JPS61207023A - 半導体装置の製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造装置

Info

Publication number
JPS61207023A
JPS61207023A JP4880485A JP4880485A JPS61207023A JP S61207023 A JPS61207023 A JP S61207023A JP 4880485 A JP4880485 A JP 4880485A JP 4880485 A JP4880485 A JP 4880485A JP S61207023 A JPS61207023 A JP S61207023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
hydrogen
oxygen
opened
process tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4880485A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneji Nakaya
中矢 恒司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4880485A priority Critical patent/JPS61207023A/ja
Publication of JPS61207023A publication Critical patent/JPS61207023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造装置に関し、特に水素と酸素
の反応により生成する水蒸気を酸化剤とし、半導体基板
を熱酸化する酸化装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、水素と酸素の反応により生成する、水蒸気な識化
剤とする、半導体基板の酸化装置、特にプロセスチュー
ブ内での水素と酸素との反応熱の影響を避けるために、
プロセスチューブとは分離した燃焼室と儂えている酸化
装置として以下のようなものが知られている。従来の酸
化装置の構成図を第2図に示す。ここでガスダイリ為−
シ目ン3より供給される水素と酸素は石英製燃焼室5に
導入される。ここで水素と酸素の反応をさせるために、
燃焼室の周囲にはヒーター4が巻かれておシ、燃焼室の
温度を600℃以上に保つ。燃焼室で生成した水蒸気は
、ヒーター2により一定温度に保たれているプロセスチ
ューブ1へ導入され半導体基板の酸化が実行される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来の酸化装置では、水素と#l素の点火時
には、爆発的反応が起こシ、燃焼室の圧力が急激に上昇
する。ここで燃焼室は、600℃以上の高温に耐え得る
素材であり、かつ半導体基板への汚染の危険性のない素
材で造られる必要性が有り、純度の高い、石英製である
ことが望ましい。
しかしながら石英は、機械的強度が弱く、水素と酸素の
点火時には、爆発的反応により石英が破損するという危
険性が有る。
このように、従来の酸化装置は、水素と酸素の点火時に
爆発的反応による燃焼室の破損の危険性を持つという欠
点を有する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、かかる従来装置の欠点を除去し、水素
と酸素の爆発的反応による燃焼室内の急激な圧力上昇を
緩和し、燃焼室破損の危険性のない酸化装置を提供する
ことである。
本発明の*tiは、燃焼室に、プロセスチューブにつな
がる配管の配管径より径が大きく、かつ一定時間開閉す
るバルブを有する排気用の配管を付加することにある。
〔実施例〕
次に本発明の一実施例を図面を参照しつつ詳細に説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例を示す酸化装置の構成図で
ある。ここでプロセスチューブ1の周囲にはヒーター2
が巻かれており、プロセスチューブ内の温度を均一に保
つ。またガスダイリューシlン3は、燃焼室5、または
、プロセスチューブ1に、窒素、rR素、水素などをガ
ス供給配管9゜10.11を通して供給する。
燃焼室5には、プロセスチューブ1に接続されているガ
ス供給管8及び開閉バルブ7を通じ外気に開放されてい
る排気用配管6が接続されている。
ここで排気用配管6は、燃焼室5内の急激な圧力上昇を
緩和するためのものであるため、配管抵抗が小さい必要
があり、配管径はガス供給配管8の配管径より大きい。
本装置での水蒸気酸化は次のように行なわれる。
即ち、ガスダイリューシlン3より燃焼室に酸素を供給
し、燃焼室内が酸素で満たされると、開閉バルブ7が開
き、次に水素が燃焼室に供給される。
水素の点火時に、燃焼室内の圧力は上昇するが、開閉バ
ルブが開かれているため、ガスは排気用配管6を通り外
気に押し出され燃焼室内の急激な圧力上昇は押えられる
水素と酸素の反応が安定すると、開閉バルブは閉じられ
生成した水蒸気はすべてプロセスチューブヘ導入され、
プロセスチューブ内の半導体基板が酸化する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、燃焼室に排気用配管を接続するこ
とにより、水素と酸素の爆発的反応による、燃焼室内の
急激な圧力上昇が緩和され、燃゛焼室の破損等の危険か
解消され、酸化装置の安全性が高まる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す酸化装置の構成図であ
り、第2図は従来の酸化装置の構成図である。 1・・・・・・プロセスチューブ、2・・・・・・ヒー
ター、3・・・・・・ガスダイリエーシ層ン、4・・・
・・・ヒー9−15・・・・・・燃焼室、6・・・・・
−排気用配管、7・・・・・・開閉バルブ、8,9,1
0.11・・・・・・ガス供給配管。 篤Z図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  水素と酸素をプロセスチューブとは分離した燃焼室で
    反応させる半導体基板の酸化装置において、前記燃焼室
    に、プロセスチューブにつながる配管の配管径より径が
    大きく、かつ、一定時間開閉するバルブを有する排気用
    の配管を付加することを特徴とする半導体装置の製造装
    置。
JP4880485A 1985-03-12 1985-03-12 半導体装置の製造装置 Pending JPS61207023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4880485A JPS61207023A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 半導体装置の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4880485A JPS61207023A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 半導体装置の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61207023A true JPS61207023A (ja) 1986-09-13

Family

ID=12813393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4880485A Pending JPS61207023A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 半導体装置の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61207023A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710935U (ja) * 1993-07-24 1995-02-14 ヤマハ株式会社 縦型熱処理炉
JP2015230948A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法、記憶媒体
JP2016004866A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法、記憶媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710935U (ja) * 1993-07-24 1995-02-14 ヤマハ株式会社 縦型熱処理炉
JP2015230948A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法、記憶媒体
JP2016004866A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法、記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4167915A (en) High-pressure, high-temperature gaseous chemical apparatus
JP3421660B2 (ja) 熱処理装置及びその方法
US4003725A (en) Apparatus for purifying hydrogen gas
US4268538A (en) High-pressure, high-temperature gaseous chemical method for silicon oxidation
JP2010268014A (ja) 酸化物形成方法
JPH01132127A (ja) 反応装置
JPH07283164A (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP4276845B2 (ja) 基板を処理するための方法及び装置
JPS61207023A (ja) 半導体装置の製造装置
JP3242244B2 (ja) 酸化処理装置及び酸化処理方法
JP2001223213A (ja) 半導体のウェハ上に酸化物層を形成するための方法および装置
JPS60186023A (ja) 水蒸気処理装置
JPS5740937A (en) Manufacture of semiconductor device
JPS59232990A (ja) 減圧気相成長装置
JP3271679B2 (ja) 酸化処理装置
JPS60122799A (ja) 半導体ウエハの熱処理方法
FR2471415A1 (fr) Procede de recuit final pour une tole ou bande d'acier a grains orientes pour applications electriques
JPS6360528B2 (ja)
JPS5997503A (ja) 酸化法
JP3611495B2 (ja) 減圧型水分発生供給装置
SU1693116A1 (ru) Установка дл химико-термической обработки
JPS60227415A (ja) 気相成長装置
JP2620698B2 (ja) 熱処理装置
JPS5497368A (en) Thermal oxidizing unit
JPS5648236A (en) Reactor