JP4386132B2 - 被処理体の処理方法及び処理装置 - Google Patents

被処理体の処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4386132B2
JP4386132B2 JP2007315255A JP2007315255A JP4386132B2 JP 4386132 B2 JP4386132 B2 JP 4386132B2 JP 2007315255 A JP2007315255 A JP 2007315255A JP 2007315255 A JP2007315255 A JP 2007315255A JP 4386132 B2 JP4386132 B2 JP 4386132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
processed
gas
supply means
supplying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007315255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008227454A (ja
Inventor
俊之 池内
好太 梅澤
哲弥 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007315255A priority Critical patent/JP4386132B2/ja
Priority to US12/068,452 priority patent/US7605095B2/en
Priority to KR1020080012970A priority patent/KR101201652B1/ko
Priority to TW097105221A priority patent/TWI423332B/zh
Priority to CN2008100951139A priority patent/CN101256957B/zh
Publication of JP2008227454A publication Critical patent/JP2008227454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386132B2 publication Critical patent/JP4386132B2/ja
Priority to KR1020120024990A priority patent/KR101232970B1/ko
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエハ等の被処理体の表面に対して酸化処理等を施して絶縁膜を形成する被処理体の処理方法及び処理装置に関する。
一般に、半導体集積回路を製造するためにはシリコン基板等よりなる半導体ウエハに対して、成膜処理、エッチング処理、酸化処理、拡散処理、改質処理等の各種の処理が行なわれる。上記各種の処理の中で、例えば酸化処理を例にとれば、この酸化処理は、単結晶或いはポリシリコン膜の表面等を酸化する場合、金属膜を酸化処理する場合等が知られており、特に、ゲート酸化膜やキャパシタ等の絶縁膜を形成する時に主に用いられる。
この酸化処理を行なう方法には、圧力の観点からは、略大気圧と同等の雰囲気下の処理容器内で行なう常圧酸化処理方法と真空雰囲気下の処理容器内で行なう減圧酸化処理方法とがあり、また、酸化に使用するガス種の観点からは、例えば水素と酸素とを外部燃焼装置にて燃焼させることによって水蒸気を発生させてこの水蒸気を用いて酸化を行なうウェット酸化処理方法(例えば特許文献1等)と、オゾンのみ、或いは酸素のみを処理容器内へ流すなどして水蒸気を用いないで酸化を行なうドライ酸化処理方法(例えば特許文献2等)とが存在する。
ところで、絶縁膜としては耐圧性、耐腐食性、信頼性等の膜質特性を考慮すると、一般的には、ドライ酸化処理により形成された物よりも、ウェット酸化処理により形成された物の方が比較的優れている。また、形成される酸化膜(絶縁膜)の成膜レートやウエハ面内の均一性の観点からは、一般的には、常圧のウェット酸化処理により形成された物は、酸化レートは大きいが、膜厚の面内均一性に劣り、減圧のウェット酸化処理により形成された物は、逆に酸化レートは小さいが膜厚の面内均一性に優れている、という特性を有している。
従来にあっては、半導体集積回路のデザインルールがそれ程厳しくなかったことから、酸化膜が適用される用途やプロセス条件、装置コスト等を適宜勘案して、上述したような種々の酸化方法が用いられていた。しかしながら、最近のように線幅や膜厚がより小さくなってデザインルールが厳しくなると、それに従って、膜質の特性や膜厚の面内均一性等がより高いものが要求されるようになってきており、従来の酸化処理方法では、この要求に十分に対応することができない、といった問題が発生してきた。
また、ウェット酸化処理方法の例として例えば特許文献3に示すように、縦型の石英反応管内の下端にH ガスとO ガスとを別個に導入し、これを石英キャップ内に設けた燃焼部にて燃焼させて水蒸気を発生し、この水蒸気をウエハの配列方向に沿って上昇させつつ酸化処理を行なうようにした酸化装置も提案されている。しかし、この場合には、上記した燃焼部にてH ガスを燃焼させるようにしているので、例えば処理容器の下端では水蒸気リッチになり、そして、水蒸気が上昇するに従ってこれが消費されて処理容器の上端では逆に水蒸気不足の傾向となるので、ウエハ面上に形成される酸化膜の厚さがウエハの支持位置により大きく異なる場合が生じ、この酸化膜の厚さの面間均一性が劣化する場合もあった。
また、他の装置例として例えば特許文献4に開示されているように、横型のバッチ式の反応管内に複数の半導体ウエハを並べて設置し、この反応管の一端側より、O ガスを導入したり、或いはO ガスとH ガスとを同時に導入したりして、減圧雰囲気化にて酸化膜を生成するようにした酸化装置も提示されている。しかし、この従来装置例の場合には、水素燃焼酸化法を用いて比較的高い圧力雰囲気下にて成膜を行っていることから、水蒸気成分が反応の主体となり、上述したように処理容器内のガス流の上流側と下流側との間での水蒸気の濃度差が大きくなり過ぎ、酸化膜の厚さの面間均一性が劣化する恐れがあった。
また更に、他の装置例として例えば特許文献5に開示されているように、ランプ加熱による枚葉式のプロセスチャンバ内に酸素ガスと水素ガスとを供給し、これらの両ガスをプロセスチャンバ内に設置した半導体ウエハ表面の近傍にて反応させて水蒸気を生成し、この水蒸気でウエハ表面のシリコンを酸化させて酸化膜を形成するようにした装置が示されている。
