JPH1116903A - 湿式酸化を用いた薄膜酸化膜の形成方法 - Google Patents

湿式酸化を用いた薄膜酸化膜の形成方法

Info

Publication number
JPH1116903A
JPH1116903A JP10050225A JP5022598A JPH1116903A JP H1116903 A JPH1116903 A JP H1116903A JP 10050225 A JP10050225 A JP 10050225A JP 5022598 A JP5022598 A JP 5022598A JP H1116903 A JPH1116903 A JP H1116903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inert gas
temperature
oxide film
gas
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10050225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3970411B2 (ja
Inventor
Shik Park Chan
シク パーク チャン
Uun Kim San
ウーン キム サン
Uan Kuon Chun
ウァン クウォン チュン
Yun Ryu Sae
ユン リュー サエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH1116903A publication Critical patent/JPH1116903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970411B2 publication Critical patent/JP3970411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 湿式酸化膜の成長厚さを調節することができ
るようにする。 【解決手段】 第1不活性ガスと酸素を含有する第1ガ
ス混合物、及び第2不活性ガスを流入させつつ、薄膜酸
化膜を形成しようとする半導体ウェーハを反応炉にロー
ディングし、それらを薄膜酸化膜を形成しようとする半
導体ウェーハが入っている反応炉に流入させつつ、反応
炉の内部温度を所定の第1温度に維持し、第1不活性ガ
スと酸素を含有する第2ガス混合物と第2不活性ガスを
反応炉に流入させつつ、反応炉の内部温度を所定の第2
温度に上昇させ、第1不活性ガスと酸素を含有する第3
ガス混合物、及び第2不活性ガスを反応炉に流入させつ
つ、温度を維持し、第2不活性ガスを反応炉に流入させ
つつ、熱分解性水蒸気を含有する第4ガス混合物を用い
て湿式酸化反応を行って酸化膜を形成し、第1不活性ガ
ス及び第2不活性ガスを反応炉に流入させつつ、反応炉
の温度を維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板又はウ
ェーハに酸化膜を形成させる方法に関し、より詳細に
は、湿式酸化工程時に不活性ガスを注入することによ
り、酸化膜の厚さ及び成長時間を調節することができ
る、湿式酸化を用いた薄膜酸化膜の形成方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置が高集積化するに応じて、半
導体装置を構成する素子のサイズが微細化されており、
これにより、ウェーハ製造工程も一層複雑になってい
る。特に、ウェーハの大口径化に従って、ウェーハに酸
化膜を形成するための拡散炉の口径も増大している反
面、拡散炉で成長させる酸化膜は、薄膜化及び高品質化
が要求されている。
【0003】半導体産業において、二酸化シリコン(S
iO2)膜(以下、酸化膜という)は、非常に多様な用
途に使用されている。例えば、酸化膜は、各素子を電気
的に絶縁するフィールド酸化膜として使用され、ゲート
酸化膜として使用され、又は金属配線を絶縁し且つ外部
環境から半導体装置を保護するパッシベーション層とし
て使用される。
【0004】酸化膜は、酸素を用いた乾式方法又は酸化
剤として水蒸気を用いた湿式方法で形成することができ
る。その中、湿式酸化法は、酸化膜の成長速度が早いの
で、主に厚膜酸化膜を形成するに使用されている。しか
しながら、最近、湿式方法は、厚さが約300Å以下の
薄膜酸化膜を形成するにも使用されている。これは、湿
式酸化法は、乾式酸化法に比べて酸化膜の成長速度が早
く、高品質の酸化膜が得られるからである。
【0005】湿式酸化法による酸化膜の形成方法及び特
徴は、例えば、Silicon ProcessingFor The VLSI Era,
Volume 1、USP第5,244,834号及びUSP第5,210,056
号に詳細に記述されている。
【0006】従来の湿式酸化法について図6及び図7を
参照として説明する。
【0007】図6は、従来の湿式酸化工程に使用される
反応炉(ヒーター)の模式図であり、図7は、時間の経
過に関連して従来の湿式酸化工程に使用されたガスの種
類及び温度の範囲を示すグラフである。
【0008】図6を参照すると、酸化工程を進行するた
めのウェーハ(図示せず)が積層されているウェーハ積
層部80が、反応炉100内に密封されて位置してい
