JP2004530294A - 薄膜形成方法および薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成方法および薄膜形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004530294A
JP2004530294A JP2002574399A JP2002574399A JP2004530294A JP 2004530294 A JP2004530294 A JP 2004530294A JP 2002574399 A JP2002574399 A JP 2002574399A JP 2002574399 A JP2002574399 A JP 2002574399A JP 2004530294 A JP2004530294 A JP 2004530294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
thin film
activated
forming
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002574399A
Other languages
English (en)
Inventor
英亮 山▲崎▼
進 有馬
有美子 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JP2004530294A publication Critical patent/JP2004530294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • C23C16/0218Pretreatment of the material to be coated by heating in a reactive atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0236Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a reactive gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

半導体基板(101)を、所定の処理容器内に載置し、例えばプラズマ状態とするなどにより活性化した酸素ガスを絶縁膜(108)上に供給し、層間絶縁膜(106)および絶縁膜(108)の表面が、活性化した酸素ガスに曝された状態とし、この後、CVD法によりルテニウム膜(109)を形成する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、金属膜を形成する薄膜形成方法および薄膜形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
1トランジスタ1キャパシタで構成されるダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)では、集積回路の高集積化が進行しているなかで、メモリセルの面積を小さくし、かつ記憶容量を大きくすることが要求されている。この要求に対して、キャパシタを構成する誘電体膜(容量絶縁膜)に、酸化タンタル(Ta25)などのより高い誘電率を有する材料を用いることで、メモリセルの面積を拡大することなく容量を大きくする技術が提案されている。
【0003】
誘電体膜により高い誘電率を有する材料、例えば酸化タンタルを用いる場合、酸化タンタルを成膜した後で熱処理やUV処理などの後処理を施すことで、所期の誘電率が得られるようにしている。このとき、酸化物である誘電材料より酸素が脱離することを防ぐために、一般には酸素が存在する雰囲気で後処理を行うようにしている。このため、タングステンや窒化チタンをストレージ電極に用いるとこれが酸化してしまうため、ルテニウムなどの酸化されにくいまたは酸化しても導電性を示す金属材料を用いるようにしている。
【0004】
一方、DRAMにおける記憶容量を大きくするために、キャパシタの形状を円筒形状や積層型の電極構造とすることで実質的な面積を拡大し、メモリセルを大きくすることなく記憶容量を拡大する技術が提案されている。この技術において、例えば、円筒形状のキャパシタ構造を用いる場合、大きな段差が形成された状態で、各電極を形成することになる。このため、電極となる導電膜の形成は、段差被覆性よく形成できる化学的気相成長(CVD)法が用いられている。
ルテニウムなどの熱CVD法では、Ru(C25552{Ru(EtCp)2}などをソースガスとし、これに酸素ガスを添加して用いるようにしている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、上述した熱化学的気相成長法によるルテニウム膜の形成では、膜を形成する下地に、予めルテニウムが付着していないと、CVD法によるルテニウム膜の成長が、非常に起きにくいという問題があった。従来では、一般に、PVD法により、薄いルテニウム膜(シード層)を形成し、この後、上述したCVD法により段差被覆性の良い状態で、所望の膜厚のルテニウム膜を形成するようにしていた。
【0006】
ルテニウムのソースガスと酸素ガスとを用いた熱化学気相成長法のみでルテニウムの薄膜を形成した場合、基板を所定の温度に加熱しかつ上記ガスを基板上に供給し始めてから、下地表面に膜が形成され始めるまでに約20分程度必要とする。また、膜が形成し始める時間を短縮するために、上記ガスの供給量を数十倍と高濃度にしても、膜形成開始時間は数分必要であり、また、形成される膜の平滑性が低いなど、品質の低い状態の膜しか形成されない。
【0007】
このような問題があるため、従来では、PVD法によりはじめにシード層を形成するようにしていた。しかしながら、PVD法では、段差被覆性よく膜を形成することが困難なため、開口寸法が0.1μm,深さが0.5μmを越えるようなアスペクト比の大きいホールの側壁に、シード層を形成することは非常に困難である。円筒形状のキャパシタ構造を形成する場合、アスペクト比の大きい微細なホール内に、段差被覆性よくルテニウム膜を形成することが要求される。より微細化が要求されるなかで、側壁に均一性良くシード層を形成することが困難になってきている。
【0008】
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、下地がより微細なアスペクト比の大きな段差形状であっても、段差被覆性よく品質の良い状態で、薄膜が形成できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一形態における薄膜形成方法は、処理対象の基板の膜形成領域に活性化した気体を接触させることで基板に前処理を施し、この後、遷移金属のソースガスと酸素ガスとを用いた熱化学的気相成長法により、前処理を施した基板の膜形成領域に遷移金属からなる金属薄膜を形成しようとしたものである。
この薄膜形成方法によれば、ソースガスと酸素ガスは、加熱されさらに活性化した状態の膜形成領域上に供給される。
【0010】
上記薄膜形成方法において、例えば、活性化した気体は活性化した酸素である。また、活性化した気体は、例えば、活性化したアルゴンなどの不活性ガスである。
また、遷移金属のソースガスは、例えば、遷移金属と少なくとも1つのシクロペンタジエン環とからなる有機金属化合物であり、遷移金属としては例えばルテニウムがある。
【0011】
また、活性化した気体は、例えば、基板より離れたところで活性化する。活性化した気体は、例えば、この気体をマイクロ波により励起することで生成すればよい。
本発明の一形態における薄膜形成装置は、処理対象の基板の膜形成領域に活性化した気体を接触させる前処理手段と、遷移金属のソースガスと酸素ガスとを基板の膜形成領域上に供給するソースガス供給手段と、基板を加熱する加熱手段とを備えたものである。
【0012】
この薄膜形成装置によれば、前処理手段により膜形成領域を活性化した後、ソースガスと酸素ガスとを供給し、また基板を加熱することで、熱化学気相成長法により遷移金属の金属膜が形成される。
上記薄膜形成装置において、前処理手段とソースガス供給手段とは、同一の処理容器に設けられ、加熱手段は、処理容器内に配置された載置台に設けられ、基板は、載置台上で活性化した気体に接触し、ソースガスと酸素ガスとに接触し、加熱手段により加熱されるようにしてもよい。
【0013】
本発明の他の形態における薄膜形成方法は、処理対象の基板の膜形成領域に活性化したガスを接触させることで基板に前処理を施す工程と、遷移金属のソースガスと添加ガスとを用いた化学的気相成長法により、前処理を施した基板の膜形成領域に遷移金属からなる金属薄膜を形成する工程とを備えたものである。
この薄膜形成方法によれば、ソースガスと添加ガスは、活性化した状態の薄膜形成領域上に供給される。
【0014】
本発明の他の形態における薄膜形成方法は、処理対象の基板の薄膜形成領域上に遷移金属のソースガスと添加ガスと活性化したガスとを供給し、遷移金属からなる金属薄膜を化学的気相成長法により形成するものである。
この薄膜形成方法によれば、遷移金属のソースガスが、添加ガスだけではなく、活性化したガスに接触する。
【0015】
上記薄膜形成方法において、遷移金属のソースガスは、第1の時間供給した後で第2の時間供給を停止するサイクルを所定回数繰り返すことで、基板の薄膜形成領域上に供給するようにしてもよい。
【0016】
本発明の他の形態における薄膜形成方法は、処理対象の基板の薄膜形成領域上に遷移金属のソースガスと活性化した添加ガスとを供給し、遷移金属からなる金属薄膜を化学的気相成長法により形成するものである。
この薄膜形成方法によれば、遷移金属のソースガスが、活性化したガスに接触する。
上記薄膜形成方法において、遷移金属のソースガスは、第1の時間供給した後で第2の時間供給を停止するサイクルを所定回数繰り返すことで、基板の薄膜形成領域上に供給するようにしてもよい。
【0017】
上述した薄膜形成方法において、基板の膜形成領域に活性化したガスを接触させることで基板に前処理を施した後、遷移金属からなる金属薄膜を化学的気相成長法により形成するようにしてもよい。
また、上述した薄膜形成方法の中で、活性化したガスは、例えば、活性化した酸素を含むものであり、活性化したガスとして、例えば、酸素ガス,一酸化二窒素ガス,一酸化窒素ガス,水蒸気のいずれかを活性化したものを用いることができ、特に、活性化したガスとして、活性化した酸素ガスを用いることができる。
【0018】
上述した薄膜形成方法の中で、活性化したガスは、例えば、活性化した不活性ガスでもよく、活性化したガスとして、例えば、活性化したアルゴンガスを用いることができる。
上記薄膜形成方法において、添加ガスは、酸素を含むものであればよく、添加ガスとして、例えば、酸素ガス,一酸化二窒素ガス,一酸化窒素ガス,水蒸気のいずれかを用いることができる。特に、添加ガスとして、酸素ガスを用いることができる。
【0019】
また、上記薄膜形成方法において、活性化したガスまたは活性化した添加ガスは、例えば、基板より離れたところで活性化してもよく、活性化したガスまたは活性化した添加ガスは、この気体をマイクロ波により励起するようにしてもよい。
上記薄膜形成方法において、遷移金属のソースガスは、例えば、遷移金属と少なくとも1つのシクロペンタジエン環とからなる有機金属化合物であればよく、例えば、遷移金属はルテニウムであればよい。
【0020】
本発明の他の形態における薄膜形成装置は、処理対象の基板の膜形成領域に活性化したガスを接触させる前処理手段と、遷移金属のソースガスと添加ガスとを基板の膜形成領域上に供給するソースガス供給手段とを備え、基板上に遷移金属からなる金属薄膜を化学気相成長法により形成するものである。
この薄膜形成装置によれば、前処理手段により膜形成領域を活性化した後、ソースガスと添加ガスとを供給することで、化学気相成長法により遷移金属の金属膜が形成される。
【0021】
本発明の他の形態における薄膜形成装置は、処理対象の基板の膜形成領域に遷移金属のソースガスと添加ガスと活性化したガスとを供給するソースガス供給手段を備え、基板上に遷移金属からなる金属薄膜を化学気相成長法により形成するものである。
この薄膜形成装置によれば、ソースガスと添加ガスと活性化したガスとを供給することで、化学気相成長法により遷移金属の金属膜が形成される。
【0022】
本発明の他の形態における薄膜形成装置は、処理対象の基板の膜形成領域に遷移金属のソースガスと活性化した添加ガスとを供給するソースガス供給手段を備え、基板上に遷移金属からなる金属薄膜を化学気相成長法により形成するものである。
この薄膜形成装置によれば、ソースガスと活性化した添加ガスとを供給することで、化学気相成長法により遷移金属の金属膜が形成される。
【0023】
上記薄膜形成装置において、基板の膜形成領域に活性化したガスを接触させる前処理手段を備えるようにしても良い。
また、前処理手段とソースガス供給手段とは、同一の処理容器に設けられた状態としてもよく、基板は、載置台上で活性化したガスに接触し、ソースガスと添加ガスとに接触するようにすればよい。
【発明の効果】
【0024】
以上説明したように、本発明によれば、下地がより微細なアスペクト比の大きな段差形状であっても、段差被覆性よく品質の良い状態で、薄膜が形成できるという優れた効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
以下、本発明の実施の形態について説明する。まず、本実施の形態における薄膜形成方法の例について、図1,図2を用いて説明する。まず、図1Aに示すように、例えばシリコンからなる半導体基板101上に、ゲート絶縁膜102を介してゲート電極103を形成し、ゲート電極103両脇にソース104,ドレイン105を形成し、ゲート電極103を覆って半導体基板101上に層間絶縁膜106を形成し、層間絶縁膜106を貫通して例えばソース104に接続するコンタクトプラグ107を形成する。この後、層間絶縁膜106上に酸化シリコンからなる絶縁膜108を形成し、コンタクトプラグ107上の領域に、開口径0.1μm,深さ0.5〜1μmの開口部108aを形成する。開口部108aは、公知のフォトリソグラフィ技術とエッチング技術とにより形成すればよい。
【0026】
次いで、半導体基板101を、所定の処理容器内に載置し、例えばプラズマ状態とするなどにより活性化した酸素ガス(活性化した気体,活性化したガス)を絶縁膜108上に供給し、層間絶縁膜106および絶縁膜108の表面が、活性化した酸素ガスに曝された状態とする(前処理)。活性化した酸素ガスの分圧は、上記処理容器内で約444Paとなるようにし、この処理時間は300秒とする。なお、酸素ガスではなく、アルゴンガスなどの不活性ガスを活性化し、これを供給するようにしても良い。
【0027】
これらガスを活性化する方法としては、例えば、これらガスのプラズマを生成することで活性化すればよい。また、酸素ガスについては、例えば、遠紫外線を照射することで、酸素ガスをオゾンとして活性化した酸素ガスとして用いるようにしても良い。なお、この前処理を行う前に、従来技術のように、スパッタ法などのPVDにより、ルテニウムのシード層を形成しておくようにしても良い。
【0028】
次いで、半導体基板101を例えば300℃に加熱し、この状態でRu(EtCp)2ガス3sccmおよび酸素ガス(添加ガス)50sccmを上記処理容器内の半導体基板101上に供給し、全圧を27Pa程度とする。sccmは流量の単位であり0℃・1気圧の流体が1分間に1cm3流れることを示す。
【0029】
なお、Ru(EtCp)2の換わりに、ルテノセン(Ru(C552)などの他のメタロセン構造を有するルテニウムの有機金属化合物(ビスシクロペンタジエニル錯塩)や、これの配位子を置換したものや、他のシクロペンタジエニル錯塩や、これらの誘導体をソースガスに用いるようにしても良い。メタロセン構造は、2つのシクロペンタジエン環と各種の遷移金属とで構成されているものである。また、酸素ガスではなく、オゾンガスや酸素イオンガスを、ソースガスと共に供給するようにしても良い。
【0030】
以上のことにより、図1Bに示すように、絶縁膜108上および開口部108a側面,底面に、均一な状態のルテニウム膜109を、膜厚20〜30nm程度に形成する。
前述した前処理を行わない従来の成膜方法では、以下の表1に示すように、酸化シリコンからなる絶縁膜108には、ルテニウムの膜が形成されなかったが、上述した本実施の形態によれば、酸化シリコンや酸化タンタルの上にもルテニウムの膜が形成された。なお、従来であっても、本実施の形態の方法であっても、ルテニウムのシード層上に、ルテニウム膜は形成された。
【0031】
【表1】
Figure 2004530294
【0032】
また、酸素ガスをプラズマ状態として供給する前処理の条件を、以下の表2に示すように変化させても、どの条件においてもルテニウムの膜が形成された。なお、表2において、ガス圧とは、前処理の際にプラズマ生成部から供給される酸素やアルゴンの分圧であり、また、出力とは、このプラズマを生成するときの出力である。
【0033】
【表2】
Figure 2004530294
【0034】
ところで、前述したのと同条件で、膜の形成処理時間を300秒としたところ、図8の走査型電子顕微鏡(SEM)写真に示すように、酸化シリコン膜上に密着性よくルテニウム膜が形成された。なお、図8Aは、試料を30°傾けて表面を観察した結果を示し、図8Bは、試料の断面を観察した結果を示す。また、この膜厚を全反射蛍光エックス線測定法により測定したところ、39.1nmであった。なお、以降の説明において示す膜厚の値は、全反射蛍光エックス線測定法により測定した結果を示すものである。
【0035】
以上説明したように、ルテニウム膜109を形成した後、開口部108a以外の絶縁膜108上のルテニウム膜109を除去し、図1Cに示すように、円筒形状の下部電極110が、コンタクトプラグ107上部に接触して開口部108a内に形成された状態とする。なお、ルテニウム膜109の除去は、例えば、エッチバックや化学的機械的研磨により行えばよい。
【0036】
つぎに、図2Aに示すように、円筒形状の下部電極110の底面,側面および絶縁膜108上に、やはり熱化学気相成長法により酸化タンタル膜111を膜厚5〜15nm程度形成する。酸化タンタル膜111を形成した後、例えば、これに400〜750℃程度の温度による酸素雰囲気などにおける熱処理などで後処理を施すことで、容量絶縁膜としての特性が得られる状態とする。
【0037】
次いで、図2Bに示すように、酸化タンタル膜111上に、前述の図1Bと同様にして、ルテニウム膜112を形成する。
この後、開口部108a上部を覆うレジストパターンを形成し、これをマスクとして酸化タンタル膜111とルテニウム膜112を除去する。このことにより、図2Cに示すように、下部電極110,容量絶縁膜114,上部電極115からなる円筒形状のキャパシタが形成される。
【0038】
また、図3,4に示すように、円筒形状の下部電極110の外側側面もキャパシタとして利用するようにしても良い。この場合の製造過程について説明すると、まず、図3Aに示すように、半導体基板101上に、ゲート絶縁膜102を介してゲート電極103を形成し、ゲート電極103両脇にソース104,ドレイン105を形成し、ゲート電極103を覆って半導体基板101上に層間絶縁膜106を形成し、層間絶縁膜106を貫通して例えばソース104に接続するコンタクトプラグ107を形成する。また、前述した実施の形態と同様に、円筒形状の下部電極110が、コンタクトプラグ107上部に接触して開口部108a内に形成された状態とする。
【0039】
つぎに、図3Bに示すように、例えばフッ酸を用いて絶縁膜108を選択的に除去し、層間絶縁膜106上に、円筒形状の下部電極110が単独で配置され、外側側面も露出した状態とする。
つぎに、図3Cに示すように、円筒形状の下部電極110の底面,内外側面に、やはり熱化学気相成長法により酸化タンタル膜311を膜厚5〜15nm程度形成する。酸化タンタル膜311を形成した後、これに500〜750℃程度の温度による酸素雰囲気における熱処理などで後処理を施すことで、容量絶縁膜としての特性が得られる状態とする。
【0040】
次いで、図4Aに示すように、酸化タンタル膜311上に、前述の図1Bと同様にして、ルテニウム膜312を形成する。
この後、キャパシタ形成領域以外の酸化タンタル膜311およびルテニウム膜312を除去し、図4Bに示すように、下部電極110,容量絶縁膜314,上部電極315からなる円筒形状のキャパシタが形成される。
【0041】
ところで、上記実施の形態では、ルテニウムのソースガスを半導体基板101上に供給する前に、前処理として活性化したガスである活性化した酸素ガスあるいは活性化したアルゴンガスを半導体基板101上に供給するようにしたが、これに限るものではない。以降に説明するように、例えば、活性化したガスや活性化した添加ガスを、ルテニウムなどの遷移金属のソースガスと同時に、半導体基板101上に供給するようにしても良い。すなわち、活性化したガス(活性化した気体)が、前処理あるいは膜の形成時に関与すればよい。
【0042】
以下、活性化したガスや活性化した添加ガスを、ルテニウムのソースガスと同時に供給する場合について説明する。
<実施例1>
まず、半導体基板表面に酸化シリコンからなる絶縁膜を形成したものを用意し、この半導体基板を所定の処理容器内に載置して300℃に加熱し、この状態で、Ru(EtCp)2ガスの分圧が0.28Pa,酸素ガスの分圧が4.4Pa,および活性化した酸素ガス(酸素プラズマガス)の分圧が44.5Paとなるように、これらのガスを、上記処理容器内の半導体基板上に供給し、処理容器内の全圧を67Pa程度とした。このときの膜形成時間は60秒とした。また、酸素プラズマガスは、マイクロ波を用いたリモートプラズマ発生器を用い、出力200Wで生成した。
【0043】
なお、本実施例を含み、以降に説明する実施例全てにおいて、ソースガスと酸素ガスや活性化した酸素ガス以外に、不活性ガスなどからなるキャリアガスなども処理容器内に導入しており、これらを含めて、処理容器内の全圧を各実施例に示した値としている。
この結果、半導体基板上に形成した絶縁膜上に、膜厚8.8nm程度にルテニウム膜が形成された。ルテニウム膜は、下層の酸化シリコンからなる絶縁膜と、密着性よく形成された。この場合、前述した実施の形態のように前処理を行わなくても、ルテニウム膜が形成できた。
【0044】
<実施例2>
つぎに、前処理を行った後、ルテニウム膜を形成する場合について説明する。
まず、表面に酸化シリコンからなる絶縁膜を形成した半導体基板を、所定の処理容器内に載置して300℃に加熱した状態とした。引き続き、例えばプラズマ状態とするなどにより活性化した酸素ガスを半導体基板上に供給し、半導体基板の絶縁膜表面が、活性化した酸素ガスに曝された状態とした。このとき、処理容器内の全圧を530Paとし、酸素プラズマガスの分圧が480Paとなるようにし、この処理時間は300秒とした。
【0045】
以上の前処理を行った後、前述した実施例と同様に、半導体基板を300℃に加熱し、この状態で、Ru(EtCp)2ガスの分圧が0.28Pa,酸素ガスの分圧が4.4Pa,および活性化した酸素プラズマガスの分圧が44.5Paとなるように、これらのガスを、上記処理容器内の半導体基板上に供給し、処理容器内の全圧を67Pa程度とした。このときの膜形成時間は60秒とした。また、酸素プラズマガスは、マイクロ波を用いたリモートプラズマ発生器を用い、出力200Wで生成した。
【0046】
この結果、図9のSEM写真に示すように、半導体基板上に形成した絶縁膜上に、膜厚15.3nm程度にルテニウム膜が形成された。また、ルテニウム膜は、下層の酸化シリコンからなる絶縁膜と、密着性よく形成された。なお、図9Aは、試料を30°傾けて表面を観察した結果を示し、図9Bは、試料の断面を観察した結果を示す。
【0047】
<実施例3>
ところで、上述では、ルテニウムのソースガスとともに、酸素ガスと活性化した酸素ガスとを同時に供給するようにしたが、これに限るものではなく、ルテニウムのソースガスとともに活性化した酸素ガス(活性化した添加ガス)を供給することで、ルテニウム膜を形成するようにしても良い。
【0048】
まず、半導体基板を、所定の処理容器内に載置して300℃に加熱した状態とした。引き続き、例えばプラズマ状態とするなどにより活性化した酸素ガスを半導体基板上に供給し、半導体基板の絶縁膜表面が、活性化した酸素ガスに曝された状態とした。このとき、処理容器内の全圧を530Paとし、酸素プラズマガスの分圧が480Paとなるようにし、この処理時間は300秒とした。
【0049】
以上の前処理を行った後、半導体基板を、所定の処理容器内に載置し、半導体基板を300℃に加熱し、この状態で、Ru(EtCp)2ガスの分圧が0.28Pa,活性化した酸素プラズマガスの分圧が44.5Paとなるように、これらのガスを、上記処理容器内の半導体基板上に供給し、処理容器内の全圧を67Pa程度とした。このときの膜形成時間は60秒とした。また、酸素プラズマガスは、マイクロ波を用いたリモートプラズマ発生器を用い、出力200Wで生成した。
【0050】
この結果、半導体基板上に形成した絶縁膜上に、膜厚13.3nm程度にルテニウム膜が形成された。ルテニウム膜は、下層の酸化シリコンからなる絶縁膜と、密着性よく形成された。
【0051】
<実施例4>
つぎに、上記実施例において、前処理を行わない場合について説明する。
まず、上記実施例と同様に、半導体基板を、所定の処理容器内に載置し、半導体基板を300℃に加熱し、この状態で、Ru(EtCp)2ガスの分圧が0.28Pa,活性化した酸素プラズマガスの分圧が44.5Paとなるように、これらのガスを、上記処理容器内の半導体基板上に供給し、処理容器内の全圧を67Pa程度とした。このときの膜形成時間は60秒とした。また、酸素プラズマガスは、マイクロ波を用いたリモートプラズマ発生器を用い、出力200Wで生成した。
【0052】
この結果、本実施例においても、半導体基板上に形成した絶縁膜上に、膜厚8.6nm程度にルテニウム膜が形成された。ルテニウム膜は、下層の酸化シリコンからなる絶縁膜と、密着性よく形成された。
【0053】
<実施例5>
上述では、ルテニウムのソースガスを、膜形成処理時間内に連続して供給するようにした。しかしながら、以降の実施例に説明するように、ソースガスを間欠的に供給することで、膜質をより一層向上させることが可能となる。
【0054】
以下、間欠的にソースガスを供給する薄膜形成方法について説明すると、半導体基板を、所定の処理容器内に載置し、半導体基板を300℃に加熱し、この状態で、酸素ガスの分圧が4.4Pa,および活性化した酸素プラズマガスの分圧が44.5Paとなるように、これらのガスを、上記処理容器内の半導体基板上に供給し、処理容器内の全圧を67Pa程度とした。酸素プラズマガスは、マイクロ波を用いたリモートプラズマ発生器を用い、出力200Wで生成した。
【0055】
このように、酸素ガスと活性化した酸素ガスとを供給している状態で、Ru(EtCp)2ガスの分圧が0.28Paとなるように、このガスを10秒間供給したら60秒間は供給を停止するという間欠的なソースガスの供給を行った。
【0056】
以上の10秒間供給して60秒間供給を停止するサイクルを6回繰り返し、Ru(EtCp)2ガスの供給が総合で60秒となるまで膜形成処理を行ったところ、図10のSEM写真に示すように、半導体基板上に形成した絶縁膜上に、膜厚11.5nm程度にルテニウム膜が形成された。ルテニウム膜は、下層の酸化シリコンからなる絶縁膜と密着性よく形成された。なお、図10Aは、試料を30°傾けて表面を観察した結果を示し、図10Bは、試料の断面を観察した結果を示す。
【0057】
<実施例6>
なお、上記実施例では、酸素ガスと活性化した酸素ガスとを供給するようにしたが、酸素ガスは供給せずに活性化した酸素ガスを供給し続けるようにしても、同様にルテニウム膜を形成できる。まず、半導体基板を、所定の処理容器内に載置し、半導体基板を300℃に加熱し、この状態で、活性化した酸素プラズマガスの分圧が44.5Paとなるように、このガスを、上記処理容器内の半導体基板上に供給し、処理容器内の全圧を67Pa程度とした。酸素プラズマガスは、マイクロ波を用いたリモートプラズマ発生器を用い、出力200Wで生成した。
【0058】
このように、活性化した酸素ガスを供給している状態で、Ru(EtCp)2ガスの分圧が0.28Paとなるように、このガスを10秒間供給したら60秒間は供給を停止するという間欠的なソースガスの供給を行った。
以上の10秒間供給して60秒間供給を停止するサイクルを6回繰り返し、Ru(EtCp)2ガスの供給が総合で60秒となるまで膜形成処理を行ったところ、半導体基板上に形成した絶縁膜上に、膜厚9.7nm程度にルテニウム膜が形成された。ルテニウム膜は、下層の酸化シリコンからなる絶縁膜と、密着性よく形成された。
【0059】
<実施例7>
つぎに、前処理を行った後、間欠的にソースガスを供給することで、ルテニウム膜を形成する場合について説明する。
まず、半導体基板を、所定の処理容器内に載置して300℃に加熱した状態とした。引き続き、例えばプラズマ状態とするなどにより活性化した酸素ガスを半導体基板上に供給し、半導体基板の絶縁膜表面が、活性化した酸素ガスに曝された状態とした。このとき、処理容器内の全圧を530Paとし、酸素プラズマガスの分圧が480Paとなるようにし、この処理時間は300秒とした。
【0060】
以上の前処理を行った後、前述した実施例と同様に、半導体基板を、所定の処理容器内に載置し、半導体基板を300℃に加熱し、この状態で、酸素ガスの分圧が4.4Pa,および酸素プラズマガスの分圧が44.5Paとなるように、これらのガスを、上記処理容器内の半導体基板上に供給し、処理容器内の全圧を67Pa程度とした。酸素プラズマガスは、マイクロ波を用いたリモートプラズマ発生器を用い、出力200Wで生成した。
【0061】
このように、酸素ガスと活性化した酸素ガスとを供給している状態で、Ru(EtCp)2ガスの分圧が0.28Paとなるように、このガスを10秒間供給したら60秒間は供給を停止するという間欠的なソースガスの供給を行った。以上の10秒間供給して60秒間供給を停止するサイクルを6回繰り返し、Ru(EtCp)2ガスの供給が総合で60秒となるまで膜形成処理を行った。
【0062】
この結果、図11のSEM写真に示すように、半導体基板上に形成した絶縁膜上に、膜厚21nm程度にルテニウム膜が形成された。ルテニウム膜は、下層の酸化シリコンからなる絶縁膜と、密着性よく形成された。なお、図11Aは、試料を30°傾けて表面を観察した結果を示し、図11Bは、試料の断面を観察した結果を示す。図11Bから、本実施例による膜の表面平滑性が非常に優れていることがわかる。原子間力顕微鏡から測定されたRMS値も、1.42nmという低い値を示した。
【0063】
また、本実施例で形成した膜の膜厚方向のC,O,Siなどの不純物濃度を二次イオン質量分析法により測定した結果を図12Bに示す。本実施例により形成した膜は、通常のPVDRuシードの上に活性化した気体を全く用いずにソースと酸素の熱CVD法により形成した膜(図12A)に比べ、膜中の炭素(C)の濃度が大幅に低減されている。したがって、本実施例により、単にシードレスで絶縁膜上に密着性よくRu膜を形成できたのみでなく、平滑でかつ炭素濃度の低い高品質な膜を形成することができた。
【0064】
<実施例8>
なお、前処理を行った後、酸素ガスは供給せずに活性化した酸素ガスを供給し続けた状態で、ソースガスを間欠的に供給するようにしても、同様にルテニウム膜を形成できる。まず、半導体基板を、所定の処理容器内に載置して300℃に加熱した状態とした。引き続き、例えばプラズマ状態とするなどにより活性化した酸素ガスを半導体基板上に供給し、半導体基板の絶縁膜表面が、活性化した酸素ガスに曝された状態とした。このとき、処理容器内の全圧を530Paとし、酸素プラズマガスの分圧が480Paとなるようにし、この処理時間は300秒とした。
【0065】
以上の前処理を行った後、前述した実施例と同様に、半導体基板を、所定の処理容器内に載置し、半導体基板を300℃に加熱し、この状態で、酸素プラズマガスの分圧が44.5Paとなるように、このガスを、上記処理容器内の半導体基板上に供給し、処理容器内の全圧を67Pa程度とした。酸素プラズマガスは、マイクロ波を用いたリモートプラズマ発生器を用い、出力200Wで生成した。
【0066】
このように、活性化した酸素ガスを供給している状態で、Ru(EtCp)2ガスの分圧が0.28Paとなるように、このガスを10秒間供給したら60秒間は供給を停止するという間欠的なソースガスの供給を行った。以上の10秒間供給して60秒間供給を停止するサイクルを6回繰り返し、Ru(EtCp)2ガスの供給が総合で60秒となるまで膜形成処理を行った。
【0067】
この結果、本実施例においても、半導体基板上に形成した絶縁膜上に、膜厚14.6nm程度にルテニウム膜が形成された。ルテニウム膜は、下層の酸化シリコンからなる絶縁膜と、密着性よく形成された。
なお、上記実施例1〜8において、遷移金属であるルテニウムの膜を形成するときに供給する活性化したガスは、全て活性化した酸素ガスである例を示したが、これに限るものではない。例えば、ソースガスと酸素ガスを供給するとともに、アルゴンなどの不活性ガスを活性化して供給するようにしても、以下に説明するように、ルテニウム膜を形成できる。
【0068】
<実施例9>
まず、半導体基板を、所定の処理容器内に載置し、半導体基板を300℃に加熱し、この状態で、Ru(EtCp)2ガスの分圧が0.28Pa,酸素ガスの分圧が4.4Pa,および活性化したアルゴンガス(Arプラズマガス)の分圧が44.5Paとなるように、これらのガスを、上記処理容器内の半導体基板上に供給し、処理容器内の全圧を67Pa程度とした。このときの膜形成時間は300秒とした。また、Arプラズマガスは、マイクロ波を用いたリモートプラズマ発生器を用い、出力200Wで生成した。
【0069】
この結果、半導体基板上に形成した絶縁膜上に、膜厚59.3nm程度にルテニウム膜が形成された。ルテニウム膜は、下層の絶縁膜と、密着性よく形成された。
なお、上述の実施例において、前述した実施例に示したように、前処理を行うようにしても良い。例えば、半導体基板を、所定の処理容器内に載置して300℃に加熱した状態とし、引き続き、例えばプラズマ状態とするなどにより活性化した酸素ガスを半導体基板上に供給し、半導体基板の絶縁膜表面が、活性化した酸素ガスに曝された状態とする。この前処理の後、上述したルテニウム膜の形成を行えばよい。
【0070】
<実施例10>
上記実施例では、ルテニウムのソースガスを連続的に供給して膜を形成するようにしたが、ソースガスを間欠的に供給するようにしても良い。以下、間欠的にソースガスを供給する薄膜形成方法について説明する。
まず、半導体基板を、所定の処理容器内に載置し、半導体基板を300℃に加熱し、この状態で、酸素ガスの分圧が4.4Pa,およびArプラズマガスの分圧が44.5Paとなるように、これらのガスを、上記処理容器内の半導体基板上に供給し、処理容器内の全圧を67Pa程度とした。Arプラズマガスは、マイクロ波を用いたリモートプラズマ発生器を用い、出力200Wで生成した。
【0071】
このように、酸素ガスとArプラズマガスとを供給している状態で、Ru(EtCp)
2ガスの分圧が0.28Paとなるように、このガスを10秒間供給したら60秒間は供給を停止するという間欠的なソースガスの供給を行った。以上の10秒間供給して60秒間供給を停止するサイクルを6回繰り返し、Ru(EtCp)2ガスの供給が総合で60秒となるまで膜形成処理を行ったところ、半導体基板上に形成した絶縁膜上に、膜厚12.4nm程度にルテニウム膜が形成された。ルテニウム膜は、下層の酸化シリコンからなる絶縁膜と密着性よく形成された。
【0072】
<実施例11>
つぎに、上記実施例において、前処理を行う場合について説明する。
まず、半導体基板を、所定の処理容器内に載置して300℃に加熱した状態とした。引き続き、例えばプラズマ状態とするなどにより活性化した酸素ガスを半導体基板上に供給し、半導体基板の絶縁膜表面が、活性化した酸素ガスに曝された状態とした。このとき、処理容器内の全圧を530Paとし、酸素プラズマガスの分圧が480Paとなるようにし、この処理時間は300秒とした。
【0073】
以上の前処理を行った後、半導体基板を、所定の処理容器内に載置し、半導体基板を300℃に加熱し、この状態で、酸素ガスの分圧が4.4Pa,およびArプラズマガスの分圧が44.5Paとなるように、これらのガスを、上記処理容器内の半導体基板上に供給し、処理容器内の全圧を67Pa程度とした。Arプラズマガスは、マイクロ波を用いたリモートプラズマ発生器を用い、出力200Wで生成した。
【0074】
このように、酸素ガスとArプラズマガスとを供給している状態で、Ru(EtCp)2ガスの分圧が0.28Paとなるように、このガスを10秒間供給したら60秒間は供給を停止するという間欠的なソースガスの供給を行った。以上の10秒間供給して60秒間供給を停止するサイクルを6回繰り返し、Ru(EtCp)2ガスの供給が総合で60秒となるまで膜形成処理を行ったところ、半導体基板上に形成した絶縁膜上に、膜厚14.5nm程度にルテニウム膜が形成された。ルテニウム膜は、下層の酸化シリコンからなる絶縁膜と密着性よく形成された。
【0075】
<実施例12>
つぎに、実施例12について説明する。
まず、半導体基板を、所定の処理容器内に載置して300℃に加熱した状態とした。引き続き、例えばプラズマ状態とするなどにより活性化した酸素ガスを半導体基板上に供給し、半導体基板の絶縁膜表面が、活性化した酸素ガスに曝された状態とした。このとき、処理容器内の全圧を530Paとし、酸素プラズマガスの分圧が480Paとなるようにし、この処理時間は300秒とした。
【0076】
以上の前処理を行った後、半導体基板を、所定の処理容器内に載置し、半導体基板を300℃に加熱し、この状態で、酸素ガスの分圧が4.4Pa,および酸素プラズマガスの分圧が44.1Paとなるように、これらのガスを、上記処理容器内の半導体基板上に供給し、処理容器内の全圧を67Pa程度とした。酸素プラズマガスは、マイクロ波を用いたリモートプラズマ発生器を用い、出力200Wで生成した。
【0077】
このように、酸素ガスと活性化した酸素ガスとを供給している状態で、Ru(EtCp)2ガスの分圧が0.55Paとなるように、このガスを10秒間供給したら60秒間は供給を停止するという間欠的なソースガスの供給を行った。
以上の10秒間供給して60秒間供給を停止するサイクルを6回繰り返し、Ru(EtCp)2ガスの供給が総合で60秒となるまで膜形成処理を行ったところ、半導体基板上に形成した絶縁膜上に、膜厚27.4nm程度にルテニウム膜が形成された。ルテニウム膜は、下層の酸化シリコンからなる絶縁膜と密着性よく形成された。
【0078】
<実施例13>
つぎに、実施例13について説明する。
まず、半導体基板を、所定の処理容器内に載置して300℃に加熱した状態とした。引き続き、例えばプラズマ状態とするなどにより活性化した酸素ガスを半導体基板上に供給し、半導体基板の絶縁膜表面が、活性化した酸素ガスに曝された状態とした。このとき、処理容器内の全圧を530Paとし、酸素プラズマガスの分圧が480Paとなるようにし、この処理時間は300秒とした。
【0079】
以上の前処理を行った後、半導体基板を、所定の処理容器内に載置し、半導体基板を300℃に加熱し、この状態で、酸素ガスの分圧が4.4Pa,および酸素プラズマガスの分圧が44.5Paとなるように、これらのガスを、上記処理容器内の半導体基板上に供給し、処理容器内の全圧を67Pa程度とした。酸素プラズマガスは、マイクロ波を用いたリモートプラズマ発生器を用い、出力200Wで生成した。
【0080】
このように、酸素ガスと活性化した酸素ガスとを供給している状態で、Ru(EtCp)2ガスの分圧が0.28Paとなるように、このガスを20秒間供給したら60秒間は供給を停止するという間欠的なソースガスの供給を行った。
以上の20秒間供給して60秒間供給を停止するサイクルを6回繰り返し、Ru(EtCp)2ガスの供給が総合で120秒となるまで膜形成処理を行ったところ、半導体基板上に形成した絶縁膜上に、膜厚33.2nm程度にルテニウム膜が形成された。ルテニウム膜は、下層の酸化シリコンからなる絶縁膜と密着性よく形成された。
【0081】
<実施例14>
つぎに、実施例14について説明する。
まず、半導体基板を、所定の処理容器内に載置して300℃に加熱した状態とした。引き続き、例えばプラズマ状態とするなどにより活性化した酸素ガスを半導体基板上に供給し、半導体基板の絶縁膜表面が、活性化した酸素ガスに曝された状態とした。このとき、処理容器内の全圧を530Paとし、酸素プラズマガスの分圧が480Paとなるようにし、この処理時間は300秒とした。
【0082】
以上の前処理を行った後、半導体基板を、所定の処理容器内に載置し、半導体基板を300℃に加熱し、この状態で、酸素ガスの分圧が1.8Pa,および酸素プラズマガスの分圧が17.7Paとなるように、これらのガスを、上記処理容器内の半導体基板上に供給し、処理容器内の全圧を27Pa程度とした。酸素プラズマガスは、マイクロ波を用いたリモートプラズマ発生器を用い、出力200Wで生成した。
【0083】
このように、酸素ガスと活性化した酸素ガスとを供給している状態で、Ru(EtCp)2ガスの分圧が0.11Paとなるように、このガスを10秒間供給したら60秒間は供給を停止するという間欠的なソースガスの供給を行った。
以上の10秒間供給して60秒間供給を停止するサイクルを6回繰り返し、Ru(EtCp)2ガスの供給が総合で60秒となるまで膜形成処理を行ったところ、半導体基板上に形成した絶縁膜上に、膜厚11.1nm程度にルテニウム膜が形成された。ルテニウム膜は、下層の酸化シリコンからなる絶縁膜と密着性よく形成された。
【0084】
<実施例15>
つぎに、実施例15について説明する。
まず、半導体基板を、所定の処理容器内に載置して300℃に加熱した状態とした。引き続き、例えばプラズマ状態とするなどにより活性化した酸素ガスを半導体基板上に供給し、半導体基板の絶縁膜表面が、活性化した酸素ガスに曝された状態とした。このとき、処理容器内の全圧を530Paとし、酸素プラズマガスの分圧が480Paとなるようにし、この処理時間は300秒とした。
【0085】
以上の前処理を行った後、半導体基板を、所定の処理容器内に載置し、半導体基板を300℃に加熱し、この状態で、酸素ガスの分圧が8.9Pa,および酸素プラズマガスの分圧が88.5Paとなるように、これらのガスを、上記処理容器内の半導体基板上に供給し、処理容器内の全圧を133Pa程度とした。酸素プラズマガスは、マイクロ波を用いたリモートプラズマ発生器を用い、出力200Wで生成した。
【0086】
このように、酸素ガスと活性化した酸素ガスとを供給している状態で、Ru(EtCp)2ガスの分圧が0.55Paとなるように、このガスを10秒間供給したら60秒間は供給を停止するという間欠的なソースガスの供給を行った。
以上の10秒間供給して60秒間供給を停止するサイクルを6回繰り返し、Ru(EtCp)2ガスの供給が総合で60秒となるまで膜形成処理を行ったところ、半導体基板上に形成した絶縁膜上に、膜厚20.8nm程度にルテニウム膜が形成された。ルテニウム膜は、下層の酸化シリコンからなる絶縁膜と密着性よく形成された。
【0087】
<実施例16>
つぎに、実施例16について説明する。
まず、半導体基板を、所定の処理容器内に載置して300℃に加熱した状態とした。引き続き、例えばプラズマ状態とするなどにより活性化した酸素ガスを半導体基板上に供給し、半導体基板の絶縁膜表面が、活性化した酸素ガスに曝された状態とした。このとき、処理容器内の全圧を530Paとし、酸素プラズマガスの分圧が480Paとなるようにし、この処理時間は300秒とした。
【0088】
以上の前処理を行った後、半導体基板を、所定の処理容器内に載置し、半導体基板を300℃に加熱し、この状態で、酸素ガスの分圧が6.0Pa,および酸素プラズマガスの分圧が36.2Paとなるように、これらのガスを、上記処理容器内の半導体基板上に供給し、処理容器内の全圧を67Pa程度とした。酸素プラズマガスは、マイクロ波を用いたリモートプラズマ発生器を用い、出力200Wで生成した。
【0089】
このように、酸素ガスと活性化した酸素ガスとを供給している状態で、Ru(EtCp)2ガスの分圧が0.38Paとなるように、このガスを10秒間供給したら60秒間は供給を停止するという間欠的なソースガスの供給を行った。
以上の10秒間供給して60秒間供給を停止するサイクルを6回繰り返し、Ru(EtCp)2ガスの供給が総合で60秒となるまで膜形成処理を行ったところ、半導体基板上に形成した絶縁膜上に、膜厚16.5nm程度にルテニウム膜が形成された。ルテニウム膜は、下層の酸化シリコンからなる絶縁膜と密着性よく形成された。
【0090】
<実施例17>
つぎに、実施例17について説明する。
まず、半導体基板を、所定の処理容器内に載置して300℃に加熱した状態とした。引き続き、例えばプラズマ状態とするなどにより活性化した酸素ガスを半導体基板上に供給し、半導体基板の絶縁膜表面が、活性化した酸素ガスに曝された状態とした。このとき、処理容器内の全圧を530Paとし、酸素プラズマガスの分圧が480Paとなるようにし、この処理時間は300秒とした。
【0091】
以上の前処理を行った後、半導体基板を、所定の処理容器内に載置し、半導体基板を300℃に加熱し、この状態で、酸素ガスの分圧が4.4Pa,および酸素プラズマガスの分圧が44.5Paとなるように、これらのガスを、上記処理容器内の半導体基板上に供給し、処理容器内の全圧を67Pa程度とした。酸素プラズマガスは、マイクロ波を用いたリモートプラズマ発生器を用い、出力100Wで生成した。
【0092】
このように、酸素ガスと活性化した酸素ガスとを供給している状態で、Ru(EtCp)2ガスの分圧が0.28Paとなるように、このガスを10秒間供給したら60秒間は供給を停止するという間欠的なソースガスの供給を行った。
以上の10秒間供給して60秒間供給を停止するサイクルを6回繰り返し、Ru(EtCp)2ガスの供給が総合で60秒となるまで膜形成処理を行ったところ、半導体基板上に形成した絶縁膜上に、膜厚19.7nm程度にルテニウム膜が形成された。ルテニウム膜は、下層の酸化シリコンからなる絶縁膜と密着性よく形成された。
【0093】
<実施例18>
つぎに、実施例18について説明する。
まず、半導体基板を、所定の処理容器内に載置して300℃に加熱した状態とした。引き続き、例えばプラズマ状態とするなどにより活性化した酸素ガスを半導体基板上に供給し、半導体基板の絶縁膜表面が、活性化した酸素ガスに曝された状態とした。このとき、処理容器内の全圧を530Paとし、酸素プラズマガスの分圧が480Paとなるようにし、この処理時間は300秒とした。
【0094】
以上の前処理を行った後、半導体基板を、所定の処理容器内に載置し、半導体基板を300℃に加熱し、この状態で、酸素ガスの分圧が4.4Pa,および酸素プラズマガスの分圧が44.5Paとなるように、これらのガスを、上記処理容器内の半導体基板上に供給し、処理容器内の全圧を67Pa程度とした。酸素プラズマガスは、マイクロ波を用いたリモートプラズマ発生器を用い、出力200Wで生成した。
【0095】
このように、酸素ガスと活性化した酸素ガスとを供給している状態で、Ru(EtCp)2ガスの分圧が0.28Paとなるように、このガスを10秒間供給したら30秒間は供給を停止するという間欠的なソースガスの供給を行った。
以上の10秒間供給して30秒間供給を停止するサイクルを6回繰り返し、Ru(EtCp)2ガスの供給が総合で60秒となるまで膜形成処理を行ったところ、半導体基板上に形成した絶縁膜上に、膜厚16.1nm程度にルテニウム膜が形成された。ルテニウム膜は、下層の酸化シリコンからなる絶縁膜と密着性よく形成された。
【0096】
なお、本実施例における薄膜形成方法は、上述した実施例に示した数字の範囲に限定するものではない。例えば、上述した実施例において、ソースガスを連続的に供給する場合、処理容器内において、ルテニウムのソースガスであるRu(EtCp)2ガスの分圧が0.28Pa、酸素ガスの分圧が4.4Pa、活性化した酸素ガスの分圧が44Paとなるようにしたが、これに限るものではない。
【0097】
連続的にソースガスを供給して膜を形成する場合、全圧として13〜667Pa、Ru(EtCp)2ガスの流量として1.6〜125sccm、酸素ガスの流量として0〜2000sccm、活性化した酸素ガスの流量として15〜2000sccmとした範囲なら良い。また、これらの範囲の中で、Ru(EtCp)2ガス/(酸素ガス+活性化した酸素ガス)の分圧の比を1/3〜1/500の範囲とし、残部をキャリアやバックサイドパージのためのArガスとなるように供給し、Ru(EtCp)2ガスの分圧が0.005〜250Pa,酸素ガスの分圧が0〜610Pa,活性化した酸素ガスの分圧が0.09〜610Paの範囲となるようにすれば、同様にルテニウム膜が形成できる。ソースガスを間欠的に供給する場合も、同様の範囲においてルテニウム膜を形成できる。
