JPH0710935U - 縦型熱処理炉 - Google Patents

縦型熱処理炉

Info

Publication number
JPH0710935U
JPH0710935U JP044645U JP4464593U JPH0710935U JP H0710935 U JPH0710935 U JP H0710935U JP 044645 U JP044645 U JP 044645U JP 4464593 U JP4464593 U JP 4464593U JP H0710935 U JPH0710935 U JP H0710935U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process tube
oxidizing gas
combustion device
gas
external combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP044645U
Other languages
English (en)
Inventor
知弘 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP044645U priority Critical patent/JPH0710935U/ja
Priority to US08/279,738 priority patent/US5633212A/en
Publication of JPH0710935U publication Critical patent/JPH0710935U/ja
Priority to US08/690,531 priority patent/US5810929A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • H01L21/67781Batch transfer of wafers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/005Oxydation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 縦型熱処理炉でウェット酸化を行なう際に酸
化膜の膜厚ばらつきを低減する。 【構成】 プロセスチューブ10を取囲むように加熱手
段を設ける。プロセスチューブ10の上部には、外部燃
焼装置14からガス導入管12a,12bを介して水素
燃焼による水蒸気を含む酸化性ガスを導入し、プロセス
チューブ10の下部から排気する。外部燃焼装置14に
おいて水素に点火してから炎が安定するまでの間、N2
等の希釈用ガスを20a,20b等のガス導入管を介し
てプロセスチューブ10の上部に導入することにより初
期酸化を抑制する。他の初期酸化抑制策としては、N2
等の非酸化性ガスをプロセスチューブ10の上部に導入
しつつ外部燃焼装置14からの酸化性ガスを排気系にバ
イパスするようにしてもよい。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、半導体ウェハ等の被処理ウェハにウェット酸化処理を施すための 縦型熱処理炉に関し、特に外部燃焼装置で水素に点火してから所定時間の間初期 酸化を抑制することにより酸化膜の膜厚ばらつきを低減するようにしたものであ る。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体ウェハにウェット酸化処理を施すための縦型熱処理炉としては、 図6,7に示すものが知られている。
【0003】 図6,7において、10は、直立配置されるプロセスチューブであり、例えば 円筒状の石英管からなっている。プロセスチューブ10の上部は、閉じられてい るが、便宜上破断した状態で示してある。
【0004】 プロセスチューブ10の側部には、下方のガス導入部12から分岐して上方に 延長する2本の石英製のガス導入管12a,12bが設けられ、ガス導入部12 には、外部燃焼装置14が接続されている。
【0005】 外部燃焼装置14は、水素(H2 )及び酸素(O2 )を受取って水素を燃焼さ せることにより水蒸気等を含む酸化性ガスを発生するもので、該酸化性ガスは、 ガス導入部12及びガス導入管12a,12bを介してプロセスチューブ10の 上部に導入される。
【0006】 プロセスチューブ10の下部には、排気管16が設けられており、チューブ1 0内のガスは、排気管16を介して排気ガスGとして排気系へ排出される。加熱 装置18は、図7に示すようにガス導入管12a,12b及びプロセスチューブ 10を取囲むように設けられている。
【0007】 処理の際には、ウェハ保持具(図示せず)に保持された半導体ウェハWFがプ ロセスチューブ10の下端から内部に挿入され、チューブ10の下端は、ウェハ 保持具と一体の蓋で閉じられる。ウェット酸化処理は、酸化速度が速く、欠陥密 度が小さいなどの特長があり、例えばMOS型ICの製造ではフィールド酸化膜 、ゲート酸化膜等の形成に使用される。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
