JPS6011568A - 嫌気硬化性を有する粘着剤組成物 - Google Patents

嫌気硬化性を有する粘着剤組成物

Info

Publication number
JPS6011568A
JPS6011568A JP11689083A JP11689083A JPS6011568A JP S6011568 A JPS6011568 A JP S6011568A JP 11689083 A JP11689083 A JP 11689083A JP 11689083 A JP11689083 A JP 11689083A JP S6011568 A JPS6011568 A JP S6011568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
polymer
sensitive adhesive
rubbery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11689083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6156264B2 (ja
Inventor
Eiichiro Takiyama
栄一郎 滝山
Katsuhisa Morita
森田 勝久
Michiaki Arai
新井 道明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP11689083A priority Critical patent/JPS6011568A/ja
Publication of JPS6011568A publication Critical patent/JPS6011568A/ja
Publication of JPS6156264B2 publication Critical patent/JPS6156264B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、粘着テープ、またはシリプレグ用に適した嫌
気硬化性を有する粘着剤組成物に関するものでちる。
従来から、嫌気硬化性接着剤については頗る多種多様の
提案がなさ九でいるが、粘着テープ、オたはシリプレグ
用粘着剤組成物に関するものは少い。−例としては、例
えば液状のオリゴアクリレートに、ヒドロペルオキシド
、芳香族3級アミンおよび安定剤等の必要成分を加えた
粘着剤組成物が知られておシ、この粘着剤組成物を不織
布などに含浸させてプリプレグを製造し、バッキング類
に使用する試みはなされていた。
しかし、このシリプレグは、いわゆる粘着性を示さず、
また何よりも、組成物の硬化速度が実用的ではなく、特
に組成物層が厚くなると、硬化し難いという問題点を有
していた。従って、バッキング類のように、十分な圧力
がかけられ、組成物層の厚みも一定にできる場合は寸だ
しも、単に指圧程度の接触圧では硬化すら困難でちった
その上、接着対象物も金属、特に鉄銅製品に限定され、
その他の材質には利用が困難な点から、現在に至るも工
業的に利用されるには至っていない。
しかるに、粘着テープまたはプリプレグに適用した場合
、当初からの粘着性を保持し、使用前は粘着テープ、捷
たはシリプレグとして用いられ、接着後には硬化して接
着力を飛躍的に向上させ、各種の材質に利用可能な粘着
剤組成物が登場するならば、この粘着剤組成物を用いた
粘着テープまたはプリプレグの用途は頗る多岐にわたる
ものがあると考えられる。
本発明者らは、上述のような観点から接着すべき対象物
を選ばず、粘着テープ、またはプリプレグ用に適した嫌
気硬化性を有する粘着剤組成物について種々検討を重ね
た結果、 (1)1分子中に1個以上のアクリロイル基および/ま
たはメタクリロイル基を有するオリゴ(メタ)アクリレ
ート、 (11)常温でゴム状のポリマー、および(iii) 
有機ヒトロイルオキシド類を配合してなる組成物がその
目的を達成できることを見出し、すでに提案した。しか
しながら、この組成物は、硬化に時間を要すること、並
びに硬化のバラツキを生じ易いという問題点を有し、必
ずしも満足すべきものではなかった。
しかるに、本発明者らは、さらに研究を重ねた結果、前
記三成分にさらに有機溶媒に可溶なバナジウムウキ≠=
=1=化合物を配合することにより、満足できる結果を
得ることを知り、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、(A)1分子中に1個以上のアクIJ
 Oイル基および/またはメタクリロイル基含有するオ
リゴ(メタ)アクリレート、(B)常温でゴム状のポリ
マー、(C)有機ヒトロイルオキシド類、および(D)
有機溶媒に可溶なバナジウム化合物を配合してなること
を特徴とする、嫌気硬化性を有する粘着剤組成物に関す
る。
かかる特定のバナジウム化合物を配合することによシ、 (1)粘着剤組成物の硬化速度を速めることができる、 (11)粘着剤組成物の膜厚の増減によシ生じる硬化性
のバラツキを防止することができる、61D 一般の嫌
気硬化性接着剤では硬化困難な、50μ以上の粘着剤組
成物の厚みでも硬化が可能である、 (iJ 接着対象物を金属以外にも拡げることが可能と
なる、 (幼 接着強度が高い といった結果が奏せられ、その実用性は大きい。
本発明において、(4)成分として使用される1分子中
に1個以上のアクリロイル基および/またはメタクリロ
イル基を有するオリゴ(メタ)アクリレート〔以下、オ
リゴ(メタ)アクリレートと略称する〕としては、次の
種類のものをあげることができる。
(i) ビニルエステル樹脂(エポキシ−(メタ)アク
リレート) エポキシ樹脂とアクリル酸またはメタクリル酸とを加熱
反応させて得られる1分子中に1個以上のアクリロイル
基および/またはメタクリロイル基を有するオリゴ(メ
タ)アクリレートであり、−例としては次記のものがあ
げられる。
(5) ?l3CH30 111 CH3OK C−CH2 CH2 エポキシ樹脂としてはビスフェノールAジグリシジルエ
ーテル型の分子量の異なる同族体、ノがラックのポリグ
リ・兎エーテル、多塩基酸のポリグリシジルエステル、
分子内二重結合を過酢酸で酸化して得られるエポキシ樹
脂が代表的なものとしてあげられる。
反応は第3級アミン、第2級、第3級アミン(6) 塩、第4級アンモニウム等の触媒下、空気中で150℃
以下で加熱することにより行われる。
ビニルエステル樹脂を本発明に用いるには、必ずしもモ
ノマーの併用を必要としないが、嫌気硬化性を有する粘
着剤組成物を、例えばプリプレグ型で使用する時などで
は、モノマーを併用することもできる( (ii)以下
のオリが(メタ)アクリレートについても同様である)
(11) ポリエステル−(メタ)アクリレートアクリ
ル酸またはメタクリル酸と任意の多塩基酸、多価アルコ
ールとの縮合によシ合成されるオリゴ(メタ)アクリレ
ートであり、−例としては次記のものがあげられる。
縮合の際は一般に酸触媒を用い、副生ずる水分は有機溶
媒と共沸させて除去する。
1 OH3 ■ H2C−C−C=0 000CTl(3 II II 1 H2C=C−C=0 OH3 以上とは別に、アクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テルによるエステル交換法によっても合成される。具体
例としては次記の構造を有するものがあげられる。
OHOHO)(11 C=0 部=CH2 用いる多塩基酸またはその酸無水物、多価アルコール、
多塩基酸のエステル類は特に制限を加える必要はない。
GiD ポリウレタン−(メタ)アクリレート(9) 同一分子中にヒドロキシル基とアクリロイル基またはメ
タクリロイル基を共有する不飽和アルコール、多価イン
シアネート化合物、ポリヒドロキシル化合物またはポリ
ヒドロキシルポリマーを反応させて得られる。分子中に
1個以上のアクリロイル基および/またはメタクリロイ
ル基を有するオリゴアクリレートであシ、具体例として
は次記のものがあげられる。
IH3 (10) = O 0=C ■ 不飽和アルコールとしては、2−ヒドロキシ−エチルア
クリレート、2−ヒドロキシーグロビルアクリレート、
2−ヒドロキシーグロビルメタクリレート、2−ヒドロ
キシ−エチルメタクリレートがあげられる。
またインシアネート化合物としては、トリレンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニ
ルメタンノイソシアネート、イソホロンジインシアネー
ト、1.5−ナフチレンジイソシアネート及びこれらと
多価アルコールとの部分付加物(インシアネート基残存
タイプ)、多価フェノールからのポリイソシアネートが
あげられる。
ポリヒドロキシル化合物またはポリヒドロキシルポリマ
ーとしては、例えばヒドロキシルぼりエステル、ポリエ
ーテル、側鎖にヒドロキシル基を有するプリマー、多価
アルコール類があげられる。
Gv)スピロアセクール(メタ)アクリレート(11D
であげたものと同一の不飽和アルコール、ポリヒドロキ
シル化合物またはぼりヒドロキシルポリマーにジアリリ
デンインタエリスリットを反応させて得られる分子構造
中にスぎロアセクール構造を有するオリが(メタ)アク
リレートであり、最も簡単な構造は次式で示されるもの
である。
(13) 上述したオリゴ(メタ)アクリレートは、分子量が20
0以上であることが好捷しい。分子量が200未満では
揮発性があシ、粘着性付与に不利なものと々る。
本発明において(B)成分として使用される、常温でゴ
ム状のポリマーとしては、ガラス転移温度が0℃以下の
ものがあげられる。
常温でゴム状のポリマーとしては、(1)アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ノニル、メタクリ酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メ
タクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ノニル、
メタクリル酸デシル、アクリロニトリル、酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、ブタジェン、スチレン、エチレン
カラ選ハれた少なくとも1種の重合してゴム状を呈する
七ツマ〒を重合させて得られるポリマー、(2)上記モ
ノマーの少なくとも1種と側鎖にアクリロイル基または
メタクリロイル基を導入させるための官能基を有するモ
ノマー、例えば無水マレイン酸、ア(14) クリル酸、メタクリル酸、2−ヒドロキシエチルアクリ
レート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシゾロビルアクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルメタクリレートから選ばれた少なくとも1種のモノマ
ーとを反応させて得られるポリマー、(3)前記(2)
のポリマーの存在下に2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート等のごとき(メタ)アクリロイル基を有するアルコ
ール類、グリシジル(メタ)アクリレート等のごとき(
メタ)アクリロイル基を有するエポキシ化合物、トリレ
ンジイソシアネートと2−ヒドロキシプロピルメタクリ
レートとの付加物、インホロンジイソシアネニトとヒド
ロキシエチルアクリレートとの付加物等のごとき(メタ
)アクリロイル基とインシアナート基を有する不飽和イ
ンシアナート化合物全反応させて得られる側鎖にアクリ
ロイル基またはメタクリロイル基を有するポリマーなど
があげられる。
上記(3)の側鎖にアクリロイル基またはメタクリロイ
ル基を有するゴム状ポリマーとしては次記のものがあげ
られる。
(イ)構造中に酸無水物構造を有するポリマーに、アク
リロイル基才たはメタクリロイル基を有するアルコール
を反応させて得られるものであシ、具体例としては次記
のものがあげられる。
0=CC=O0−Co−CH3 1 Ho 0−CH2−CT(2−00C−CT(=C)(
2(ロ)構造中にカルボキシル基を有するポリマーに、
アクリロイル基またはメタクリロイル基を有するエポキ
シ化合物を反応させて得られるものであり、具体例とし
ては次記のものがあげられる。
触媒 Cウ 構造中にヒドロキシル基を有するポリマーに、分
子中にイソシアナート基とアクリロイル基またはメタク
リロイル基とを含む不飽和イソシアナート化合物を反応
させて得られるものであシ、(17) 梢 Q 閃 ]) −CJ (18) 以上の側鎖にアクリロイル基および/またはメタクリロ
イル基を有するゴム状のポリマーは例えば溶液重合で基
本となる。151Jマーを合成し、そのままの溶液状態
で側鎖にアクリロイル基またはメタクリロイル基を導入
する反応を行わせることによって得ることができる。
常温でゴム状のポリマーは、粘着剤組成物に粘着性を付
与させるいわば主材料である。また、常温でゴム状のポ
リマーが側鎖にアクリロイル基および/″!、りはメタ
クリロイル基を有することは、ポリマー自身にも嫌気硬
化性を付与することになる。
常温でゴム状のポリマーと、前述したオリゴ(メタ)ア
クリレートとの配合割合は要求される粘着テープやプリ
プレグ等の粘着材の形態、粘着剤組成物としての性質に
より巾広く相違する。
例えば、粘着剤組成物を74ツキング材などに用いる場
合ではオリゴ(メタ)アクリレートが主要量で、常温で
ゴム状の前リマーは粘度付与剤的な形となるが、粘着剤
組成物を粘着テープに用いる場合は逆に常温でゴム状の
ポリマーが主要量となり、オリゴ(メタ)アクリレート
が粘着補助剤的々働きをする。
それらを考慮するならば、両者の実際的々混合比率は常