る。反応炉100の上部には、ガス入口70が形成され
ており、ガス入口70には、配管60を介してバーナー
50が連結されている。反応炉100にガスを供給する
ためのガス供給配管について詳細に説明すると、窒素ガ
ス、酸素ガス及び水素ガスが、各々供給配管10、12
及び14を介して反応炉100に供給される。また、こ
れらの供給配管には、各々反応炉100に供給されるガ
スの量を調節するための質量流れ調節器(mass flow con
troller;MFC)40及びガスの流れを遮断するための
エア弁30が装着されている。
【0009】MFC40及びエア弁30を通過したガス
は、バーナー50及び供給配管60を介して反応炉10
0内に導入される。これらのガスのうち、酸素ガス及び
窒素ガスは、各々エア弁30を通過した後、1つの配管
20でまとめられてバーナー50に導入され、水素ガス
は、別に配管22を介してバーナー50に導入される。
【0010】ウェーハ積層部80に保持されたシリコン
ウェーハが反応炉にローディングされる際、窒素ガスが
配管10を介して反応炉内に流入される。反応炉100
の内部温度は、約600℃−650℃に維持される。ま
た、反応路の周辺に設置されたヒーターにより約5分間
一定の温度に維持させながら(初期温度安定化工程)、
窒素ガスが反応炉内部に続いて流れるようにする。
【0011】次に、酸素ガスを反応炉内部に導入しつ
つ、反応炉の温度を約850℃−1000℃に上昇させ
る。そうすると、ウェーハのシリコン表面と酸素とが反
応して、ウェーハ上に初期酸化膜を形成することにな
る。反応炉の内部温度が所定の温度に到達すると、温度
を安定化させる工程を進行する。この所定の温度は、酸
化工程条件によって異なり、約850℃−約1000℃
の温度範囲を有する。反応炉の内部温度が安定化される
と、水素及び酸素ガスを同時に流入させて、湿式酸化膜
を成長させる湿式酸化工程を進行する。この際、酸素及
び水素ガスは、バーナー50でお互いに化学反応をし、
水蒸気状態で反応炉100に供給される。
【0012】湿式酸化工程が完了された後、反応炉の内
部に窒素ガスだけを流入させつつ、後期温度安定化工程
を進行する。その後、反応炉の温度を下降させ、ウェー
ハを反応炉100からアンローディングする。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】現在、湿式酸化を進行
する反応炉は、湿式酸化を進行するため、酸素ガスと水
素ガスをバーナーで熱反応させ、この熱反応により発生
した水蒸気を拡散炉に注入させることにより、シリコン
ウェーハに酸化膜を成長させている。しかしながら、こ
のような工程では、酸化膜の成長が早いので、酸化膜の
厚さ及び品質を調節することが難しい。かかる問題を解
決するため、バーナーに不活性ガスを注入することを提
案することができる。ところが、この場合、不活性ガス
が、水素と酸素ガスの熱反応を阻害して水蒸気を発生す
ることができなくなり、これにより、湿式酸化を行うこ
とができない。
【0014】また、大口径ウェーハの湿式酸化におい
て、水蒸気の分圧を低めるに限界があり、よって、酸化
膜の厚さを調節することが困難である。
【0015】従って、本発明は、湿式酸化工程を適用し
てウェーハに酸化膜を形成する際、酸化膜の厚さを調節
しがたいという従来の欠点を克服するためになされたも
のであって、本発明の目的は、湿式酸化膜の成長厚さを
調節することができる湿式酸化膜を用いた薄膜酸化膜の
形成方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明によると、半導体ウェーハ上に薄膜酸化膜を
形成する方法であって、第1不活性ガスと酸素を含有す
る第1ガス混合物、及び第2不活性ガス(ここで、前記
第1不活性ガスと第2不活性ガスは、窒素、アルゴン、
ヘリウム及びこれらの混合物よりなる群から選ばれるも
のである)を、薄膜酸化膜を形成しようとする半導体ウ
ェーハが入っている反応炉に流入させつつ、前記反応炉
の内部温度を所定の第1温度に維持する段階(第1温度
安定化段階)と、前記第1不活性ガスと酸素を含有する
第2ガス混合物、及び前記第2不活性ガスを前記反応炉
に流入させつつ、前記反応炉の内部温度を所定の第2温
度に上昇させる段階(温度上昇段階)と、前記第1不活
性ガスと酸素を含有する第3ガス混合物、及び前記第2
不活性ガスを前記反応炉に流入させつつ、前記温度を維
持する段階(第2温度安定化段階)と、前記第2不活性
ガスを前記反応炉に流入させつつ、熱分解性(pyrogeni
c)水蒸気を含有する第4ガス混合物を用いて湿式酸化反
応を行って前記酸化膜を形成する段階(湿式酸化段階)
と、前記第1不活性ガス及び前記第2不活性ガスを前記
反応炉に流入させつつ、前記反応炉の温度を維持する段
階(第3温度安定化段階)とを含む方法が提供される。
【0017】また、本発明によると、半導体ウェーハ上
に薄膜酸化膜を形成する方法であって、第1不活性ガス
と酸素を含有する第1ガス混合物、及び第2不活性ガス
を流入させつつ(前記第1不活性ガスと第2不活性ガス
は、窒素、アルゴン、ヘリウム及びこれらの混合物より
なる群から選ばれるものである)、薄膜酸化膜を形成し
ようとする半導体ウェーハを反応炉にローディングする