上記した縦型熱処理炉にあっては、外部燃焼装置14にO2 を導入した後H2 +O2 を導入し、H2 に点火してH2 を燃焼させることにより炉内にO2 、水蒸 気等を含む酸化性ガスを供給する。この場合、O2 導入から水素の炎が安定する までの1分程度の期間中酸化種の分圧が不安定である。このため、ウェハは、酸 化速度が比較的速い初期酸化膜の形成時に不安定な雰囲気にさらされることにな り、酸化膜の膜厚ばらつきの増大や再現性の低下を招いていた。特に、極薄酸化 膜を歩留りよく形成するのが困難であった。
【0009】 この考案の目的は、酸化膜の膜厚ばらつきを低減することができる新規な縦型 熱処理炉を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この考案は、直立配置されるプロセスチューブを取囲むように加熱手段を設け ると共に前記プロセスチューブの上部に外部燃焼装置から水素燃焼による水蒸気 を含む酸化性ガスを導入し且つ前記プロセスチューブの下部から排気することに よりウェット酸化処理を行なうようにした縦型熱処理炉において、 前記外部燃焼装置で水素に点火してから所定時間の間前記外部燃焼装置からの 酸化性ガスを希釈するための非酸化性ガスを前記プロセスチューブの上部に導入 するガス導入手段を設けたことを特徴とするものである。
【0011】 このような構成にあっては、前記外部燃焼装置で水素に点火してから所定時間 の間前記プロセスチューブの上部に非酸化性のガスを導入しつつ前記外部燃焼装 置からの酸化性ガスを排気系にバイパスするガス導入・バイパス手段を前記ガス 導入手段の代りに設けてもよい。
【0012】
【作用】
この考案の構成によれば、ガス導入手段を設けた場合には、水素に点火してか ら炎が安定するまでの間外部燃焼装置からの酸化性ガスがガス導入手段からの非 酸化性ガスで希釈されるので、初期酸化が抑制される。また、ガス導入・バイパ ス手段を設けた場合にも、水素に点火してから炎が安定するまでの間プロセスチ ューブ内が非酸化性ガスでパージされると共に外部燃焼装置からの酸化性ガスが 排気系にバイパスされるので、初期酸化が抑制される。いずれの場合であっても 、炎が安定してからウェット酸化が進行するようになり、酸化膜の膜厚ばらつき の低減が可能となる。
【0013】
【実施例】
図1は、この考案の第1実施例に係る縦型熱処理炉を示すものであり、図6, 7と同様の部分には同様の符号を付して詳細な説明を省略する。また、加熱装置 が図7で述べたと同様に設けられているが、図示を省略した。
【0014】 外部燃焼装置14には、制御弁V1 を有するガス導入管を介してH2 又はN2 が導入されると共に、制御弁V2 を有するガス導入管を介してO2 又はN2 が導 入されるようになっている。外部燃焼装置14は、一例として集光加熱方式のも のを用いる。この方式のものでは、H2 を導入する導入管の先に取付けられたS iC製の集熱台(図示せず)を赤外線ランプヒータLHで加熱可能になっている 。
【0015】 下方のガス導入部20から分岐して上方に延長するガス導入管20a,20b は、それぞれガス導入管12a,12bに接続されており、ガス導入部20には 、制御弁V3 を介して希釈用の非酸化性ガスとしてN2 が供給されるようになっ ている。
【0016】 制御装置CNTは、炉の温度、炉へのガス供給等を制御するもので、この考案 の実施に関しては、制御弁V1 〜V3 をそれぞれ制御するための制御信号VC1 〜VC3 、ランプヒータLHを制御するための制御信号LC等を発生するように なっている。
【0017】 次に、図2を参照して図1の炉の酸化処理時の制御シーケンスを説明する。
【0018】 まず、外部燃焼装置14の燃焼室をN2 でパージする。そして、時刻t1 から 点火イベントを開始する。点火イベント1及び2は、それぞれ1分47秒及び1 3秒とする。時刻t1 では、制御信号LCによりランプヒータLHをオンする。 この結果、前述の集熱台は、800℃に加熱されるようになる。時刻t2 で点火 イベント1が終り、点火イベント2が始まる。
【0019】 時刻t2 から10秒のスロースタート期間Pを経て制御信号VC2 により制御 弁V2 を開き、装置14の燃焼室内をO2 でパージする。このパージ期間Qは、 10秒とする。パージ期間Qの開始時刻t3 には、パージ用N2 の供給を停止す ると共に、制御信号VC3 により制御弁V3 を開いて希釈用N2 の供給を開始す る。時刻t3 から点火イベント3が始まる。
【0020】 パージ期間Qの終了時刻t4 から10秒のスロースタート期間Rを経て時刻t 5 で制御信号VC1 により制御弁V1 を開いてH2 の供給を開始する。そして、 時刻t5 から9.9秒経過した時刻t6 で制御信号LCによりランプヒータLH をオフする。水素に点火したことは、時刻t6 以降に炎センサで検知される。
【0021】 時刻t6 〜t7 の30秒の期間Sは、炎を安定化させるためのもので、O2 及 びH2 の流量は、いずれも3リットル/分とする。この後、O2 及びH2 の流量 を酸化に必要な設定値まで徐々に増大させ、設定値に達した時刻t8 で制御信号 VC3 により制御弁V3 を閉じて希釈用N2 の供給を停止する。