しかし、この装置例の場合には、ウエハから20〜30mm程度だけ離れたガス入口から酸素ガスと水素ガスとをプロセスチャンバ内に導入し、半導体ウエハ表面の近傍にてこれらの酸素ガスと水素ガスとを反応させて水蒸気を発生させて、しかもプロセス圧力も比較的高い領域で行うことから、膜厚の面内均一性に劣る恐れが生ずる、といった問題があった。
そこで、本出願人は、上記各問題点を解決するために特許文献6において、O などの酸化性ガスとH などの還元性ガスとを、それぞれ処理チャンバに同時に供給して真空雰囲気下で反応させて酸素活性種と水酸基活性種とを主体とする雰囲気を形成し、この雰囲気中でシリコンウエハ等を酸化させる酸化方法を開示した。
また他の絶縁膜として膜質特性の良好な酸窒化膜(SiON膜)が提案されている(特許文献7等)。このSiON膜は、例えば上述のようにして形成したSiO に対して、アンモニア、一酸化窒素(NO)、一酸化二窒素(N O)等を用いて窒化処理を施すことにより形成していた。そして、この窒化処理後に、過剰なN成分を除くためにO ガス等により再酸化処理を行うようになっている。
特開平3−140453号公報 特開昭57−1232号公報 特開平4−18727号公報 特開昭57−1232号公報 米国特許第6037273号明細書 特開2002−176052号公報 特開2000−183055号公報
ところで、上記した特許文献1〜7に開示された酸化方法によれば、膜質特性が良好な酸化膜を形成でき、しかも、酸化膜の膜厚の面内均一性も高く維持することができた。しかしながら、上記した従来の酸化処理方法にあっては酸化膜の作製時に水素を用いていることから、この水素が最終的に形成された酸化膜や酸窒化膜中に残ることになり、TDDB(Time Dependent Direct Break−down)特性やSILC(Silicon Induced Leak Current)特性等の電気的な膜質特性を劣化させてしまう、といった問題があった。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、酸化膜又は酸窒化膜に対してオゾンの雰囲気中でのアニール処理を施すことにより電気的な膜質特性を大幅に改善することが可能な被処理体の処理方法及び処理装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、所定のピッチで配列された複数枚の被処理体を収容する真空引き可能になされた処理容器内で前記被処理体に熱処理を施すための被処理体の処理方法において、前記処理容器内で酸化性ガスと還元性ガスとを反応させることによって発生した酸素活性種と水酸基活性種とを有する雰囲気中で前記被処理体の表面を酸化して酸化膜を形成する酸化工程と、前記酸化膜をオゾンの雰囲気中であって500〜1200℃の範囲内に加熱すると共に0.1Torr(13.3Pa)〜76Torr(10130Pa)の範囲内の圧力にすることによってアニールするアニール工程と、を有することを特徴とする被処理体の処理方法である。
このように、酸化膜をオゾンの雰囲気中で加熱することによってアニールするようにしたので、膜中に含まれる水素成分を除去することができ、この結果、酸化膜の電気的な膜質特性を大幅に向上させることができる。
この場合、例えば請求項2に記載したように、前記酸化工程と前記アニール工程は同一の処理容器内で連続的に行われる。
また例えば請求項3に記載したように、前記酸化性ガスはO とN OとNOとNO とO よりなる群から選択される1つ以上のガスを含み、前記還元性ガスはH とNH とCH とHClと重水素よりなる群から選択される1つ以上のガスを含む。
また例えば請求項4に記載したように、前記被処理体の表面の酸化される物質はシリコンである。
請求項5に係る発明は、所定のピッチで配列された複数枚の被処理体を収容する真空引き可能になされた処理容器内で前記被処理体に熱処理を施すための被処理体の処理方法において、前記処理容器内で酸化性ガスと還元性ガスとを反応させることによって発生した酸素活性種と水酸基活性種とを有する雰囲気中で前記被処理体の表面を酸化して酸化膜を形成する酸化工程と、前記酸化膜を窒化ガスにより窒化して酸窒化膜を形成する窒化工程と、前記酸窒化膜をオゾンの雰囲気中であって500〜1200℃の範囲内に加熱すると共に0.1Torr(13.3Pa)〜76Torr(10130Pa)の範囲内の圧力にすることによってアニールするアニール工程と、を有することを特徴とする被処理体の処理方法である。
このように、酸窒化膜をオゾンの雰囲気中で加熱することによってアニールするようにしたので、膜中に含まれる水素成分を除去することができ、この結果、酸窒化膜の電気的な膜質特性を大幅に向上させることができる。
この場合、例えば請求項6に記載したように、前記酸化工程と前記窒化工程と前記アニール工程は同一の処理容器内で連続的に行われる。
また例えば請求項7に記載したように、前記酸化性ガスはO とN OとNOとNO とO よりなる群から選択される1つ以上のガスを含み、前記還元性ガスはH とNH とCH とHClと重水素よりなる群から選択される1つ以上のガスを含む。
また例えば請求項8に記載したように、前記窒化ガスは、NO、N O、NH よりなる群より選択される1以上のガスよりなる。
また例えば請求項9に記載したように、前記被処理体の表面の酸化される物質はシリコンである。
請求項10に係る発明は、所定のピッチで複数枚の被処理体を支持する保持手段と、前記被処理体に酸化処理を施すために前記保持手段を収容することができると共に真空引き可能になされた所定の長さの処理容器と、前記被処理体を加熱するための加熱手段と、前記処理容器内の雰囲気を真空引きする真空排気系と、前記処理容器内へ酸化性ガスを供給する酸化性ガス供給手段と、前記処理容器内へ還元性ガスを供給する還元性ガス供給手段と、前記処理容器内へオゾンを供給するオゾン供給手段と、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の被処理体の処理方法を実施するように制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする処理装置である。
本発明の関連技術は、所定のピッチで複数枚の被処理体を支持する保持手段と、前記被処理体に酸化処理を施すために前記保持手段を収容することができると共に真空引き可能になされた所定の長さの処理容器と、前記被処理体を加熱するための加熱手段と、前記処理容器内の雰囲気を真空引きする真空排気系と、前記処理容器内へ酸化性ガスを供給する酸化性ガス供給手段と、前記処理容器内へ還元性ガスを供給する還元性ガス供給手段と、前記処理容器内へ酸化性ガスの活性種を供給する活性種供給手段と、を備えたことを特徴とする処理装置である。