【0098】
例えば、つぎに示す実施例に示すことによってもルテニウム膜の形成が可能である。
<実施例19>
つぎに、実施例19について説明する。
まず、半導体基板を、所定の処理容器内に載置して300℃に加熱した状態とした。引き続き、例えば200Wのマイクロ波でプラズマ状態とするなどにより活性化した酸素ガスを半導体基板上に供給し、半導体基板の絶縁膜表面が、活性化した酸素ガスに曝された状態とした。このとき、処理容器内の全圧を530Paとし、酸素プラズマガスの分圧が484Paとなるようにし、この処理時間は300秒とした。なお、半導体基板の絶縁膜には、表面に直径130nm,深さ650nmの複数のホールが形成されている。
【0099】
以上の前処理を行った後、半導体基板を、所定の処理容器内に載置し、半導体基板を300℃に加熱し、この状態で、酸素ガスの分圧が4.4Pa,および酸素プラズマガスの分圧が43.8Paとなるように、これらのガスを、上記処理容器内の半導体基板上に供給し、処理容器内の全圧を67Pa程度とした。酸素プラズマガスは、マイクロ波を用いたリモートプラズマ発生器を用い、出力200Wで生成した。
【0100】
このように、酸素ガスと活性化した酸素ガスとを供給している状態で、Ru(EtCp)2ガスの分圧が1.3Paとなるように、このガスを10秒間供給したら60秒間は供給を停止するという間欠的なソースガスの供給を行った。
以上の10秒間供給して60秒間供給を停止するサイクルを8回繰り返し、Ru(EtCp)2ガスの供給が総合で80秒となるまで膜形成処理を行ったところ、半導体基板上に形成した絶縁膜上に、膜厚30nm程度にルテニウム膜が形成された。形成されたルテニウム膜は、下層の酸化シリコンからなる絶縁膜と密着性よく形成された。また、絶縁膜に形成されているホールにおいては、ホール内下部の膜厚/ホール内上部膜厚で定義するステップカバレッジが80以上の良好な段差被覆性が達成された。
【0101】
<実施例20>
つぎに、実施例20について説明する。
まず、表面に酸化シリコンからなる絶縁膜を形成した半導体基板を、所定の処理容器内に載置して300℃に加熱した状態とした。引き続き、オゾナイザーで活性化した酸素ガスを半導体基板上に供給し、半導体基板の絶縁膜表面が、活性化した酸素ガスに曝された状態とした。このとき、活性化した酸素ガスの分圧が61Paとなるようにし、この処理時間は300秒とした。
【0102】
以上の前処理を行った後、前述した実施例と同様に、半導体基板を300℃に加熱し、この状態で、Ru(EtCp)2ガスの分圧が0.28Pa,酸素ガスの分圧が4.4Pa,およびオゾナイザーで活性化した酸素ガスの分圧が44.5Paとなるように、これらのガスを、上記処理容器内の半導体基板上に供給し、処理容器内の全圧を67Pa程度とした。このときの膜形成時間は300秒とした。
【0103】
この結果、半導体基板上に形成した絶縁膜上に、膜厚60nm程度にルテニウム膜が形成された。また、ルテニウム膜は、下層の酸化シリコンからなる絶縁膜と、密着性よく形成された。
【0104】
<実施例21>
つぎに、実施例21について説明する。本実施例では、前述した前処理を行わず、まず、表面に酸化シリコンからなる絶縁膜を形成した半導体基板を、所定の処理容器内に載置し、半導体基板を300℃に加熱し、この状態で、オゾナイザーで活性化した酸素ガスの分圧が46.9Paとなるように、上記処理容器内の半導体基板上に供給し、処理容器内の全圧を67Pa程度とした。
【0105】
このように、オゾナイザーで活性化した酸素ガスを供給している状態で、Ru(EtCp)2ガスの分圧が1.4Paとなるように、このガスを10秒間供給したら60秒間は供給を停止するという間欠的なソースガスの供給を行った。
以上の10秒間供給して60秒間供給を停止するサイクルを6回繰り返し、Ru(EtCp)2ガスの供給が総合で60秒となるまで膜形成処理を行ったところ、半導体基板上に形成した絶縁膜上に、膜厚50nm程度にルテニウム膜が形成された。形成されたルテニウム膜は、下層の酸化シリコンからなる絶縁膜と密着性よく形成された。
【0106】
<実施例22>
つぎに、実施例22について説明する。
まず、表面に酸化シリコンからなる絶縁膜を形成した半導体基板を、所定の処理容器内に載置して300℃に加熱した状態とした。引き続き、オゾナイザーで活性化した酸素ガスを半導体基板上に供給し、半導体基板の絶縁膜表面が、活性化した酸素ガスに曝された状態とした。このとき、活性化した酸素ガスの分圧が61Paとなるようにし、この処理時間は300秒とした。
【0107】
以上の前処理を行った後、上記半導体基板を、所定の処理容器内に載置し、半導体基板を300℃に加熱し、この状態で、オゾナイザーで活性化した酸素ガスの分圧が46.9Paとなるように、上記処理容器内の半導体基板上に供給し、処理容器内の全圧を67Pa程度とした。
【0108】
このように、オゾナイザーで活性化した酸素ガスを供給している状態で、Ru(EtCp)2ガスの分圧が1.4Paとなるように、このガスを10秒間供給したら60秒間は供給を停止するという間欠的なソースガスの供給を行った。
以上の10秒間供給して60秒間供給を停止するサイクルを6回繰り返し、Ru(EtCp)2ガスの供給が総合で60秒となるまで膜形成処理を行ったところ、半導体基板上に形成した絶縁膜上に、膜厚55nm程度にルテニウム膜が形成された。形成されたルテニウム膜は、下層の酸化シリコンからなる絶縁膜と密着性よく形成された。
【0109】
<実施例23>
つぎに、実施例24について説明する。本実施例では、前述した前処理を行わず、まず、表面に酸化シリコンからなる絶縁膜を形成した半導体基板を、所定の処理容器内に載置し、半導体基板を300℃に加熱し、この状態で、オゾナイザーで活性化した酸素ガスの分圧が93Paとなるように、上記処理容器内の半導体基板上に供給し、処理容器内の全圧を133Pa程度とした。
【0110】
このように、オゾナイザーで活性化した酸素ガスを供給している状態で、Ru(EtCp)2ガスの分圧が2.8Paとなるように、このガスを10秒間供給したら60秒間は供給を停止するという間欠的なソースガスの供給を行った。
以上の10秒間供給して60秒間供給を停止するサイクルを6回繰り返し、Ru(EtCp)2ガスの供給が総合で60秒となるまで膜形成処理を行ったところ、半導体基板上に形成した絶縁膜上に、膜厚55nm程度にルテニウム膜が形成された。形成されたルテニウム膜は、下層の酸化シリコンからなる絶縁膜と密着性よく形成された。
【0111】
以上説明したように、CVD法により、Ru(EtCp)2ガスと酸素ガスとを用いてルテニウム膜を形成する場合、Ru(EtCp)2ガスと酸素ガス(活性化した酸素ガス)との比率={Ru(EtCp)2ガス:(酸素ガス+活性化した酸素ガス)}(分圧比)が、1:3の範囲を超えて、Ru(EtCp)2ガスの分圧比が多くなると、反応に必要な酸素が十分に供給されない状態となり、膜が形成されにくくなる。
【0112】
また、上記分圧比が、1:500の範囲を超えて、酸素ガスの分圧比が多くなり過ぎ、Ru(EtCp)2ガスの分圧比が小さくなり過ぎれば、ルテニウム膜中の酸素が多くなり、膜の比抵抗が増大する。
【0113】
なお、上述では、ルテニウムの膜を形成し、ルテニウムからなる電極を形成するようにしたが、本発明はこれに限るものではない。シクロペンタジエニル金属誘導体など、シクロペンタジエンもしくはこれに他の有機基が結合した少なくとも1つの環構造と遷移金属とで構成された錯塩(シクロペンタジエニル錯化合物)を、ソースガスとし、酸素を添加して膜を形成する、他の遷移金属からなる金属膜の化学気相成長法に適用しても、同様の効果を奏するものである。
【0114】
例えば、白金あるいはイリジウムとシクロペンタジエンもしくはこれに他の有機基が結合した少なくとも1つの環構造とで構成された錯塩であるPt(C2554)(CH33あるいはIr(C2554)(1,5−C812)をソースガスとし、これに酸素ガスを添加して用いる化学気相成長法に適用できる。
また、上述では、添加ガスとして酸素ガスを例に説明したが、これに限るものではなく、N2O(一酸化二窒素)ガス,NO(一酸化窒素)ガス,水蒸気(H2O)を用いるようにしても良い。
【0115】
つぎに、上述したルテニウム膜を形成する、本発明の実施の形態における薄膜形成装置について以下に説明する。図5は、本実施の形態における薄膜形成装置の構成を示す概略的な断面図である。図5に示す成膜装置500は、例えばアルミニウムなどにより円筒状あるいは箱状に成形された処理容器501を有しており、処理容器501内には、底部より支柱502により起立させて被処理体としての半導体基板101を載置するための載置台503が設けられている。載置台503は、例えばカーボン素材や窒化アルミニウムなどのアルミニウム化合物等により構成され、内部には加熱手段として例えば抵抗加熱ヒータ504が埋め込まれている。
【0116】
載置台503の下方には、複数本、例えば3本のL字状のリフタピン505(図示例では2本のみ記す)がリング状の支持部材506に対して上方へ起立させて設けられている。支持部材506は、処理容器底部に貫通して設けられた押し上げ棒507により上下動し、リフタピン505を載置台503に貫通させて設けたリフタピン穴508に挿通させて半導体基板101を持ち上げる。
【0117】
押し上げ棒507の下端は、処理容器501において内部の気密状態を保持するために伸縮可能なベローズ509を介してアクチュエータ510に接続されている。
載置台503の周縁部には、半導体基板101の周縁部を保持してこれを載置台503側へ固定するため、例えば円板状の半導体基板101の輪郭形状に沿った略リング状の例えば窒化アルミニウムなどのセラミック製のクランプリング部材511が設けられている。クランプリング部材511は、連結棒512を介してリング状の支持部材506に連結されており、リフタピン505と一体的に昇降するようになっている。なお、リフタピン505や連結棒512等はアルミナなどにより形成される。
【0118】
載置台503の外周側には、処理容器501底部より起立させた円筒体状の例えばアルミニウムよりなる区画壁513が形成されており、その上端を例えばL字状に水平方向へ屈曲させて屈曲部514を形成している。このように、円筒体状の区画壁513を設けることにより、載置台503の裏面側に不活性ガスパージ室515が形成される。屈曲部514の上面は、載置台503の上面と実質的に同一の平面上にあり、載置台503の外周よりも僅かな距離だけ離間されて、この間隙に連結棒512が挿通されている。
【0119】
また、リング状のクランプリング部材511の内周側の下面には、周方向に沿って略等間隔で配置された複数の接触突起516が形成されており、クランプ時には、接触突起516の下端面が、半導体基板101の周縁部の上面と当接してこれを押下するようになっている。なお、接触突起516の直径は1mm程度であり、高さは略50μm程度であり、クランプ時にはこの部分にリング状の第1ガスパージ用間隙517を形成する。なお、クランプ時の半導体基板101の周縁部とクランプリング部材511の内周側とのオーバラップ量(第1ガスパージ用間隙517の流路長さ)L1は数mm程度である。
【0120】
クランプリング部材511の周縁部は、区画壁513の上端屈曲部514の上方に位置され、ここにリング状の第2ガスパージ用間隙518が形成される。第2ガスパージ用間隙518の幅は、500μm程度であり、第1ガスパージ用間隙517の幅よりも例えば10倍程大きい。また、クランプリング部材511の周縁部と屈曲部514とのオーバラップ量(第2ガスパージ用間隙518の流路長さ)は、例えば略10mm程度である。これにより、不活性ガスパージ室515内の不活性ガスは、両間隙517、518から処理空間側へ流出できるようになっている。
【0121】
処理容器501底部には、不活性ガス供給手段519の一部を構成するガスノズル520が設けられており、ガスノズル520には、途中にマスフローコントローラのような流量制御器521および開閉弁522,545を介設したガス流路523が接続されており、ガス流路523の他端には、不活性ガスとして例えばArガスを貯留するArガス源524が接続されている。不活性ガスとしてArガスに替えてHeガス等を用いてもよい。
【0122】
また、処理容器501底部の周縁部には、排気口525が設けられ、排気口525には図示しない真空ポンプに接続された排気路526が接続されており、処理容器501内を所定の真空度に維持し得るようになっている。また、処理容器501の側壁には、半導体基板を搬出入する際に開閉されるゲートバルブ527が設けられる。
【0123】
一方、載置台503と対向する処理容器501の天井部には、ソースガスなどを処理容器501内へ導入するため処理ガス供給手段としてのシャワーヘッド部528が設けられている。シャワーヘッド部528は、例えばアルミニウム等により円形箱状に成形されたヘッド本体529を有し、この天井部にはガス導入口530が設けられている。ガス導入口530には、ガス通路を介して処理に必要なRu(EtCp)2ガスや酸素ガスなどのガス源が、流量制御可能に接続されている。
【0124】
ヘッド本体529の下部には、ヘッド本体529内へ供給されたガスを処理空間へ放出するための多数のガス噴射孔531が面内の略全体に配置されており、半導体基板表面に亘ってガスを放出するようになっている。また、必要に応じ、ヘッド本体529内には、多数のガス分散孔532を有する拡散板533が配設されており、半導体基板面に、より均等にガスを供給するようになっている。また、処理容器501の側壁内およびシャワーヘッド部528の側壁内には、各々温度調整手段としてカートリッジヒータ534,535が設けられており、ガスとも接触する側壁やシャワーヘッド部を所定の温度に保持できるようになっている。
【0125】
加えて、本実施の形態の薄膜形成装置では、活性化した酸素ガスまたはアルゴンガスなどの不活性ガスを導入する活性化ガス供給口541を設け、活性化した気体(活性化したガス)を導入できるようにした。図示していないガス源より、ガス導入経路542を介して、酸素ガスやアルゴンガスをリモートプラズマ発生部(ガス活性化手段)543に供給し、リモートプラズマ発生部543によりプラズマとされ活性化した酸素ガスなどを、処理容器501に導入する。処理容器内501に導入された活性化した気体は、前処理時には半導体基板101表面を活性化し、膜を形成するときに遷移金属のソースガスとともに供給された場合には、遷移金属のソースガスの分解を促進し、膜の形成を促進するものと考えられる。
【0126】
リモートプラズマ発生部543は、マイクロ波により上記ガスを励起してプラズマとすることで、活性化した気体(活性化したガス)を得るようにしたものである。なお、マイクロ波に限るものではなく、例えば、ICPプラズマ,平行平板プラズマ,ECRプラズマやDCプラズマ,RFプラズマを用いるようにしても良い。また、リモートプラズマ発生部を用いるものに限るものではなく、他の活性化手段を用いるようにしても良い。例えば、遠紫外線を用いて酸素ガスをオゾンとするオゾナイザーを用いるようにしても良い。
【0127】
つぎに、以上のように構成された成膜装置を用いて行われる成膜処理について説明する。まず、処理容器501の側壁に設けたゲートバルブ527を開いて図示しない搬送アームにより処理容器501内に半導体基板101を搬入し、リフタピン505を押し上げることにより半導体基板101をリフタピン505側に受け渡す。次いで、リフタピン505を、押し上げ棒507を下げることによって降下させ、半導体基板101を載置台503上に載置すると共にさらに押し上げ棒507を下げることによって半導体基板101の周縁部をクランプリング部材511の自重でこれを押圧して固定する。なお、載置台503は、内蔵されている抵抗加熱ヒータ504により、予め所定の温度に加熱しておき、半導体基板101を速やかに所定のプロセス温度に昇温・維持する。
【0128】
つぎに、載置台503の下方に配置した不活性ガス供給手段519のガスノズル520からArガスを不活性ガスパージ室515に所定の流量で導入する。
つぎに、図示しないガス源より酸素ガスをリモートプラズマ発生部543に導入してプラズマを発生させて活性化し、活性化ガス供給口541を介して処理容器501内に導入し、半導体基板101が活性化した酸素ガスに曝された状態とする。
【0129】
活性化した酸素ガスに曝すことで、半導体基板101上の成膜対象領域を活性化する処理を所定時間行った後、リモートプラズマ発生部543の動作を停止し、活性化した酸素ガスの供給を停止し、排気口525から内部雰囲気を吸引排気することにより処理容器501内より活性化した酸素ガスを排出する。
【0130】
つぎに、図示しない処理ガス源からソースガスとしてRu(EtCp)2ガスを酸素ガスと共にシャワーヘッド部528へ所定量ずつ供給し、これをヘッド本体529の下面のガス噴射孔531から処理容器501の処理空間へ略均等に供給する。これと同時に、排気口525から内部雰囲気を吸引排気することにより処理容器501内を所定の圧力に設定する。
【0131】
ここで、供給されたソースガスと酸素ガスとは、活性化している成膜対象領域に接触して所定の化学反応を起こし、Ru(EtCp)2におけるルテニウムと有機基との結合が、酸素の存在により切り離され、成膜対象領域上にルテニウムが残り、有機成分は気化して離散していく。この結果、ルテニウムが半導体基板101の成膜対象領域に堆積し、ルテニウム膜が形成されることになる。
【0132】
以上、活性化した気体として活性化した酸素ガスで前処理をした後に、ソースガスとしてRu(EtCp)2,添加ガスとして酸素ガスを供給し、ルテニウムの膜を形成する例を示した。しかしながら、活性化した気体は、酸素ガスに限らず、アルゴンなどの不活性ガスでも良い。また、同じ装置構成で、活性化した気体と、添加ガスおよびソースガスを供給してソースガスを構成する遷移金属の膜を形成するようにしても良い。また、この前に、活性化した気体を供給して前処理を行っておくようにしても良い。
【0133】
また、同じ装置構成で、ソースガスと活性化した添加ガスとを供給し、ソースガスを構成する遷移金属の膜を形成するようにしても良い。また、この前に、活性化した気体を供給して前処理を行っておくようにしても良い。
また、上述した各方法で膜を形成するときに、ソースガスを間欠的に供給するようにしても良い。
【0134】
ところで、上述した薄膜形成時には、載置台503の下方の不活性ガスパージ室515へ供給された不活性ガスであるArガスの圧力は、処理空間におけるソースガスの圧力よりも僅かに高くなされ、このArガスは50μm程度の幅の第1ガスパージ用間隙517を通って、および500μm程度の幅の第2ガスパージ用間隙518を通って、各々上方の処理空間側へ少しずつ流出している。
【0135】
従って、ソースガスが第1ガスパージ用間隙517を介して不活性ガスパージ室515側へ侵入してくることはないので、半導体基板101の側面側および裏面側に不要なルテニウム膜が堆積することを防止することができる。また、同様な理由で、載置台503の表面に不要なルテニウム膜が堆積することも防止することができる。なお、上述では、クランプリング部材511と半導体基板101は、接触突起516を介して接触するようにしたが、クランプリング部材5111の内側周縁部と半導体基板101の周縁部が線接触するようにしても良い。
【0136】
なお、第1ガスパージ用間隙517を介して上方の処理空間へ流出するArガス量が多過ぎると、半導体基板101の表面に到達すべきソースガスの流れを妨害してしまって半導体基板上面上の正規な部分におけるルテニウム膜の堆積を阻害し、悪影響を与える。従って、Arガスの上方への流出量を適正に制御することが必要である。
【0137】
なお、図5の成膜装置では、活性化した気体が処理容器501の側部から導入されている。この場合、半導体基板101の面内に均一に活性化した気体が作用できるように、図示しない回転機構により半導体基板101を回転させてもよい。また、側部から導入することにこだわらず、シャワーヘッド部528から活性化した気体を導入するようにしてもよい。この場合、半導体基板101中央部への活性化した気体の過剰な流入を防ぐため、活性化した気体の導入部からヘッド本体529の間に、流路を遮る板を設けるようにしてもよい。また、ソースガスと添加ガスあるいは活性化したガスをシャワーヘッドから導入する場合、活性化したガスとソースガスは、混合比によってはシャワーヘッド内部で反応する。このシャワーヘッド内での反応を避けるため、シャワーヘッド内部では別の流路を通り、処理容器501の内部で初めて混合されるポストミックス形式をとってもよい。
【0138】
ところで、図5の成膜装置では、抵抗加熱ヒータ504により処理対象の基板を加熱するようにしたが、これに限るものではなく、図6に示すように、ランプを用いて加熱するようにしても良い。以下、図6の成膜装置に関して説明する。なお、図5において示した構成部分と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
【0139】
図6の成膜装置600では、載置台603は厚さ1mm程度の例えばカーボン素材、窒化アルミニウムなどのアルミニウム化合物等により構成される。この載置台603は、処理容器501の底部より起立された円筒体状の例えばアルミニウム製の区画壁513の上部内壁より延びる3本(図示例では2本のみ記す)の支持アーム604により支持されている。
【0140】
また、載置台603の直下の処理容器底部には、石英等の熱線透過材料よりなる透過窓606が気密に設けられており、この下方には、透過窓606を囲むように箱状の加熱室607が設けられている。この加熱室607内には、加熱手段として複数個の加熱ランプ608が、反射鏡も兼ねる回転台609に取り付けられている。回転台609は、回転軸を介して加熱室607の底部に設けた回転モータ610により回転される。従って、この加熱ランプ608より放出された熱線は、透過窓606を透過して載置台603の下面を照射してこれを加熱する。
【0141】
また、同様に、成膜装置600も、活性化した酸素ガスまたはアルゴンガスを導入する活性化ガス供給口541を設け、図示していないガス源より、ガス導入経路542を介して、酸素ガスやアルゴンガスをリモートプラズマ発生部543に供給し、リモートプラズマ発生部543によりプラズマとされ活性化した酸素ガスなどを、処理容器501に導入するものとした。また、成膜装置600においても、ガスノズル520からArガスが載置台603の下方の不活性ガスパージ室515内へ導入され、このArガスはクランプリング部材511の内周側の第1ガスパージ用間隙517や外周側の第2ガスパージ用間隙518を介して処理空間側へ流出し、これにより処理対象の基板の側面や裏面等に不要な膜が付着することを防止している。
【0142】
ところで、上述した成膜装置を、図7に示すように、連続処理が可能なクラスタツール装置に適用しても良い。図7に示すようにクラスタツール装置700は、例えばアルミニウムなどにより8角形の容器状になされた共通搬送室701をその中心に有しており、その周辺に、第1および第2カセット室702、703、水分除去処理室704、第1の成膜前処理室705、第2の成膜後処理室706、第1および第2の成膜処理室707、708および冷却処理室709をそれぞれ開閉可能になされたゲートバルブG1〜G8を介して連結されている。
【0143】
水分除去処理室704は、必要があれば、半導体基板を加熱してこの表面に付着している水分等を除去する処理室である。第1の成膜処理室707は、前述した図5や図6に示した成膜装置を適用したものであり、第2の成膜処理室708は、酸化タンタルを熱CVD法で形成する処理室である。
【0144】
第1の成膜前処理室705は、前述した図5や図6に示した成膜装置の前処理を実施する処理室である。第2の成膜後処理室706は、第2の成膜処理室708にて形成した酸化タンタルに対し、オゾンや紫外線、またはリモート酸素プラズマガスなどを照射して、酸化タンタル膜の改質を行う処理室である。
【0145】
冷却処理室709は、熱CVD法により膜を形成した基板をハンドリング温度まで冷却するための処理室である。第1および第2カセット室702、703には、例えば25枚の基板を収容し得るカセット711を、搬入・搬出するゲートドアGD1、GD2がそれぞれに開閉可能に設けられており、各カセット室702、703内にはカセット台(図示せず)が昇降可能に設けられている。また、各カセット室702、703は、不活性ガス、例えばN2ガスの供給と、真空引きが可能になされている。
【0146】
共通搬送室701内には、内部に取り込んだ基板の位置決めを行う回転位置決め機構721と、基板を保持した状態で屈伸および回転可能になされた多関節アーム機構よりなる搬送アーム722が配置されており、これを屈伸、回転させることによって各室間に渡って基板を搬入・搬出し得るようになっている。共通搬送室701も不活性ガス、例えばN2ガスの供給と、真空引きが可能になされている。
【0147】
また、各処理室の周囲には、個々の処理室を覆って気密ボックス730が設けられている。各気密ボックス730は同様に構成されており、処理ガスが周囲に漏れ出ないようにするためのものであるので、それ程の気密性は要求されない。気密ボックス730は、一部に清浄空気を導入する清浄ガス導入口と、これと離れた部分にガス排気口とが設けられ、このガス排気口を工場排気ダクトに接続することにより、気密ボックス730内全体に気体の流れを生じさせ、万一、漏出ガスが発生した場合には、この気流に沿って処理ガスを工場排気ダクト側へ排出するようになっている。
【0148】
つぎに、クラスタツール装置700による処理の流れについて説明する。外部より、未処理の半導体基板101をカセット711に収容した状態で、ゲートドアGD1を介して例えば第1カセット室702内へ搬入すると、これを密閉して第1カセット室702内を上述したベース圧まで真空引きする。ここで、ベース圧とは、この状態で真空に引くことができる最低の圧力値を示す。ベース圧に到達したならば、ゲートバルブG1を開放状態にして予めベース圧に維持されている共通搬送室701内の搬送アーム722を伸ばして未処理の半導体基板101を一枚取り出し、これを回転位置決め機構721により半導体基板101のオリエンテーションフラットを検出することにより位置合わせする。
【0149】
位置合わせ後の基板101は、再度、搬送アーム722を用いて開放状態になされたゲートバルブG3を介して予めベース圧になされた水分除去処理室704内へ搬入され、ここで半導体基板101を加熱することにより半導体基板101表面に付着している水分等を気化させて除去する。なお、この水分除去処理は、必要な場合のみ行い、不要な場合は、本工程を実施せずに次工程に移行しても良い。
【0150】
水分除去後あるいは水分除去未実施の半導体基板101は、ゲートバルブG4を介して予めベース圧に維持されている第1の成膜前処理室705内へ搬入され、ここで、前述したようなリモートプラズマにより活性化された酸素ガスあるいはオゾンなどによる前処理を行う。
つぎに、半導体基板101は、予めベース圧になされている第1の成膜処理室707内にゲートバルブG6(図5の符号527に対応する)を介して導入され、ルテニウム膜を形成する。
【0151】
つぎに、第1の成膜処理室707内より残留するソースガスなどを排気した後、この中をベース圧力とし、ゲートバルブG6を開放状態とし、搬送アーム722を用いて半導体基板101を取り出し、開放状態になされたゲートバルブG8を介して予めベース圧に維持されている冷却処理室709内に搬入され、ここで所定のハンドリング温度まで冷却し、冷却した処理済みの半導体基板101は、ゲートバルブG2を介して予めベース圧に維持されている第2カセット室703内のカセット711に収容する。
【0152】
この後、半導体基板101にエッチバックやCMPなどの処理を施し、ルテニウム膜を下部電極形状に加工する。つぎに、今度は酸化タンタル膜と上部電極用のルテニウム膜を連続形成するために、前述のように半導体基板101を第1カセット室702に搬入する。前述と同じく、基板の水分除去を行う必要があれば、水分除去室704へ搬入して処理する。
【0153】
つぎに、開放状態になされたゲートバルブG7を介して予めベース圧になされた第2の成膜処理室708内へ半導体基板101を搬入し、前述した酸化タンタル膜を形成する。
つぎに、ゲートバルブG5を介して予めベース圧になされた第2の成膜後処理室706へ半導体基板101を搬入し、オゾンや紫外線またはリモート酸素プラズマガスなどを照射して酸化タンタル膜の改質を行う。
【0154】
引き続いて第1の成膜前処理室705,さらに続いて第1の成膜処理室707に半導体基板101を搬入し、ルテニウム膜形成のための前処理およびルテニウム膜形成を行うと、図2Bや図4Aに示した状態が得られる。
このようにして、本クラスタツール装置700によれば、未処理の半導体基板101を順次流して処理することができる。
【0155】
上記実施の形態には、第1の成膜前処理室705と第1の成膜処理室707あるいは第2の成膜処理室708と第2の成膜後処理室706を個別に設けたが、図5や図6に示した成膜装置のように、第1の成膜前処理と第1の成膜処理を同一容器で実施してもよく、図示しないが、第2の成膜処理と第2の成膜後処理を同一処理容器で実施しても良い。また、半導体基板101の処理温度を速やかに変化させることができれば、前処理と後処理は処理内容がリモート酸素プラズマガス,オゾン,紫外線照射など共通しているので、第1の成膜前処理と第2の成膜後処理を同一処理容器で実施しても良い。
【産業上の利用可能性】
【0156】
以上のように、本発明に係る薄膜形成方法および薄膜形成装置は、より微細な素子からなる半導体装置を製造する場合に適している。
【図面の簡単な説明】
【0157】
【図1】本発明の実施の形態における薄膜形成方法の例を用いた半導体装置の製造過程を示す工程図である。
【図2】図1に続く工程図である。
【図3】本発明の実施の形態における薄膜形成方法の例を用いた他の形態における半導体装置の製造過程を示す工程図である。
【図4】図3に続く工程図である。
【図5】本発明の実施の形態における薄膜形成装置の構成例を示す断面図である。
【図6】本発明の他の形態における薄膜形成装置の構成例を示す断面図である。
【図7】本発明の他の形態における薄膜形成装置の構成例を示す平面図である。
【図8】形成されたルテニウム膜の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
【図9】形成されたルテニウム膜の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
【図10】形成されたルテニウム膜の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
【図11】形成されたルテニウム膜の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
【図12】二次イオン質量分析法により測定した結果を示す特性図である。

Claims (45)

  1. 処理対象の基板の膜形成領域に活性化した気体を接触させることで前記基板に前処理を施す工程と、
    遷移金属のソースガスと酸素ガスとを用いた熱化学的気相成長法により、前記前処理を施した前記基板の膜形成領域に前記遷移金属からなる金属薄膜を形成する工程と
    を備えたことを特徴とする薄膜形成方法。
  2. 請求項1記載の薄膜形成方法において、
    前記活性化した気体は活性化した酸素であることを特徴とする薄膜形成方法。
  3. 請求項1記載の薄膜形成方法において、
    前記活性化した気体は活性化した不活性ガスであることを特徴とする薄膜形成方法。
  4. 請求項3記載の薄膜形成方法において、
    前記不活性ガスは、アルゴンガスであることを特徴とする薄膜形成方法。
  5. 請求項1記載の薄膜形成方法において、
    前記遷移金属のソースガスは、遷移金属と少なくとも1つのシクロペンタジエン環とからなる有機金属化合物であることを特徴とする薄膜形成方法。
  6. 請求項5記載の薄膜形成方法において、
    前記遷移金属はルテニウムであることを特徴とする薄膜形成方法。
  7. 請求項1記載の薄膜形成方法において、
    前記活性化した気体は、前記基板より離れたところで活性化することを特徴とする薄膜形成方法。
  8. 請求項1記載の薄膜形成方法において、
    前記活性化した気体は、この気体をマイクロ波により励起することで生成することを特徴とする薄膜形成方法。
  9. 処理対象の基板の膜形成領域に活性化した気体を接触させる前処理手段と、
    遷移金属のソースガスと酸素ガスとを前記基板の膜形成領域上に供給するソースガス供給手段と、
    前記基板を加熱する加熱手段と
    を備えたことを特徴とする薄膜形成装置。
  10. 請求項9記載の薄膜形成装置において、
    前記前処理手段と前記ソースガス供給手段とは、同一の処理容器に設けられ、
    前記加熱手段は、前記処理容器内に配置された載置台に設けられ、
    前記基板は、前記載置台上で前記活性化した気体に接触し、前記ソースガスと酸素ガスとに接触し、前記加熱手段により加熱される
    ことを特徴とする薄膜形成装置。
  11. 処理対象の基板の膜形成領域に活性化したガスを接触させることで前記基板に前処理を施す工程と、
    遷移金属のソースガスと添加ガスとを用いた化学的気相成長法により、前記前処理を施した前記基板の膜形成領域に前記遷移金属からなる金属薄膜を形成する工程と
    を備えたことを特徴とする薄膜形成方法。
  12. 処理対象の基板の薄膜形成領域上に遷移金属のソースガスと添加ガスと活性化したガスとを供給し、前記遷移金属からなる金属薄膜を化学的気相成長法により形成することを特徴とする薄膜形成方法。
  13. 請求項12記載の薄膜形成方法において、
    前記遷移金属のソースガスは、第1の時間供給した後で第2の時間供給を停止するサイクルを所定回数繰り返すことで、前記基板の薄膜形成領域上に供給することを特徴とする薄膜形成方法。
  14. 処理対象の基板の薄膜形成領域上に活性化した添加ガスを供給し、
    遷移金属のソースガスを第1の時間供給した後で第2の時間供給を停止するサイクルを所定回数繰り返すことで前記基板の薄膜形成領域上に供給し、
    前記遷移金属からなる金属薄膜を化学的気相成長法により形成する
    ことを特徴とする薄膜形成方法。
  15. 請求項12記載の薄膜形成方法において、
    前記基板の膜形成領域に活性化したガスを接触させることで前記基板に前処理を施した後、前記遷移金属からなる金属薄膜を化学的気相成長法により形成することを特徴とする薄膜形成方法。
  16. 請求項11記載の薄膜形成方法において、
    前記活性化したガスは、活性化した酸素を含むものであることを特徴とする薄膜形成方法。
  17. 請求項12記載の薄膜形成方法において、
    前記活性化したガスは、活性化した酸素を含むものであることを特徴とする薄膜形成方法。
  18. 請求項16記載の薄膜形成方法において、
    前記活性化したガスは、酸素ガス,一酸化二窒素ガス,一酸化窒素ガス,水蒸気のいずれかを活性化したものであることを特徴とする薄膜形成方法。
  19. 請求項18記載の薄膜形成方法において、
    前記活性化したガスは、活性化した酸素ガスであることを特徴とする薄膜形成方法。
  20. 請求項11記載の薄膜形成方法において、
    前記活性化したガスは、活性化した不活性ガスであることを特徴とする薄膜形成方法。
  21. 請求項12記載の薄膜形成方法において、
    前記活性化したガスは、活性化した不活性ガスであることを特徴とする薄膜形成方法。
  22. 請求項20記載の薄膜形成方法において、
    前記活性化したガスは、活性化したアルゴンガスであることを特徴とする薄膜形成方法。
  23. 請求項11記載の薄膜形成方法において、
    前記添加ガスは、酸素を含むものであることを特徴とする薄膜形成方法。
  24. 請求項12記載の薄膜形成方法において、
    前記添加ガスは、酸素を含むものであることを特徴とする薄膜形成方法。
  25. 請求項14記載の薄膜形成方法において、
    前記添加ガスは、酸素を含むものであることを特徴とする薄膜形成方法。
  26. 請求項23記載の薄膜形成方法において、
    前記添加ガスは、酸素ガス,一酸化二窒素ガス,一酸化窒素ガス,水蒸気のいずれかであることを特徴とする薄膜形成方法。
  27. 請求項26記載の薄膜形成方法において、
    前記添加ガスは、酸素ガスであることを特徴とする薄膜形成方法。
  28. 請求項11記載の薄膜形成方法において、
    前記活性化したガスは、前記基板より離れたところで活性化することを特徴とする薄膜形成方法。
  29. 請求項12記載の薄膜形成方法において、
    前記活性化したガスまたは活性化した添加ガスは、前記基板より離れたところで活性化することを特徴とする薄膜形成方法。
  30. 請求項14記載の薄膜形成方法において、
    前記活性化した添加ガスは、前記基板より離れたところで活性化することを特徴とする薄膜形成方法。
  31. 請求項11記載の薄膜形成方法において、
    前記活性化したガスは、この気体をマイクロ波により励起することで生成することを特徴とする薄膜形成方法。
  32. 請求項12記載の薄膜形成方法において、
    前記活性化したガスまたは活性化した添加ガスは、この気体をマイクロ波により励起することで生成することを特徴とする薄膜形成方法。
  33. 請求項14記載の薄膜形成方法において、
    前記活性化した添加ガスは、この気体をマイクロ波により励起することで生成することを特徴とする薄膜形成方法。
  34. 請求項11記載の薄膜形成方法において、
    前記遷移金属のソースガスは、遷移金属と少なくとも1つのシクロペンタジエン環とからなる有機金属化合物であることを特徴とする薄膜形成方法。
  35. 請求項12記載の薄膜形成方法において、
    前記遷移金属のソースガスは、遷移金属と少なくとも1つのシクロペンタジエン環とからなる有機金属化合物であることを特徴とする薄膜形成方法。
  36. 請求項14記載の薄膜形成方法において、
    前記遷移金属のソースガスは、遷移金属と少なくとも1つのシクロペンタジエン環とからなる有機金属化合物であることを特徴とする薄膜形成方法。
  37. 請求項34記載の薄膜形成方法において、
    前記遷移金属はルテニウムであることを特徴とする薄膜形成方法。
  38. 請求項35記載の薄膜形成方法において、
    前記遷移金属はルテニウムであることを特徴とする薄膜形成方法。
  39. 請求項36記載の薄膜形成方法において、
    前記遷移金属はルテニウムであることを特徴とする薄膜形成方法。
  40. 処理対象の基板の膜形成領域に活性化したガスを接触させる前処理手段と、
    遷移金属のソースガスと添加ガスとを前記基板の膜形成領域上に供給するソースガス供給手段と
    を備え、
    前記基板上に前記遷移金属からなる金属薄膜を化学気相成長法により形成することを特徴とする薄膜形成装置。
  41. 処理対象の基板の膜形成領域に遷移金属のソースガスと添加ガスと活性化したガスとを供給するソースガス供給手段を備え、
    前記基板上に前記遷移金属からなる金属薄膜を化学気相成長法により形成することを特徴とする薄膜形成装置。
  42. 処理対象の基板の膜形成領域に遷移金属のソースガスと活性化した添加ガスとを供給するソースガス供給手段を備え、
    前記基板上に前記遷移金属からなる金属薄膜を化学気相成長法により形成することを特徴とする薄膜形成装置。
  43. 請求項41記載の薄膜形成装置において、
    前記基板の膜形成領域に活性化したガスを接触させる前処理手段を新たに備えたことを特徴とする薄膜形成装置。
  44. 請求項40記載の薄膜形成装置において、
    前記前処理手段と前記ソースガス供給手段とは、同一の処理容器に設けられ、
    前記基板は、前記載置台上で前記活性化したガスに接触し、前記ソースガスと添加ガスとに接触する
    ことを特徴とする薄膜形成装置。
  45. 請求項43記載の薄膜形成装置において、
    前記前処理手段と前記ソースガス供給手段とは、同一の処理容器に設けられ、
    前記基板は、前記載置台上で前記活性化したガスに接触し、前記ソースガスと添加ガスとに接触する
    ことを特徴とする薄膜形成装置。
JP2002574399A 2001-03-16 2002-03-14 薄膜形成方法および薄膜形成装置 Pending JP2004530294A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077115 2001-03-16
JP2001179399 2001-06-13
PCT/JP2002/002425 WO2002075011A2 (en) 2001-03-16 2002-03-14 Thin film forming method and apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004530294A true JP2004530294A (ja) 2004-09-30

Family

ID=26611484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002574399A Pending JP2004530294A (ja) 2001-03-16 2002-03-14 薄膜形成方法および薄膜形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7361595B2 (ja)
JP (1) JP2004530294A (ja)
KR (2) KR100666042B1 (ja)
AU (1) AU2002238901A1 (ja)
TW (1) TW533466B (ja)
WO (1) WO2002075011A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109076A (ja) * 2009-10-23 2011-06-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 微結晶半導体及び薄膜トランジスタの作製方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1361604B1 (en) * 2001-01-22 2009-03-18 Tokyo Electron Limited Device and method for treatment
JP4770145B2 (ja) * 2003-10-07 2011-09-14 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
US8454749B2 (en) * 2005-12-19 2013-06-04 Tokyo Electron Limited Method and system for sealing a first assembly to a second assembly of a processing system
KR100672766B1 (ko) * 2005-12-27 2007-01-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
US20110097489A1 (en) * 2009-10-27 2011-04-28 Kerr Roger S Distribution manifold including multiple fluid communication ports
US8420981B2 (en) * 2009-11-13 2013-04-16 Tel Nexx, Inc. Apparatus for thermal processing with micro-environment
WO2019234918A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 東芝三菱電機産業システム株式会社 成膜装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940000906B1 (ko) * 1988-11-21 1994-02-04 가부시키가이샤 도시바 반도체장치의 제조방법
US6271131B1 (en) * 1998-08-26 2001-08-07 Micron Technology, Inc. Methods for forming rhodium-containing layers such as platinum-rhodium barrier layers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109076A (ja) * 2009-10-23 2011-06-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 微結晶半導体及び薄膜トランジスタの作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100691758B1 (ko) 2007-03-12
WO2002075011A3 (en) 2003-04-17
US20040231585A1 (en) 2004-11-25
KR100666042B1 (ko) 2007-01-10
KR20030083740A (ko) 2003-10-30
AU2002238901A1 (en) 2002-10-03
WO2002075011A2 (en) 2002-09-26
KR20060006854A (ko) 2006-01-19
US7361595B2 (en) 2008-04-22
TW533466B (en) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7582544B2 (en) ALD film forming method
JP5097554B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP4191137B2 (ja) 基板処理装置のクリーニング方法
JP4449226B2 (ja) 金属酸化膜の改質方法、金属酸化膜の成膜方法及び熱処理装置
JP2004179426A (ja) 基板処理装置のクリーニング方法
KR20220079671A (ko) 갭 충전 증착 공정
US10319585B2 (en) Film forming method
TW200811916A (en) Cluster tool for advanced front-end processing
WO2007072649A1 (ja) 高誘電体薄膜の改質方法及び半導体装置
WO2004021425A1 (ja) エッチング方法及びエッチング装置
KR100989028B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
JP2004530294A (ja) 薄膜形成方法および薄膜形成装置
JP2020191427A (ja) ハードマスク、基板処理方法及び基板処理装置
JP5751754B2 (ja) 成膜方法および記憶媒体
JP6584326B2 (ja) Cu配線の製造方法
JP5095230B2 (ja) SrTiO3膜の成膜方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP6910118B2 (ja) 成膜方法および成膜システム、ならびに表面処理方法
JP2007077455A (ja) 半導体デバイスの製造方法
TWI453824B (zh) Sr-Ti-O film forming method and memory medium
JP7175224B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP4821069B2 (ja) 金属シリサイド膜の成膜方法
JP2022186307A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2002353162A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体製造装置