【0022】 上記した制御シーケンスによれば、水素に点火してから炎が安定するまでの間 水蒸気等を含む酸化性ガスが導入管20a,20bからのN2 により希釈される ため、初期酸化が抑制される。すなわち、H2 O等の酸化種の分圧が不安定な状 態では初期酸化の進行をおさえ、炎が安定してから酸化を進行させるようにした ので、酸化膜の膜厚ばらつきを低減することができる。また、所望膜厚の酸化膜 を再現性よく形成することができ、特に極薄酸化膜を再現性よく形成するのが容 易となる。
【0023】 なお、希釈用N2 を外部燃焼装置14に導入すると、炎が一層不安定になるの で、好ましくない。この考案では、外部燃焼装置14よりプロセスチューブ10 に近い方で希釈を行なうので、炎の安定化を害することがない。
【0024】 図3は、この考案の第2実施例に係る縦型熱処理炉を示すもので、図1と同様 の部分には同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0025】 第2実施例の特徴は、ガス導入部20からガス導入管20cを介してプロセス チューブ10の上部に直接的に希釈用N2 を導入するようにしたことであり、こ れ以外の構成は、図1で述べたと同様である。また、制御シーケンスも図2で述 べたと同様であり、図1の炉と同様の作用効果が得られる。
【0026】 第2実施例の構成では、プロセスチューブ10の中で希釈用N2 とO2 、水蒸 気等の酸化性ガスとが十分に混合されるように導入管の形状、配置等を工夫する とよい。
【0027】 図4は、この考案の第3実施例に係る縦型熱処理炉を示すもので、図3と同様 の部分には同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0028】 第3実施例の特徴は、ガス導入部20からガス導入管20cを介してプロセス チューブ10の上部に補助パージ用の非酸化性ガスとしてN2 を供給してチュー ブ10内をパージしつつ外部燃焼装置14からの水蒸気等の酸化性ガスを制御弁 V4 ,V5 の制御により排気ガスG0 として排気系にバイパスするようにしたこ とである。
【0029】 図5は、図4の炉について制御シーケンスを示すもので、図2と同様の部分に は同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0030】 補助パージ用N2 は、前述の希釈用N2 と同様に時刻t3 〜t8 の期間中プロ セスチューブ10に上部から導入する。時刻t3 より前では、制御弁V4 を開と し且つ制御弁V5 を閉としているが、時刻t3 〜t8 の期間中は制御弁V4 を閉 として且つ制御弁V5 を開として外部燃焼装置14からの水蒸気等の酸化性ガス を排気系へバイパスする。そして、時刻t8 より後では、制御弁V4 を開とし且 つ制御弁V5 を閉とする。
【0031】 図5の制御シーケンスによると、時刻t3 〜t8 の期間中、プロセスチューブ 10内は補助パージ用N2 でパージされると共に、プロセスチューブ10内には 、外部燃焼装置14からの水蒸気等の酸化性ガスが供給されない。従って、初期 酸化は殆ど進行しなくなり、図1〜3の場合に比べて膜厚ばらつき低減等の効果 が一層顕著となる。
【0032】
【考案の効果】
以上のように、この考案によれば、水素に点火してから炎が安定するまでの間 初期酸化を抑制し、炎が安定してからウェット酸化を進行させるようにしたので 、酸化膜の膜厚ばらつきを低減すると共に再現性を向上させることができ、特に 極薄酸化膜を歩留りよく形成するのが容易となる効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案の第1実施例に係る縦型熱処理炉を
示す一部破断斜視図である。
【図2】 図1の炉について酸化処理時の制御シーケン
スを示すタイムチャートである。
【図3】 この考案の第2実施例に係る縦型熱処理炉を
示す一部破断斜視図である。
【図4】 この考案の第3実施例に係る縦型熱処理炉を
示す一部破断斜視図である。
【図5】 図4の炉について酸化処理時の制御シーケン
スを示すタイムチャートである。
【図6】 従来の縦型熱処理炉の一例を示す一部破断斜
視図である。
【図7】 図6のX−X’線に沿う断面図である。
【符号の説明】
10:プロセスチューブ、12a,12b,20a〜2
0c:ガス導入管、14:外部燃焼装置、16:排気
管、18:加熱装置、V1 〜V5 :制御弁、CNT:制
御装置。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直立配置されるプロセスチューブを取囲
    むように加熱手段を設けると共に前記プロセスチューブ
    の上部に外部燃焼装置から水素燃焼による水蒸気を含む
    酸化性ガスを導入し且つ前記プロセスチューブの下部か
    ら排気することによりウェット酸化処理を行なうように
    した縦型熱処理炉であって、 前記外部燃焼装置で水素に点火してから所定時間の間前
    記外部燃焼装置からの酸化性ガスを希釈するための非酸
    化性ガスを前記プロセスチューブの上部に導入するガス
    導入手段を設けたことを特徴とする縦型熱処理炉。
