JPH04165621A - 酸化膜の形成方法及びその形成装置 - Google Patents

酸化膜の形成方法及びその形成装置

Info

Publication number
JPH04165621A
JPH04165621A JP29082690A JP29082690A JPH04165621A JP H04165621 A JPH04165621 A JP H04165621A JP 29082690 A JP29082690 A JP 29082690A JP 29082690 A JP29082690 A JP 29082690A JP H04165621 A JPH04165621 A JP H04165621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
reaction tube
tube
oxide film
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29082690A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Karatsu
唐津 和裕
Yuji Inoue
井上 祐治
Hiromi Tojo
東條 弘美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP29082690A priority Critical patent/JPH04165621A/ja
Publication of JPH04165621A publication Critical patent/JPH04165621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、酸化膜の形成方法及びその形成装置に関し、
特に酸素と水素を用いたウェット酸化に関するものであ
る。
[従来の技術〕 周知の如く、半導体装置の製造工程においては、熱酸化
により半導体ウェハ表面に酸化膜を形成する方法か広く
用いられている。
ところで、熱酸化は、乾燥酸素を反応ガスに用いたドラ
イ酸化と、水蒸気又は水蒸気を含んな酸素を反応ガスと
するウェット酸化に大別される。
ここで、ウェット酸化においては、清浄な水蒸気を得る
ため、酸素ガスと水素ガスの燃焼により生成した水蒸気
を利用する方法か一般的となっている。第3図は、ウェ
ット酸化膜を形成する装置の概略図を示す。
図中の1は、反応管である。この反応管1の一端側には
、半導体ウェハ2を載置したボート3をaL入れするた
めの開口部4が設けられている。
前記反応管1の他端には、ガス流量制御器5a。
バルブ6aを介在した酸素カス導入管7が連結されてい
る。また、前記反応管1の他端にはガス流量制御器5b
、ハルプロbを介在した水素ガス導入管8か連結され、
この水素ガス導入管8の反応管寄りにはバルブ6c、ガ
ス流量制御器5cを介在した窒素ガス供給管9か連結さ
れている。前記反応管1の外部には、ヒータlOか設け
られている。
こうした構成の装置を用いて半導体ウェハ表面に酸化膜
を形成するには、次の通りに行う。
まず、反応管1の外部に設けたヒータ10により、反応
管l内を所定の温度に設定した後、半導体ウェハ2を載
置したボート3を反応管1内へ挿入する。このとき、反
応管1内の外気の巻き込みをおさえるため、ハルプロa
又はハルプロcを開け、ガス流量制御器5a又は5Cで
制御された一定流量の酸素又は窒素か供給するか、好ま
しくは反応管内部の清浄化を図るため酸素を用いる。ひ
きつづき、酸素ガス導入管7より酸素を供給し、半導体
ウェハ2の温度の安定化及び反応管1内を十分に酸素雰
囲気にした後、水素ガス導入管8のハルプロbを開け、
ガス流量制御器5bで制御した一定流量の水素を流すこ
とにより水素の燃焼が起き、半導体ウェハ2表面に酸化
膜が形成される。
〔発明か解決しようとする課題] しかしなから、従来技術においては、水素を供給する以
前に反応管1内を酸素雰囲気にするため、酸素の水素ガ
ス導入管8への拡散か生じ、水素を供給開始した時点で
反応管1内で着火後、水素ガス導入管8内においても燃
焼する。その結果、管内壁より不純物の溶出か起き、半
導体ウェハ2の表面に形成した酸化膜の特性を悪化させ
ていることが判明した。また、ガス導入管に使用される
材質等によっては、この燃焼により破損し、水素か漏洩
するという危険もあった。なお、従来装置においては、
この後者の問題点に関して特に注意が払われていなかっ
た。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、水素ガス導
入管内での水素の燃焼を防止して良質の酸化膜を得ると
ともに、安全性に優れた酸化膜の形成方法及びその形成
装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するだめの手段] 本願節1の発明は、半導体ウェハを反応管に収容し、前
記反応管の外部に設けたヒータにより前記半導体ウェハ
を加熱するとともに、前記反応管に接続した複数のガス
導入管により少なくとも酸素と水素を供給して酸化膜を
形成する方法において、水素を反応管内に供給する直前
に、水素を導入するガス導入管内に不活性ガスを供給す
ることを特徴とする酸化膜の形成方法である。
本願節2の発明は、半導体ウェハを収容する反応管と、
この反応管の外部に設けられ、前記半導体ウェハを加熱
するヒータと、前記反応管の一端側に連結され、第1ガ
ス流量制御器及び第1バルブを介在した酸素ガス導入管
と、前記反応管の一端側に連結され、第2バルブ及び第
2ガス流量制御器を介在した水素ガス導入管と、前記第
2バルブ近傍の前記水素ガス導入管に連結された不活性
ガス供給管とを具備することを特徴とする酸化膜の形成
装置である。
〔作用] 本発明装置によれば、不活性ガス供給管の接続を水素ガ
ス導入管のバルブの近傍に位置させることにより、水素
ガス導入管内の不活性ガスに対する置換を完全なものに
でき、良質の酸化膜を得る事かできる。
本発明方法によれば、水素を反応管内に供給する直前に
、水素を導入する水素ガス導入管内に不活性ガスを供給
することにより、水素ガス導入管内は不活性ガスで置換
され、水素を供給開始しても、ガス導入管内での燃焼か
防止でき、良質の酸化膜を得る事ができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
〔実施例1〕 第1図は、本発明の実施例1に係る酸化膜の形成装置で
ある。
図中の21は、反応管である。この反応管21の−端側
には、半導体ウェハ22を載置したボート23を出し入
れするだめの開口部24か設けられている。
前記反応管21の他端には、前記反応管21側から順に
第1ガス流量制御器25a、第1バルブ26gを介在し
た酸素ガス導入管27か連結されている。また、前記反
応管1の他端には、前記反応管21側から順に第2バル
ブ26b、第2ガスtM、ItL制御器25bを介在し
た水素ガス導入管28か連結されている。前記反応管2
1と第2バルブ26b間の前記水素ガス導入管28途中
には、反応管21側から順に第3バルブ26c、第3ガ
ス流量制御器25cを介在した不活性ガス供給管29か
連結されている。前記反応管21の外部には、ヒータ3
0か設けられている。
次に、上記構成の酸化膜の形成装置を用いて半導体ウェ
ハ表面に酸化膜を形成する方法について説明する。
ます、反応管21の外部に設けたヒータ30により、反
応管21内を900℃の温度に設定し、第1バルブ26
aを開け、第1ガス流量制御器25aて2.6g/分に
調整された酸素を反応管21に供給した。
つづいて、3インチ径の半導体ウェハ22を載置したボ
ート23を反応管21の開口部24より挿入した後、温
度の安定化のため5分間保持した。次いで、第3のガス
流量制御器25cて2.61!/分に調整されたアルゴ
ンを第3バルブ26cを10秒間開とし、水素ガス導入
管28を介して反応管21内に流した後、4.811/
分の流量に第2ガス流量制御器25bに制御された水素
を第2バルブ26bを開け、30分保持して半導体ウェ
ハ22表面に約0.08μmの酸化膜を成長させた。こ
のとき、水素ガス導入管28内での燃焼は認められなか
った。
しかして、上記実施例1に係る酸化膜の形成方法におい
ては、水素を反応管21内に供給する直前に、水素を導
入するガス導入管28内に不活性ガスを供給するため、
半導体ウェハ22表面に酸化膜を成長させる際、水素ガ
ス導入管28内での燃焼を回避することができ、良質の
酸化膜を得る平かできる。
また、上記実施例1に係る酸化膜の形成装置によれば、
反応管21と第2バルブ26b間の水素ガス導入管28
途中に、反応管側より第3バルブ28c及び第3ガス流
量制御器25cを順次介在した不活性ガス供給管29を
連結した構成になっているため、上記形成方法と同様、
水素ガス導入管28内での燃焼を回避する二とかでき、
良質の酸化膜を得る事かできる。
事実、本発明及び従来技術により酸化膜を形成した場合
の半導体ウェハへの不純物の汚染量を評価するため、再
結合ライフタイムを測定したところ、従来の場合ライフ
タイム値が1[10μsec以下であったのに対し、本
発明によれば250〜270μsecのライフタイム値
か得られ、不純物の汚染量の低減を図れることか確認で
きた。
[実施例2コ 第2図を参照する。
実施例2は、反応管21と水素用の第2バルブ26bの
間に第2ガス流量制御器25bを配置するとともに、第
3バルブ26cを介在した不活性ガス供給管29を前記
第2ガス流量制御器25bと第2バルブ2Bb間の水素
ガス導入管28に連結したものである。
なお、アルゴンによる水素ガス導入管28内の置換を効
果的に行うには、水素カス導入管28における第2バル
ブ26bと不活性ガス導入管29との接続部間の距離を
極力短くすることか大切であり、少なくともその間にガ
ス流量制御器を含まないことか必要である(実施例1の
場合も同様)。
なお、上記実施例では、不活性ガスとしてアルゴンを用
いたか、これに限定されず、反応ガスとの反応等により
半導体ウェハに悪影響を与えないガスであれば使用可能
である。
また、上記実施例では、アルゴンの供給時間を10秒と
したか、これに限定されず、水素ガス導入管内での燃焼
を防止できる程度置換できる時間以上であればよい。
[発明の効果] 以上詳述した如く本発明によれば、水素ガス導入管内て
の水素の燃焼を防止して良質の酸化膜を得るとともに、
安全性に優れた酸化膜の形成方法及びその装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1に係る酸化膜形成装置の概略
図、第2図は本発明の実施例2に係る酸化膜形成装置の
概略図、第3図は従来のウェット酸化膜を形成する装置
の概略図である。 21・・・反応管、22・・・半導体ウェハ、23・・
・ウェハボート、24・・開口部、25a 、 25b
 、 25cm・・ガス流量制御器、26a、 26b
、 26c・=バルブ、27・・酸素ガス導入管、28
・・・水素カス導入管、29・・・不活性ガス導入管。 出願人代理人 弁理士  坪井 淳 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体ウェハを反応管に収容し、前記反応管の外
    部に設けたヒータにより前記半導体ウェハを加熱すると
    ともに、前記反応管に接続した複数のガス導入管により
    少なくとも酸素と水素を供給して酸化膜を形成する方法
    において、水素を反応管内に供給する直前に、水素を導
    入するガス導入管内に不活性ガスを供給することを特徴
    とする酸化膜の形成方法。
  2. (2)半導体ウェハを収容する反応管と、この反応管の
    外部に設けられ、前記半導体ウェハを加熱するヒータと
    、前記反応管の一端側に連結され、第1ガス流量制御器
    及び第1バルブを介在した酸素ガス導入管と、前記反応
    管の一端側に連結され、第2バルブ及び第2ガス流量制
    御器を介在した水素ガス導入管と、前記第2バルブ近傍
    の前記水素ガス導入管に連結された不活性ガス供給管と
    を具備することを特徴とする酸化膜の形成装置。
JP29082690A 1990-10-30 1990-10-30 酸化膜の形成方法及びその形成装置 Pending JPH04165621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29082690A JPH04165621A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 酸化膜の形成方法及びその形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29082690A JPH04165621A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 酸化膜の形成方法及びその形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04165621A true JPH04165621A (ja) 1992-06-11

Family

ID=17760986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29082690A Pending JPH04165621A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 酸化膜の形成方法及びその形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04165621A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223213A (ja) * 1999-11-25 2001-08-17 Asm Internatl Nv 半導体のウェハ上に酸化物層を形成するための方法および装置
US10290494B2 (en) 2008-08-06 2019-05-14 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device and method of processing substrate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223213A (ja) * 1999-11-25 2001-08-17 Asm Internatl Nv 半導体のウェハ上に酸化物層を形成するための方法および装置
US10290494B2 (en) 2008-08-06 2019-05-14 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device and method of processing substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100814594B1 (ko) 반도체 처리용 열처리 장치 및 방법
US5879415A (en) Semiconductor fabricating apparatus, method for controlling oxygen concentration within load-lock chamber and method for generating native oxide
JPH0710935U (ja) 縦型熱処理炉
JPH04165621A (ja) 酸化膜の形成方法及びその形成装置
JP3794243B2 (ja) 酸化処理方法及びその装置
JP3856397B2 (ja) 半導体製造装置のウェーハ処理方法及び半導体製造装置
JPS6224630A (ja) 熱酸化膜形成方法及びその装置
JPS62140413A (ja) 縦型拡散装置
JPS5713746A (en) Vapor-phase growing apparatus
JPS6341028A (ja) 酸化膜形成方法
JPS63200536A (ja) 酸化シリコン膜形成装置
JPH0133936B2 (ja)
JPH04343220A (ja) 減圧cvd装置
JPH0824108B2 (ja) 半導体製造用チューブ装置
JP3357219B2 (ja) シリカ系被膜の形成方法及び形成装置
JP2002176051A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1070113A (ja) 熱処理方法及び縦型熱処理炉
JPH10209141A (ja) 半導体製造装置及び膜形成方法
JPH043418A (ja) 拡散装置
JPS63200538A (ja) 酸化シリコン膜形成方法
JPS60227415A (ja) 気相成長装置
JPS61198733A (ja) 薄膜形成方法
JPS60233828A (ja) 処理装置
JPS61117824A (ja) 気相反応容器
JPH02164025A (ja) 拡散装置