求項11に係る発明は、所定のピッチで複数枚の被処理体を支持する保持手段と、前記被処理体に酸化処理を施すために前記保持手段を収容することができると共に真空引き可能になされた所定の長さの処理容器と、前記被処理体を加熱するための加熱手段と、前記処理容器内の雰囲気を真空引きする真空排気系と、前記処理容器内へ酸化性ガスを供給する酸化性ガス供給手段と、前記処理容器内へ還元性ガスを供給する還元性ガス供給手段と、前記処理容器内へオゾンを供給するオゾン供給手段と、前記処理容器内へ窒化ガスを供給する窒化ガス供給手段と、請求項5乃至9のいずれか一項に記載の被処理体の処理方法を実施するように制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする処理装置である。
本発明の関連技術は、所定のピッチで複数枚の被処理体を支持する保持手段と、前記被処理体に酸化処理を施すために前記保持手段を収容することができると共に真空引き可能になされた所定の長さの処理容器と、前記被処理体を加熱するための加熱手段と、前記処理容器内の雰囲気を真空引きする真空排気系と、前記処理容器内へ酸化性ガスを供給する酸化性ガス供給手段と、前記処理容器内へ還元性ガスを供給する還元性ガス供給手段と、前記処理容器内へ酸化性ガスの活性種を供給する活性種供給手段と、前記処理容器内へ窒化ガスを供給する窒化ガス供給手段と、を備えたことを特徴とする処理装置である。
本発明に係る被処理体の処理方法及び処理装置によれば、次のように優れた作用効果を発揮することができる。
請求項1〜4、10によれば、酸化膜をオゾンの雰囲気中で加熱することによってアニールするようにしたので、膜中に含まれる水素成分を除去することができ、この結果、酸化膜の電気的な膜質特性を大幅に向上させることができる。
請求項5〜9、11によれば、酸窒化膜をオゾンの雰囲気中で加熱することによってアニールするようにしたので、膜中に含まれる水素成分を除去することができ、この結果、酸窒化膜の電気的な膜質特性を大幅に向上させることができる。

以下に、本発明に係る被処理体の処理方法及び処理装置の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
<第1実施例>
図1は本発明に係る処理装置の第1実施例を示す構成図である。図示するように、この処理装置2は下端が開放された円筒体状になされた縦型の処理容器4を有している。この処理容器4は、例えば耐熱性の高い石英を用いることができる。
この処理容器4の天井部には、開口された排気口6が設けられると共に、この排気口6に例えば直角に横方向へ屈曲された排気ライン8が連設されている。そして、この排気ライン8には、途中に圧力制御弁10や真空ポンプ12等が介設された真空排気系14が接続されており、上記処理容器4内の雰囲気を真空引きして排気できるようになっている。
上記処理容器4の下端は、例えばステンレススチール製の筒体状のマニホールド16によって支持されており、このマニホールド16の下方より多数枚の被処理体としての半導体ウエハWを多段に所定のピッチで載置した保持手段としての石英製のウエハボート18が昇降可能に挿脱自在になされている。尚、マニホールド18の部分も石英等で形成し、上記処理容器4と一体成型された構造もある。上記処理容器4の下端と上記マニホールド16の上端との間には、Oリング等のシール部材20が介在されて、この部分の気密性を維持している。本実施例の場合において、このウエハボート18には、例えば50枚程度の直径が300mmのウエハWを略等ピッチで多段に支持できるようになっている。
このウエハボート18は、石英製の保温筒22を介してテーブル24上に載置されており、このテーブル24は、マニホールド16の下端開口部を開閉する蓋部26を貫通する回転軸28の上端部に支持される。そして、この回転軸28の貫通部には、例えば磁性流体シール30が介設され、この回転軸28を気密にシールしつつ回転可能に支持している。また、蓋部26の周辺部とマニホールド16の下端部には、例えばOリング等よりなるシール部材32が介設されており、処理容器4内の気密性を保持している。
上記した回転軸28は、例えばボートエレベータ等の昇降機構34に支持されたアーム36の先端に取り付けられており、ウエハボート18及び蓋部26等を一体的に昇降できるようになされている。尚、上記テーブル24を上記蓋部26側へ固定して設け、ウエハボート18を回転させることなくウエハWの処理を行うようにしてもよい。
上記処理容器4の側部には、これを取り囲むようにしてた例えば特開2003−209063号公報に記載されたようなカーボンワイヤ製のヒータよりなる加熱手段38が設けられており、この内側に位置する処理容器4及びこの中の上記半導体ウエハWを加熱し得るようになっている。このカーボンワイヤヒータは清浄なプロセスが実現でき、且つ昇降温特性に優れている。またこの加熱手段38の外周には、断熱材40が設けられており、この熱的安定性を確保するようになっている。そして、上記マニホールド16には、各種のガスをこの処理容器4内へ導入して供給するための各種のガス供給手段が設けられている。
具体的には、このマニホールド16には、上記処理容器4内へ酸化性ガスを供給する酸化性ガス供給手段42と、処理容器4内へ還元性ガスを供給する還元性ガス供給手段44と処理容器4内へオゾンを供給するオゾン供給手段46とがそれぞれ設けられている。尚、図示されないが、パージガスとして例えばN ガスを供給するパージガス供給手段も設けられる。上記2つのガス供給手段42、44は、上記マニホールド16の側壁を貫通させてその先端部を処理容器4内に挿入して臨ませて設けた酸化性ガス噴射ノズル48及び還元性ガス噴射ノズル50をそれぞれ有している。
そして、各噴射ノズル48、50から延びるガス通路52、54の途中には開閉弁56、58及びマスフローコントローラのような流量制御器60、62がそれぞれ介設されており、上記各開閉弁56、58及び流量制御器60、62をそれぞれ制御して各ガスの供給の開始・停止及びガス流量を制御し得るようになっている。ここでは一例として酸化性ガスとしてはO ガスが用いられ、還元性ガスとしてはH ガスが用いられており、各ガスを処理容器4内の下部へ供給できるようになっている。
また上記オゾン供給手段46は、上記マニホールド16の側壁を貫通させてその先端部を処理容器4内に挿入して臨ませて設けたオゾン噴射ノズル64を有している。そして、このオゾン噴射ノズル64から延びるガス通路66の途中には、開閉弁68、マスフローコントローラのような流量制御器70及びオゾン発生器72が順次介設されており、必要に応じてO よりオゾンを発生させて、これを流量制御しつつ処理容器4内の下部へ供給できるようになっている。