  2. 【請求項2】 直立配置されるプロセスチューブを取囲
    むように加熱手段を設けると共に前記プロセスチューブ
    の上部に外部燃焼装置から水素燃焼による水蒸気を含む
    酸化性ガスを導入し且つ前記プロセスチューブの下部か
    ら排気することによりウェット酸化処理を行なうように
    した縦型熱処理炉であって、 前記外部燃焼装置で水素に点火してから所定時間の間前
    記プロセスチューブの上部に非酸化性のガスを導入しつ
    つ前記外部燃焼装置からの酸化性ガスを排気系にバイパ
    スするガス導入・バイパス手段を設けたことを特徴とす
    る縦型熱処理炉。
JP044645U 1993-07-24 1993-07-24 縦型熱処理炉 Pending JPH0710935U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP044645U JPH0710935U (ja) 1993-07-24 1993-07-24 縦型熱処理炉
US08/279,738 US5633212A (en) 1993-07-24 1994-07-22 Pyrogenic wet thermal oxidation of semiconductor wafers
US08/690,531 US5810929A (en) 1993-07-24 1996-07-31 Pyrogenic wet thermal oxidation of semiconductor wafers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP044645U JPH0710935U (ja) 1993-07-24 1993-07-24 縦型熱処理炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0710935U true JPH0710935U (ja) 1995-02-14

Family

ID=12697185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP044645U Pending JPH0710935U (ja) 1993-07-24 1993-07-24 縦型熱処理炉

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5633212A (ja)
JP (1) JPH0710935U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06787U (ja) * 1992-06-14 1994-01-11 祐子 佐藤 綴用ファイル
WO1998039802A1 (fr) * 1997-03-05 1998-09-11 Hitachi, Ltd. Procede de production de circuit integre

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878693A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US6706572B1 (en) 1994-08-31 2004-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film transistor using a high pressure oxidation step
WO1996033510A1 (en) * 1995-04-21 1996-10-24 International Business Machines Corporation PROCESS FOR THE CREATION OF A THERMAL SiO2 LAYER WITH EXTREMELY UNIFORM LAYER THICKNESS
JP3155487B2 (ja) * 1997-02-12 2001-04-09 株式会社日立国際電気 ウェット酸化装置およびウェット酸化方法
US6159866A (en) * 1998-03-02 2000-12-12 Applied Materials, Inc. Method for insitu vapor generation for forming an oxide on a substrate
US6037273A (en) * 1997-07-11 2000-03-14 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for insitu vapor generation
US6291868B1 (en) 1998-02-26 2001-09-18 Micron Technology, Inc. Forming a conductive structure in a semiconductor device
NL1008749C2 (nl) 1998-03-30 1999-10-05 Asm Int Werkwijze voor het chemisch behandelen van een halfgeleidersubstraat.
JPH11330468A (ja) 1998-05-20 1999-11-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP3472482B2 (ja) * 1998-06-30 2003-12-02 富士通株式会社 半導体装置の製造方法と製造装置
US6180492B1 (en) * 1999-01-25 2001-01-30 United Microelectronics Corp. Method of forming a liner for shallow trench isolation
US6281141B1 (en) 1999-02-08 2001-08-28 Steag Rtp Systems, Inc. Process for forming thin dielectric layers in semiconductor devices
WO2000063756A1 (fr) * 1999-04-16 2000-10-26 Fujikin Incorporated Dispositif d'alimentation en fluide du type derivation parallele, et procede et dispositif de commande du debit d'un systeme de pression du type a fluide variable utilise dans ledit dispositif
NL1013667C2 (nl) * 1999-11-25 2000-12-15 Asm Int Werkwijze en inrichting voor het vormen van een oxidelaag op wafers vervaardigd uit halfgeleidermateriaal.
KR100711992B1 (ko) * 1999-11-25 2007-05-02 에이에스엠 인터내셔널 엔.붸. 반도체 물질로 제작된 웨이퍼상에 산화물층을 형성하는방법 및 장치
US6372663B1 (en) * 2000-01-13 2002-04-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Dual-stage wet oxidation process utilizing varying H2/O2 ratios
JP2001274154A (ja) 2000-01-18 2001-10-05 Applied Materials Inc 成膜方法、成膜装置、半導体装置及びその製造方法
US6667244B1 (en) 2000-03-24 2003-12-23 Gerald M. Cox Method for etching sidewall polymer and other residues from the surface of semiconductor devices
TW578214B (en) * 2000-05-29 2004-03-01 Tokyo Electron Ltd Method of forming oxynitride film or the like and system for carrying out the same
DE60131698T2 (de) * 2000-05-31 2008-10-30 Tokyo Electron Ltd. Thermische Behandlungsvorrichtung und Verfahren
KR100402389B1 (ko) * 2001-03-23 2003-10-17 삼성전자주식회사 금속 게이트 형성 방법
DE10119741B4 (de) * 2001-04-23 2012-01-19 Mattson Thermal Products Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln von Halbleitersubstraten
US6655408B2 (en) * 2001-06-13 2003-12-02 Applied Materials, Inc. Tunable ramp rate circuit for a mass flow controller
DE10211738B4 (de) * 2002-03-14 2006-06-08 Infineon Technologies Ag Verfahren und Anordnung zur Erzeugung einer ultrareinem Mischung aus Wasserdampf und Sauerstoff
US6916744B2 (en) * 2002-12-19 2005-07-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for planarization of a material by growing a sacrificial film with customized thickness profile
US20050098107A1 (en) * 2003-09-24 2005-05-12 Du Bois Dale R. Thermal processing system with cross-flow liner
JP3962722B2 (ja) * 2003-12-24 2007-08-22 三菱重工業株式会社 プラズマ処理装置
JP5231117B2 (ja) * 2008-07-24 2013-07-10 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置および成膜方法
US8889565B2 (en) * 2009-02-13 2014-11-18 Asm International N.V. Selective removal of oxygen from metal-containing materials
US9127340B2 (en) 2009-02-13 2015-09-08 Asm International N.V. Selective oxidation process
FR3064731B1 (fr) * 2017-03-30 2021-01-01 Soitec Silicon On Insulator Four d'oxydation
TW202107528A (zh) * 2019-04-30 2021-02-16 美商得昇科技股份有限公司 氫氣輔助的大氣自由基氧化
JP7436253B2 (ja) * 2020-03-23 2024-02-21 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
CN113091055B (zh) * 2021-03-18 2023-06-16 北京北方华创微电子装备有限公司 点火装置和半导体设备
CN113091074B (zh) * 2021-04-01 2023-07-11 北京北方华创微电子装备有限公司 可燃气体处理装置
CN113566234B (zh) * 2021-08-30 2023-01-17 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体设备的点火装置及半导体设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207023A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Nec Corp 半導体装置の製造装置
JPH02130925A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Tel Sagami Ltd 縦型加圧酸化装置
JPH04196536A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Nec Corp 半導体ウェハの外部燃焼酸化装置
JPH05102132A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Sony Corp 縦型拡散炉による酸化膜の形成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3930908A (en) * 1974-09-30 1976-01-06 Rca Corporation Accurate control during vapor phase epitaxy
US4154192A (en) * 1976-12-10 1979-05-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Manufacturing apparatus for semiconductor devices
DE2751163C3 (de) * 1977-11-16 1982-02-25 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Verfahren zur Steuerung einer offenen Gallium-Diffusion und Vorrichtung zur Durchführung desselben
US4376796A (en) * 1981-10-27 1983-03-15 Thermco Products Corporation Processing silicon wafers employing processing gas atmospheres of similar molecular weight
US4599247A (en) * 1985-01-04 1986-07-08 Texas Instruments Incorporated Semiconductor processing facility for providing enhanced oxidation rate
US4717596A (en) * 1985-10-30 1988-01-05 International Business Machines Corporation Method for vacuum vapor deposition with improved mass flow control
NL8603111A (nl) * 1986-12-08 1988-07-01 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting waarbij een siliciumplak aan zijn oppervlak wordt voorzien van veldoxidegebieden.
US5234501A (en) * 1987-09-01 1993-08-10 Tokyo Electron Sagami Limited Oxidation metod
US5186120A (en) * 1989-03-22 1993-02-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mixture thin film forming apparatus
US4911638A (en) * 1989-05-18 1990-03-27 Direction Incorporated Controlled diffusion environment capsule and system
EP0420594B1 (en) * 1989-09-26 1996-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming metal deposited film containing aluminium as main component by use of alkyl aluminium hydride
US5257926A (en) * 1991-12-17 1993-11-02 Gideon Drimer Fast, safe, pyrogenic external torch assembly
JPH05218176A (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 Tokyo Electron Tohoku Kk 熱処理方法及び被処理体の移載方法
JPH0653149A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置用シール材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207023A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Nec Corp 半導体装置の製造装置
JPH02130925A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Tel Sagami Ltd 縦型加圧酸化装置
JPH04196536A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Nec Corp 半導体ウェハの外部燃焼酸化装置
JPH05102132A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Sony Corp 縦型拡散炉による酸化膜の形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06787U (ja) * 1992-06-14 1994-01-11 祐子 佐藤 綴用ファイル
WO1998039802A1 (fr) * 1997-03-05 1998-09-11 Hitachi, Ltd. Procede de production de circuit integre

Also Published As

Publication number Publication date
US5633212A (en) 1997-05-27
US5810929A (en) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0710935U (ja) 縦型熱処理炉
JP3024449B2 (ja) 縦型熱処理炉及び熱処理方法
JP2902012B2 (ja) 低圧酸化装置
JP4276845B2 (ja) 基板を処理するための方法及び装置
JPH1070113A (ja) 熱処理方法及び縦型熱処理炉
JP2598637B2 (ja) 酸化・拡散装置
JP3242244B2 (ja) 酸化処理装置及び酸化処理方法
JP3449630B2 (ja) 半導体製造装置
JPH1116903A (ja) 湿式酸化を用いた薄膜酸化膜の形成方法
JP6910387B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JPS626342B2 (ja)
JP2518406B2 (ja) 容量絶縁膜の形成方法
JPS60186023A (ja) 水蒸気処理装置
JPH04165621A (ja) 酸化膜の形成方法及びその形成装置
JP3271679B2 (ja) 酸化処理装置
JPH0442916Y2 (ja)
JPS62185329A (ja) シリコン酸化装置
JPH0652731B2 (ja) 酸化装置
JPH07297178A (ja) 熱処理装置およびこれを用いたシリコン酸化膜の形成方法
JPS5987821A (ja) 酸化法
JPS63200538A (ja) 酸化シリコン膜形成方法
JPH069504Y2 (ja) バッファ型熱処理炉
JP2502692B2 (ja) 拡散炉装置
JPS63193531A (ja) 半導体の熱酸化法
JPS60231329A (ja) 乾燥装置