段階(ウェーハローディング段階)と、第1不活性ガス
と酸素を含有する第1ガス混合物、及び第2不活性ガス
を、薄膜酸化膜を形成しようとする半導体ウェーハが入
っている反応炉に流入させつつ、前記反応炉の内部温度
を所定の第1温度に維持する段階(第1温度安定化段
階)と、前記第1不活性ガスと酸素を含有する第2ガス
混合物、及び前記第2不活性ガスを前記反応炉に流入さ
せつつ、前記反応炉の内部温度を所定の第2温度に上昇
させる段階(温度上昇段階)と、前記第1不活性ガスと
酸素を含有する第3ガス混合物、及び前記第2不活性ガ
スを前記反応炉に流入させつつ、前記温度を維持する段
階(第2温度安定化段階)と、前記第2不活性ガスを前
記反応炉に流入させつつ、熱分解性(pyrogenic)水蒸気
を含有する第4ガス混合物を用いて湿式酸化反応を行っ
て前記酸化膜を形成する段階(湿式酸化段階)と、前記
第1不活性ガス及び前記第2不活性ガスを前記反応炉に
流入させつつ、前記反応炉の温度を維持する段階(第3
温度安定化段階)とを含むことを特徴とする方法が提供
される。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明を要約すると、半導体ウェ
ーハ上に薄膜酸化膜を形成する方法であって、第1不活
性ガスと酸素を含有する第1ガス混合物、及び第2不活
性ガスを流入させつつ(前記第1不活性ガスと第2不活
性ガスは、窒素、アルゴン、ヘリウム及びこれらの混合
物よりなる群から選ばれるものである)、薄膜酸化膜を
形成しようとする半導体ウェーハを反応炉にローディン
グする段階(ウェーハローディング段階)と、第1不活
性ガスと酸素を含有する第1ガス混合物、及び第2不活
性ガスを、薄膜酸化膜を形成しようとする半導体ウェー
ハが入っている反応炉に流入させつつ、前記反応炉の内
部温度を所定の第1温度に維持する段階(第1温度安定
化段)と、前記第1不活性ガスと酸素を含有する第2ガ
ス混合物、及び前記第2不活性ガスを前記反応炉に流入
させつつ、前記反応炉の内部温度を所定の第2温度に上
昇させる段階(温度上昇段階)と、前記第1不活性ガス
と酸素を含有する第3ガス混合物、及び前記第2不活性
ガスを前記反応炉に流入させつつ、前記温度を維持する
段階(第2温度安定化段階)と、前記第2不活性ガスを
前記反応炉に流入させつつ、熱分解性(pyrogenic)水蒸
気を含有する第4ガス混合物を用いて湿式酸化反応を行
って前記酸化膜を形成する段階(湿式酸化段階)と、前
記第1不活性ガス及び前記第2不活性ガスを前記反応炉
に流入させつつ、前記反応炉の温度を維持する段階(第
3温度安定化段階)とを含むことを特徴とする湿式酸化
を用いた薄膜酸化膜の形成方法である。
【0019】以下、図面を参照として本発明をより詳細
に説明する。
【0020】図1は、本発明による湿式酸化工程に使用
される反応炉にガスを供給するための配管を示す模式図
であり、図2は、本発明による湿式酸化工程においてキ
ャリアとして不活性ガスを用いた酸化膜形成工程を示す
流れ図であり、図3は、時間の経過に関連して本発明に
よる湿式酸化工程に使用されたガスの種類及び温度の範
囲を示すグラフである。
【0021】図1を参照すると、不活性ガス供給配管1
0の第1不活性ガス及び酸素ガス供給配管12の酸素ガ
スは、各々質量流れ調節器(mass flow controller;MF
C)42及びエア弁32を介して、そして単一配管25
を介してバーナー52に供給される。ここで、MFC4
2は、ガスの流れを調節する役割をし、エア弁32は、
ガスの流れを遮断する役割をする。水素ガス供給配管1
4の水素ガスは、別個の配管27を介してバーナー52
に供給される。第1不活性ガス供給配管10は、分岐配
管65を有する。分岐配管65には、MFC45が形成
されており、バーナー52に連結されることなく、反応
炉102のヘッド72に直接的に連結される。即ち、M
FC45を通過した不活性ガスは、バーナー52に導入
されない。以下、バーナー52を通過する不活性ガスを
第1不活性ガスと言い、バーナー52を通過することな
く、直接的に反応炉のヘッドに供給される不活性ガスを
第2不活性ガスと言う。第1及び第2不活性ガスは、窒
素、アルゴン、ヘリウム又はこれらの混合物よりなる群
から選ばれる。図1において、不活性ガスは、窒素を示
す。
【0022】本発明の特徴によると、第2不活性ガス
は、湿式酸化工程を含む全工程にわたって別個の配管を
介して反応炉に導入される。
【0023】本発明の工程では、まず、酸化膜を形成す
るためのウェーハが、反応炉102にローディングされ
る(ステップ1)。次いで、第1温度安定化工程が進行
される(ステップ2)。この際、反応炉102の温度
は、約5分乃至約7分間約650℃に維持されており、
同時に、第1不活性ガス(純粋窒素ガス)と少量の酸素
ガスが反応炉102に流入される。より詳細には、5L
/min乃至10L/minの第1不活性ガスと500ml
/minの酸素ガスを含む第1ガス混合物を、配管62を
介して流入させ、5L/min乃至10L/minの第2不活
性ガスを配管65を介して流入させる。第1不活性ガス
と第2不活性ガスを合した総体積に対する酸素の体積比
は、約2.5−5%の範囲に設定することができる。
【0024】第1温度安定化工程後、反応炉の周辺にあ
るヒーターコイル(図示せず)を加熱することにより、
反応炉102の内部温度を上昇させる温度上昇工程が引
き続く(ステップ3)。この際、温度上昇工程では、反
応炉の温度を約800−900℃に上昇させつつ、第2
ガス混合物及び第2不活性ガスを各々配管62及び65
を介して反応炉102に流入させる。第2ガス混合物
は、第1温度安定化工程で使用された第1ガス混合物と
同様の組成を有する。温度上昇工程は、約20分乃至約
30分間行われる。
【0025】温度上昇工程時において、反応炉の内部に
積層されたウェーハの表面が、窒素ガスに含まれた少量
の酸素ガスと反応することになり、これにより、ウェー
ハ上に約5Å乃至30Åの厚さを有する酸化膜が形成さ
れる。反応炉内の圧力は、常圧の雰囲気に維持される。
【0026】温度上昇工程後、第2温度安定化工程が引
き続く(ステップ4)。第2温度安定化工程は、第3ガ
ス混合物及び第2不活性ガスを各々配管62及び65を
介して反応炉102に流入させつつ、温度を一定に維持
する工程である。第3ガス混合物は、第1温度安定化工
程で使用された第1ガス混合物と同様の組成を有する。
この工程は、約7分乃至約9分間行われる。
【0027】第2温度安定化工程は、湿式酸化工程を進
行する前に、反応炉の温度分布を一定に維持するために
行われる。従って、温度上昇工程で上昇させた反応炉の
温度が、第2温度安定化工程により安定的に維持される
ことができる。もし、反応炉の温度が不安定な状態で、
湿式酸化工程を進行する場合、ウェーハ上に成長される
酸化膜の成長速度及び品質を調節することが困難にな
る。
【0028】第2温度安定化工程後、湿式酸化工程が進
行される(ステップ5)。湿式酸化工程は、第1燃焼工
程と第2燃焼工程を含む。第1燃焼工程では、図1のバ
ーナー52を通過する第1不活性ガスの流れは中断さ
せ、約5L/min乃至10L/minの第2不活性ガスを配
管65を介して反応炉102に流入させ、約3L/min
の酸素を配管62を介して反応炉102に流入させる。
第1燃焼工程は、約1分乃至2分間実施し、反応炉内部
では酸素の分圧が高まって酸化膜の形成が活発になされ
るようにする。
【0029】第2燃焼工程では、第1燃焼工程と同様の
条件下に約3L/minの水素をバーナー52を介して反
応炉102に流入する。そうすると、酸素と水素がバー
ナー52で混合されることになり、バーナー52に加え
られた熱により酸素と水素がお互いに化学反応をして熱
分解性(pyrogenic)水蒸気が形成される。第2燃焼工程
は、約1分間行われ、湿式酸化膜を形成するための初期
水蒸気を形成する役割をする。
【0030】続けて、湿式酸化工程が約20分乃至約3
0分間一定の温度で進行される。この工程で流入される
第2不活性ガスの量は、湿式酸化工程の温度、時間、所
望の酸化膜の厚さ等によって広い範囲で選択することが
できる。例えば、後述する表1、図4及び図5に示すよ
うに、湿式酸化温度と第2不活性ガスの量を多様に変化
させて湿式酸化工程を進行して得られたデータを参照と
して決定することができる。具体的な例を挙げると、約
2.5−10L/minの第2不活性ガス、及び約2−5
L/minの酸素と約3−7.5L/minの水素の化学的反
応により発生する熱分解性水蒸気を含むガス混合物を、
各々配管62及び65を介して反応炉102に流入させ
つつ、湿式酸化工程を進行する。この際、第1不活性ガ
スは、バーナー52に流入されないので、酸素と水素の
反応を妨害しない。バーナー52で発生した水蒸気と第
2不活性ガスは、反応炉のヘッド72で混合されて反応
炉102に流入される。第2不活性ガスは、酸化膜の形
成に参与しない。かえって、反応炉内部の分圧を一定に
維持させ、酸化膜の成長速度を緩める役割をする。これ
は、酸化膜の厚さを容易に調節することができることを
意味する。
【0031】ここで、不活性ガス希釈湿式酸化(inert g
as dilution for wet oxidation)の理論的背景について
説明する。
【0032】シリコンの高温酸化についてはいろいろの
理論があるが、それらのうち、DEAL-GROVEの理論では、
シリコン基板上に酸化膜が成長する過程を次のように説
明している。
【0033】段階1:気相状態の酸化剤(水蒸気又は酸
素)が酸化膜の表面に吸着する段階。
【0034】段階2:酸化膜が拡散により移動する段
階。
【0035】段階3:シリコンと酸化膜間の界面で反応
して新たな酸化膜を成長させる段階。
【0036】段階1において、酸化剤の酸化膜表面への
吸着は、Henryの法則により酸化剤の分圧に比例する。
したがって、湿式酸化工程の際、反応炉内部の酸化剤の
分圧を低下させるため、適当量の不活性ガスを一緒に注
入するものである。反応炉内部における酸化剤の分圧を
低減するため、酸化剤の流量を減少させる方法も使用し
得る。しかるに、酸化剤の拡散速度が遅くなり、反応炉
内部を湿式酸化工程を行うに適切な雰囲気に作るに時間
が増加する。このため、ウェーハ内の酸化膜の散布及び
ウェーハとウェーハ間の酸化膜の散布が不良になり、均
一の製品を製造することができない。
【0037】しかしながら、酸化剤の流量は少なく注入
した状態で、不活性ガスを適当量反応炉に流入すると、
反応炉内で不活性ガスがキャリア役割をして、酸化剤の
拡散速度を増加させ、ウェーハ内及びウェーハ間に気相
状態の酸化剤が均一に吸着できるようにする。さらに、
不活性ガスは、酸化剤の分圧を低減して、酸化膜表面に
吸着する酸化剤の濃度を減少させ、よって酸化膜の成長
速度を減少させる。これにより、ウェーハ内及びウェー
ハ間において酸化膜の散布が良好な製品を製造すること
ができる。
【0038】すなわち、本発明では、ウェーハのシリコ
ン基板上に成長される酸化膜の厚さを制御することがで
きるだけでなく、均一の酸化膜を成長させることがで
き、且つ酸化膜の品質を向上させることができる。
【0039】湿式酸化工程後、酸素と水素の供給を中断
し、第1、第2不活性ガスを反応炉に流入する第3温度
安定化工程が引き続く(ステップ6)。第3温度安定化
工程は、ウェーハ上に成長された湿式酸化膜を物理的に
安定化させるための工程であって、湿式酸化工程と同様
の温度条件で約10分間実施する。第3温度安定化工程
時において、約10L/minの第1不活性ガスと約5L
/minの第2不活性ガスが反応炉に流入される。
【0040】次に、温度下降工程を約40分乃至60分
間実施して反応炉の温度を約650℃に低める(ステッ
プ7)。温度下降工程後、湿式酸化膜が形成されたウェ
ーハを反応炉からアンローディングするアンローディン
グ工程を進行する(ステップ8)。温度下降工程及びア
ンローディング工程時において、第1、第2不活性ガス
が前述の第3温度安定化工程と同様の量で反応炉に流入
される。
【0041】図4及び図5は、本発明による湿式酸化法
で成長させた酸化膜の厚さ及び結果を示すグラフであ
る。このグラフは、湿式酸化工程時に時間により成長さ
れる酸化膜の厚さを示したものであり、初期酸化膜の厚
さが25Åであることは、前述の温度上昇工程時に成長
された初期酸化膜の厚さである。
【0042】図4及び図5において、ライン1は、従来
の技術による湿式酸化膜の成長速度曲線を示し、ライン
2、3、4及び5は、本発明による湿式酸化膜の成長曲
線である。ライン2、3、4及び5は、各々第2不活性
ガスを約5L/min、10L/min、12.5L/min及
び15L/minの量で反応炉に流入する場合の酸化膜の
成長速度を示すものである。これらのグラフから、希釈
される第2不活性ガスの量が増加するほど、湿式酸化膜
の成長速度が減少することがわかる。
【0043】また図4は、820℃で湿式酸化工程を進
行した結果を示すグラフであり、図7は、850℃で湿
式酸化工程を進行した結果を示すグラフである。ここで
は、900℃で湿式酸化を進行したグラフは、省略し
た。図4、図5の結果及び900℃での結果を表1に示
す。
【0044】
【表1】
【0045】表1は、各湿式酸化温度による湿式酸化膜
の成長速度を示すものである。
【0046】従来のように、第2不活性ガスを流入する
ことなく、850℃の温度で湿式酸化を進行する場合、
酸化膜は、分当たり約14.58Åの厚さに成長され
る。
【0047】これに対して、本発明では、850℃で湿
式酸化工程を進行する場合、使用された第2不活性ガス
の流量により酸化膜の成長速度が3.84Å/min乃至
7.37Å/minの範囲で変化する。これは、本発明の
方法が酸化膜の厚さを広い範囲で調節することができる
ことを意味する。
【0048】また、図5を参照すると、従来の湿式酸化
膜の形成方法により約100Åの酸化膜を成長させるた
めには、約6分がかかる。これに対して、本発明による
湿式酸化方法では、10L/minの第2不活性ガスを反
応炉に流入しつつ、湿式酸化工程を進行すると、約10
0Åの酸化膜を得るに約15分がかかる。これは、所望
の厚さを有する酸化膜を成長させるに必要な時間を容易
に調整することができることを意味する。品質に優れる
薄膜酸化膜を得るためには、十分な成長温度と酸化時間
が必要である。さらに、酸化膜が成長する酸化温度(8
00−900℃)の安定は、酸化膜の品質に影響を及ぼ
す。従って、湿式酸化膜の成長時間の増加は、酸化膜の
品質を一層高めることができることを意味する。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による湿式
酸化を用いた薄膜酸化膜の形成方法によると、不活性ガ
スを用いて湿式酸化膜の成長速度を調節することがで
き、湿式方法で成長される酸化膜の厚さを容易に調節す
ることができるばかりでなく、形成される酸化膜の品質
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による湿式酸化工程に使用される反応炉
にガスを供給するための配管を示す模式図である。
【図2】本発明による湿式酸化工程においてキャリアと
して不活性ガスを用いた酸化膜形成工程を示す流れ図で
ある。
【図3】時間の経過に関連して本発明による湿式酸化工
程に使用されたガスの種類及び温度の範囲を示すグラフ
である。
【図4】本発明による湿式酸化法の結果を示すグラフで
ある。
【図5】本発明による湿式酸化法の結果を示すグラフで
ある。
【図6】従来の湿式酸化工程に使用される反応炉の模式
図である。
【図7】時間の経過に関連して従来の湿式酸化工程に使
用されたガスの種類及び温度の範囲を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
10…不活性ガス供給配管 12…酸素ガス供給配管 14…水素ガス供給配管 25、27、62、65…配管 32…弁 42、45…質量流れ調節器 52…バーナー 72…ヘッド 82…ウェーハ積層部 102…反応炉
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 サン ウーン キム 大韓民国,キュンキ−ド,スオン市,パル ダル−ク,ウーマン−1−ドン 532−22 (72)発明者 チュン ウァン クウォン 大韓民国,キュンキ−ド,オサン市,ウォ ン−ドン,サムウァン アパートメント, テックジ ゲバル ジク,ナンバー 111 −404 (72)発明者 サエ ユン リュー 大韓民国,キュンキ−ド,ヨンギン市,キ ヘウング−アップ,クーガル−リ,ハンヤ ン アパートメント,ナンバー 106−503

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウェーハ上に薄膜酸化膜を形成す
    る方法であって、 第1不活性ガスと酸素を含有する第1ガス混合物、及び
    第2不活性ガス(前記第1不活性ガスと第2不活性ガス
    は、窒素、アルゴン、ヘリウム及びこれらの混合物より
    なる群から選ばれるものである)を、薄膜酸化膜を形成
    しようとする半導体ウェーハが入っている反応炉に流入
    させつつ、前記反応炉の内部温度を所定の第1温度に維
    持する段階(第1温度安定化段階)と、 前記第1不活性ガスと酸素を含有する第2ガス混合物、
    及び前記第2不活性ガスを前記反応炉に流入させつつ、
    前記反応炉の内部温度を所定の第2温度に上昇させる段
    階(温度上昇段階)と、 前記第1不活性ガスと酸素を含有する第3ガス混合物、
    及び前記第2不活性ガスを前記反応炉に流入させつつ、
    前記温度を維持する段階(第2温度安定化段階)と、 前記第2不活性ガスを前記反応炉に流入させつつ、熱分
    解性(pyrogenic)水蒸気を含有する第4ガス混合物を用
    いて湿式酸化反応を行って前記酸化膜を形成する段階
    (湿式酸化段階)と、 前記第1不活性ガス及び前記第2不活性ガスを前記反応
    炉に流入させつつ、前記反応炉の温度を維持する段階
    (第3温度安定化段階)とを含むことを特徴とする湿式
    酸化を用いた薄膜酸化膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記第1不活性ガスと第2不活性ガス
    は、各々別個の配管を介して反応炉に流入されることを
    特徴とする請求項1に記載の湿式酸化を用いた薄膜酸化
    膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記第1温度安定化段階及び温度上昇段
    階において、前記第1不活性ガスと第2不活性ガスの体
    積比が、略1:1であることを特徴とする請求項1に記
    載の湿式酸化を用いた薄膜酸化膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記湿式酸化段階は、 前記第2不活性ガス及び酸素を前記反応炉に流入させつ
    つ、第1燃焼工程を行う段階と、 酸素と水素の反応により生成された前記熱分解性水蒸気
    を含有するガス混合物、及び前記第2不活性ガスを前記
    反応炉に流入させつつ、第2燃焼工程を行う段階とを含
    むことを特徴とする請求項1に記載の湿式酸化を用いた
    薄膜酸化膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 前記第1燃焼工程は、約1分乃至約2分
    間行われることを特徴とする請求項4に記載の湿式酸化
    を用いた薄膜酸化膜の形成方法。
  6. 【請求項6】 前記第2燃焼工程は、約1分間行われる
    ことを特徴とする請求項4に記載の湿式酸化を用いた薄
    膜酸化膜の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記湿式酸化段階は、約800℃乃至約
    900℃の温度で行われることを特徴とする請求項1に
    記載の湿式酸化を用いた薄膜酸化膜の形成方法。
  8. 【請求項8】 約500Å未満の厚さを有する酸化膜を
    形成するに適切に適用できることをことを特徴とする請
    求項1に記載の湿式酸化を用いた薄膜酸化膜の形成方
    法。
  9. 【請求項9】 半導体ウェーハ上に薄膜酸化膜を形成す
    る方法であって、 第1不活性ガスと酸素を含有する第1ガス混合物、及び
    第2不活性ガスを流入させつつ(前記第1不活性ガスと
    第2不活性ガスは、窒素、アルゴン、ヘリウム及びこれ
    らの混合物よりなる群から選ばれるものである)、薄膜
    酸化膜を形成しようとする半導体ウェーハを反応炉にロ
    ーディングする段階(ウェーハローディング段階)と、 第1不活性ガスと酸素を含有する第1ガス混合物、及び
    第2不活性ガスを、薄膜酸化膜を形成しようとする半導
    体ウェーハが入っている反応炉に流入させつつ、前記反
    応炉の内部温度を所定の第1温度に維持する段階(第1
    温度安定化段)と、 前記第1不活性ガスと酸素を含有する第2ガス混合物、
    及び前記第2不活性ガスを前記反応炉に流入させつつ、
    前記反応炉の内部温度を所定の第2温度に上昇させる段
    階(温度上昇段階)と、 前記第1不活性ガスと酸素を含有する第3ガス混合物、
    及び前記第2不活性ガスを前記反応炉に流入させつつ、
    前記温度を維持する段階(第2温度安定化段階)と、 前記第2不活性ガスを前記反応炉に流入させつつ、熱分
    解性(pyrogenic)水蒸気を含有する第4ガス混合物を用
    いて湿式酸化反応を行って前記酸化膜を形成する段階
    (湿式酸化段階)と、 前記第1不活性ガス及び前記第2不活性ガスを前記反応
    炉に流入させつつ、前記反応炉の温度を維持する段階
    (第3温度安定化段階)とを含むことを特徴とする湿式
    酸化を用いた薄膜酸化膜の形成方法。
  10. 【請求項10】 前記第1不活性ガスと第2不活性ガス
    は、各々別個の配管を介して反応炉に流入されることを
    特徴とする請求項9に記載の湿式酸化を用いた薄膜酸化
    膜の形成方法。
  11. 【請求項11】 前記第1温度安定化段階及び温度上昇
    段階において、前記第1不活性ガスと第2不活性ガスの
    体積比が、略1:1であることを特徴とする請求項9に
    記載の湿式酸化を用いた薄膜酸化膜の形成方法。
  12. 【請求項12】 前記湿式酸化段階は、 前記第2不活性ガス及び酸素を前記反応炉に流入させつ
    つ、第1燃焼工程を行う段階と、 酸素と水素の反応により生成された前記熱分解性水蒸気
    を含有するガス混合物、及び前記第2不活性ガスを前記
    反応炉に流入させつつ、第2燃焼工程を行う段階とを含
    むことを特徴とする請求項9に記載の湿式酸化を用いた
    薄膜酸化膜の形成方法。
  13. 【請求項13】前記第1燃焼工程は、約1分乃至約2分
    間行われることを特徴とする請求項12に記載の湿式酸
    化を用いた薄膜酸化膜の形成方法。
  14. 【請求項14】 前記第2燃焼工程は、約1分間行われ
    ることを特徴とする請求項12に記載の湿式酸化を用い
    た薄膜酸化膜の形成方法。
  15. 【請求項15】 前記湿式酸化段階は、約800℃乃至
    約900℃の温度で行われることを特徴とする請求項9
    に記載の湿式酸化を用いた薄膜酸化膜の形成方法。
  16. 【請求項16】 約500Å未満の厚さを有する酸化膜
    を形成するに適切に適用できることをことを特徴とする
    請求項9に記載の湿式酸化を用いた薄膜酸化膜の形成方
    法。
JP05022598A 1997-06-16 1998-03-03 湿式酸化を用いた薄膜酸化膜の形成方法 Expired - Fee Related JP3970411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR97-24829 1997-06-16
KR1019970024829A KR100230651B1 (ko) 1997-06-16 1997-06-16 습식 산화를 이용한 박막의 산화막 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1116903A true JPH1116903A (ja) 1999-01-22
JP3970411B2 JP3970411B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=19509656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05022598A Expired - Fee Related JP3970411B2 (ja) 1997-06-16 1998-03-03 湿式酸化を用いた薄膜酸化膜の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20010036751A1 (ja)
JP (1) JP3970411B2 (ja)
KR (1) KR100230651B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100390952B1 (ko) * 2000-06-28 2003-07-10 주식회사 하이닉스반도체 커패시터 제조 방법
US6777308B2 (en) 2002-05-17 2004-08-17 Micron Technology, Inc. Method of improving HDP fill process
US20050118802A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 Chang-Sheng Tsao Method for implementing poly pre-doping in deep sub-micron process
KR100687410B1 (ko) * 2005-12-28 2007-02-26 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 게이트 산화막 형성방법
JP5098294B2 (ja) * 2006-10-30 2012-12-12 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5098295B2 (ja) * 2006-10-30 2012-12-12 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8222688B1 (en) 2009-04-24 2012-07-17 Cypress Semiconductor Corporation SONOS stack with split nitride memory layer
MY188961A (en) * 2013-07-01 2022-01-14 Solexel Inc High-throughput thermal processing methods for producing high-efficiency crystalline silicon solar cells
CN111952153B (zh) * 2020-08-21 2023-08-22 浙江晶科能源有限公司 隧穿氧化层的制备方法、太阳能电池及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010036751A1 (en) 2001-11-01
KR19990001478A (ko) 1999-01-15
JP3970411B2 (ja) 2007-09-05
KR100230651B1 (ko) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8415258B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate and substrate processing apparatus
JPH0945597A (ja) 半導体製造装置及びロードロック室酸素濃度の制御方法及び自然酸化膜の生成方法
US20040168638A1 (en) System and method for heat treating semiconductor
TWI741445B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
JP7113862B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム、および基板処理装置
US5541141A (en) Method for forming an oxynitride film in a semiconductor device
JP3970411B2 (ja) 湿式酸化を用いた薄膜酸化膜の形成方法
JP2008507846A (ja) 単一ウエハチャンバを用いたナノ結晶シリコンの堆積
TWI742327B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理方法、基板處理裝置及程式
JP2636817B2 (ja) 枚葉式薄膜形成法および薄膜形成装置
US6806144B2 (en) Method and apparatus for improved gate oxide uniformity with reducing system contaminants
US6372663B1 (en) Dual-stage wet oxidation process utilizing varying H2/O2 ratios
US20220301851A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method, recording medium, and substrate processing apparatus
WO2001061736A1 (fr) Procede de traitement d'une plaquette
JP2007242785A (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
US6821874B2 (en) Method for depositing tungsten silicide film and method for preparing gate electrode/wiring
WO2020066800A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
CN108447770B (zh) 二氧化硅薄膜的制备方法
JP2020205438A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP3100702B2 (ja) 減圧化学反応方法及びその装置
JPH07176498A (ja) 反応ガスの予熱装置を備えた反応炉
JP2000049152A (ja) 湿式酸化装置
JP3090751B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07283210A (ja) 絶縁膜形成装置及び絶縁膜形成方法
JP2880993B1 (ja) 半導体酸化膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees