートと2−ヒド
ロキシプロピルメタクリレートとの付加物、イソ
ホロンジイソシアネートとヒドロキシエチルアク
リレートとの付加物等のごとき(メタ)アクリロ
イル基とイソシアナート基を有する不飽和イソシ
アナート化合物を反応させて得られる側鎖にアク
リロイル基またはメタクリロイル基を有するポリ
マーなどがあげられる。 上記(3)の側鎖にアクリロイル基またはメタクリ
ロイル基を有するゴム状ポリマーとしては次記の
ものがあげられる。 (イ) 構造中に酸無水物構造を有するポリマーに、
アクリロイル基またはメタクリロイル基を有す
るアルコールを反応させて得られるものであ
り、具体例としては次記のものがあげられる。 (ロ) 構造中にカルボキシル基を有するポリマー
に、アクリロイル基またはメタクリロイル基を
有するエポキシ化合物を反応させて得られるも
のであり、具体例としては次記のものがあげら
れる。 (ハ) 構造中にヒドロキシル基を有するポリマー
に、分子中にイソシアナート基とアクリロイル
基またはメタクリロイル基とを含む不飽和イソ
シアナート化合物を反応させて得られるもので
あり、具体例としては次記のものがあげられ
る。 以上の側鎖にアクリロイル基および/またはメ
タクリロイル基を有するゴム状のポリマーは例え
ば溶液重合で基本となるポリマーを合成し、その
ままの溶液状態で側鎖にアクリロイル基またはメ
タクリロイル基を導入する反応を行わせることに
よつて得ることができる。 常温でゴム状のポリマーは、粘着剤組成物に粘
着性を付与させるいわば主材料である。また、常
温でゴム状のポリマーが側鎖にアクリロイル基お
よび/またはメタクリロイル基を有することは、
ポリマー自身にも嫌気硬化性を付与することにな
る。 常温でゴム状のポリマーと、前述したオリゴ
(メタ)アクリレートとの配合割合は要求される
粘着テープやプリプレグ等の粘着材の形態、粘着
剤組成物としての性質により巾広く相違する。 例えば、粘着剤組成物をパツキング材などに用
いる場合ではオリゴ(メタ)アクリレートが主要
量で、常温でゴム状のポリマーは粘度付与剤的な
形となるが、粘着剤組成物を粘着テープに用いる
場合は逆に常温でゴム状のポリマーが主要量とな
り、オリゴ(メタ)アクリレートが粘着補助剤的
な働きをする。 それらを考慮するならば、両者の実際的な混合
比率は常温でゴム状のポリマーが5%以上95%以
下、オリゴ(メタ)アクリレートが95%以下5%
以上であることが好ましい。 本発明において(C)成分としての有機ヒドロペル
オキシド類は、硬化触媒としての使用されるもの
である。有機ヒドロペルオキシド類としては、例
えばターシヤリ−ブチルヒドロペルオキシド、ク
メンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼ
ンヒドロペルオキシド、パラメンタンヒドロペル
オキシド、2・5−ジメチルヘキサン−2・5−
ジヒドロペルオキシド、1・1・3・3−テトラ
メチルブチルヒドロペルオキシド等があげられ
る。有機ヒドロペルオキシド類の配合量は、オリ
ゴ(メタ)アクリレートと常温でゴム状のポリマ
ーとの合計量の100重量部当り0.1〜10重量部であ
る。0.1重量部未満では嫌気硬化を促進するのに
充分でなく、10重量部を越て添加しても添加量に
対応する硬化促進作用は得られない。 本発明において(D)成分として使用されるバナジ
ウム化合物としては、有機溶媒に可溶のものがあ
げられる。 しかし、バナジウム化合物のうちでもバナジウ
ムの有機酸塩、例えばナフテン酸バナジウムやオ
クチル酸バナジウム等は、溶媒に溶解した段階で
空気の影響を受け、その促進効果を減少させる場
合もあるので、本発明においてはバナジウムのア
セチルアセトネートのようなキレート化合物を酸
性アルキルリン酸エステルに溶解したタイプが、
変化がないという点で望ましい。 有機溶媒に可溶なバナジウム化合物の配合量
は、オリゴ(メタ)アクリレートと常温でゴム状
のポリマーとの合計重量に対して、バナジウムと
して0.01ppm以上、1重量%以下であることが好
ましい。バナジウム化合物の配合量が0.01ppm未
満では効果が少なく、1重量%より多量添加して
も添加量に対応した効果は得られない。 本発明の硬化性を有する粘着剤組成物は、前記
(A)オリゴ(メタ)アクリレート、(B)常温でゴム状
のポリマー、(C)有機ヒドロペルオキシド類、およ
び(D)有機溶媒に可溶なバナジウム化合物を任意の
順序で配合することによつて調整される。 本発明の硬化性を有する粘着剤組成物は、粘着
テープやプリプレグなどのごとき粘着材の粘着剤
として有用である。 粘着テープやプリプレグ等のごとき粘着材は本
質的には上記4成分を任意の順序で配合した後常
法に従つて基材に塗布、含浸することによつて得
られる。塗布、含浸は所望の有機溶媒に粘着剤組
成物を溶解した後有機溶媒を除去することによつ
て行われる。 粘着材で使用する基材としては、不織布、紙、
布、多孔質プラスチツク(好ましくは連続気泡型
フオーム)等の多孔質材料、またはセロフアン、
ポリエチレンテレフタレートフイルム等の非通気
性フイルム等があげられ。前者の多孔質材料の場
合には嫌気硬化性をする粘着剤組成物は非通気性
に含浸され嫌気硬化型パツキング材として使用す
るのに好適であり、後者の非通気性フイルムは嫌
気硬化型粘着テープとして使用するのに好適であ
る。 本発明の嫌気硬化性を有する粘着剤組成物に
は、必要に応じて一般の嫌気硬化性接着剤に用い
られている芳香族多価フエノール類、キノン類等
のごとき安定剤、更には芳香族3級アミン類の促
進剤などの添加剤を配合できることは勿論であ
る。 以下、実施例によつて本発明を更に詳細に説明
する。 なお、実施例中で「部」および「%」とあるの
は特にことわりのない限り重量基準で表わしたも
のである。 実施例 1 〔側鎖にメタクリロイル基を有するゴムの合成〕 撹拌機、ガス導入孔付温度計、還流コンデンサ
ー、分液ロートを付した1の四ツ口フラスコ
に、酢酸エチル300g、アゾビスイソブチロニト
リル1g、ラウリルメルカプタン0.2gを仕込
み、窒素気流中温度70℃でアクリル酸ブチル170
g、アクリロニトリル20g、2−ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート10gの混合モノマーを滴加し
た。 滴加終了後、還流状態に12時間保ち、温度を60
℃に下げヒドロキノン0.1gを加え、反応を終了
させた。 次で2−ヒドロキシプロピルメタクリレート1
モルと2・4−トリレンジイソシアネートの1:
1モルの反応生成物で、実質的に水酸価はゼロ
で、1モルのイソシアネート基の残存している付
加物を30g加え、60℃で3時間加熱撹拌した。 赤外分析の結果、水酸基とイソシアネート基は
ほぼ完全に消えていることが確認された。 更に酢酸エチル300gを加え、側鎖にメタクリ
ロイル基を有するゴムが微黄色、粘稠な溶液で得
られた。このゴムのガラス転移温度は約−30℃で
あつた。 〔ビニルエステル樹脂の合成〕 撹拌機、温度計、還流コンデンサーを付した1
の三ツ口フラスコに、エポキシ当量約500のエ
ポキシ樹脂を500g、メタクリル酸86g、トリフ
エニルホスフイン3g、ヒドロキノン0.2gを仕
込み、135℃〜140℃で3時間加熱、撹拌すると、
酸価は4.9となつたので加熱、撹拌を中止した。 生成樹脂は黄褐色水アメ状の頗る粘稠なオリゴ
メタアクリレートであつた。 これに酢酸エチル214gを加え均一な溶液と
し、ビニルエステル樹脂を得た。 〔プリプレグの製造〕 厚さ約0.3mmのポリエステル繊維より製造され
た不織布を300mm×25mmに切断し、これに 側鎖にメタクリロイル基を有するゴム(溶液)
100 部 ビニルエステル樹脂(溶液) 40 部 クメンヒドロペルオキシド 5 部 ジエタノールアニリン 0.5部 バナジウムアセチルアセトネート(バナジウム20
%)の10%酸性ブチルホスヘート溶液 0.3部 酢酸エチル 60 部 からなる組成物の均一溶液を塗布含浸せしめ、40
℃のオーブン中で風乾し強い粘着性を有するプリ
プレグを得た。 これを長さ12mmに切断し、150mm×25mm×2mm
のトリクロロエチレン洗浄した磨き鋼板2枚の間
にはさんで圧着し、40℃の恒温槽中に5時間放置
後、引張り剪断による接着強度を測定したとこ
ろ、 恒温槽搬入前は0.8〜1.8Kg/cm2 5時間放置後は131〜165Kg/cm2 であり、5時間放置後の接着強度は桁違いに上昇
していた。 なお、プリプレグは空気中に40℃で1ケ月間放
置後も粘着性を失わなかつた。 一方、前記の〔プリプレグの製造〕において、
バナジウムアセチルアセトネートを省略した組成
物を用いて同一実験を行なつたところ、剪断によ
る接着強度は恒温槽搬入前は0.8〜1.6Kg/cm2、5
時間放置後は5.4〜10.9Kg/cm2であつた。 実施例 2 〔側鎖にメタクリロイル基を有するゴムの合成〕 撹拌機、還流コンデンサー、ガス導入孔付温度
計、滴加ロートを付した1の四ツ口フラスコ
に、ベンゼン300g、アダビスイソブチロニトリ
ル0.8g、ラウリルメルカプタン0.2gを仕込み、
窒素気流下トルエンを還流させながら、ノニルア
クリレート160g、スチレン20g、無水マレイン
酸20gの混合モノマーを滴加した。滴加終了後、
16時間還流を続け、温度を60℃に下げてヒドロキ
ノン0.08gを加え反応を中止した。 次いで2−ヒドロキシエチルメタクリレート30
g、ジブチル錫オキシド0.6gを加え、更にトル
エンの沸点で6時間加熱した。 生成物の酸価(固型分換算の)は54.1で、酸無
水物基のほとんどは不飽和アルコールのモノエス
テルになつたものと推定された。室温まで冷却後
更にメチルエチルケトン300g追加し、側鎖にメ
タクリロイル基を有するゴムを合成した。このゴ
ムのガラス転移温度は約−30℃であつた。 〔ポリエステル−メタアクリレートの合成〕 撹拌機、ガス導入孔付温度計、デイーン・スタ
ーク式還流装置を付した2の三ツ口フラスコ
に、無水フタル酸148g、メタクリル酸344g、ト
リメチロールプロパン268g、トルエン240g、パ
ラトルエンスルホン酸6g、ヒドロキノン0.6g
を仕込み、トルエンの沸点下で、発生する水を共
沸で除きながらトルエンを還流させ、エステル化
を進めた。酸価9.1でエステル化を中止し、温度
を60℃まで下げ、5%の重炭酸ソーダ水300gを
加え撹拌、洗浄した。更に水洗した上、トルエン
を300〜350mmHgの減圧下で加温しつつ留去し
た。 トルエン約150gを留去し、最早水が出なくな
つた段階で、メチルエチルケトン150gを加え均
一に溶解してポリエステル−メタアクリレートを
合成した。 溶剤を風乾除去した樹脂は淡黄褐色、必常に粘
稠な水あめ状であつた。 〔プリプレグ、並びに粘着テープの製造〕 側鎖にメタクリロイル基を有するゴム(溶液)
100 部 ポリエステル−メタアクリレート(溶液)50 部 ターシヤリ−ブチルヒドロペルオキシド 3 部 ジメチルパラトルイジン 0.3部 バナジウムアセチルアセトネート(バナジウム20
%)の10%酸性ブチルリン酸エステル 0.5部 メチルエチルケトン 50 部 よりなる組成物を均一に溶解し、実施例1で使用
したものと同様の不織布に含浸させ、50℃の乾燥
器中で風乾した。 得られたプリプレグは強い粘着性を示した。こ
れを巾25mm、長さ12mmに切断して実施例1で用い
たものと同一の鋼板2枚の間にはさんで圧着し
た。引張り剪断による接着強度を測定したとこ
ろ、結果は次の通りであつた。 接着直後 0.4〜1.9Kg/cm2 1夜放置後 59〜128Kg/cm2 接着力の向上は著しかつた。 また、前述の組成物をセロフアンに0.2mm厚に
なるようにバーコーターで塗装し、屋内で乾燥
後、25mm巾に300mmの長さに切断し、同様に150mm
×25mm×2mmの鋼板に100mmの長さまで接着し、
1夜放置したところ、完全に硬化し、180゜剥離
テストではセロフアンが破断した。 一方、前記の〔プリプレグ、並びに粘着テープ
の製造〕において、バナジウムアセチルアセトネ
ートを省略した組成物を用いて同様の実験を行な
つたところ、剪断による接着強度は接着直後は
0.4〜1.9Kg/cm2、1夜放置後は13.4〜50.9Kg/cm2
あつた。 実施例 3 〔側鎖にメタクリロイル基を有するゴムの合成〕 撹拌機、ガス導入孔付温度計、還流コンデンサ
ー、滴加ロート付の1の四ツ口フラスコに、ベ
ンゼン300g、アゾビスイソブチロニトリル0.8
g、ラウリルメルカプタン0.2gを仕込み、窒素
ガス気流中、アクリル酸2−エチルヘキシル100
g、酢酸ビニル92g、アクリル酸8gの混合モノ
マーを、ベンゼンの還流下で滴加した。 滴加終了後、16時間還流を続け、後に60℃に降
温してヒドロキノン0.1g、グリシジルメタクリ
レート15g、トリエチルアミン10gを加え、更に
昇温させて内容物の還流下10時間反応を続けた。
酸価の測定では、酸価は実質上ゼロとなり、反応
は完結したものと判断された。 400mmHg程度の減圧下で、トリエチルアミンと
ベンゼンの一部を留去させた後、更にアセトン
300gを加え、ベンゼンを補充して溶剤の総量を
600gとした。 側鎖にメタクリロイル基を有するゴム状ポリマ
ーが得られた。このゴムのガラス転移温度はおよ
そ−20℃であつた。 〔ウレタン−メタアクリレートの合成〕 アジピン酸2モル、トリメチロールプロパン3
モルより合成したヒドロキシル価466のシラツプ
状プレポリマー120gを撹拌機、温度計、還流コ
ンデンサーを付した1の三ツ口フラスコに仕込
み、ベンゼン300g、ジオクチル錫ラウレート0.3
gを加え溶解した後、2−ヒドロキシプロピルメ
タクリレート1モルとイソホロンジイソシアネー
ト1モルの付加物で、実質的に水酸基は認められ
ず、イソシアネート基1モルが残存している不飽
和イソシアネート50g(50%ベンゼン溶液100
g)とヒドロキノン0.01gを加え、60℃まで昇温
させて3時間反応させた。赤外分析の結果イソシ
アネート基の吸収はまつたく認められなくなり、
反応は完結したものと判断されウレタン−アクリ
レートが得られた。薄膜にしてベンゼンを除いた
後のウレタン−メタアクリレートは半固型状、粘
着性を帯びていた。 〔粘着性プリプレグの製造〕 クラフト紙を300mm×25mmに切断の上、次の組
成物を含浸、風乾して、粘着性を帯びたプリプレ
グを得た: 側鎖にメタクリロイル基を有するゴム(溶液)
100 部 ウレタン−メタアクリレート(溶液) 200 部 パラメンタンヒドロペルオキシド 3 部 バナジウムアセチルアセトネート(バナジウム20
%)の10%酸性エチルホスヘート溶液 0.1部 これを12mmに切断し、実施例1と同様に25mm巾
の長さ150mmの鋼板にはさみ、圧着した。 引張り剪断による接着強度は次の如くで、バナ
ジウムアセチルアセトネート添加の効果は著しか
つた。
【表】 実施例 4 アクリル酸ブチル85モル(%)、アクリロニト
リル10モル(%)、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル5モル(%)からなる組成のゴム状ポリマー
(ガラス転移温度は約−35℃)100部を酢酸エチル
800部に溶解させた後、これにオリゴアクリレー
トとしてエポキシ当量187の液状エポキシ樹脂370
gをアクリル酸144gとトリメチルベンジルアン
モニウムクロライド1g、ヒドロキノン0.15gの
存在下で酸価4.1まで反応させて得たエポキシ−
アクリレート100部、トリメチロールプロパント
リアクリレート5部、更にクメンヒドロペルオキ
シド5部、ジメチルパラトルイジン0.5部、パラ
ベンゾキノン0.02部、バナジウムアセチルアセト
ネーート(バナジウム20%)の酸性ブチルホスヘ
ート溶液0.7部を混合して均一な組成物を得た。 これを厚さ0.2mmのポリエステル繊維と基材と
する不織布に含浸させ、室温で風乾して嫌気硬化
性プリプレグを製造した。 巾25mm、長さ150mm、厚さ2mmの鋼板を#600の
研磨紙で研磨し、トリクロロエチレン洗浄した
後、プリプレグを12mmの長さに切断して、上記鋼
板同志間にはさんで接着し、室温で2日間放置し
た。 引張り剪断による接着強度の測定結果は次の通
りであつた。 圧着直後 1.7〜3.3Kg/cm2 2日間放置後 113〜169Kg/cm2 即ち、粘着プリプレグの硬化により接着強度の
著しい上昇がみられた。 一方、前記の方法において、バナジウムアセチ
ルアセトネートを省略した組成物を用いて同様な
実験を行なつたところ、剪断による接着強度は、
圧着直後で1.7〜3.3Kg/cm2、2日間放置後で26〜
69Kg/cm2であつた。 実施例 5 エチレングリコール8モル、プロピレングリコ
ール2モル、トリメチロールプロパン1モル、ア
ジピン酸10モルよりなる混合物をエステル化して
得られる、ヒドロキシル価59.4、酸価2.4のヒド
ロキシポリエステル100gをトルエン400gに溶解
し、トリレンジイソシアネート15gを添加して60
℃に3時間撹拌した。 次いで1:1モル比のトリレンジイソシアネー
トと2−ヒドロキシプロピルメタクリレートの付
加物25gとポリビニルメチルエーテル20gとを前
記ポリエステル−トリレンジイソシアネートのト
ルエン溶液に加え、更に2時間反応を続け、ポリ
ウレタン−アクリレート樹脂とポリビニルメチル
エーテルとの混合トルエン溶液が得られた。 これにクメンヒドロペルオキシド5g、ジメチ
ルパラトルイジン0.5g、バナジウムアセチルア
セトネート(バナジウム20%)の10%酸性ブチル
ホスヘート溶液1g、パラベンゾキノン0.02gを
加え粘着剤組成物を得た。 上記粘着剤組成物を厚さ50μのコロナ放電処理
したポリプロピレンフイルムにバーコーターで50
μ厚に塗装し、40〜50℃で風乾した。 これを25mm巾に切断し、直径11mmの銅製パイプ
に巻付け、1日後に剥離しようとしたところ、硬
化密着しており、剥離は接着剤とポリプロピレン
フイルム層から生じた。 一方、前記の方法において、バナジウムアセチ
ルアセトネートの10%酸性ブチルホスヘート溶液
を省略した組成物を用いて同様な実験を行なつた
ところ、1日後も十分に硬化せず、粘着剤層から
容易に剥離した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) 1分子中に1個以上のアクリロイル基お
    よび/またはメタクリロイル基を有するオリゴ
    (メタ)アクリレート5〜95重量%及び (B) ガラス転移温度が0℃以下の常温でゴム状の
    ポリマー95〜5重量%から成る樹脂分100重量
    部に対し、 (C) 有機ヒドロペルオキシド類0.1〜10重量部、
    および (D) 有機溶媒に可溶なパナジウム化合物0.01ppm
    〜1重量%を配合してなることを特徴とする、
    嫌気硬化性を有する粘着剤組成物。
JP11689083A 1983-06-30 1983-06-30 嫌気硬化性を有する粘着剤組成物 Granted JPS6011568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11689083A JPS6011568A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 嫌気硬化性を有する粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11689083A JPS6011568A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 嫌気硬化性を有する粘着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6011568A JPS6011568A (ja) 1985-01-21
JPS6156264B2 true JPS6156264B2 (ja) 1986-12-01

Family

ID=14698167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11689083A Granted JPS6011568A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 嫌気硬化性を有する粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011568A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173008A (ja) * 1986-01-22 1987-07-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 単軸遊星圧延機
FR2737726A1 (fr) * 1995-08-11 1997-02-14 Takeda Chemical Industries Ltd Feuille de preimpregne et article moule a partir d'une telle feuille
US5891285A (en) * 1996-05-10 1999-04-06 Tefco International Co., Ltd. Process for manufacturing electroformed patterns
EP1136842A3 (en) 2000-03-15 2002-12-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read-out apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837442A (ja) * 1971-09-10 1973-06-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837442A (ja) * 1971-09-10 1973-06-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6011568A (ja) 1985-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0621146B2 (ja) 構造接着剤組成物
US6211261B1 (en) Thermosetting pressure-sensitive adhesive and adhesive sheet thereof
CA1128234A (en) Adhesive compositions
JPS6156265B2 (ja)
JPS6156264B2 (ja)
JPH03263478A (ja) コンタクト型接着方法
JPS6118591B2 (ja)
JP2757217B2 (ja) 接着剤組成物
JPH0136513B2 (ja)
JPH0621134B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH0479393B2 (ja)
JP2757216B2 (ja) 接着剤組成物
JPH04300979A (ja) 硬化性粘着テープもしくはシート
JPS59199784A (ja) 嫌気硬化性を有する粘着材
JPS62153340A (ja) 硬化性組成物
JPS6048554B2 (ja) 接着剤用組成物
JPH01135882A (ja) 嫌気硬化性を有する粘着剤組成物
JPS63305177A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0125519B2 (ja)
JP2000313869A (ja) 接着用硬化性樹脂組成物およびその製造方法
JP2757218B2 (ja) 接着剤組成物
JPH0297585A (ja) 接着剤組成物
JPS62223258A (ja) 硬化性組成物の施工方法
JPH01254785A (ja) 接着剤
JPS6036195B2 (ja) 接着剤用組成物