JP2902012B2 - 低圧酸化装置 - Google Patents

低圧酸化装置

Info

Publication number
JP2902012B2
JP2902012B2 JP28110689A JP28110689A JP2902012B2 JP 2902012 B2 JP2902012 B2 JP 2902012B2 JP 28110689 A JP28110689 A JP 28110689A JP 28110689 A JP28110689 A JP 28110689A JP 2902012 B2 JP2902012 B2 JP 2902012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
pressure
reaction tube
tube
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28110689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03140453A (ja
Inventor
好英 遠藤
直人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP28110689A priority Critical patent/JP2902012B2/ja
Publication of JPH03140453A publication Critical patent/JPH03140453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2902012B2 publication Critical patent/JP2902012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、水素ガスH2と酸素ガスO2を流し、反応させ
てH2Oを生成し、そのH2OとO2による水蒸気によりウェー
ハを酸化させる低圧酸化装置に関する。
[従来の技術] シリコン半導体デバイス製造プロセスにおいて、シリ
コンを酸化するプロセスがある。シリコンウェーハの酸
化は、シリコンウェーハを800〜1000℃の電気炉中の石
英製反応管内に挿入し、ドライ酸素、または水蒸気を含
む酸素を流すことにより達成させる。第2図は、従来装
置の一例の構成を示す簡略断面図である。
1は800〜1000℃の所要温度下の電気炉中の石英反応
管(プロセスチューブ)、7は石英反応管1外に設けら
れたヒータ、3は多数枚のウェーハ2を載置した石英ボ
ード、8はこのボード7の下部に設けられたキャップ、
9は水素ガスH2と酸素ガスO2を導入して燃焼(反応)さ
せ、水蒸気H2Oを生成し、過剰O2と共に該水蒸気H2Oを反
応管1内に導入する燃焼管、10はこの燃焼管9の外部に
設けられた赤外線ランプ、11は当該燃焼管9内に設けた
シリコンロッド、12は燃焼管9と反応管1の上部とを連
通する通路、13は反応管1の上部に設けられた上部注入
口、14は反応管1の下部に設けられた排気口である。
このような従来装置は水素H2と酸素O2を赤外線ランプ
10により燃焼管9内で燃焼させ、H2Oを生成し、過剰O2
と共に通路12を通して上部注入口13より反応管1内へ注
入し、反応管1内に多数枚のシリコンウェーハ2を載置
したボード3を挿入することによりボード3に載置され
た多数枚のウェーハ2が酸化されることになる。
H2とO2の燃焼は第2図示のように燃焼管9内のシリコ
ンロッド11を、赤外線ランプ10により加熱できる構造を
もつ燃焼管9内で行われる。
[発明が解決しようとする課題] 上記の従来装置にあっては、H2とO2の燃焼を行う燃焼
管9と、加熱用の赤外線ランプ10と燃焼管9内のシリコ
ンロッド11よりなる構成であるため、構造が複雑であ
り、シリコンロッド11がH2の発火点で急激に酸素と反応
するため、O2とH2の流量比を適当に選定しないと爆発す
る危険性があるという課題がある。
また、燃焼管9の圧力変動によって反応管1内の圧力
が変動し、安定的、均一的に酸素が供給されずに、酸化
の均一性が得られないという問題もある。
本発明の目的は、簡単な構造でH2とO2を反応させH2O
を生成し、低圧下で水蒸気酸化を行うことによりH2とO2
の反応により爆発するおそれがなく安全であり、且つ、
酸化の均一性を良くすることができる装置を提供するこ
とである。
[課題を解決するための手段] 本発明装置は上記課題を解決し、上記の目的を達成す
るため、その請求項1記載の発明は、水素ガスH2と酸素
ガスO2を反応させて水蒸気を外部で生成し、所要温度下
の電気炉中の反応管内に該水蒸気を導入し、反応管内の
ウェーハを酸化させる装置において、反応管内を低圧下
に維持すると共に反応管外部に水素ガスH2と酸素ガスO2
の反応をプラズマ化して促進させる生成反応室を設けて
なる構成としたものである。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明に
おいて、生成反応室外にワークコイルまたは半分割円筒
電極を設け、これにプラズマ発生用の高周波電源を接続
せしめ、当該生成反応室内の圧力を,安定したプラズマ
が発生する0.1〜10Torrの範囲内に設定してなる構成と
したものである。
また、請求項3記載の発明は、請求項1または2記載
の発明において、前記反応管は、圧力制御弁により一定
圧に制御される構成としたものである。
[作用] このような構成とすることにより水素H2と酸素O2の反
応は生成反応室内でプラズマ化されて促進され、H2O+O
2による水蒸気が生成されて低圧下の反応管内に注入さ
れ、この反応管内のウェーハが水蒸気酸化されることに
なる。ウェーハの水蒸気酸化は低圧下で行われるので、
H2とO2の反応による爆発のおそれがなく安全であり、且
つ水蒸気が均一に流入するため、酸化の均一性が向上す
ることになる。
また、生成反応室外にワークコイルまたは半分割円筒
電極を設け、これにプラズマ発生用の高周波電源を接続
せしめ、当該生成反応室内の圧力を,0.1〜10Torrの範囲
内に設定することにより、安定したプラズマを発生させ
ることができ、安全で、かつ酸化の均一性を向上させる
ことができる。
[実施例] 以下図面により本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明装置の一実施例の構成を示す概略断面
図で、1は800〜1000℃の所要温度、例えば、900℃±0.
5℃下の電気炉中の石英反応管(プロセスチューブ)、
7は石英反応管1外に設けられた内部を上部所要温度に
加熱するヒータ、3は多数枚のウェーハ2を載置した石
英ボート、8はこのボート3の下部に設けられたキャッ
プである。石英反応管1内に挿入されたボート3に載置
された多数枚のウェーハ2はヒータ7により例えば、90
0℃±0.5℃に加熱される。
4は反応管1外部に設けられた生成反応室で、水素ガ
スH2と酸素ガスO2の反応をプラズマ化して促進させる機
能を果たす。5はこの生成反応室4の周囲に設けられた
ワークコイルで、プラズマ発生用の高周波電源6が接続
されている。ワークコイル5の代わりに半分割円筒電極
を用いてもよい。
12は生成反応室4と反応管1の上部とを連通する通路
(細管)、13は反応管1の上部に設けられた上部注入
口、15は反応管1内の圧力を制御する圧力制御弁で、反
応管1の下部に連結された排気管16に挿設されており、
排気口14は排気装置、例えば排気ポンプに接続されてい
る。
上記の構成において水素ガスH2と酸素ガスO2は生成反
応室4内にマスフローコントローラ(図示せず)を介し
て導入され、この生成反応室4内でワークコイル5に高
周波電源6により高周波電界を印加することによりプラ
ズマを発生させてH2とO2の反応を促進し、水蒸気H2+O2
を生成させる。この水蒸気は通路12を経て上部注入口13
より反応管1内に注入されると共に反応管1内は排気ポ
ンプにより圧力制御弁15を介して排気され0.1〜10Tor
r、例えば5Torr±3%の圧力に制御される。こうして、
生成反応室4内の圧力も安定したプラズマが発生するの
に適した0.1〜10Torrの範囲内に設定される。
具体的には、ウェーハ2の酸化の手順はまず酸素ガス
O2を注入し、反応管1内を所定の流量と所定の圧力に制
御する。しかる後、生成反応室4内でプラズマを発生さ
せ、水素ガスH2を注入し零から一定流量まで10〜30秒程
度の間に徐々に増加して行く。
こうして、低圧下の反応管1内で、ボード3に載置し
た多数枚のウェーハ2が水蒸気酸化されることになる。
ウェーハ2の水蒸気酸化は低圧下で行われるので、H2
O2の反応による爆発のおそれはなく安全であり、かつこ
のような低圧下で、しかも一定圧に制御する構成によ
り、ウェーハ2内,ウェーハ間の酸化膜の均一性が向上
することになる。
また、水素ガスをH2を注入し零から一定流量まで10〜
30秒程度の間に徐々に増加させていくことにより、安全
でかつ薄い酸化膜生成に対して制御性が極めて良くな
る。
[発明の効果] 上述のように本発明のうち請求項1記載の発明によれ
ば、水素ガスH2と酸素ガスO2を反応させて水蒸気を外部
で生成し、所要温度下の電気炉中の反応管内に該水蒸気
を導入し、反応管内のウェーハを酸化させる装置におい
て、反応管内を低圧下に維持すると共に反応管外部に水
素ガスH2と酸素ガスO2の反応をプラズマ化して促進させ
る生成反応室を設けてなるので、水素ガスH2と酸素ガス
O2の反応は生成反応室内でプラズマ化されて促進され、
H2O+O2による水蒸気が生成されて低圧下の反応管に注
入され、この反応管内のウェーハが水蒸気酸化されるこ
とになる。ウェーハの水蒸気酸化は低圧下で行われるの
で、H2とO2の反応による爆発のおそれがなく安全であ
り、且つ水蒸気が均一に流入するため、酸化膜の均一性
が向上することになる。
また、生成反応室外のワークコイルまたは半分割円筒
電極を設け、これにプラズマ発生用の高周波電源を接続
せしめ、当該生成反応室内の圧力を,0.1〜10Torrの範囲
内に設定することにより、安定したプラズマを発生させ
ることができ、安全で、かつ酸化の均一性を向上させる
ことができる。
また、圧力制御弁により反応管が一定圧に制御するこ
とにより、ウェーハの酸化の均一性がより向上すること
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例の構成を示す簡略断面
図、第2図は従来装置の一例の構成を示す簡略断面図で
ある。 1……(石英)反応管、2……ウェーハ、4……生成反
応室、5……ワークコイル、6…高周波電源、15……圧
力制御弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C23C 8/10 - 8/18 C23C 8/36 - 8/38 H01L 21/316

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素ガスH2と酸素ガスO2を反応させて水蒸
    気を外部で生成し、所要温度下の電気炉中の反応管
    (1)内に該水蒸気を導入し、反応管(1)内のウェー
    ハ(2)を酸化させる装置において、反応管(1)内を
    低圧下に維持すると共に反応管(1)外部に水素ガスH2
    と酸素ガスO2の反応をプラズマ化して促進させる生成反
    応室(4)を設けてなる低圧酸化装置。
  2. 【請求項2】生成反応室(4)外にワークコイル(5)
    または半分割円筒電極を設け、これにプラズマ発生用の
    高周波電源(6)を接続せしめ、当該生成反応室(4)
    内の圧力を,安定したプラズマが発生する0.1〜10Torr
    の範囲内に設定してなる請求項1記載の低圧酸化装置。
  3. 【請求項3】前記反応管(1)は、圧力制御弁(15)に
    より一定圧に制御される請求項1または2記載の低圧酸
    化装置。
JP28110689A 1989-10-27 1989-10-27 低圧酸化装置 Expired - Lifetime JP2902012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28110689A JP2902012B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 低圧酸化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28110689A JP2902012B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 低圧酸化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03140453A JPH03140453A (ja) 1991-06-14
JP2902012B2 true JP2902012B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=17634435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28110689A Expired - Lifetime JP2902012B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 低圧酸化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2902012B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5777300A (en) * 1993-11-19 1998-07-07 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Processing furnace for oxidizing objects
JP3578155B2 (ja) 2002-07-05 2004-10-20 東京エレクトロン株式会社 被処理体の酸化方法
WO2004095559A1 (ja) 2003-04-22 2004-11-04 Tokyo Electron Limited シリコン酸化膜の除去方法及び処理装置
JP4345410B2 (ja) 2003-08-29 2009-10-14 東京エレクトロン株式会社 酸化方法
TW200525636A (en) 2003-11-20 2005-08-01 Tokyo Electron Ltd Oxidation method and oxidation system for workpieces
JP4238812B2 (ja) 2003-11-20 2009-03-18 東京エレクトロン株式会社 被処理体の酸化装置
US6869892B1 (en) 2004-01-30 2005-03-22 Tokyo Electron Limited Method of oxidizing work pieces and oxidation system
JP4586544B2 (ja) 2004-02-17 2010-11-24 東京エレクトロン株式会社 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体
JP4609098B2 (ja) 2004-03-24 2011-01-12 東京エレクトロン株式会社 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体
JP4672007B2 (ja) * 2005-03-08 2011-04-20 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP4983159B2 (ja) * 2006-09-01 2012-07-25 東京エレクトロン株式会社 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体
JP4899744B2 (ja) 2006-09-22 2012-03-21 東京エレクトロン株式会社 被処理体の酸化装置
JP5211464B2 (ja) 2006-10-20 2013-06-12 東京エレクトロン株式会社 被処理体の酸化装置
US7605095B2 (en) 2007-02-14 2009-10-20 Tokyo Electron Limited Heat processing method and apparatus for semiconductor process
JP5601806B2 (ja) * 2009-08-25 2014-10-08 日新製鋼株式会社 塗膜密着性に優れたステンレス鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03140453A (ja) 1991-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2902012B2 (ja) 低圧酸化装置
US8497193B2 (en) Method of thermally treating silicon with oxygen
KR100396066B1 (ko) 원위치 증기 발생 방법
JP5081437B2 (ja) 酸化物形成方法
JPH0710935U (ja) 縦型熱処理炉
JP4276845B2 (ja) 基板を処理するための方法及び装置
JP2598637B2 (ja) 酸化・拡散装置
JPH07142460A (ja) 酸化処理装置及び酸化処理方法
JP2007242785A (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JPS626342B2 (ja)
US5489446A (en) Device for forming silicon oxide film
JPH1167750A (ja) 外部燃焼装置、外部燃焼方法、外部燃焼装置を備える処理装置および外部燃焼装置を用いた処理方法
JPH0355843A (ja) 半導体基板酸化装置
JP3271679B2 (ja) 酸化処理装置
JPS60186023A (ja) 水蒸気処理装置
JPH1041296A (ja) 半導体基板の酸化方法及び酸化装置
JPH1187329A (ja) 水蒸気供給システムおよび酸化処理装置
JPS5928675Y2 (ja) 高圧酸化装置のヒ−タ
JPS60247933A (ja) 半導体製造装置
JP3689363B2 (ja) 超高温水蒸気を用いた炭化ケイ素単結晶表面酸化膜の作製方法
JP3063695B2 (ja) 複数の水素ノズルを有する外部燃焼酸化装置
JPH07176498A (ja) 反応ガスの予熱装置を備えた反応炉
JPH01257334A (ja) 酸化装置
JPS6218039A (ja) 半導体ウエフアの酸化装置
JPH07172802A (ja) 燃料改質システム