JP2022186307A - 成膜方法及び成膜装置 - Google Patents

成膜方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022186307A
JP2022186307A JP2021094462A JP2021094462A JP2022186307A JP 2022186307 A JP2022186307 A JP 2022186307A JP 2021094462 A JP2021094462 A JP 2021094462A JP 2021094462 A JP2021094462 A JP 2021094462A JP 2022186307 A JP2022186307 A JP 2022186307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
molybdenum
gas
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021094462A
Other languages
English (en)
Inventor
克昌 山口
Katsumasa Yamaguchi
翼 横井
Tsubasa Yokoi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021094462A priority Critical patent/JP2022186307A/ja
Priority to KR1020220063892A priority patent/KR20220164419A/ko
Priority to US17/804,174 priority patent/US11885015B2/en
Publication of JP2022186307A publication Critical patent/JP2022186307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】良好な膜質のモリブデン膜を形成できる技術を提供する。【解決手段】本開示の一態様による成膜方法は、絶縁膜が形成された基板を準備する工程と、前記基板にモリブデン含有ガス及び還元ガスを供給して前記絶縁膜上にモリブデン膜を形成する工程と、前記モリブデン膜が形成された前記基板を大気に晒すことなく熱処理する工程と、を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、成膜方法及び成膜装置に関する。
半導体ウエハの表面に配線パターンを形成するために或いは配線間等の凹部やコンタクト用の凹部を埋め込むために、金属或いは金属化合物を堆積させて薄膜を形成することが行われている。例えば、特許文献1には、半導体ウエハにタングステン含有ガスと還元ガスとを交互に供給することで、半導体ウエハの表面に形成された埋め込み穴にタングステン膜を形成する技術が開示されている。
特開2003-193233号公報
本開示は、良好な膜質のモリブデン膜を形成できる技術を提供する。
本開示の一態様による成膜方法は、絶縁膜が形成された基板を準備する工程と、前記基板にモリブデン含有ガス及び還元ガスを供給して前記絶縁膜上にモリブデン膜を形成する工程と、前記モリブデン膜が形成された前記基板を大気に晒すことなく熱処理する工程と、を有する。
本開示によれば、良好な膜質のモリブデン膜を形成できる。
実施形態の成膜方法の一例を示すフローチャート 実施形態の成膜方法の一例を示す工程断面図 実施形態の成膜方法を実施する成膜装置の一例を示す図 モリブデン膜の比抵抗の測定結果を示す図 モリブデン膜の比抵抗の測定結果を示す図
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔モリブデン(Mo)膜〕
モリブデン膜は、低抵抗な膜であり、フッ素非含有ガスを用いて形成できることから、MOSFETゲート電極、ソース・ドレインとのコンタクト、メモリのワード線等への適用が着目されている。
モリブデン膜は、例えば原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法により形成される。ALD法、CVD法により下地層、例えばNANDメモリのブロック酸化膜上にモリブデン膜を形成する場合、二酸化二塩化モリブデン(MoOCl)ガス等のモリブデン含有ガスと水素(H)ガス等の還元ガスが下地層に供給される。このとき、成膜の処理段階では、下地層の表面が露出しているため、下地層の表面が還元ガスに晒される。そのため、下地層に含まれる酸素が還元ガスにより引き抜かれ、下地層の特性が劣化する場合がある。
そこで、本開示は、下地層が劣化した場合でも、良好な膜質のモリブデン膜を形成できる技術を提供する。
〔成膜方法〕
図1及び図2を参照し、実施形態の成膜方法の一例について説明する。図1は、実施形態の成膜方法の一例を示すフローチャートである。図2は、実施形態の成膜方法の一例を示す工程断面図である。
図1に示されるように、実施形態の成膜方法は、基板を準備する工程S1と、モリブデン膜を形成する工程S2と、熱処理する工程S3とをこの順に実施することにより、基板にモリブデン膜を形成することを含む。モリブデン膜は、例えばNANDメモリのワード線として利用できる。
基板を準備する工程S1は、図2(a)に示されるように、絶縁膜101が形成された基板100を準備することを含む。基板100は、例えばシリコンウエハ等の半導体ウエハである。絶縁膜101は、例えばNANDメモリのブロック酸化膜であってよく、例えばアルミニウム酸化物(AlO)等の金属酸化物により形成される。
モリブデン膜を形成する工程S2は、図2(b)に示されるように、絶縁膜101上にモリブデン膜102を形成することを含む。モリブデン膜102は、例えばALD法、CVD法により、基板温度を所定の温度に調整した状態で、基板100にモリブデン含有ガス及び還元ガスを供給することで、絶縁膜101に形成される。モリブデン含有ガスは、例えばMoOClガスである。還元ガスは、例えばHガスである。
熱処理する工程S3は、絶縁膜101上にモリブデン膜102が形成された基板100を大気に晒すことなく加熱することで、モリブデン膜102に熱処理を施すことを含む。これにより、モリブデン膜102中の不純物濃度が低減され、モリブデン膜102の膜質が向上する。熱処理する工程S3は、基板100を処理容器内に収容し、該処理容器内に不活性ガス、還元ガス、又はこれらの2つ以上の混合ガスを供給することを含んでいてもよい。不活性ガスとしては、例えばアルゴンガス、窒素ガスが挙げられる。還元ガスとしては、例えば水素ガスが挙げられる。また、熱処理する工程S3は、一定の温度で基板100を加熱してもよく、温度を変更しながら基板100を加熱してもよい。また、熱処理する工程S3における基板温度は、モリブデン膜102を形成する工程S2における基板温度より高くてもよく、低くてもよく、同じであってもよい。
以上に説明したように、実施形態の成膜方法によれば、絶縁膜101上にモリブデン膜102を形成した後に、基板100を大気に晒すことなく加熱することで、モリブデン膜102に熱処理を施す。これにより、モリブデン膜102中の不純物濃度が低減され、モリブデン膜102の膜質が向上する。その結果、モリブデン膜102をNANDメモリのワード線として利用した場合に、NANDメモリの電気特性が向上する。
また、実施形態の成膜方法によれば、MoOClガス及びHガスを用いたALD法、CVD法により、モリブデン膜102を形成する。すなわち、フッ素非含有ガスを用いてモリブデン膜102を形成する。そのため、モリブデン膜102を形成する際に露出している膜(例えば、SiO膜)がフッ素によるダメージを受けることを抑制できる。
〔成膜装置〕
図3を参照し、実施形態の成膜方法を実施可能な成膜装置の一例について説明する。図3に示されるように、成膜装置1は、複数の基板に対して一度に処理を行うバッチ式の装置である。
成膜装置1は、処理容器10、ガス供給部30、排気部40、加熱部50、制御部80等を有する。
処理容器10は、内部を減圧可能である。処理容器10は、基板100を収容する。基板100は、例えば半導体ウエハである。処理容器10は、内管11、外管12等を含む。内管11は、下端が開放された有天井の円筒形状を有する。外管12は、下端が開放されて内管11の外側を覆う有天井の円筒形状を有する。内管11及び外管12は、石英等の耐熱性材料により形成されており、同軸状に配置されて2重管構造となっている。
内管11の天井は、例えば平坦になっている。内管11の一側には、その長手方向(上下方向)に沿ってガスノズルを収容する収容部13が形成されている。収容部13は、内管11の側壁の一部を外側へ向けて突出させて形成された凸部14内の領域である。
収容部13に対向させて内管11の反対側の側壁には、その長手方向(上下方向)に沿って矩形状の開口15が形成されている。
開口15は、内管11内のガスを排気できるように形成されたガス排気口である。開口15の長さは、ボート16の長さと同じであるか、又は、ボート16の長さより長く上下方向へそれぞれ延びるようにして形成されている。
処理容器10の下端は、例えばステンレス鋼により形成される円筒形状のマニホールド17によって支持されている。マニホールド17の上端にはフランジ18が形成されており、フランジ18上に外管12の下端を設置して支持するようになっている。フランジ18と外管12との下端との間にはOリング等のシール部材19を介在させて外管12内を気密状態にしている。
マニホールド17の上部の内壁には、円環状の支持部20が設けられており、支持部20上に内管11の下端を設置して支持するようになっている。マニホールド17の下端の開口には、蓋体21がOリング等のシール部材22を介して気密に取り付けられており、処理容器10の下端の開口、すなわち、マニホールド17の開口を気密に塞ぐようになっている。蓋体21は、例えばステンレス鋼により形成される。
蓋体21の中央部には、磁性流体シール23を介してボート16を回転可能に支持する回転軸24が貫通させて設けられている。回転軸24の下部は、ボートエレベータよりなる昇降機構25のアーム25Aに回転自在に支持されている。
回転軸24の上端には回転プレート26が設けられており、回転プレート26上に石英製の保温台27を介して基板100を保持するボート16が載置されるようになっている。従って、昇降機構25を昇降させることによって蓋体21とボート16とは一体として上下動し、ボート16を処理容器10内に対して挿脱できるようになっている。ボート16は、処理容器10内に収容可能であり、複数(例えば、50~150枚)の基板100を上下方向に間隔を有して略水平に保持する。
ガス供給部30は、ガスノズル31を含む。ガスノズル31は、例えば石英製である。ガスノズル31は、内管11内にその長手方向に沿って設けられ、その基端がL字状に屈曲されてマニホールド17を貫通するようにして支持されている。ガスノズル31は、その長手方向に沿って複数のガス孔32を有し、複数のガス孔32から各種の処理ガスを水平方向に吐出する。複数のガス孔32は、例えばボート16に支持される基板100の間隔と同じ間隔で配置される。各種の処理ガスは、実施形態の成膜方法において用いられるガス、例えばモリブデン含有ガス、還元ガス、不活性ガス等を含む。
なお、図3の例では、ガス供給部30が1つのガスノズル31を含む場合を説明したが、ガスノズルの数は限定されない。例えば、ガス供給部30は複数のガスノズルを含んでいてもよい。この場合、各種の処理ガスは、同じガスノズルから吐出されてもよく、異なるガスノズルから吐出されてもよい。
排気部40は、内管11内から開口15を介して排出され、内管11と外管12との間の空間P1を介してガス出口41から排出されるガスを排気する。ガス出口41は、マニホールド17の上部の側壁であって、支持部20の上方に形成されている。ガス出口41には、排気通路42が接続されている。排気通路42には、圧力調整弁43及び真空ポンプ44が順次介設されて、処理容器10内を排気できるようになっている。
加熱部50は、外管12の周囲に設けられている。加熱部50は、例えばベースプレート28上に設けられている。加熱部50は、外管12を覆うように円筒形状を有する。加熱部50は、例えば発熱体を含み、処理容器10内の基板100を加熱する。
制御部80は、成膜装置1の各部の動作を制御するように構成される。制御部80は、例えばコンピュータであってよい。成膜装置1の各部の動作を行うコンピュータのプログラムは、記憶媒体90に記憶されている。記憶媒体90は、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、フラッシュメモリ、DVD等であってよい。
〔成膜装置の動作〕
成膜装置1において実施形態の成膜方法を実施する場合の動作の一例について説明する。
まず、制御部80は、昇降機構25を制御して、絶縁膜101が形成された複数の基板100を保持したボート16を処理容器10内に搬入し、蓋体21により処理容器10の下端の開口を気密に塞ぎ、密閉する。
続いて、制御部80は、モリブデン膜を形成する工程S2を実行するように、ガス供給部30、排気部40、加熱部50等を制御する。具体的には、まず、制御部80は、排気部40を制御して処理容器10内を所定の圧力に減圧し、加熱部50を制御して基板温度を所定の温度に安定化させる。次いで、制御部80は、ガス供給部30を制御して処理容器10内にモリブデン含有ガスと還元ガスとを交互に繰り返し供給する。これにより、絶縁膜101上にモリブデン膜102が形成される。なお、モリブデン含有ガスの供給と還元ガスの供給との間に、パージガスの供給を行ってもよい。
続いて、制御部80は、熱処理する工程S3を実行するように、ガス供給部30、排気部40、加熱部50等を制御する。具体的には、まず、制御部80は、排気部40を制御して処理容器10内を所定の圧力に減圧し、加熱部50を制御して基板温度を所定の温度に安定化させる。次いで、制御部80は、ガス供給部30を制御して処理容器10内に不活性ガス、還元ガス、又はこれらの2つ以上の混合ガスを供給する。これにより、絶縁膜101上にモリブデン膜102が形成された基板100が熱処理される。また、熱処理する工程S3では、基板100を処理容器10内に収容した状態で処理容器10内を降温させながら基板100を加熱することが好ましい。これにより、熱処理する工程S3の後に処理容器10内を搬出温度まで降温させる時間を短縮できる。このとき、処理容器10内に供給するガスは、水素ガスであることが好ましい。水素ガスは熱交換効率が高いので、処理容器10内を搬出温度まで降温させる時間をより短縮できる。
続いて、制御部80は、処理容器10内を搬出温度に降温させた後、昇降機構25を制御して、ボート16を処理容器10内から搬出する。
以上により、成膜装置1において実施形態の成膜方法により絶縁膜101上にモリブデン膜102を形成できる。
〔実験結果〕
(アルゴン雰囲気下での熱処理)
絶縁膜上に形成したモリブデン膜をアルゴン雰囲気下で熱処理したときの比抵抗の変化を確認した実験結果について説明する。
まず、絶縁膜であるAlO膜が形成された基板を準備し、該基板にモリブデン含有ガスであるMoOClガスを供給することと、還元ガスであるHガスを供給することとを含むALDサイクルを繰り返すことで、AlO膜上にモリブデン膜を形成した。次いで、モリブデン膜が形成された基板を大気に晒すことなくアルゴン雰囲気下で熱処理した。なお、モリブデン膜を形成する際の温度及びモリブデン膜を熱処理する際の温度をいずれも500℃~600℃に設定した。
また、比較のために、AlO膜が形成された基板を準備し、該基板にMoOClガスを供給することと、Hガスを供給することとを含むALDサイクルを繰り返すことで、AlO膜上にモリブデン膜を形成した。なお、モリブデン膜を形成する際の温度を500℃~600℃に設定し、モリブデン膜に熱処理は施さなかった。
また、比較のために、AlO膜が形成された基板を準備し、該基板にMoOClガスを供給することと、Hガスを供給することとを含むALDサイクルを繰り返すことで、AlO膜上にモリブデン膜を形成した。次いで、モリブデン膜が形成された基板を大気に晒した後にアルゴン雰囲気下で熱処理した。なお、モリブデン膜を形成する際の温度及びモリブデン膜を熱処理する際の温度をいずれも500℃~600℃に設定した。
次いで、形成したモリブデン膜の膜厚及び比抵抗を測定することで、モリブデン膜の膜厚と比抵抗との関係を取得した。図4は、モリブデン膜の比抵抗の測定結果を示す図である。図4中、横軸はモリブデン膜の膜厚[nm]を示し、縦軸はモリブデン膜の比抵抗[μΩ・cm]を示す。図4中、丸印(Ar insitu anneal)は、モリブデン膜が形成された基板を大気に晒すことなくアルゴン雰囲気下で熱処理した場合の結果を示す。三角印(Ar exsitu anneal)は、モリブデン膜が形成された基板を大気に晒した後にアルゴン雰囲気下で熱処理した場合の結果を示す。四角印(as depo)は、モリブデン膜に熱処理を施さなかった場合の結果を示す。
図4に示されるように、モリブデン膜の膜厚が15nm以上の場合、モリブデン膜が形成された基板を大気に晒すことなくアルゴン雰囲気下で熱処理した場合と、モリブデン膜に熱処理を施さなかった場合との間で、比抵抗に大きな違いがないことが分かる。この結果から、モリブデン膜の膜厚が15nm以上の場合、モリブデン膜が形成された基板を大気に晒すことなくアルゴン雰囲気下で熱処理しても、比抵抗が悪化しないことが示された。
一方、図4に示されるように、モリブデン膜が形成された基板を大気に晒した後にアルゴン雰囲気下で熱処理した場合には、モリブデン膜に熱処理を施さなかった場合より比抵抗が高くなることが分かる。この結果から、モリブデン膜が形成された基板を大気に晒した後にアルゴン雰囲気下で熱処理すると、比抵抗が悪化することが示された。
(水素雰囲気下での熱処理)
絶縁膜上に形成したモリブデン膜を水素雰囲気下で熱処理したときの比抵抗の変化を確認した実験結果について説明する。
まず、AlO膜が形成された基板を準備し、該基板にMoOClガスを供給することと、Hガスを供給することとを含むALDサイクルを繰り返すことで、AlO膜上にモリブデン膜を形成した。次いで、モリブデン膜が形成された基板を大気に晒すことなく水素雰囲気下で熱処理した。なお、モリブデン膜を形成する際の温度及びモリブデン膜を熱処理する際の温度をいずれも500℃~600℃に設定した。
また、比較のために、AlO膜が形成された基板を準備し、該基板にMoOClガスを供給することと、Hガスを供給することとを含むALDサイクルを繰り返すことで、AlO膜上にモリブデン膜を形成した。なお、モリブデン膜を形成する際の温度を500℃~600℃に設定し、モリブデン膜に熱処理は施さなかった。
また、比較のために、AlO膜が形成された基板を準備し、該基板にMoOClガスを供給することと、Hガスを供給することとを含むALDサイクルを繰り返すことで、AlO膜上にモリブデン膜を形成した。次いで、モリブデン膜が形成された基板を大気に晒した後に水素雰囲気下で熱処理した。なお、モリブデン膜を形成する際の温度及びモリブデン膜を熱処理する際の温度をいずれも500℃~600℃に設定した。
次いで、形成したモリブデン膜の膜厚及び比抵抗を測定することで、モリブデン膜の膜厚と比抵抗との関係を取得した。図5は、モリブデン膜の比抵抗の測定結果を示す図である。図5中、横軸はモリブデン膜の膜厚[nm]を示し、縦軸はモリブデン膜の比抵抗[μΩ・cm]を示す。図5中、丸印(H2 insitu anneal)は、モリブデン膜が形成された基板を大気に晒すことなく水素雰囲気下で熱処理した場合の結果を示す。三角印(H2 exsitu anneal)は、モリブデン膜が形成された基板を大気に晒した後に水素雰囲気下で熱処理した場合の結果を示す。四角印(as depo)は、モリブデン膜に熱処理を施さなかった場合の結果を示す。
図5に示されるように、モリブデン膜の膜厚が10nmの場合、モリブデン膜が形成された基板を大気に晒すことなく水素雰囲気下で熱処理することで、モリブデン膜に熱処理を施さなかった場合より比抵抗が低くなることが分かる。また、モリブデン膜の膜厚が15nm以上の場合、モリブデン膜が形成された基板を大気に晒すことなく水素雰囲気下で熱処理した場合と、モリブデン膜に熱処理を施さなかった場合との間で、比抵抗に大きな違いがないことが分かる。これらの結果から、モリブデン膜が形成された基板を大気に晒すことなく水素雰囲気下で熱処理しても、比抵抗が悪化しないことが示された。
一方、図5に示されるように、モリブデン膜が形成された基板を大気に晒した後に水素雰囲気下で熱処理した場合には、モリブデン膜に熱処理を施さなかった場合より比抵抗が高くなることが分かる。この結果から、モリブデン膜が形成された基板を大気に晒した後に水素雰囲気下で熱処理すると、比抵抗が悪化することが示された。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
上記の実施形態では、成膜装置が複数の基板に対して一度に処理を行うバッチ式の装置である場合を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、成膜装置は基板を1枚ずつ処理する枚葉式の装置であってもよい。また、例えば成膜装置は処理容器内の回転テーブルの上に配置した複数の基板を回転テーブルにより公転させ、第1のガスが供給される領域と第2のガスが供給される領域とを順番に通過させて基板に対して処理を行うセミバッチ式の装置であってもよい。また、例えば成膜装置は1つの処理容器内に複数の載置台を備えた複数枚葉成膜装置であってもよい。
100 基板
101 絶縁膜
102 モリブデン膜

Claims (11)

  1. 絶縁膜が形成された基板を準備する工程と、
    前記基板にモリブデン含有ガス及び還元ガスを供給して前記絶縁膜上にモリブデン膜を形成する工程と、
    前記モリブデン膜が形成された前記基板を大気に晒すことなく熱処理する工程と、
    を有する、成膜方法。
  2. 前記熱処理する工程は、不活性ガスの雰囲気下又は還元ガスの雰囲気下で前記基板を熱処理することを含む、
    請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記熱処理する工程は、前記基板を一定の温度で加熱することを含む、
    請求項1又は2に記載の成膜方法。
  4. 前記熱処理する工程は、前記基板を降温させながら加熱することを含む、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の成膜方法。
  5. 前記熱処理する工程は、前記モリブデン膜を形成する工程より高い温度で行われる、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の成膜方法。
  6. 前記熱処理する工程は、前記モリブデン膜を形成する工程と同じ温度で行われる、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の成膜方法。
  7. 前記熱処理する工程は、前記モリブデン膜を形成する工程より低い温度で行われる、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の成膜方法。
  8. 前記絶縁膜は、ブロック酸化膜により形成される、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の成膜方法。
  9. 前記モリブデン含有ガスは、MoOClガスである、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載の成膜方法。
  10. 前記還元ガスは、水素ガスである、
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載の成膜方法。
  11. 基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内に処理ガスを供給するガス供給部と、
    前記処理容器内を排気する排気部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記処理容器内に絶縁膜が形成された基板を収容する工程と、
    前記処理容器内にモリブデン含有ガス及び還元ガスを供給して前記絶縁膜上にモリブデン膜を形成する工程と、
    前記モリブデン膜が形成された前記基板を大気に晒すことなく前記処理容器内で熱処理する工程と、
    を実行するように前記ガス供給部及び前記排気部を制御するよう構成される、
    成膜装置。
JP2021094462A 2021-06-04 2021-06-04 成膜方法及び成膜装置 Pending JP2022186307A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021094462A JP2022186307A (ja) 2021-06-04 2021-06-04 成膜方法及び成膜装置
KR1020220063892A KR20220164419A (ko) 2021-06-04 2022-05-25 성막 방법 및 성막 장치
US17/804,174 US11885015B2 (en) 2021-06-04 2022-05-26 Deposition method and deposition apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021094462A JP2022186307A (ja) 2021-06-04 2021-06-04 成膜方法及び成膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022186307A true JP2022186307A (ja) 2022-12-15

Family

ID=84285821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021094462A Pending JP2022186307A (ja) 2021-06-04 2021-06-04 成膜方法及び成膜装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11885015B2 (ja)
JP (1) JP2022186307A (ja)
KR (1) KR20220164419A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6103609A (en) * 1997-12-11 2000-08-15 Lg Semicon Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
JP4032872B2 (ja) 2001-08-14 2008-01-16 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の形成方法
JP2022546404A (ja) * 2019-08-28 2022-11-04 ラム リサーチ コーポレーション 金属の堆積

Also Published As

Publication number Publication date
US20220389573A1 (en) 2022-12-08
KR20220164419A (ko) 2022-12-13
US11885015B2 (en) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803578B2 (ja) 成膜方法
JP5211464B2 (ja) 被処理体の酸化装置
JP5541223B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP4694209B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2020016914A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
US20220157628A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate suppport and method of manufacturing semiconductor device
JP4386132B2 (ja) 被処理体の処理方法及び処理装置
JPWO2020189205A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびノズル
JP6253214B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
CN111719142A (zh) 热处理装置和成膜方法
JP7154055B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2001061736A1 (fr) Procede de traitement d'une plaquette
JP2022186307A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP4553227B2 (ja) 熱処理方法
JP7079340B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
JP2004530294A (ja) 薄膜形成方法および薄膜形成装置
JP2018021244A (ja) 成膜方法および成膜システム、ならびに表面処理方法
JP2022186305A (ja) 成膜方法及び成膜装置
TWI830089B (zh) 基板處理方法、半導體裝置之製造方法、程式及基板處理裝置
JP2020147833A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP7408772B2 (ja) 基板処理装置、排気装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びプログラム
JP2004006654A (ja) 処理装置及び処理方法
JP7179962B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
WO2022064550A1 (ja) 半導体装置の製造方法、記録媒体及び基板処理装置
JP2024077324A (ja) 成膜方法及び成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240305