以上のように構成された処理装置2の全体の動作は、例えばコンピュータ等よりなる制御手段74により制御されるようになっており、この動作を行うコンピュータのプログラムはフロッピやCD(Compact Disc)やハードディスクやフラッシュメモリ等の記憶媒体76に記憶されている。具体的には、この制御手段74からの指令により、各ガス(オゾンを含む)の供給の開始、停止や流量制御、プロセス温度やプロセス圧力の制御等が行われる。
尚、ここでは処理容器4の構造として単管構造を示したが、これに限定されず、内管と外管よりなる2重管構造の処理容器を用いてもよい。また、各ガス(オゾンを含む)のノズルの形態は、図示例のものに限定されず、例えばウエハボート18の高さ方向に延びる管に多数の噴射孔を設けてウエハボート18の高さ方向の各領域に均等に各ガスを噴射させるようにしてもよい。
次に、以上のように構成された処理装置2を用いて行われる本発明に係る処理方法について、図2も参照して説明する。
図2は本発明に係る処理方法でSiO 膜を形成する時の一例を示すフローチャートである。図2では半導体ウエハの表面に絶縁膜としてSiO 膜を酸化により形成する場合を示している。
すなわち、この処理方法は、前記処理容器4内で酸化性ガスと還元性ガスとを反応させることによって発生した酸素活性種と水酸基活性種とを有する雰囲気中で前記被処理体Wの表面を酸化して酸化膜を形成する酸化工程S1と、前記酸化膜をオゾン又は酸化性ガスの活性種の雰囲気中で加熱することによってアニールするアニール工程S2とを同一処理容器4内で順次行って、膜中に含まれる水素成分が少ないSiO 膜を形成するようになっている。
具体的には、まず、例えばシリコンウエハよりなる半導体ウエハWがアンロード状態で処理装置2が待機状態の時には、処理容器4はプロセス温度より低い温度に維持されており、常温の多数枚、例えば50枚のウエハWが載置された状態のウエハボート18をホットウォール状態になされた処理容器4内にその下方より上昇させてロードし、蓋部26でマニホールド16の下端開口部を閉じることにより処理容器4内を密閉する。
そして、処理容器4内を真空排気系14により真空引きして所定のプロセス圧力に維持すると共に、加熱手段38への供給電力を増大させることにより、ウエハ温度を上昇させて酸化処理用のプロセス温度まで昇温して安定させ、その後、酸化工程を行なうに必要とされる所定の処理ガス、すなわちここではO ガスとH ガスとを流量制御しつつ各ガス供給手段42、44の酸化性ガス噴射ノズル48及び還元性ガス噴射ノズル50からそれぞれ処理容器4内へ供給する。この時点ではまだオゾンは供給していない。
この両ガスは処理容器4内を上昇しつつ真空雰囲気下にて反応して水酸基活性種と酸素活性種とが発生し、この雰囲気が回転しているウエハボート18に収容されているウエハWと接触してウエハ表面に対して酸化処理が施されることになる(S1)。そして、この処理ガス、或いは反応により生成したガスは処理容器4の天井部の排気口6から系外へ排気されることになる。
この時のガス流量はH ガスが200〜5000sccmの範囲内で、例えば600sccm、O ガスが200〜10000sccmの範囲内で、例えば1200sccmである。
上記酸化処理の具体的な流れは、上述のように、処理容器4内へ別々に導入されたO ガスとH ガスは、ホットウォール状態となった処理容器4内を上昇しつつウエハWの直近で水素の燃焼反応を介して酸素活性種(O*)と水酸基活性種(OH*)とを主体とする雰囲気が形成されて、これらの活性種によってウエハWの表面が酸化されてSiO 膜が形成される。この時のプロセス条件は、温度が500〜1200℃の範囲内、例えば900℃、圧力は0.02Torr(2.7Pa)〜3.0Torr(400Pa)の範囲内、例えば0.35Torr(46Pa)である。また、処理時間は例えば10分である。
ここで上記した活性種の形成過程は、次のように考えられる。すなわち、減圧雰囲気下にて水素と酸素とを別々にホットウォール状態の処理容器4内へ導入することにより、ウエハWの直近にて以下のような水素の燃焼反応が進行すると考えられる。尚、下記の式中において*印を付した化学記号はその活性種を表す。
+O → H*+HO
+H* → OH*+O*
+O* → H*+OH*
+OH* → H*+H
このように、H 及びO を別々に処理容器4内に導入すると、水素の燃焼反応過程中においてO*(酸素活性種)とOH*(水酸基活性種)とH O(水蒸気)が発生し、これらによりウエハ表面が酸化されてSiO 膜が形成される。この時、特に上記O*とOH*の両活性種が大きく作用するものと考えられる。
以上のように形成されたSiO 膜は、還元ガスとして水素を使用していることから膜中に水素成分が含まれることになり、この結果、電気的膜質特性を低下させている。このため、上記水素成分を膜中から抜くために、次にはオゾン雰囲気中でのアニール工程を行う(S2)。
まず、上記O ガスとH ガスの供給を停止すると共に、オゾン供給手段46を作動させてオゾン発生器72にてオゾン(O )を発生させる。そして、このオゾンを流量制御しつつ処理容器4内に導入してこの処理容器4内をオゾン雰囲気にし、このオゾン雰囲気中でウエハWを加熱してアニール処理する。
このアニール工程のプロセス条件は、プロセス圧力は0.1Torr(13.3Pa)〜76Torr(10130Pa)の範囲内であり、ここでは例えば0.35Torr(47Pa)に設定している。プロセス圧力が0.1Torr(13.3Pa)よりも低いと、アニール効果が不十分となり、また76Torr(10130Pa)より高いと、オゾンの活性が極端に失われてしまう。また、プロセス温度は500〜1200℃の範囲内であり、プロセス温度が500℃よりも低いとアニールの効果が不十分となり、また1200℃よりも高いと装置自体の耐熱性に悪影響を及ぼす恐れが生ずる。特にウエハ温度の昇降温に要する時間を省いてスループットを向上させるために、このアニール工程の温度は酸化工程でのプロセス温度と同一に設定するのがよく、ここでは酸化工程のプロセス温度と同じ例えば900℃に設定されている。
またオゾンの流量は0.1〜10slmの範囲内である。ここで供給されるオゾンの濃度は10%であるが、オゾンの濃度はこれよりも高くても、或いは低くてもよく、例えば濃度100%に近いオゾンを供給してもよい。
ここでオゾンの雰囲気中でアニール処理を行うことにより、SiO 膜中から水素成分が除去される理由は次のように推測される。すなわち、オゾンの分解によって生成された酸素活性種がSiO 膜中の水素成分と反応し、OH又はH Oの状態で膜中から脱離するためと考えられる。
<評価結果>
次に上記した成膜方法で形成したSiO 膜の電気的な膜質特性の測定を行って評価したので、その評価結果について説明する。
図3はシリコン酸化膜のSILC特性のアニール依存性を示すグラフであり、図4はシリコン酸化膜のTDDB特性のアニール依存性を示すグラフである。ここでSILC特性とはシリコン酸化膜をゲート絶縁膜として用いた時のリーク電流を示し、TDDB特性とはトランジスタに一定の電流を流している時にブレークダウンするまでに注入される電荷量を示し、ゲート電圧の変位量として表れる。
まず、図3に示すSILC特性の場合には、5[C/cm ]の電荷の時のリーク電流を示している。比較のために従来の成膜方法で形成した種々の態様A1〜A4のSiO 膜の結果も併せて示している。態様A1はドライ酸化で形成したSiO 膜を示し、態様A2はウェット酸化で形成したSiO 膜を示し、態様A3は図1に示した装置で酸化処理のみにより形成したSiO 膜(オゾンアニールなし)を示し、態様A4は図1に示す装置でSiO 膜を形成してN 雰囲気中(1000℃)でアニールしたSiO 膜を示し、B1は本発明方法(オゾンアニール)でアニール処理(500℃)して形成したSiO 膜を示す。
図3に示すように、ドライ酸化によるSiO 膜である態様A1のリーク電流は0.3×10−7(A/cm )程度で一番多く、膜質特性が特に良好ではなく、また態様A2〜A4も上記態様A1よりはリーク電流はやや少なくて1×10−8(A/cm )程度であるが十分に少なくはない。特に態様A4に示すように、1000℃でアニールしてもN ガス雰囲気中では十分な効果が得られなかった。
これに対して、態様B1で示す本発明方法によるSiO 膜の場合には、オゾン雰囲気中にて500℃でアニールしただけでもリーク電流は0.5×10−8(A/cm )程度まで低下し、上記態様A1〜A4と比較して大幅にリーク電流が少なくなっており、良好な膜質特性を得られることが確認できた。
また図4に示す場合には、代表として態様A3、A4と本発明方法の態様B1を示している。ここではCCS(Constant Current Stress)を−0.1A/cm に設定している。
図4に示すように態様A3、A4の場合には、ゲート電圧Vgは時間の経過に従ってかなり急激に低下しており、あまり好ましくない。これに対して、態様B1の本発明方法の場合には、ゲート電圧Vgは時間が経過してもそれ程低下しておらず、膜質特性が良好な結果を維持していることが判る。すなわち、ゲート電圧Vgの変動が少なく、正孔トラップ量及び電子トラップ量を大幅に減少できることを確認することができた。尚、現状では、膜中の水素成分の量の直接的に測定する方法がなく、上述したように、SILC特性やTDDB特性により間接的に認識することになる。
<第2実施例>
次に、本発明装置の第2実施例について説明する。図5は本発明に係る処理装置の第2実施例を示す構成図、図6は本発明に係る処理方法でSiON膜を形成する時の一例を示すフローチャートである。図5において、図1中にて示した構成部品と同一構成部品については同一符号を付してその説明を省略する。
図1に示す処理装置の場合には、SiO 膜を成膜する場合について説明したが、図5に示す処理装置の場合にはSiON膜を成膜するようになっている。すなわち、図5に示す処理装置は、図1に示す処理装置に対して、新たに処理容器内へ窒化ガスを供給する窒化ガス供給手段80を設けており、後述するように、SiO 膜を窒化してSiON膜を形成できるようになっている。具体的には、上記窒化ガス供給手段80は、上記マニホールド16の側壁を貫通させてその先端部を処理容器4内に挿入して臨ませて設けた窒化ガス噴射ノズル82を有している。そして、この窒化ガス噴射ノズル82から延びるガス通路84の途中には、開閉弁86及びマスフローコントローラのような流量制御器88が順次介設されており、必要に応じて窒化ガスを流量制御しつつ処理容器4内の下部へ供給できるようになっている。
ここで上記窒化ガスとしては、NO、N O、NH よりなる群より選択される1以上のガスを用いることができる。
この第2実施例の処理装置の場合には、図6に示すフローチャートのように、ステップS1の酸化工程とステップS2のアニール工程との間に、ステップS1−1で示される窒化工程を行い、酸化膜であるSiO 膜を窒化ガスにより窒化して酸窒化膜であるSiON膜を形成するようになっている。
すなわち、ステップS1でSiO 膜を形成した後に、H ガス及びO ガスの供給を停止し、次に窒化ガス供給手段80により窒化ガスを流量制御しつつ処理容器4内へ供給し、ウエハWの表面に形成されていたSiO 膜を窒化してSiON膜を形成する。
この窒化工程におけるプロセス条件は、プロセス圧力は100〜760Torrの範囲内であり、ここでは例えば650Torrに設定している。またプロセス温度は500〜1200℃の範囲内である。また窒化ガスの流量は0.1〜10slmの範囲内である。
そして、上述のような処理によりSiON膜を形成したならば、図6中のステップS2に示すように、図2においてステップS2にて説明した処理と同じアニール工程を行ってSiON膜中から水素成分を除去する。
この場合、図6中のステップS2におけるプロセス条件は、プロセス圧力、オゾンの流量はそれぞれ図2中のステップS2の場合と同じである。ただしプロセス温度は、500〜1200℃の範囲内に設定するのが好ましい。プロセス温度が500℃よりも低いとアニール効果が不十分となり、また1200℃よりも高いと装置自体の耐熱性に悪影響を及ぼす恐れが生ずる。
この場合にも、スループットを向上させるためには、図6中のステップS1の酸化工程、ステップS1−1の窒化工程及びステップS2のアニール工程を全て同一プロセス温度、例えば900℃で行うのが好ましい。
ここでオゾンの雰囲気中でアニール処理することにより、SiON膜中から水素成分が除去される理由は、先にSiO 膜に対して説明した場合と同じである。
<評価結果>
次に、上記した成膜方法で形成したSiON膜の電気的な膜質特性の測定を行って評価したので、その評価結果について説明する。
図7はシリコン酸窒化膜のTDDB特性のアニール依存性を示すグラフである。比較のために従来の成膜方法で形成した種々の態様A5〜A7のSiON膜の結果も併せて示している。
態様A5はSiON膜の形成後にO ガスにより900℃で再酸化処理したSiON膜を示し、態様A6はSiON膜の形成後に何らアニール処理しないSiON膜を示し、態様A7はSiON膜の形成後に900℃でN ガス雰囲気中でアニールしたSiON膜を示す。これに対して、態様B2は図6に示す本発明方法で形成した第1のSiON(オゾンアニール温度600℃)を示し、態様B3は本発明方法で形成した第2のSiON(オゾンアニール温度900℃)を示す。ここではCCSを−0.1A/cm に設定している。
図7に示すように、態様A7〜A5は、ゲート電圧Vgは時間の経過に従ってかなり低下しており、特に上記順序で落ち込みの程度は激しくなって、あまり好ましくない特性を示している。これに対して、態様B2、B3の本発明方法の場合には、ゲート電圧Vgは時間が経過してもそれ程低下しておらず、膜質特性が良好な結果を維持していることが判る。すなわち、ゲート電圧Vgの変動が少なく、正孔トラップ量及び電子トラップ量を大幅に減少できることを確認することができた。特に、アニール温度が600℃の態様B2よりもアニール温度が900℃の態様B3の方がゲート電圧Vgの低下は少なく、従って、アニール温度は高い方がより膜質特性を良好に維持できることが判る。
尚、上記実施例においては、アニール工程をオゾン雰囲気中で行うようにしたが、これに限定されず、水素成分を含まない酸化性ガスの活性種の雰囲気中でアニール工程を行ってもよい。この酸化性ガスとしては、O ガスの他に、NOやNO ガスを用いることができる。この場合、酸化性ガスの活性種を発生させるためには、例えば本出願人が特開2006−49809号公報で開示したように、縦型の処理容器の側部に沿って、高周波電圧が印加された一対の電極よりなるプラズマ形成手段を設け、このプラズマ形成手段により発生したプラズマにより酸化性ガスを活性化させて活性種を作るようにした処理装置を用いることができる。その他には、処理容器の外部にてプラズマにより酸化性ガスの活性種を作り、この活性種を処理容器内へ導入するようにした、いわゆるリモートプラズマ方式の処理装置も用いることができる。
また、ここでは酸化性ガスとしてO ガスを用いた場合を例にとって説明したが、これに限定されず、上記酸化性ガスはO とN OとNOとNO とO よりなる群から選択される1つ以上のガスを用いることができる。
また、ここでは還元性ガスとしてH ガスを用いた場合を例にとって説明したが、これに限定されず、上記還元性ガスはH とNH とCH とHClと重水素よりなる群から選択される1つ以上のガスを用いることができる。
更には、酸化性ガスとして上記オゾンを用いた場合には、酸化性ガス供給手段42はオゾン供給手段として兼用できるので、図1中の処理装置2からオゾン供給手段46を省略することができる。また、酸化性ガスと窒化ガスとを同じガス、例えばNO、NO を用いた場合には、酸化性ガス供給手段42は窒化ガス供給手段として兼用できるので、図5中の処理装置から窒化ガス供給手段80を省略することができる。
また、ここでは酸化工程からアニール工程まで同一処理容器内で行うようにしたが、これに限定されず、処理容器(処理装置)を替えて行うようにしてもよい。更に、ここでは酸化対象物質としてシリコンを例にとって説明したが、これに限定されず、他の物質の酸化膜、或いは酸窒化膜に対しても本発明を適用することができる。
また、ここでは被処理体として半導体ウエハを例にとって説明したが、これに限定されず、ガラス基板、LCD基板、セラミック基板等にも本発明を適用することができる。
本発明に係る処理装置の第1実施例を示す構成図である。 本発明に係る処理方法でSiO 膜を形成する時の一例を示すフローチャートである。 シリコン酸化膜のSILC特性のアニール依存性を示すグラフである。 シリコン酸化膜のTDDB特性のアニール依存性を示すグラフである。 本発明に係る処理装置の第2実施例を示す構成図である。 発明に係る処理方法でSiON膜を形成する時の一例を示すフローチャートである。 シリコン酸窒化膜のTDDB特性のアニール依存性を示すグラフである。
符号の説明
2 処理装置
4 処理容器
12 真空ポンプ
14 真空排気系
18 ウエハボート(保持手段)
38 加熱手段
42 酸化性ガス供給手段
44 還元性ガス供給手段
46 オゾン供給手段
48 酸化性ガス噴射ノズル
50 還元性ガス噴射ノズル
64 オゾン噴射ノズル
72 オゾン発生器
74 制御手段
76 記憶媒体
80 窒化ガス供給手段
82 窒化ガス噴射ノズル
W 半導体ウエハ(被処理体)

Claims (13)

  1. 所定のピッチで配列された複数枚の被処理体を収容する真空引き可能になされた処理容器内で前記被処理体に熱処理を施すための被処理体の処理方法において、
    前記処理容器内で酸化性ガスと還元性ガスとを反応させることによって発生した酸素活性種と水酸基活性種とを有する雰囲気中で前記被処理体の表面を酸化して酸化膜を形成する酸化工程と、
    前記酸化膜をオゾンの雰囲気中であって500〜1200℃の範囲内に加熱すると共に0.1Torr(13.3Pa)〜76Torr(10130Pa)の範囲内の圧力にすることによってアニールするアニール工程と、
    を有することを特徴とする被処理体の処理方法。
  2. 前記酸化工程と前記アニール工程は同一の処理容器内で連続的に行われることを特徴とする請求項1記載の被処理体の処理方法。
  3. 前記酸化性ガスはO とN OとNOとNO とO よりなる群から選択される1つ以上のガスを含み、前記還元性ガスはH とNH とCH とHClと重水素よりなる群から選択される1つ以上のガスを含むことを特徴とする請求項1又は2記載の被処理体の処理方法。
  4. 前記被処理体の表面の酸化される物質はシリコンであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の被処理体の処理方法。
  5. 所定のピッチで配列された複数枚の被処理体を収容する真空引き可能になされた処理容器内で前記被処理体に熱処理を施すための被処理体の処理方法において、
    前記処理容器内で酸化性ガスと還元性ガスとを反応させることによって発生した酸素活性種と水酸基活性種とを有する雰囲気中で前記被処理体の表面を酸化して酸化膜を形成する酸化工程と、
    前記酸化膜を窒化ガスにより窒化して酸窒化膜を形成する窒化工程と、
    前記酸窒化膜をオゾンの雰囲気中であって500〜1200℃の範囲内に加熱すると共に0.1Torr(13.3Pa)〜76Torr(10130Pa)の範囲内の圧力にすることによってアニールするアニール工程と、
    を有することを特徴とする被処理体の処理方法。
  6. 前記酸化工程と前記窒化工程と前記アニール工程は同一の処理容器内で連続的に行われることを特徴とする請求項5記載の被処理体の処理方法。
  7. 前記酸化性ガスはO とN OとNOとNO とO よりなる群から選択される1つ以上のガスを含み、前記還元性ガスはH とNH とCH とHClと重水素よりなる群から選択される1つ以上のガスを含むことを特徴とする請求項5又は6記載の被処理体の処理方法。
  8. 前記窒化ガスは、NO、N O、NH よりなる群より選択される1以上のガスよりなることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一項に記載の被処理体の処理方法。
  9. 前記被処理体の表面の酸化される物質はシリコンであることを特徴とする請求項5乃至8のいずれか一項に記載の被処理体の処理方法。
  10. 所定のピッチで複数枚の被処理体を支持する保持手段と、
    前記被処理体に酸化処理を施すために前記保持手段を収容することができると共に真空引き可能になされた所定の長さの処理容器と、
    前記被処理体を加熱するための加熱手段と、
    前記処理容器内の雰囲気を真空引きする真空排気系と、
    前記処理容器内へ酸化性ガスを供給する酸化性ガス供給手段と、
    前記処理容器内へ還元性ガスを供給する還元性ガス供給手段と、
    前記処理容器内へオゾンを供給するオゾン供給手段と、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の被処理体の処理方法を実施するように制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする処理装置。
  11. 所定のピッチで複数枚の被処理体を支持する保持手段と、
    前記被処理体に酸化処理を施すために前記保持手段を収容することができると共に真空引き可能になされた所定の長さの処理容器と、
    前記被処理体を加熱するための加熱手段と、
    前記処理容器内の雰囲気を真空引きする真空排気系と、
    前記処理容器内へ酸化性ガスを供給する酸化性ガス供給手段と、
    前記処理容器内へ還元性ガスを供給する還元性ガス供給手段と、
    前記処理容器内へオゾンを供給するオゾン供給手段と、
    前記処理容器内へ窒化ガスを供給する窒化ガス供給手段と、
    請求項5乃至9のいずれか一項に記載の被処理体の処理方法を実施するように制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする処理装置。
  12. 所定のピッチで複数枚の被処理体を支持する保持手段と、
    前記被処理体に酸化処理を施すために前記保持手段を収容することができると共に真空引き可能になされた所定の長さの処理容器と、
    前記被処理体を加熱するための加熱手段と、
    前記処理容器内の雰囲気を真空引きする真空排気系と、
    前記処理容器内へ酸化性ガスを供給する酸化性ガス供給手段と、
    前記処理容器内へ還元性ガスを供給する還元性ガス供給手段と、
    前記処理容器内へオゾンを供給するオゾン供給手段と、
    処理装置の全体を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする処理装置を用いて被処理体に処理を施すに際して、請求項1乃至4のいずれか一項に記載した被処理体の処理方法を実施するように前記処理装置を制御するコンピュータ読み取り可能なプログラムを記憶する記憶媒体。
  13. 所定のピッチで複数枚の被処理体を支持する保持手段と、
    前記被処理体に酸化処理を施すために前記保持手段を収容することができると共に真空引き可能になされた所定の長さの処理容器と、
    前記被処理体を加熱するための加熱手段と、
    前記処理容器内の雰囲気を真空引きする真空排気系と、
    前記処理容器内へ酸化性ガスを供給する酸化性ガス供給手段と、
    前記処理容器内へ還元性ガスを供給する還元性ガス供給手段と、
    前記処理容器内へオゾンを供給するオゾン供給手段と、
    前記処理容器内へ窒化ガスを供給する窒化ガス供給手段と、
    処理装置の全体を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする処理装置を用いて被処理体に処理を施すに際して、請求項5乃至9のいずれか一項に記載した被処理体の処理方法を実施するように前記処理装置を制御するコンピュータ読み取り可能なプログラムを記憶する記憶媒体。
JP2007315255A 2007-02-14 2007-12-05 被処理体の処理方法及び処理装置 Expired - Fee Related JP4386132B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315255A JP4386132B2 (ja) 2007-02-14 2007-12-05 被処理体の処理方法及び処理装置
US12/068,452 US7605095B2 (en) 2007-02-14 2008-02-06 Heat processing method and apparatus for semiconductor process
KR1020080012970A KR101201652B1 (ko) 2007-02-14 2008-02-13 반도체 처리용 열처리 방법
TW097105221A TWI423332B (zh) 2007-02-14 2008-02-14 用於半導體處理之熱處理方法及裝置,以及電腦可讀取媒體
CN2008100951139A CN101256957B (zh) 2007-02-14 2008-02-14 半导体处理用的热处理方法和装置
KR1020120024990A KR101232970B1 (ko) 2007-02-14 2012-03-12 반도체 처리용 열처리 방법 및 장치와, 컴퓨터로 판독 가능한 매체

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033983 2007-02-14
JP2007315255A JP4386132B2 (ja) 2007-02-14 2007-12-05 被処理体の処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008227454A JP2008227454A (ja) 2008-09-25
JP4386132B2 true JP4386132B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=39845657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007315255A Expired - Fee Related JP4386132B2 (ja) 2007-02-14 2007-12-05 被処理体の処理方法及び処理装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4386132B2 (ja)
KR (2) KR101201652B1 (ja)
CN (1) CN101256957B (ja)
TW (1) TWI423332B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103515207B (zh) * 2012-06-19 2016-08-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 氧化层、hkmg结构中界面层、mos晶体管形成方法及mos晶体管
US9320593B2 (en) 2013-03-15 2016-04-26 Restoration Robotics, Inc. Systems and methods for planning hair transplantation
US9167999B2 (en) 2013-03-15 2015-10-27 Restoration Robotics, Inc. Systems and methods for planning hair transplantation
CN108091588B (zh) 2016-11-21 2019-05-31 北京北方华创微电子装备有限公司 一种退火工艺方法、工艺腔室及退火设备
CN111463154B (zh) * 2020-05-18 2023-02-14 浙江大学 一种高温臭氧氧化退火装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000211998A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Angstrom Technology Partnership シリコンの酸化方法及びそれを用いた単結晶シリコン酸化膜の製造方法
EP1351283A4 (en) * 2000-12-05 2006-01-25 Tokyo Electron Ltd METHOD AND DEVICE FOR TREATING AN ARTICLE TO BE TREATED
JP4030858B2 (ja) * 2002-10-30 2008-01-09 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び熱処理方法
JP4609098B2 (ja) * 2004-03-24 2011-01-12 東京エレクトロン株式会社 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体
US8119210B2 (en) * 2004-05-21 2012-02-21 Applied Materials, Inc. Formation of a silicon oxynitride layer on a high-k dielectric material

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120031290A (ko) 2012-04-02
CN101256957B (zh) 2011-09-07
TWI423332B (zh) 2014-01-11
JP2008227454A (ja) 2008-09-25
KR20080076766A (ko) 2008-08-20
TW200849391A (en) 2008-12-16
KR101201652B1 (ko) 2012-11-14
KR101232970B1 (ko) 2013-02-13
CN101256957A (zh) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211464B2 (ja) 被処理体の酸化装置
US20200294790A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device, non-transitory computer-readable recording medium, and substrate processing apparatus
US7605095B2 (en) Heat processing method and apparatus for semiconductor process
KR101434345B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
KR100935260B1 (ko) 피처리체의 산화 방법, 산화 장치 및 기억 매체
JP4706260B2 (ja) 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体
JP3965167B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP2008066483A (ja) 酸化膜の形成方法、酸化膜の形成装置及びプログラム
JP4386132B2 (ja) 被処理体の処理方法及び処理装置
JP4238812B2 (ja) 被処理体の酸化装置
JP4914536B2 (ja) 酸化膜形成方法
JP4086054B2 (ja) 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体
KR100848993B1 (ko) 피처리체의 산화 방법, 피처리체의 산화 장치 및 기록 매체
JP2001250818A (ja) 酸化処理装置及びそのクリーニング方法
JP4345410B2 (ja) 酸化方法
JPWO2020066800A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
JP4806127B2 (ja) 薄膜形成方法
TWI783382B (zh) 基板處理裝置,排氣裝置及半導體裝置的製造方法
JP4506056B2 (ja) 被処理体の窒化方法及び半導体素子
JP5921181B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP2022186307A (ja) 成膜方法及び成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151009

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees