JPH01257334A - 酸化装置 - Google Patents

酸化装置

Info

Publication number
JPH01257334A
JPH01257334A JP8575688A JP8575688A JPH01257334A JP H01257334 A JPH01257334 A JP H01257334A JP 8575688 A JP8575688 A JP 8575688A JP 8575688 A JP8575688 A JP 8575688A JP H01257334 A JPH01257334 A JP H01257334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
oxidation
core tube
oxygen
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8575688A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneji Nakaya
中矢 恒司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8575688A priority Critical patent/JPH01257334A/ja
Publication of JPH01257334A publication Critical patent/JPH01257334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水素と酸素の燃焼により生成する水蒸気を酸化
剤とし、半導体基板を熱酸化する酸化装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、半導体基板の酸化装置、特に水素と酸素との燃焼
で生成する水蒸気により酸化を行う酸化装置として以下
のようなものが知られている。即ち、第2図に示される
如く、石英炉芯管1の周囲にはヒータ2が巻かれており
、炉芯管内の温度を均一に保つ。また、炉芯管内へのガ
ス導入は、炉芯管一端のガス導入口から行なわれ、ガス
導入ロアからは窒素または水素が導入され、導入口8か
らは酸素が導入される。ここで、ガス導入ロアにおける
ガスの炉芯管内での出口Aは、水素と酸素の爆発的反応
を防止するために、温度の高い半導体基板5の処理位置
即ち、均熱部近くに設けられている。
本装置での水素の点火は次のように行なわれる。
まず、炉芯管内均熱部温度を所定の温度に安定させ、ガ
ス導入口8より炉芯管内へ酸素を導入する。
次いで、ガス導入ロアより水素を炉芯管内へ導入する。
この時、水素ガスの炉芯管内での出口は、ヒータ2によ
り水素の発火点以上になっており、水素の点火が行なわ
れる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の酸化装置は、均熱部の温度な制御するた
めのヒータによる熱を利用して水素の点火を行っている
ため、水素の燃焼は、半導体基板の処理位置である均熱
部の近くで行なわざるを得ない。しかしながら、水素の
燃焼を均熱部の近くで行うと、水素と酸素の反応熱によ
り均熱部の温度が急激に上昇しく例えば均熱部温度90
0℃。
水素流量20n/min、酸素流量10127m1n、
点火位置と均熱部との距離50σの場合30℃上昇する
。)水素の点火後、均熱部の温度が安定するまで長時間
を要し、温度が不安定なまま酸化が進行することになる
。特に、800℃以下の低温酸化の場合、反応熱により
、制御しようとする酸化温度以上に均熱部の温度が上昇
し、温度制御が不能になることさえもある。
このように従来の酸化装置は、水素の点火を均熱部の温
度制御用ヒータによる熱を利用し、均熱部の近くで水素
を燃焼させるために、酸化プロセスにおいて水素と酸素
の反応熱に依る均熱部の温度変動を避けられないという
欠点を有する。
〔課題を解決するための手段〕 本発明の酸化装置は、水素と酸素の燃焼により生成する
水蒸気を酸化剤として半導体基板を熱酸化する酸化装置
において、炉芯管内へガスを導入するためのガス導入口
近傍に、水素の点火用ヒータを具備することを特徴とす
る。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照しつつ詳細に説明する
。第1図は本発明の一実施例を示す酸化装置の構成図で
ある。封止された炉芯管1の一端にガス導入口3,4が
設けられ、ガス導入口の出口の近傍の導入口3及び4で
かこまれた領域には点火ヒータ6が設けられている。
本装置において、水素の点火は次のように行なわれる。
まず炉芯管内の均熱部温度800℃から1000℃の温
度に安定させ、ガス導入口4より酸素を5ff/min
から20ρ/ m i nの流量で炉芯管内へ導入する
。次いで点火ヒータにより、ガス導入口3の炉芯管内の
ガス出口の温度を水素の発火点以上の600℃〜700
℃に上昇せしめガス導入口3より水素を10β/ m 
i nから40j!/minの流量で炉芯管へ導入し、
水素の点火燃焼を行う。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、水素の点火を炉芯管一端
のガス導入口近傍に設けた点火ヒータによって行うこと
により、水素の点火及び燃焼を半導体基板5の酸化を行
う均熱部から離れた場所で行うことが可能となり、水素
と酸素との反応熱は酸化プロセスに影響を与えることな
く、半導体基板の酸化中に酸化温度に変動のない酸化が
可能となり、酸化膜質、酸化膜厚及び半導体基板の熱履
歴のバラツキの小さい酸化を行うことのできる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の酸化装置の構成図、第2図
は従来の酸化装置の構成図である。 1・・・・・・炉芯管、2・・・・・・ヒータ、3,4
,7.8・・・・・・ガス導入口、5・・・・・・半導
体基板、6・・・・・・点火ヒータ、9・・・・・・電
源、10・・・・・・半導体基板支持具。 代理人 弁理士  内 原   音 羊 1 回 第 2 M

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  水素と酸素の燃焼により生成する水蒸気を酸化剤とし
    て半導体基板を熱酸化する酸化装置において、炉芯管内
    へガスを導入するためのガス導入口近傍に、水素の点火
    用ヒータを具備することを特徴とする酸化装置。
JP8575688A 1988-04-06 1988-04-06 酸化装置 Pending JPH01257334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8575688A JPH01257334A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 酸化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8575688A JPH01257334A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 酸化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01257334A true JPH01257334A (ja) 1989-10-13

Family

ID=13867703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8575688A Pending JPH01257334A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 酸化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01257334A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU588829B2 (en) Method and apparatus for flame generation
JP4276845B2 (ja) 基板を処理するための方法及び装置
JPH03140453A (ja) 低圧酸化装置
TW201623880A (zh) 輻射燃燒器
JPH01257334A (ja) 酸化装置
JPS63210501A (ja) 蒸気発生方法及びその装置
JPH1167750A (ja) 外部燃焼装置、外部燃焼方法、外部燃焼装置を備える処理装置および外部燃焼装置を用いた処理方法
US4680008A (en) High temperature furnace for integrated circuit manufacture
JPS626342B2 (ja)
JP7408255B2 (ja) 加熱炉の加熱処理方法、連続式加熱炉及びバッチ式加熱炉
US6726468B2 (en) Pre-heating dilution gas before mixing with steam in diffusion furnace
JP3063695B2 (ja) 複数の水素ノズルを有する外部燃焼酸化装置
JPS60186023A (ja) 水蒸気処理装置
CA1239230A (en) High temperature furnace for integrated circuit manufacture
SU827143A1 (ru) Способ розжига катализатораОКиСлЕНи АММиАКА
JPS5892703A (ja) 燃焼装置
JPH01247902A (ja) 触媒燃焼装置およびその燃焼制御方法
JP3370839B2 (ja) ラジアントチューブバーナー及びこれを用いた雰囲気焼成炉
JPH0442916Y2 (ja)
JPS6191934A (ja) 半導体装置の製造装置
JPS61207023A (ja) 半導体装置の製造装置
JPS62273734A (ja) 半導体製造装置
JPS63200538A (ja) 酸化シリコン膜形成方法
JPH1070113A (ja) 熱処理方法及び縦型熱処理炉
JPH1041296A (ja) 半導体基板の酸化方法及び酸化装置