JP4609098B2 - 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体 - Google Patents

被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4609098B2
JP4609098B2 JP2005032341A JP2005032341A JP4609098B2 JP 4609098 B2 JP4609098 B2 JP 4609098B2 JP 2005032341 A JP2005032341 A JP 2005032341A JP 2005032341 A JP2005032341 A JP 2005032341A JP 4609098 B2 JP4609098 B2 JP 4609098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
oxidizing
processing container
oxidizing gas
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005032341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005311301A (ja
Inventor
鈴木  啓介
俊之 池内
公也 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2005032341A priority Critical patent/JP4609098B2/ja
Priority to TW094108628A priority patent/TW200603282A/zh
Priority to KR1020050023875A priority patent/KR100935260B1/ko
Priority to US11/086,671 priority patent/US7304003B2/en
Publication of JP2005311301A publication Critical patent/JP2005311301A/ja
Priority to US11/898,366 priority patent/US7926445B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4609098B2 publication Critical patent/JP4609098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • C23C8/12Oxidising using elemental oxygen or ozone
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F5/00Sewerage structures
    • E03F5/04Gullies inlets, road sinks, floor drains with or without odour seals or sediment traps
    • E03F5/0401Gullies for use in roads or pavements
    • E03F5/0405Gullies for use in roads or pavements with an odour seal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • C23C8/16Oxidising using oxygen-containing compounds, e.g. water, carbon dioxide
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F5/00Sewerage structures
    • E03F5/04Gullies inlets, road sinks, floor drains with or without odour seals or sediment traps
    • E03F5/06Gully gratings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F5/00Sewerage structures
    • E03F5/04Gullies inlets, road sinks, floor drains with or without odour seals or sediment traps
    • E03F2005/0416Gullies inlets, road sinks, floor drains with or without odour seals or sediment traps with an odour seal
    • E03F2005/0417Gullies inlets, road sinks, floor drains with or without odour seals or sediment traps with an odour seal in the form of a valve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエハ等の被処理体の表面に対して酸化処理を施す被処理体の酸化方法、酸化装置及びこの酸化装置を制御するプログラムを記憶する記憶媒体に関する。
一般に、半導体集積回路を製造するためにはシリコン基板等よりなる半導体ウエハに対して、成膜処理、エッチング処理、酸化処理、拡散処理、改質処理等の各種の処理が行なわれる。上記各種の処理の中で、例えば酸化処理を例にとれば、この酸化処理は、単結晶或いはポリシリコン膜の表面等を酸化する場合、金属膜を酸化処理する場合等が知られており、特に、ゲート酸化膜やキャパシタ等の絶縁膜を形成する時に主に用いられる。
この酸化処理を行なう方法には、圧力の観点からは、略大気圧と同等の雰囲気下の処理容器内で行なう常圧酸化処理方法と真空雰囲気下の処理容器内で行なう減圧酸化処理方法とがあり、また、酸化に使用するガス種の観点からは、例えば水素と酸素とを外部燃焼装置にて燃焼させることによって水蒸気を発生させてこの水蒸気を用いて酸化を行なうウェット酸化処理方法(例えば特許文献1等)と、オゾンのみ、或いは酸素のみを処理容器内へ流すなどして水蒸気を用いないで酸化を行なうドライ酸化処理方法(例えば特許文献2等)とが存在する。
ところで、絶縁膜としては耐圧性、耐腐食性、信頼性等の膜質特性を考慮すると、一般的には、ドライ酸化処理により形成された物よりも、ウェット酸化処理により形成された物の方が比較的優れている。また、形成される酸化膜(絶縁膜)の成膜レートやウエハ面内の均一性の観点からは、一般的には、常圧のウェット酸化処理により形成された物は、酸化レートは大きいが、膜厚の面内均一性に劣り、減圧のウェット酸化処理により形成された物は、逆に酸化レートは小さいが膜厚の面内均一性に優れている、という特性を有している。
従来にあっては、半導体集積回路のデザインルールがそれ程厳しくなかったことから、酸化膜が適用される用途やプロセス条件、装置コスト等を適宜勘案して、上述したような種々の酸化方法が用いられていた。しかしながら、最近のように線幅や膜厚がより小さくなってデザインルールが厳しくなると、それに従って、膜質の特性や膜厚の面内均一性等がより高いものが要求されるようになってきており、酸化処理方法では、この要求に十分に対応することができない、といった問題が発生してきた。
また、ウェット酸化処理方法の例として例えば特許文献3に示すように、縦型の石英反応管内の下端にH ガスとO ガスとを別個に導入し、これを石英キャップ内に設けた燃焼部にて燃焼させて水蒸気を発生し、この水蒸気をウエハの配列方向に沿って上昇させつつ酸化処理を行なうようにした酸化装置も提案されている。しかし、この場合には、上記した燃焼部にてH ガスを燃焼させるようにしているので、例えば処理容器の下端では水蒸気リッチになり、そして、水蒸気が上昇するに従ってこれが消費されて処理容器の上端では逆に水蒸気不足の傾向となるので、ウエハ面上に形成される酸化膜の厚さがウエハの支持位置により大きく異なる場合が生じ、この酸化膜の厚さの面間均一性が劣化する場合もあった。
また、他の装置例として例えば特許文献4に開示されているように、横型のバッチ式の反応管内に複数の半導体ウエハを並べて設置し、この反応管の一端側より、O ガスを導入したり、或いはO ガスとH ガスとを同時に導入したりして、減圧雰囲気下にて酸化膜を生成するようにした酸化装置も提示されている。しかし、この従来装置例の場合には、水素燃焼酸化法を用いて比較的高い圧力雰囲気下にて成膜を行っていることから、水蒸気成分が反応の主体となり、上述したように処理容器内のガス流の上流側と下流側との間での水蒸気の濃度差が大きくなり過ぎ、酸化膜の厚さの面間均一性が劣化する恐れがあった。
また更に、他の装置例として例えば特許文献5に開示されているように、ランプ加熱による枚葉式のプロセスチャンバ内に酸素ガスと水素ガスとを供給し、これらの両ガスをプロセスチャンバ内に設置した半導体ウエハ表面の近傍にて反応させて水蒸気を生成し、この水蒸気でウエハ表面のシリコンを酸化させて酸化膜を形成するようにした装置が示されている。
しかし、この装置例の場合には、ウエハから20〜30mm程度だけ離れたガス入口から酸素ガスと水素ガスとをプロセスチャンバ内に導入し、半導体ウエハ表面の近傍にてこれらの酸素ガスと水素ガスとを反応させて水蒸気を発生させて、しかもプロセス圧力も比較的高い領域で行うことから、膜厚の面内均一性に劣る恐れが生ずる、といった問題があった。
そこで、本出願人は、上記各問題点を解決するために特許文献6において、O などの酸化性ガスとH などの還元性ガスとを、それぞれ処理チャンバの上部と下部とに同時に供給して真空雰囲気下で反応させて酸素活性種と水酸基活性種とを主体とする雰囲気を形成し、この雰囲気中でシリコンウエハ等を酸化させる酸化方法を開示した。
この酸化方法を図11を参照して簡単に説明する。図11は従来の酸化装置を示す概略構成図である。図11に示すように、この酸化装置2は外側周囲に抵抗加熱ヒータ4を配置した縦型の筒体状の処理容器6を有している。この処理容器6内には、その下方より昇降可能にロード・アンロードされるウエハボート8が設置されており、このウエハボート8にシリコン基板等よりなる半導体ウエハWが多段に載置して保持されている。この処理容器6の下部側壁側には、H ガスを供給するH ガスノズル10とO ガスを供給するO ガスノズル12とが設けられており、処理容器6の上部には、図示しない真空ポンプ等に連結される排気口14が設けられる。
上記両ノズル10、12より上記処理容器6内の下部に導入されたH ガスとO ガスの両ガスは、この処理容器6内で例えば133Pa未満の圧力下で反応しつつ酸素活性種と水酸基活性種とを発生し、これらの活性種は処理容器6内を上昇しつつウエハWの表面と接触してその表面を酸化することになる。
特開平3−140453号公報 特開昭57−1232号公報 特開平4−18727号公報 特開昭57−1232号公報 米国特許第6037273号明細書 公開2002−176052号公報
上記したような特許文献1〜6に開示された酸化方法によれば、膜質特性が良好な酸化膜を形成でき、しかも、酸化膜の膜厚の面内均一性も高く維持することができた。ところで、最近にあっては、半導体ウエハの表面に異種の材料が露出している場合、このウエハ表面に上記したような膜質特性が良好な酸化膜を選択的に形成することが要請される場合が生じている。例えばフラッシュメモリのようにONO膜のゲート構造を含む半導体集積回路を製造する場合には、半導体ウエハの表面にシリコン層とシリコン窒化層が共に露出した状態において、シリコン窒化層上にはSiO の酸化膜をできるだけ形成せずに特にシリコン層に上記したような膜質特性の良好な酸化膜を選択的に形成する必要がある。このような場合、前述したような酸素活性種と水酸基活性種とを単に用いた成膜方法では、酸化力が強いことからシリコン層上のみならず、酸化がし難いシリコン窒化層上もかなりの厚さでSiO 膜よりなる酸化膜が形成されてしまい、十分な選択酸化処理を実施することができない、といった不都合があった。
この点について図12を参照してより具体的に説明する。図12はONO膜よりなるゲート構造を有する半導体集積回路の製造工程の一部を示す図であり、例えばフラッシュメモリ用のゲート構造にあっては、シリコン基板100上に、ゲート酸化膜102を介して例えば多結晶シリコンよりなる第1のゲート電極104を形成し、この第1のゲート電極104上に、シリコン酸化膜106、シリコン窒化膜108及びシリコン酸化膜110の3層構造よりなるONO膜を有している(図12(A)参照)。
そして、この素子の形成途中において、周辺回路素子のゲート酸化膜112(図12(B)参照)を形成する場合には、上記ゲート酸化膜112の形成のために酸化処理を行なう。そして、その後に電極形成処理を行って、図12(C)に示すように、フラッシュメモリ用の第2のゲート電極114を形成すると同時に、周辺回路素子用のゲート電極116を形成する。ここで図12(B)に示す工程で酸化処理を行なう場合、酸素活性種と水酸基活性基とを単に用いた従来の低水素濃度の低圧活性種酸化方法では、ONO膜の最上部のシリコン酸化膜110が、この下地のシリコン窒化膜108からシリコン原子を吸い上げて酸化膜が増大するので、シリコン窒化膜110が薄くなってしまい、設計通りのONO膜構造が得られなくなる、といった問題があった。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、表面に露出している異種材料の表面に対して十分な選択酸化処理を行うことができ、しかも、その膜厚の面間均一性も高く維持することが可能な被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体を提供することにある。
本発明者は、酸素活性種と水酸基活性種とを用いた低圧の選択酸化処理について鋭意研究した結果、酸化性ガスである酸素ガスの供給を反応途中で補給し、更に、還元性ガスである水素ガスの濃度を最適化することにより、選択酸化が可能となり、しかも膜厚の面間均一性も高く維持することができる、という知見を得ることにより、本発明に至ったものである。
請求項1に係る発明は、所定の長さを有する真空引き可能になされた縦型の処理容器内にシリコン層とシリコン窒化層とが表面に露出している被処理体を前記処理容器の長さ方向に沿って多段に複数枚収容し、前記処理容器内に酸化性ガスと還元性ガスとを供給して前記両ガスを反応させることによって発生した酸素活性種と水酸基活性種とを有する雰囲気中で前記被処理体の表面を選択的に酸化するようにした被処理体の酸化方法において、酸化性ガス噴射ノズルのガス出口と還元性ガス噴射ノズルのガス出口とを前記処理容器の長手方向の一端側にそれぞれ位置させて、前記酸化性ガスと前記還元性ガスとを前記処理容器の長手方向の一端側よりそれぞれ供給して他端側に向けて流すと共に、前記処理容器の長手方向の途中に補助ノズルのガス噴射口を位置させて前記酸化性ガスを前記処理容器の長手方向の途中に補助的に供給するようにしたことを特徴とする被処理体の酸化方法である。
このように、酸化性ガスと還元性ガスとを処理容器の長手方向の一端側よりそれぞれ供給すると共に、酸化性ガスを処理容器の長手方向の途中に補助的に供給するようにしたので、シリコン層とシリコン窒化層との異種材料が表面に露出している被処理体に対して十分な選択酸化処理を行うことができ、しかも、形成される酸化膜の厚さの面間均一性も高く維持することができる。
この場合、例えば請求項2に規定するように、前記両ガスに対する前記還元性ガスの濃度は50%〜100%未満である。
また例えば請求項3に規定するように、前記処理容器内の被処理体の収容領域はその長手方向において少なくとも3つの領域に区画されており、前記各領域毎に前記酸化性ガスが補助的に供給される。
また例えば請求項4に規定するように、前記各領域毎に補助的に供給される酸化性ガスは、それぞれ供給の停止を含めて流量が独立的に制御される。
また例えば請求項5に規定するように、前記酸化性ガスはO とN OとNOとNO とO よりなる群から選択される1つ以上のガスを含み、前記還元性ガスはH とNH とCH とHClと重水素よりなる群から選択される1つ以上のガスを含む。
請求項6に係る発明は、シリコン層とシリコン窒化層とが表面に露出している被処理体を所定のピッチで多段に複数枚支持する保持手段と、前記被処理体の表面を選択的に酸化処理するために前記保持手段を収容することができるように所定の長さを有すと共に真空引き可能になされた縦型の処理容器と、前記被処理体を加熱するための加熱手段と、前記処理容器の一端側に酸化性ガス噴射ノズルのガス出口を位置させて前記処理容器内の一端側へ酸化性ガスを供給する主酸化性ガス供給手段と、前記処理容器の一端側に還元性ガス噴射ノズルのガス出口を位置させて前記処理容器内の一端側へ還元性ガスを供給する還元性ガス供給手段と、前記処理容器内のガスの流れ方向の途中に補助ノズルのガス噴射口を位置させて前記処理容器内の長手方向の途中に酸化性ガスを供給する補助酸化性ガス供給手段と、を備えたことを特徴とする酸化装置である。
この場合、例えば請求項7に規定するように、前記補助酸化性ガス供給手段は、前記処理容器の長手方向の異なる位置にその先端部のガス噴射口が位置する複数の補助ノズルを有する。
この場合、例えば請求項8に規定するように、前記各補助ノズルからのガス供給量は、供給停止を含めてそれぞれ独立的に制御可能になされている。
この場合、例えば請求項9に規定するように、前記補助酸化性ガス供給手段は、前記処理容器の長手方向に沿って所定のピッチで複数のガス噴射口の形成された補助ノズルを有している。
この場合、例えば請求項10に規定するように、前記ガス噴射口は、前記処理容器内の被処理体の収容領域をその長手方向において少なくとも3つの領域に区画した各領域に対応するように位置されている。
この場合、例えば請求項11に規定するように、前記酸化性ガスはO とN OとNOとNO とO よりなる群から選択される1つ以上のガスを含み、前記還元性ガスはH とNH とCH とHClと重水素よりなる群から選択される1つ以上のガスを含む。
請求項12に係る発明は、シリコン層とシリコン窒化層とが表面に露出している被処理体を所定のピッチで多段に複数枚支持する保持手段と、前記被処理体の表面を選択的に酸化処理するために前記保持手段を収容することができるように所定の長さを有すと共に真空引き可能になされた縦型の処理容器と、前記被処理体を加熱するための加熱手段と、前記処理容器の一端側に酸化性ガス噴射ノズルのガス出口を位置させて前記処理容器内の一端側へ酸化性ガスを供給する主酸化性ガス供給手段と、前記処理容器の一端側に還元性ガス噴射ノズルのガス出口を位置させて前記処理容器内の一端側へ還元性ガスを供給する還元性ガス供給手段と、前記処理容器内のガスの流れ方向の途中に補助ノズルのガス噴射口を位置させて前記処理容器内の長手方向の途中に酸化性ガスを供給する補助酸化性ガス供給手段と、を備えた酸化装置を用い、前記処理容器内に酸化性ガスと還元性ガスとを供給して前記両ガスを反応させることによって発生した酸素活性種と水酸基活性種とを有する雰囲気中で前記被処理体の表面を選択的に酸化するようにして酸化処理を行なうに際して、前記酸化性ガスと前記還元性ガスとを前記処理容器の長手方向の一端側よりそれぞれ供給すると共に、前記酸化性ガスを前記処理容器の長手方向の途中に補助的に供給するように前記酸化装置を制御するプログラムを記憶することを特徴とする記憶媒体である。

本発明の被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体によれば、次のように優れた作用効果を発揮することができる。
酸化性ガスと還元性ガスとを処理容器の長手方向の一端側よりそれぞれ供給すると共に、酸化性ガスを処理容器の長手方向の途中に補助的に供給するようにしたので、シリコン層とシリコン窒化層との異種材料が表面に露出している被処理体に対して十分な選択酸化処理を行うことができ、しかも、形成される酸化膜の厚さの面間均一性も高く維持することができる。
以下に、本発明に係る被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明方法を実施するための酸化装置の一例を示す構成図である。まずこの酸化装置について説明する。図示するように、この酸化装置20は下端が開放されて上下方向に所定の長さを有して円筒体状になされた縦型の処理容器22を有している。この処理容器22は、例えば耐熱性の高い石英を用いることができる。
この処理容器22の天井部には、開口された排気口24が設けられると共に、この排気口24に例えば直角に横方向へ屈曲された排気ライン26が連設されている。そして、この排気ライン26には、途中に圧力制御弁28や真空ポンプ30等が介設された真空排気系32が接続されており、上記処理容器22内の雰囲気を真空引きして排気できるようになっている。
上記処理容器22の下端は、例えばステンレススチール製の筒体状のマニホールド34によって支持されており、このマニホールド34の下方より多数枚の被処理体としての半導体ウエハWを多段に所定のピッチで載置した保持手段としての石英製のウエハボート36が昇降可能に挿脱自在になされている。上記処理容器22の下端と上記マニホールド34の上端との間には、Oリング等のシール部材38が介在されて、この部分の気密性を維持している。本実施例の場合において、このウエハボート36には、例えば50枚程度の直径が300mmのウエハWを略等ピッチで多段に支持できるようになっている。
このウエハボート36は、石英製の保温筒40を介してテーブル42上に載置されており、このテーブル42は、マニホールド34の下端開口部を開閉する蓋部44を貫通する回転軸46の上端部に支持される。そして、この回転軸46の貫通部には、例えば磁性流体シール48が介設され、この回転軸46を気密にシールしつつ回転可能に支持している。また、蓋部44の周辺部とマニホールド34の下端部には、例えばOリング等よりなるシール部材50が介設されており、処理容器22内の気密性を保持している。
上記した回転軸46は、例えばボートエレベータ等の昇降機構52に支持されたアーム54の先端に取り付けられており、ウエハボート36及び蓋部44等を一体的に昇降できるようになされている。尚、上記テーブル42を上記蓋部44側へ固定して設け、ウエハボート36を回転させることなくウエハWの処理を行うようにしてもよい。
上記処理容器22の側部には、これを取り囲むようにしてた例えば特開2003−209063号公報に記載されたようなカーボンワイヤ製のヒータよりなる加熱手段56が設けられており、この内側に位置する処理容器22及びこの中の上記半導体ウエハWを加熱し得るようになっている。このカーボンワイヤヒータは清浄なプロセスが実現でき、且つ昇降温特性に優れている。またこの加熱手段56の外周には、断熱材58が設けられており、この熱的安定性を確保するようになっている。そして、上記マニホールド34には、各種のガスをこの処理容器22内へ導入して供給するための各種のガス供給手段が設けられている。
具体的には、このマニホールド34には、上記処理容器22内へ酸化性ガスを供給する主酸化性ガス供給手段60及び補助酸化性ガス供給手段62と、処理容器22内へ還元性ガスを供給する還元性ガス供給手段64とがそれぞれ設けられている。まず、上記主酸化性ガス供給手段60と還元性ガス供給手段64は、上記マニホールド34の側壁を貫通させてその先端部を処理容器22内の一端側である下部に挿入して臨ませて設けた酸化性ガス噴射ノズル66及び還元性ガス噴射ノズル68をそれぞれ有している。そして、各噴射ノズル66、68から延びるガス通路70、72の途中にはマスフローコントローラのような流量制御器74、76がそれぞれ介設されており、マイクロコンピュータ等よりなる主制御部78により上記各流量制御器74、76をそれぞれ制御して各ガス流量を制御し得るようになっている。また、この主制御部78は、この酸化装置20の全体の動作も制御するものであり、後述するこの酸化装置20の動作は、この主制御部78からの指令によって行われる。この主制御部78は、その動作制御を行なうためのプログラムが予め記憶されているフロッピディスクやフラッシュメモリ等の記憶媒体100を有している。
また本発明の特徴とする補助酸化性ガス供給手段62は、処理容器22の長手方向の途中に酸化性ガスを補助的に供給するものであり、図示例では上記マニホールド34の側壁を貫通させてその先端側をL字状に屈曲させて上方に延ばした複数本、例えば3本の補助ノズル80A、80B、80Cを有している。上記各補助ノズル80A〜80Cから延びるガス通路82A、82B、82Cの途中には、マスフローコントローラのような流量制御器84A、84B、84C及び開閉弁86A、86B、86Cがそれぞれ介設されており、上記主制御部78により補助的に供給する酸化性ガスの供給量を、供給の停止も含めてそれぞれ独立的に制御し得るようになっている。そして、上記各補助ノズル80A〜80Cの先端部はガス噴射口88A、88B、88Cとして形成されており、各ガス噴射口88A〜88Cは、上記処理容器22の長手方向(上下方向)の途中においてそれぞれ異なる位置に設置されている。ここでは処理容器22内のウエハWの配列された収容領域Sをガスの流れ方向に沿って例えば3つの領域、すなわち上流域S1と中流域S2と下流域S3とに区画し、各流域S1〜S3に、上記ガス噴射口88A〜88Cをそれぞれ位置させている。
具体的には、上記処理容器22内のウエハWが収容される空間を収容領域Sとしており、図示例では処理容器22内へ導入されたガスは、この導入された位置より収容領域S内を上方向に向かって流れて上端部に設けた排気口24から排出される。そして、この収容領域Sは、ウエハボート36の長さよりも僅かに上下方向に広く設定されており、ガスの流れ方向に沿って便宜上、3つの領域、すなわち上流域S1(図中において下部の領域)、中流域S2(図中において中央の領域)、下流域S3(図中において上部の領域)に区分されている。例えば最も短い補助ノズル80Aのガス噴射口88Aを上流域S1に位置させている。より詳しくは、このガス噴射口88Aは、ウエハボート36の下端部の近傍に位置させるのがよい。
また補助ノズル80Bのガス噴射口88Bは、中流域S2の略中央部に位置させ、最長の補助ノズル80Cのガス噴射口88Cは、下流域S3であってウエハボート36の上端部よりも僅かな距離だけ下方に位置させるのがよい。尚、これらの各領域の区画は単なる一例であって、これよりも少なく、或いは多く区画するようにしてそれぞれの領域に対応させて補助ノズルを設けるようにしてもよい。ここでは一例として酸化性ガスとしてはO ガスが用いられ、還元性ガスとしてはH ガスが用いられている。また図示されてないが、必要に応じてN ガス等の不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段も設けられている。
次に、以上のように構成された酸化装置20を用いて行なわれる酸化方法について説明する。以下に説明する酸化装置20の動作は、前述したように記憶媒体100に記憶されているプログラムに基づいて動作する主制御部100からの指令によって行われる。
まず、例えばシリコンウエハよりなる半導体ウエハWがアンロード状態で酸化装置20が待機状態の時には、処理容器22はプロセス温度より低い温度に維持されており、常温の多数枚、例えば50枚のウエハWが載置された状態のウエハボート36をホットウォール状態になされた処理容器22内にその下方より上昇させてロードし、蓋部44でマニホールド34の下端開口部を閉じることにより処理容器22内を密閉する。この半導体ウエハWの表面には、前述したようにシリコン層とシリコン窒化層とが予めパターン化されて共に露出している。尚、シリコン層とはシリコン基板の表面自体も含むものとする。
そして、処理容器22内を真空引きして所定のプロセス圧力に維持すると共に、加熱手段56への供給電力を増大させることにより、ウエハ温度を上昇させて酸化処理用のプロセス温度まで昇温して安定させ、その後、酸化処理工程を行なうに必要とされる所定の処理ガス、すなわちここではO ガスとH ガスとを流量制御しつつ各ガス供給手段60、62、64の酸化性ガス噴射ノズル66、補助ノズル80A〜80C、及び還元性ガス噴射ノズル68からそれぞれ処理容器22内へ供給する。
この両ガスは処理容器22内を上昇しつつ真空雰囲気下にて反応して水酸基活性種と酸素活性種とが発生し、この雰囲気が回転しているウエハボート36に収容されているウエハWと接触してウエハ表面に対して選択的に酸化処理が施されることになる。すなわち、シリコン層上には厚くSiO の酸化膜が形成され、シリコン窒化層上には薄くSiO の酸化膜が形成される。そして、この処理ガス、或いは反応により生成したガスは処理容器22の天井部の排気口24から系外へ排気されることになる。
この時のガス流量はH ガスが200〜5000sccmの範囲内で、例えば1800sccm、O ガスが50〜10000sccmの範囲内で、例えば400sccmである。
上記酸化処理の具体的な流れは、上述のように、処理容器22内へ別々に導入されたO ガスとH ガスは、ホットウォール状態となった処理容器22内を上昇しつつウエハWの直近で水素の燃焼反応を介して酸素活性種(O*)と水酸基活性種(OH*)とを主体とする雰囲気が形成されて、これらの活性種によってウエハWの表面が酸化されてSiO 膜が形成される。この時のプロセス条件は、ウエハ温度が400〜1000℃の範囲内、例えば900℃、圧力は13.3〜1330Paの範囲内、例えば133Pa(1Torr)である。また、処理時間は形成すべき膜厚にもよるが例えば10〜30分程度である。
ここで上記した活性種の形成過程は、次のように考えられる。すなわち、減圧雰囲気下にて水素と酸素とを別々にホットウォール状態の処理容器22内へ導入することにより、ウエハWの直近にて以下のような水素の燃焼反応が進行すると考えられる。尚、下記の式中において*印を付した化学記号はその活性種を表す。
+O → H*+HO
+H* → OH*+O*
+O* → H*+OH*
+OH* → H*+H
このように、H 及びO を別々に処理容器22内に導入すると、水素の燃焼反応過程中においてO*(酸素活性種)とOH*(水酸基活性種)とH O(水蒸気)が発生し、これらによりウエハ表面が酸化されてSiO 膜が上述のように選択的に形成される。この時、特に上記O*とOH*の両活性種が大きく作用するものと考えられる。ここで、本発明では、各補助ノズル80A〜80Cを用いて収容領域Sの各領域、すなわち上流域S1、中流域S2、下流域S3に対してO ガスをそれぞれ必要量だけ供給しており、このO ガスが下方向より上昇してくるH ガスと順次反応して消費されて、或いは失活して不足気味になった酸素活性種や水酸基活性種がこれらを補うように作られる。従って、面間方向(高さ方向)においてウエハWのどの高さ位置においても過不足のない活性種が存在するような状態となって活性種の濃度を均一にでき、シリコン層の表面に選択的に形成された酸化膜の膜厚の面間均一性を向上させることができる。この結果図12に示したようなONO膜のゲート構造において、シリコン窒化膜108が薄膜化されることを防止でき、設計通りのONO膜構造を得ることができる。
次に、Si面(シリコン層)とSiN(シリコン窒化層)とが表面に露出しているシリコン基板のウエハに対して実際に選択酸化処理を施して、その時の水素ガス濃度やO ガスの供給態様の評価を行ったので、その評価結果について説明する。
<評価1>
まず評価1として、補助酸化性ガス供給手段62を用いず(O ガスの供給はゼロ)、主酸化性ガス供給手段50からO ガスを供給し、還元性ガス供給手段64からH ガスを供給し、全ガス流量に対するH ガス濃度を変化させた時の酸化膜の厚さの関係を検討した。図2及び図3はその結果を示し、図2はH ガス濃度とSiN面/Si面上の酸化膜の厚さとの関係を示すグラフ、図3は図2中のSi面上の酸化膜の厚さ7nmの時のH ガス濃度と膜厚の比(選択比)との関係を示すグラフである。
図2において、横軸はSi面(シリコン層)上のSiO 膜の厚さを示し、縦軸はSiN面(シリコン窒化層)上のSiO 膜の厚さを示す。図3において、横軸はH ガス濃度[H /(H +O )]を示し、縦軸は酸化膜の膜厚比(SiN面上/Si面上)を示す。この時のプロセス条件は、プロセス温度が900℃、プロセス圧力が47Pa(0.35torr)、H +O =2.0Slm[スタンダードリットルパーミニッツ](全ガス量)である。H ガス濃度は5%〜90%まで変化させている。
このグラフから明らかなように、H ガス濃度が低い、例えば5%程度の時でも酸化し易いSi面上により多く選択的に酸化膜(SiO )が形成されているが、H ガス濃度を高くするに従って、図2中の直線の傾きが次第に小さくなってSi面上により多くのSiO が形成されており、選択比が大幅に向上していることが確認できた。特に、図3に示すように膜厚比(選択比の逆数)を0.55以下にするには、H ガス濃度を50%以上に設定するのがよいことが確認できた。この場合、H ガス濃度が100%の場合には、ウエハ表面は酸化されないので、その上限は100%未満である。そして、実際には、酸化レートに基づくスループットを考慮すると、H ガス濃度は、好ましくは66%〜90%の範囲内がよく、この範囲では、高い選択比を維持しつつ、しかも高いスループットを確保することができることが確認できた。
しかしながら、上記の酸化処理時の場合は、選択比やスループットは十分に高くできるが、酸化膜の面間均一性はかなり低く、図4及び図5はその面間均一性について示すグラフである。図4及び図5は上記した酸化処理時における酸化膜の面間均一性を示すグラフであり、図4はH ガス濃度と膜厚の面間均一性との関係を示すグラフ、図5はウエハボート内の各位置における膜厚を示すグラフである。
図4の横軸はH ガス濃度を示し、縦軸は膜厚の面間均一性を示す。図4中にはSi面上のSiO 膜の膜厚とSiN面上のSiO 膜の膜厚とがそれぞれ示されており、H ガス濃度が70%以下までは膜厚の面間均一性は、共に8%以下を維持していたが、H ガス濃度が70%以上では膜厚の面間均一性は共に大幅に向上して劣化しており、特にH ガス濃度が90%では、Si面上のSiO 膜の面間均一性は20%程度まで上昇し、更にSiN面上のSiO 膜の面間均一性は32%程度まで上昇してその特性が非常に劣化している。図5は図4中のH ガス濃度が90%の時のウエハボート中の”BTM”(ボトム)、”CTR”(センタ)、”TOP”(トップ)の各位置の各膜厚の実際の値を示している。尚、”BTM”、”CTR”、及び”TOP”は図1中のウエハボート36の下部位置、中央位置、上部位置をそれぞれ代表している。
図5に示すように、”BTM”、”CTR”、”TOP”の各位置でそれぞれ膜厚が実際に大きく異なっており、膜厚の面間均一性が大きく劣化していることが確認できる。この膜厚の面間均一性を改善するためには、”TOP”部分の膜厚を大きくする必要があることが認識できる。
<評価2>
上記図5に示す結果から、膜厚の面間均一性の向上を図るためには、上述のようにガス流の下流側である”TOP”部分の膜厚を増加させればよいことが判明し、次にそのための対策について検討した。
ここではH ガス濃度に対するSiO 膜の膜厚の依存性を検討した。図6はH ガス濃度に対するSiO 膜の膜厚の依存性を示すグラフである。この時のプロセス条件は、H ガス濃度を5%〜90%まで変化させており、それぞれ20分間の酸化処理を行った時のSiO 膜の膜厚を示している。図示するように、Si面上のSiO 及びSiN面上のSiO は、共にH ガス濃度が50%以上の領域(図6中で破線で囲んで示す)では、H ガス濃度が高くなる程、膜厚が次第に小さくなってきており、従って、H ガス濃度が50%以上の領域ではH ガス濃度が低い程、膜厚は大きく、すなわち酸化レートは高くなる。この結果、膜厚を上げたい領域にO ガスを供給してH ガス濃度を下げればよいことが認識できる。
<評価3>
図6で示したように、膜厚を上げるには膜厚を上げたい領域にO ガスを供給してその領域のH ガス濃度を下げればよいことが認識できたので、ここでは図5において膜厚の小さい部分、すなわち”TOP”の領域(ガス流の下流域S3)に補助的にO ガスを供給してその時の膜厚の変化を評価検討した。この検討結果を図7に示す。
図7は、ウエハボートの各位置におけるSi面上のSiO 膜の膜厚の変化を示すグラフである。図7中において、梨地部分は基準値(図5中のSi面上のSiO 膜の膜厚)を示し、斜線部分は今回のO ガスを補助的に供給した酸化処理の酸化膜の膜厚を示す。この評価の酸化処理時には、図1中において、ノズル66、68からO 、H ガスをそれぞれ供給すると共に、膜厚を大きくしたい領域である下流域S3(”TOP”)に補助ノズル80CからO ガスを供給している。この時のプロセス条件は、プロセス圧力、プロセス温度は、図5に示す場合と同じであり、ガス流量に関しては、H ガス流量が1.8slm、O ガス流量がノズル66から0.2slm、補助ノズル80Cから0.2slmである。従って、H ガス濃度は82%である。
図7から明らかなように、”TOP”の領域にO ガスを補助的に供給しただけで、この部分における膜厚は”2.53nm”から”8.70nm”へ略3.4倍も増加しており、従って、この部分に僅かなO ガスを補助的に供給するだけで膜厚の面間均一性を改善できることが確認できた。ここで注目すべき点は、”TOP”の領域にO ガスを補助的に供給すると、この部分よりもガス流の上流側である”CTR”や”BTM”の部分も膜厚がある程度大きくなっている。この理由は、O ガスが処理容器内のガス流の流れに逆らって逆拡散して行ったものと考えられる。
以上の結果より、ノズル66、68からO ガス、H ガスをそれぞれ供給すると同時に、処理容器22内のガス流方向の途中において、少なくとも一箇所からO ガスを供給することにより、好ましくは膜厚が最も小さくなる領域の部分にO ガスを供給することにより、膜厚の面間均一性を改善できることが判明した。
<評価4>
さて、以上のように、処理容器22内のガス流れ方向の途中にO ガスを補助的に供給することにより膜厚の面間均一性を改善できることが判明したので、ここではO ガスの供給形態の最適化を図る検討を行った。この供給形態の検討では、先に説明した図1に示す酸化装置を用いており、この検討結果を図8に示す。図8はO ガスの補助的な供給形態を最適化した時のウエハボートの各位置におけるSi面上のSiO 膜の膜厚の変化を示すグラフである。図8中において、梨地部分は基準値(図5中のSi面上のSiO 膜の膜厚)を示し、斜線部分は今回のO ガスを補助的な供給を最適化した酸化処理の酸化膜の膜厚を示す。この評価の酸化処理時には、図1中において、ノズル66、68からO 、H ガスをそれぞれ供給すると共に、各補助ノズル80A〜80Cからそれぞれ所定の流量でO ガスを供給している。この時のプロセス条件は、プロセス圧力、プロセス温度は図5及び図7に示す場合と同じであり、ガス流量に関しては、H ガス流量が1.8slm、ノズル66からは0.2slmであって、この点は図7に示す場合であり、更にO ガスを各補助ノズル80A、80B、80Cから、0.03slm、0.01slm0.01slmの流量でそれぞれ供給している。従ってH ガス濃度は88%である。
図8から明らかなように、”BTM”、”CTR”及び”TOP”の全領域において膜厚は4.11〜4.12nmの範囲内になっており、酸化膜の膜厚の面間均一性を大幅に向上できることを、確認することができた。ここで、ガス流の最下流である”TOP”の領域に、メインのノズル66からの1/20の流量である0.2slmという僅かな流量のO ガスを加えても膜厚の面間均一性を向上できるのは、図7において説明した通りである。また各補助ノズル80A〜80CからのO ガスの供給量は、供給の停止も含めてそれぞれ独立的に制御でき、ウエハWの表面状態によって適宜増減する。ここで説明した各評価における酸化処理では、簡単なパターンのウエハを用いたが、実際の製品ウエハでは表面に多様なパターンが形成されているのでその表面積が非常に大きくなって活性種の消費もその分、多くなる。また、酸化処理すべきウエハ枚数も異なって活性種の消費量も変化する場合もある。このように処理容器22内へ収容されたウエハの全表面積の相異に応じて、すなわちローディング効果の相異に応じて各補助ノズル80A〜80Cより供給するO ガスの流量をそれぞれ最適化して供給する。
上記実施例では、O ガスを補助的に供給する補助ノズルとしては、3本の補助ノズル80A〜80Cを用いたが、これに限定されず、処理容器22内のウエハボート36の略全長をカバーできるような長さに設定された、図9に示すような1本の補助ノズル80を設け、この補助ノズル80に所定のピッチで複数のガス噴射口88を分散させて設け、上流域S1〜下流域S3の全流域に亘ってO ガスを流量制御しつつ供給できるようにしてもよい。このような分散型の補助ノズル80を用いた場合には、例えば上記各流域S1〜S3に対応させてガス噴射口88の各口径を異ならせることにより、各流域毎のO ガスの流量を異ならせることができる。
また図1に示す装置例にあっては、主(メイン)たるO ガス及びH ガスは、処理容器22の下部側より供給し、この処理容器22内で上方に向かうガス流を形成し、この容器の天井部の排気口24より容器外へ排出するようにした構造となっているが、これに限定されず、図10に示すような構造としてもよい。図10は酸化装置の変形例を示す概略構成図である。すなわち、図10に示す場合には、主たるO ガス及びH ガスを供給するノズル66、68をそれぞれ処理容器22の内壁に沿って上方に向けて配設し、各ガス噴射口を容器天井部に配置している。そして、排気口24を容器天井部ではなく、容器下部の側壁に設け、図1の場合とは逆に、処理容器22内に上方より下方に向かうガス流を形成するようになっている。
この図10に示す場合には、図1中で示した上流域S3と下流域S1との関係が上下逆様になり、また、各補助ノズル80A〜80Cからのガス供給形態は、図1中で示した場合とは上下逆様になるのは勿論である。
また、上記実施例では酸化性ガスとしてO ガスを用いたが、これに限定されず、N Oガス、NOガス、NO ガス等を用いてもよい。また上記実施例では還元性ガスとしてH ガスを用いたが、これに限定されず、NH ガスやCH ガスやHClガスを用いてもよい。
また、本発明は、被処理体としては、半導体ウエハに限定されず、LCD基板、ガラス基板等にも適用することができる。
本発明方法を実施するための酸化装置の一例を示す構成図である。 ガス濃度とSiN面/Si面上の酸化膜の厚さとの関係を示すグラフである。 図2中のSi面上の酸化膜の厚さ7nmの時のH ガス濃度と膜厚の比(選択比)との関係を示すグラフである。 ガス濃度と膜厚の面間均一性との関係を示すグラフである。 ウエハボート内の各位置における膜厚を示すグラフである。 ガス濃度に対するSiO 膜の膜厚の依存性を示すグラフである。 ウエハボートの各位置におけるSi面上のSiO 膜の膜厚の変化を示すグラフである。 ガスの補助的な供給形態を最適化した時のウエハボートの各位置におけるSi面上のSiO 膜の膜厚の変化を示すグラフである。 補助ノズルの変形例を示す図である。 酸化装置の変形例を示す概略構成図である。 従来の酸化装置を示す概略構成図である。 ONO膜よりなるゲート構造を有する半導体集積回路の製造工程の一部を示す図である。
符号の説明
20 酸化装置
22 処理容器
36 ウエハボート(保持手段)
56 加熱手段
60 主酸化性ガス供給手段
62 補助酸化性ガス供給手段
64 還元性ガス供給手段
66 酸化性ガス噴射ノズル
68 還元性ガス噴射ノズル
80A〜80C 補助ノズル
88A〜88C ガス噴射口
110 記憶媒体
W 半導体ウエハ(被処理体)

Claims (12)

  1. 所定の長さを有する真空引き可能になされた縦型の処理容器内にシリコン層とシリコン窒化層とが表面に露出している被処理体を前記処理容器の長さ方向に沿って多段に複数枚収容し、前記処理容器内に酸化性ガスと還元性ガスとを供給して前記両ガスを反応させることによって発生した酸素活性種と水酸基活性種とを有する雰囲気中で前記被処理体の表面を選択的に酸化するようにした被処理体の酸化方法において、
    酸化性ガス噴射ノズルのガス出口と還元性ガス噴射ノズルのガス出口とを前記処理容器の長手方向の一端側にそれぞれ位置させて、前記酸化性ガスと前記還元性ガスとを前記処理容器の長手方向の一端側よりそれぞれ供給して他端側に向けて流すと共に、前記処理容器の長手方向の途中に補助ノズルのガス噴射口を位置させて前記酸化性ガスを前記処理容器の長手方向の途中に補助的に供給するようにしたことを特徴とする被処理体の酸化方法。
  2. 前記両ガスに対する前記還元性ガスの濃度は50%〜100%未満であることを特徴とする請求項1に記載の被処理体の酸化方法。
  3. 前記処理容器内の被処理体の収容領域はその長手方向において少なくとも3つの領域に区画されており、前記各領域毎に前記酸化性ガスが補助的に供給されることを特徴とする請求項1または2記載の被処理体の酸化方法。
  4. 前記各領域毎に補助的に供給される酸化性ガスは、それぞれ供給の停止を含めて流量が独立的に制御されることを特徴とする請求項3記載の被処理体の酸化方法。
  5. 前記酸化性ガスはO とN OとNOとNO とO よりなる群から選択される1つ以上のガスを含み、前記還元性ガスはH とNH とCH とHClと重水素よりなる群から選択される1つ以上のガスを含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の被処理体の酸化方法。
  6. シリコン層とシリコン窒化層とが表面に露出している被処理体を所定のピッチで多段に複数枚支持する保持手段と、
    前記被処理体の表面を選択的に酸化処理するために前記保持手段を収容することができるように所定の長さを有すと共に真空引き可能になされた縦型の処理容器と、
    前記被処理体を加熱するための加熱手段と、
    前記処理容器の一端側に酸化性ガス噴射ノズルのガス出口を位置させて前記処理容器内の一端側へ酸化性ガスを供給する主酸化性ガス供給手段と、
    前記処理容器の一端側に還元性ガス噴射ノズルのガス出口を位置させて前記処理容器内の一端側へ還元性ガスを供給する還元性ガス供給手段と、
    前記処理容器内のガスの流れ方向の途中に補助ノズルのガス噴射口を位置させて前記処理容器内の長手方向の途中に酸化性ガスを供給する補助酸化性ガス供給手段と、
    を備えたことを特徴とする酸化装置。
  7. 前記補助酸化性ガス供給手段は、前記処理容器の長手方向の異なる位置にその先端部のガス噴射口が位置する複数の補助ノズルを有することを特徴とする請求項6記載の酸化装置。
  8. 前記各補助ノズルからのガス供給量は、供給停止を含めてそれぞれ独立的に制御可能になされていることを特徴とする請求項7記載の酸化装置。
  9. 前記補助酸化性ガス供給手段は、前記処理容器の長手方向に沿って所定のピッチで複数のガス噴射口の形成された補助ノズルを有していることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の酸化装置。
  10. 前記ガス噴射口は、前記処理容器内の被処理体の収容領域をその長手方向において少なくとも3つの領域に区画した各領域に対応するように位置されていることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の酸化装置。
  11. 前記酸化性ガスはO とN OとNOとNO とO よりなる群から選択される1つ以上のガスを含み、前記還元性ガスはH とNH とCH とHClと重水素よりなる群から選択される1つ以上のガスを含むことを特徴とする請求項6乃至10のいずれか一項に記載の酸化装置。
  12. シリコン層とシリコン窒化層とが表面に露出している被処理体を所定のピッチで多段に複数枚支持する保持手段と、
    前記被処理体の表面を選択的に酸化処理するために前記保持手段を収容することができるように所定の長さを有すと共に真空引き可能になされた縦型の処理容器と、
    前記被処理体を加熱するための加熱手段と、
    前記処理容器の一端側に酸化性ガス噴射ノズルのガス出口を位置させて前記処理容器内の一端側へ酸化性ガスを供給する主酸化性ガス供給手段と、
    前記処理容器の一端側に還元性ガス噴射ノズルのガス出口を位置させて前記処理容器内の一端側へ還元性ガスを供給する還元性ガス供給手段と、
    前記処理容器内のガスの流れ方向の途中に補助ノズルのガス噴射口を位置させて前記処理容器内の長手方向の途中に酸化性ガスを供給する補助酸化性ガス供給手段と、を備えた酸化装置を用い、前記処理容器内に酸化性ガスと還元性ガスとを供給して前記両ガスを反応させることによって発生した酸素活性種と水酸基活性種とを有する雰囲気中で前記被処理体の表面を選択的に酸化するようにして酸化処理を行なうに際して、
    前記酸化性ガスと前記還元性ガスとを前記処理容器の長手方向の一端側よりそれぞれ供給すると共に、前記酸化性ガスを前記処理容器の長手方向の途中に補助的に供給するように前記酸化装置を制御するプログラムを記憶することを特徴とする記憶媒体。
JP2005032341A 2004-03-24 2005-02-08 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体 Active JP4609098B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032341A JP4609098B2 (ja) 2004-03-24 2005-02-08 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体
TW094108628A TW200603282A (en) 2004-03-24 2005-03-21 Oxidizing method and oxidizing unit for object to be processed
KR1020050023875A KR100935260B1 (ko) 2004-03-24 2005-03-23 피처리체의 산화 방법, 산화 장치 및 기억 매체
US11/086,671 US7304003B2 (en) 2004-03-24 2005-03-23 Oxidizing method and oxidizing unit for object to be processed
US11/898,366 US7926445B2 (en) 2004-03-24 2007-09-11 Oxidizing method and oxidizing unit for object to be processed

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087378 2004-03-24
JP2005032341A JP4609098B2 (ja) 2004-03-24 2005-02-08 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005311301A JP2005311301A (ja) 2005-11-04
JP4609098B2 true JP4609098B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=35439660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005032341A Active JP4609098B2 (ja) 2004-03-24 2005-02-08 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7304003B2 (ja)
JP (1) JP4609098B2 (ja)
KR (1) KR100935260B1 (ja)
TW (1) TW200603282A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706260B2 (ja) * 2004-02-25 2011-06-22 東京エレクトロン株式会社 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体
JP4609098B2 (ja) * 2004-03-24 2011-01-12 東京エレクトロン株式会社 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体
US8304328B2 (en) * 2006-03-20 2012-11-06 Hitachi Kokusai Electric Inc. Manufacturing method of semiconductor device and substrate processing apparatus
JP4899744B2 (ja) * 2006-09-22 2012-03-21 東京エレクトロン株式会社 被処理体の酸化装置
JP4386132B2 (ja) * 2007-02-14 2009-12-16 東京エレクトロン株式会社 被処理体の処理方法及び処理装置
US7951728B2 (en) * 2007-09-24 2011-05-31 Applied Materials, Inc. Method of improving oxide growth rate of selective oxidation processes
JP5383332B2 (ja) * 2008-08-06 2014-01-08 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP5665289B2 (ja) 2008-10-29 2015-02-04 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
KR101427726B1 (ko) * 2011-12-27 2014-08-07 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN104520975B (zh) * 2012-07-30 2018-07-31 株式会社日立国际电气 衬底处理装置及半导体器件的制造方法
JP2019186335A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置と基板処理方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155635A (en) * 1980-05-06 1981-12-01 Toshiba Corp Apparatus for oxide film growth in vacuum cvd process
JPS571232A (en) * 1980-06-04 1982-01-06 Mitsubishi Electric Corp Oxide film forming device
JPH03140453A (ja) * 1989-10-27 1991-06-14 Kokusai Electric Co Ltd 低圧酸化装置
JPH0417727A (ja) * 1990-05-09 1992-01-22 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジン
JPH09129562A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及びその方法
JPH09289174A (ja) * 1996-04-16 1997-11-04 Samsung Electron Co Ltd 半導体製造工程に用いられる拡散炉
JPH11345777A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2001527279A (ja) * 1997-07-11 2001-12-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド In−situ蒸気生成方法及び装置
JP2002176052A (ja) * 2000-05-02 2002-06-21 Tokyo Electron Ltd 被処理体の酸化方法及び酸化装置
JP2003045811A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
JP2004039990A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Tokyo Electron Ltd 被処理体の酸化方法
JP2004522302A (ja) * 2001-04-23 2004-07-22 マットソン サーマル プロダクツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング プロセスガスの製造のための方法及び装置
WO2005020309A1 (ja) * 2003-08-26 2005-03-03 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2005175441A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Tokyo Electron Ltd 被処理体の酸化方法及び酸化装置
JP2005268755A (ja) * 2004-02-17 2005-09-29 Tokyo Electron Ltd 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体
JP2005529491A (ja) * 2002-06-06 2005-09-29 アヴィザ テクノロジー インコーポレイテッド 高水素濃度選択的酸化のためのシステム及び方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435929A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device
JPH0418727A (ja) 1990-05-11 1992-01-22 Kokusai Electric Co Ltd 縦型拡散装置
US6037273A (en) 1997-07-11 2000-03-14 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for insitu vapor generation
JP3415491B2 (ja) * 1999-06-24 2003-06-09 Necエレクトロニクス株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法
KR100560867B1 (ko) * 2000-05-02 2006-03-13 동경 엘렉트론 주식회사 산화방법 및 산화시스템
JP2003077845A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
US6905963B2 (en) * 2001-10-05 2005-06-14 Hitachi Kokusai Electric, Inc. Fabrication of B-doped silicon film by LPCVD method using BCI3 and SiH4 gases
JP2003209063A (ja) 2001-11-08 2003-07-25 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置および熱処理方法
JP4086146B2 (ja) * 2002-03-26 2008-05-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP3853302B2 (ja) * 2002-08-09 2006-12-06 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法及び熱処理装置
US6869892B1 (en) 2004-01-30 2005-03-22 Tokyo Electron Limited Method of oxidizing work pieces and oxidation system
JP4609098B2 (ja) * 2004-03-24 2011-01-12 東京エレクトロン株式会社 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155635A (en) * 1980-05-06 1981-12-01 Toshiba Corp Apparatus for oxide film growth in vacuum cvd process
JPS571232A (en) * 1980-06-04 1982-01-06 Mitsubishi Electric Corp Oxide film forming device
JPH03140453A (ja) * 1989-10-27 1991-06-14 Kokusai Electric Co Ltd 低圧酸化装置
JPH0417727A (ja) * 1990-05-09 1992-01-22 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジン
JPH09129562A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及びその方法
JPH09289174A (ja) * 1996-04-16 1997-11-04 Samsung Electron Co Ltd 半導体製造工程に用いられる拡散炉
JP2001527279A (ja) * 1997-07-11 2001-12-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド In−situ蒸気生成方法及び装置
JPH11345777A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2002176052A (ja) * 2000-05-02 2002-06-21 Tokyo Electron Ltd 被処理体の酸化方法及び酸化装置
JP2004522302A (ja) * 2001-04-23 2004-07-22 マットソン サーマル プロダクツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング プロセスガスの製造のための方法及び装置
JP2003045811A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
JP2005529491A (ja) * 2002-06-06 2005-09-29 アヴィザ テクノロジー インコーポレイテッド 高水素濃度選択的酸化のためのシステム及び方法
JP2004039990A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Tokyo Electron Ltd 被処理体の酸化方法
WO2005020309A1 (ja) * 2003-08-26 2005-03-03 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2007110168A (ja) * 2003-08-26 2007-04-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2005175441A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Tokyo Electron Ltd 被処理体の酸化方法及び酸化装置
JP2005268755A (ja) * 2004-02-17 2005-09-29 Tokyo Electron Ltd 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20080056967A1 (en) 2008-03-06
TWI364073B (ja) 2012-05-11
KR20060044582A (ko) 2006-05-16
KR100935260B1 (ko) 2010-01-06
US20050272269A1 (en) 2005-12-08
US7926445B2 (en) 2011-04-19
JP2005311301A (ja) 2005-11-04
TW200603282A (en) 2006-01-16
US7304003B2 (en) 2007-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4609098B2 (ja) 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体
JP4899744B2 (ja) 被処理体の酸化装置
KR100888539B1 (ko) 피처리체의 산화 방법 및 산화 장치
JP5211464B2 (ja) 被処理体の酸化装置
JP4285184B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR100861851B1 (ko) 실리콘 산화막 형성 방법 및 장치
KR101141891B1 (ko) 반도체 처리용의 산화 방법 및 장치와, 컴퓨터로 판독 가능한 매체
KR100919076B1 (ko) 피처리체의 산화 방법 및 산화 장치
US6869892B1 (en) Method of oxidizing work pieces and oxidation system
JP4238812B2 (ja) 被処理体の酸化装置
JP3578155B2 (ja) 被処理体の酸化方法
KR101232970B1 (ko) 반도체 처리용 열처리 방법 및 장치와, 컴퓨터로 판독 가능한 매체
KR100848993B1 (ko) 피처리체의 산화 방법, 피처리체의 산화 장치 및 기록 매체
JP2006041482A (ja) 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体
KR101018597B1 (ko) 피처리체의 산화 장치를 제어하는 프로그램을 기억하는 기억 매체
JPWO2020066800A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
WO2019180805A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
TWI544105B (zh) 氧化矽薄膜與氮化矽薄膜的沉積方法、薄膜形成設備及半導體元件的製造方法
JP3516635B2 (ja) 熱処理装置
JP2004228330A (ja) 被処理体の酸化方法及び酸化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4609098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250