温でゴム状のポリマーが5チ以上95チ以下、オリゴ(
メタ)アクリレートが95チ以下5%以上であることが
奸才しい。
本発明において(C)成分としての有機ヒドロペルオキ
シド類は、硬化触媒としての使用されるものである。有
機ヒドロペルオキシド類としては、例えばターシャリ−
ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド
、ジイソプロピルベンゼンヒドロ被ルオキシド、ノぐラ
メンタンヒドロ被ルオキシド、2,5−ジメチルヘキサ
ン−2,5−ジヒドロ被ルオキシド、1,1,3.3−
テトラメチルブチルヒドロペルオキシド等があげられる
有機ヒドロ4ルオキシド類の配合量は、オリゴ(メタ)
アクリレートと常温でゴム状のポリマーとの合計量の1
00重量部尚I)0.1〜10重景部重量る。0,1重
量部未満では嫌気硬化を促進するのに充分でなく、10
重量部を越えて添加しても添加量に対応する硬化促進作
用は得られない。
本発明においての)成分として使用されるバナジウム化
合物としては、有機溶媒に可溶のものがあげられる。
しかし、バナジウム化合物のうちでもバナジウムの有機
酸塩、例えばナフテン酸バナジウムやオクチル酸バナジ
ウム等は、溶媒に溶解した段階で空気の影響を受け、そ
の促進効果を減少させる場合もあるので、本発明におい
てはバナジウムのアセチルアセトネートのようなキレー
ト化合物を酸性アルキルリン酸エステルに溶解したタイ
プが、変化がないという点で望ましい。
有機溶媒に可溶カバナジウム化合物の配合量は、オリが
(メタ)アクリレートと常温でゴム状のポリマーとの合
計重量如対して、バナジウムとして0、01 ppm以
上、1重量%以下であることが好ましい。バナジウム化
合物の配合量が0.01ppm未満では効果が少なく、
1重量%よシ多量添加しても添加量に対応した効果は得
られない。
本発明の硬化性を有する粘着剤組成物は、前記へ)オリ
ゴ(メタ)アクリレート、(B)常温でゴム状(21) のポリマー、(C)有機ヒドロペルオキシド類、および
■)有機溶媒に可溶なバナジウム化合物を任意の順序で
配合することによって調整される。
本発明の硬化性を有する粘着剤組成物は、粘着テープや
ブリプレグ力どのごとき粘着材の粘着剤として有用であ
る。
粘着テープやプリプレグ等のごとき粘着材は本質的には
上記4成分を任意の順序で配合した後常法に従って基材
に塗布、含浸することによって得られる。塗布、含浸は
所望の有機溶媒に粘着剤組成物を溶解した後有機溶媒を
除去することによって行われる。
粘着材で使用する基材としては、不織布、紙、布、多孔
質プラスチック(好ましくは連続気泡型フオーム)等の
多孔質材料、またはセロファン、ホリエチレンテレフタ
レートフイルム等の非通気性フィルム等があげられ。前
者の多孔質材料の場合には嫌気硬化性をする粘着剤組成
物は非通気性に含浸され嫌気硬化型バッキング材として
使用するのに好適であシ、後者の非通気性フィルムは嫌
(22) 気硬化型粘着テープとして使用するのに好適である。
本発明の嫌気硬化性を有する粘着剤組成物には、必要に
応じて一般の嫌気硬化性接着剤に用いられている芳香族
多価フェノール類、キノン類等のごとき安定剤、更には
芳香族3級アミン類の促進剤などの添加剤を配合できる
ことは勿論である。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するO なお、実施例中で「部」および「チ」とあるのは特にこ
とわシの々い限シ重量基準で表わしたものである。
実施例1 〔側鎖にメタクリロイル基を有するゴムの合成〕撹拌機
、ガス導入孔付温度計、還流コンデンサー、分液ロート
を付した11の四ツロフラスコに、酢酸エチル300 
g、アゾビスイソブチロニトリル1&、ラウリルメルカ
プタン0.2!jを仕込み、窒素気流中温度70℃でア
クリル酸ブチル170g1アクリロニトリル20.!9
.2−ヒドロキシプロピルメタクリレート10gの混合
モノマーを流加した。
流加終了後、還流状態に12時間保ち、温度を60℃に
下げヒドロキノンO,1,9を加え、反応を終了させた
次で2−ヒドロキシプロピルメタクリレート1壬ルト2
.4.−トリレンジイソシアネートの1:1モルの反応
生成物で、実質的に水酸価はゼロで、1モルのインシア
ネート基の残存している付加物を30.?加え、60℃
で3時間加熱撹拌した。
赤外分析の結集、水酸基とインシアネート基はほぼ完全
に消えているととが確認された。
更ニ酢酸エチル300.!7を加え、側鎖にメタクリロ
イル基を有するゴムが微黄色、粘稠な溶液で得られた。
このゴムのガラス転移温度は約−30℃であった。
〔ビニルエステル樹脂の合成〕
撹拌機、温度計、還流コンデンサーを付した11の三ツ
ロフラスコに、エポキシ光量約500のxiキシ樹脂を
500.9.メタクリル酸86g1トリフエニルホスフ
イン3F、ヒドロキノン0.2gを仕込み、135℃〜
140℃で3時間加熱、撹拌すると、酸価は4.9とな
ったので加熱、撹拌を中止した。
生成樹脂は黄褐色水アメ状の頗る粘稠なオリゴメタアク
リレートであった。
これに酢酸エチル214Iを加え均一な溶液とし、ビニ
ルエステル樹脂を得り。
〔シリプレグの製造〕
厚さ約0.3 mmのポリエステル繊維よシ製造された
不織布を300wn×25WI+に切断し、これに側鎖
にメタクリロイル基を有するゴム(溶液) 100部ビ
ニルエステル樹脂(溶液) 40部 クメンヒドロ硬ルオキシド 5部 ジェタノールアニリン 0.5部 バナジウムアセチルアセトネート(バナジウム20%)
の10チ酸性プチルホスペード溶液 0.3部酢酸エチ
ル 60部 からなる組成物の均一溶液を塗布含浸せしめ、40℃の
オーブン中で風乾し強い粘着性を有する(25) シリプレグを得た。
これを長さ12胡に切断し、150m+nX 25+m
n×2wnのトリクレン洗浄した磨き鋼板2枚の間には
さんで圧着し、40℃の恒温槽中に5時間放置後、引張
シ剪断による接着強度を測定したところ、恒温槽搬入前
は0.8〜1.8 k!?/m25時間放lit後ハ1
31〜165kg/cm2であシ、5時間放置後の接着
強度は桁違いに上昇していた。
なお、プリプレグは空気中に40℃で1ケ月間放置後も
粘着性を失わなかった。
一方、前記の〔プリプレグの製造〕において、バナジウ
ムアセチルアセトネートを省略した組成物を用いて同一
実験を行なったところ、剪断による接着強度は恒温槽搬
入前は0.8〜1.6 kg/crr?、5時間放置後
は5.4〜10.9 kg/cm2であっk。
実施例2 〔側鎖にメタクリロイル基を有するゴムの合成〕撹拌機
、還流コンデンサー、ガス導入孔付温度計、流加ロート
を付した11の四ツロフラスコに、(26) ベンゼン300g、アゾビスイソブチロニトリル0.8
.!7.ラウリルメルカプタン0.2.?を仕込み、窒
素気流下トルエンを還流させながら、ノニルアクリレー
ト160g、スチレン20g、無水マレイン酸20.9
の混合モノマーを滴加した。流加終了後、16時間還流
を続け、温度を60℃に下げてヒ・ドロキノンo、os
9を加え反応を中止した。
次いで2−ヒドロキシエチルメタクリレート30g、ジ
ブチル錫オキシド0.6gを加え、更にトルエンの沸点
で6時間加熱した。
生成物の酸価(固型分換算の)は54.1で、酸無水物
基のほとんどは不飽和アルコールのモノエステルになっ
たものと推定された。室温まで冷却後戻にメチルエチル
ケトン300g追加し、側鎖にメタクリロイル基を有す
るゴムを合成した。このゴムのガラス転移温度は約−3
0℃であった。
〔ホリエステルーメタアクリレートの合成〕撹拌機、ガ
ス導入孔付温度計、ディーン・スターク式還流装置を付
した21の三ツロフラスコに、無水フタル酸148F、
メタクリル酸344g、トリメチロールプロパン268
g、トルエン24011パラトルエンスルホン酸6.7
. ヒドロキノン0.6gを仕込み、トルエンの沸点下
で、発生する水を共沸で除きながらトルエンを還流させ
、エステル化を進めた。酸価9.1でエステル化を中止
し、温度を60℃寸で下げ、5係の重炭酸ソーダ水30
0Iを加え撹拌、洗浄した。更に水洗した上、トルエン
を300〜350 mT(、!7の減圧下で加温しつつ
留去した。
トルエン約150.!7を留去し、最早水が出なくなっ
た段階で、メチルエチルケトン1.50gを加え均一に
溶解してポリエステル−メタアクリレ−1・を合成した
溶剤を風乾除去した樹脂は淡黄褐色、非常に粘稠な水あ
め状であった。
〔シリプレグ、並びに粘着テープの製造〕側鎖にメタク
リロイル基を有するゴム(溶液) 100部ポリエステ
ル−メタアクリレート(溶液) 50部ターシャリ−ブ
チルヒドロ被ルオキシド 3部ジメチルパラトルイジン
 0.3部 バナジウムアセチルアセトネート(バナジウム20%)
の10%酸性ブチルリン酸エステル 0.5部メチルエ
チルケトン 50部 よシなる組成物を均一に溶解し、実施例1で使用したも
のと同様の不織布に含浸させ、50℃の乾燥器中で風乾
した。
得られたシリプレグは強い粘着性を示した。これを巾2
5咽、長さ12叫に切断して実施例1で用いたものと同
一の鋼板2枚の間にはさんで圧着した。引張シ剪断によ
る接着強度を測定したところ、結果は次の通シであった
接着直後 0.4〜1..9 k17/cm2117部
後 59〜128kg/Crn2接着力の向上は著しか
った。
また、前述の組成物をセロファンに0.2調厚になるよ
うにパーコーターで塗装し、屋内で乾燥後、25閣巾に
300篇の長さに切断し、同様に150tan X 2
5 tan X 2 wnの鋼板に100調の長さまで
接着し、1夜放置したところ、完全に硬化し、180゜
剥離テストではセロファンが破断した。
(29) 一方、前記の〔シリプレグ、並びに粘着テープの製造〕
において、バナジウムアセチルアセトネートを省略した
組成物を用いて同様の実験を行なったところ、剪断によ
る接着強度は接着直後は0、4〜1..9 kf17c
m2.1夜放置後は1− ’3.4〜50.9kg/c
rn2であった。
実施例δ 〔側鎖にメタクリロイル基を有するゴムの合成〕撹拌機
、ガス導入孔付温度計、還流コンデンサー、M加ロート
付の11の四ツロフラスコに、ベンゼン300g、アゾ
ビスイソブチロニトリルo、sg、ラウリルメルカプタ
ンo、2gを仕込み、窒素ガス気流中、アクリル酸2−
エチルヘキシル100g、酢酸ビニル9211アクリル
酸8gの混合モノマーを、ベンゼンの還流下で滴加した
流加終了後、16時間還流を続け、後に60℃に降温し
てヒドロキノンo、ig、グリシジルメタクリレート1
5g、トリエチルアミン105’を加え、更に昇温させ
て内容物の還流下10時間反応を続けた。酸価の測定で
は、酸価は実質上ゼロと(30) なシ、反応は完結したものと判断された。
400 mH,9程度の減圧下で、トリエチルアミンと
ベンゼンの一部を留去させた後、更にアセトン300g
を加え、ベンゼンを補充して溶剤の総量を600gとし
た。
側鎖にメタクリロイル基を有するゴム状ポリマーが得ら
れた。このゴムのガラス転移温度はおよそ一20℃であ
った。
〔ウレタン−メタアクリレートの合成〕アシヒン酸2モ
ル、トリメチロールプロパン3モルより合成したヒドロ
キシル価466のシラッゾ状プレポリマー120Iを撹
拌機、温度計、還流コンデンサーを付した11の三ツロ
フラスコに仕込み、ベンゼン300 、!17.ジオク
チル錫ラウレー ) 0.3 gを加え溶解した後、2
−ヒドロキシプロピルメタクリレート1モルとインホロ
ンジイソシアネート1モルの付加物で、実質的に水酸基
は認められず、インシアネート基1モルが残存している
不飽和インシアネート50#(50%ベンゼン溶液10
0.9)とヒドロキノン0.015’を加え、60℃ま
で昇温させて3時間反応させた。赤外分析の結果インシ
アネート基の吸収はまったく認められなくなシ、反応は
完結したものと判断されウレタン−アクリレートが得ら
れた。薄膜にしてベンゼンを除いた後のウレタンーメク
アクリレートは半固型状、粘着性を帯びていた。
〔粘着性シリプレグの製造〕
クラフト紙を300 mm X 25 wnに切断の上
、次の組成物を含浸、風乾して、粘着性を帯びたシリプ
レグを得た: 側鎖にメタクリロイル基を有するゴム(溶液) 100
部ウレタン−メタアクリレート(溶液) 200部パラ
メンタンヒドロ被ルオキシド 3部バナジウムアセチル
アセトネート(バナジウム20’%)の10係酸性エチ
ルホスペード溶液 0.1部これを12調に切断し、実
施例1と同様に25霧中の長さ150mの鋼板にはさみ
、圧着した。
引張シ剪断による接着強度は次の如くで、バナジウムア
セチルアセトネート添加の効果は著しかった0 実施例4 アクリル酸ブチル85モル(1)、アクリロニ) IJ
ル10モル(イ)、アクリル酸2−エチルヘキシル5モ
ル(4)からなる組成のゴム状ポリマー(ガラス転移温
度は約−35℃)100部を酢酸エチル800部に溶解
させた後、これにオリゴアクリレートとしてエポキシ当
量187の液状エポキシ樹脂370Iをアクリル酸14
4Iとトリメチルベンジルアンモニウムクロライド1g
、ヒドロキノン0.151の存在下で酸価4.1まで反
応させて得た工2キシーアクリレート100部、トリメ
チロールゾロ(33) パントリアクリレート5部、更にクメンヒドロペルオキ
シド5部、ジメチルパラトルイジン0.5 部、i+ラ
ペンゾキノン0,02部、バナジウムアセチルアセトネ
ート(バナジウム20係)の酸性プチルホスペード溶液
0.7部を混合して均一な組成物を得た。
これを厚さ0.2 mmのポリエステル繊維を基材とす
る不織布に含浸させ、室温で風乾して嫌気硬化性シリプ
レグを製造した。
巾25諭、長さ150m+n、厚さ2調の鋼板を≠60
0の研磨紙で研磨し、トリクレン洗浄し念後、プリプレ
グを12■の長さに切断して、上記鋼板同志間にはさん
で接着し、室温で2日間放置した。
引張り剪断による接着強度の測定結集は次の通りであっ
た。
圧着直後 1.7〜3.3 k!9/1−rn22日間
放置後 113〜169に9/err?即ち、粘着シリ
プレグの硬化によシ接着強度の著しい上昇がみられた。
一方、前記の方法において、バナジウムアセチ(34) ルアセトネートを省略した組成物を用いて同様な実験を
行なったところ、剪断による接着強度は、圧着直後T 
1.、7〜3.3kg/crn2.2日間放置後で26
〜69 k!?/iであった。
実施例5 エチレングリコール8モル、プロピレングリコール2モ
ル、トリメチロールゾロ1971モル、アジピン酸10
モルよりなる混合物をエステル化して得られる、ヒドロ
キシル価59.4、酸価2.4 (7)ヒドロキシルポ
リエステル100gをトルエン400gに溶解し、トリ
レンジイソシアネート15 gを添加して60℃に3時
間撹拌した。
次で1:1モル比のトリレンジイソシアネートと2−ヒ
ドロキシプロピルメタクリレートの付加物25 gとポ
リビニルメチルエーテル201:を前記ポリエステル−
トリレンジイソシアネートのトルエン溶液に加え、更に
2時間反応を続け、Iリウレタンーアクリレート樹脂と
ポリビニルメチルエーテルとの混合トルエン溶液が得ら
れた。
これにクメンヒドロペルオキシド5y1ジメチルノやラ
トルイジン0.5g、バナジウムアセチルアIを加え粘
着剤組成物を得た。
上記粘着剤組成物を厚さ50μのコロナ放電処理したポ
リプロピレンフィルムにバーコーターテ50μ厚に塗装
し、40〜50℃で風乾した。
これを25 mm rl]に切断し、直径1.1fiの
銅製・母イブに巻付け、1日後に剥離しようとしたとと
ろ、硬化密着しており、剥離は接着剤とポリプロピレン
フィルム層から生じた。
一方、前記の方法において、バナジウムアセチ/L、 
7 セ) ネートの10係酸性プチルホスペード溶液を
省略した組成物を用いて同様な実験を行なったところ、
1日後も十分に硬化せず、粘着剤層から容易に剥離した
特許出願人 昭和高分子株式会社 代理人 弁理士菊地精−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 囚 1分子中に1個以上のアクリロイル基およWまたは
    メタクリロイル基を有するオリゴ(メタ)アクリレート
    、 (B) 常温でゴム状のポリマー、 (C)有機ヒドロペルオキシド類、および(D) 有機
    溶媒に可溶なバナジウム化合物を配合してなることを特
    徴とする、嫌気硬化性を有する粘着剤組成物。
JP11689083A 1983-06-30 1983-06-30 嫌気硬化性を有する粘着剤組成物 Granted JPS6011568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11689083A JPS6011568A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 嫌気硬化性を有する粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11689083A JPS6011568A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 嫌気硬化性を有する粘着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6011568A true JPS6011568A (ja) 1985-01-21
JPS6156264B2 JPS6156264B2 (ja) 1986-12-01

Family

ID=14698167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11689083A Granted JPS6011568A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 嫌気硬化性を有する粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011568A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173008A (ja) * 1986-01-22 1987-07-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 単軸遊星圧延機
GB2304122A (en) * 1995-08-11 1997-03-12 Takeda Chemical Industries Ltd Prepreg sheet and article moulded therefrom
US5891285A (en) * 1996-05-10 1999-04-06 Tefco International Co., Ltd. Process for manufacturing electroformed patterns
US6444997B2 (en) 2000-03-15 2002-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read-out apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837442A (ja) * 1971-09-10 1973-06-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837442A (ja) * 1971-09-10 1973-06-02

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173008A (ja) * 1986-01-22 1987-07-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 単軸遊星圧延機
GB2304122A (en) * 1995-08-11 1997-03-12 Takeda Chemical Industries Ltd Prepreg sheet and article moulded therefrom
US5891285A (en) * 1996-05-10 1999-04-06 Tefco International Co., Ltd. Process for manufacturing electroformed patterns
US6444997B2 (en) 2000-03-15 2002-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read-out apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6156264B2 (ja) 1986-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6211261B1 (en) Thermosetting pressure-sensitive adhesive and adhesive sheet thereof
CN116194541A (zh) (甲基)丙烯酸酯结构粘合剂和方法
US4126505A (en) Adhesive compositions
JPS6011568A (ja) 嫌気硬化性を有する粘着剤組成物
JPS6013868A (ja) 嫌気硬化性を有する粘着剤組成物
JPS6118591B2 (ja)
JPH0136513B2 (ja)
JPS61145268A (ja) 湿気硬化型粘着剤組成物
JPH0621134B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH01135882A (ja) 嫌気硬化性を有する粘着剤組成物
JPH0455470B2 (ja)
JPH04300979A (ja) 硬化性粘着テープもしくはシート
JPS62153340A (ja) 硬化性組成物
JPS62158711A (ja) 硬化性組成物
JPH025791B2 (ja)
JP2000313869A (ja) 接着用硬化性樹脂組成物およびその製造方法
JPH0762294A (ja) コンクリート基材の被覆用樹脂組成物
JPS63305177A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0125519B2 (ja)
JPH058952B2 (ja)
JPS6036195B2 (ja) 接着剤用組成物
PL223469B1 (pl) Sposób polepszenia adhezji samoprzylepnych transferowych prekursorów strukturalnych filmów klejowych
JPS6164709A (ja) 硬化性組成物
JPH09309933A (ja) 常温硬化型水系樹脂及びその製法
JPH0159311B2 (ja)