JP2011109076A - 微結晶半導体及び薄膜トランジスタの作製方法 - Google Patents

微結晶半導体及び薄膜トランジスタの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011109076A
JP2011109076A JP2010231406A JP2010231406A JP2011109076A JP 2011109076 A JP2011109076 A JP 2011109076A JP 2010231406 A JP2010231406 A JP 2010231406A JP 2010231406 A JP2010231406 A JP 2010231406A JP 2011109076 A JP2011109076 A JP 2011109076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
electrode
layer
substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010231406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011109076A5 (ja
JP5698950B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Ichijo
充弘 一條
Kazuki Kurishiro
和貴 栗城
Tomokazu Yokoi
智和 横井
Toshiya Endo
俊弥 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2010231406A priority Critical patent/JP5698950B2/ja
Publication of JP2011109076A publication Critical patent/JP2011109076A/ja
Publication of JP2011109076A5 publication Critical patent/JP2011109076A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5698950B2 publication Critical patent/JP5698950B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】微結晶半導体層を量産性良く作製する技術を提供する。
【解決手段】プラズマCVD装置の反応室内に、互いに向かい合って概略平行に配置された上部電極と下部電極が備えられ、上部電極は中空部が形成され、かつ、下部電極と向かい合う面に複数の孔を有するシャワー板を有し、下部電極上には基板が配置され、堆積性気体と水素を含むガスを上部電極の中空部を通ってシャワー板から反応室内に供給し、希ガスを上部電極と異なる部位から反応室内に供給し、上部電極に高周波電力を供給してプラズマを発生させ、基板上に微結晶半導体層を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、微結晶半導体及び薄膜トランジスタの作製方法、並びに該薄膜トランジスタを用いた表示装置に関する。
電界効果トランジスタの一種として、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体層にチャネル形成領域が形成される薄膜トランジスタ(TFTともいう)が知られている。薄膜トランジスタに用いられる半導体層として、非晶質半導体層よりも高い電界効果移動度が得られる微結晶半導体層を用いる技術が開示されている(特許文献1参照)。また、半導体層の形成を、例えばシラン(SiH)を水素と希ガス元素で希釈して用いる技術が開示されている(特許文献2参照。)。薄膜トランジスタの代表的な応用例は、液晶テレビジョン装置であり、表示画面を構成する各画素のスイッチングトランジスタとして実用化されている。
特開2009−044134号公報 特開2005−049832号公報
微結晶半導体層の作製に用いられる、従来のプラズマCVD装置の例を図3を用いて説明する。図3は、従来のプラズマCVD装置の一構成を示す断面模式図である。プラズマCVD装置の反応室100内には第1の電極101(上部電極ともいう)と、第1の電極101と対向する第2の電極103(下部電極ともいう)が備えられている。第1の電極101と第2の電極103は平面電極であり、一定の距離をおいて概略平行に配置されている。第2の電極103は支持軸104に支持されており、微結晶半導体層を堆積する基板110が載置されている。
従来のプラズマCVD装置では、ガス供給部123から堆積性気体、水素及び希ガスを全て併せてガス107とし、第1の電極101の中空部を通って、孔102から反応室内に供給している。反応室100に供給されたガス107は、排気管105を通って排気手段130により排出される。
このような構成では、ガス107が孔102を通過する時の流速(供給速度)が早くなり、高周波電力が効率よくガス107に伝わらず、成膜に必要な反応種の生成が十分に行われていなかった。なお、第1の電極101に設けられた孔102の開口面積を大きくすることで、ガスの供給速度を低減させることも可能であるが、孔102の開口面積を大きくすると、成膜面内の膜厚の均一性が低下するという問題があった。
なお、微結晶半導体層は非晶質半導体層よりも高い電界効果移動度が得られるものの、成膜速度が遅く、量産性が悪いという問題がある。また、成膜面内膜厚の均一性が悪いと、薄膜トランジスタの電気特性のバラツキの原因となる。
本発明の一態様は、微結晶半導体層の成膜速度を速めて、量産性の高い微結晶半導体層を作製することを課題とする。
本発明の一態様は、微結晶半導体層の成膜面内膜厚の均一性を良く形成することを課題とする。
本発明の一態様は、電気特性が優れ、信頼性の高い薄膜トランジスタ、及びそれを有する表示装置を量産性よく作製することを課題とする。
本発明の一態様は、プラズマCVD装置の反応室内に互いに向かい合って配置された第1の電極と第2の電極を有し、第1の電極は中空部が形成され、第1の電極の、第2の電極と向かい合う面には複数の孔が形成され、堆積性気体と水素を含むガスを第1の電極の中空部と第1の電極に設けられた孔を通して、反応室内に供給し、希ガスを第1の電極と異なる部位から反応室内に供給し、第1の電極に高周波電力を供給してプラズマを発生させ、第2の電極上に配置した基板上に微結晶半導体層を形成することを特徴とする。
本発明の一態様は、プラズマCVD装置の反応室内に互いに向かい合って配置された第1の電極と第2の電極を有し、第1の電極は中空部が形成され、第1の電極の、第2の電極と向かい合う面には複数の孔が形成され、堆積性気体と水素を含むガスを第1の電極の中空部と第1の電極に設けられた孔を通して、反応室内に供給し、希ガスを第1の電極と第2の電極に挟まれた空間とは異なる部位から供給し、第1の電極に高周波電力を供給してプラズマを発生させ、第2の電極上に配置した基板上に微結晶半導体層を形成することを特徴とする。
本発明の一態様は、プラズマCVD装置の反応室内に互いに向かい合って配置された第1の電極と第2の電極を有し、第1の電極は中空部が形成され、第1の電極の、第2の電極と向かい合う面には複数の孔が形成され、堆積性気体と水素を含むガスを第1の電極の中空部と第1の電極に設けられた孔を通して、反応室内に供給し、励起された希ガスを第1の電極と第2の電極に挟まれた空間とは異なる部位から供給し、第1の電極に高周波電力を供給してプラズマを発生させ、第2の電極上に配置した基板上に微結晶半導体層を形成することを特徴とする。
また、上記構成に加え、基板を加熱する手段を設けても良く、基板を加熱することで微結晶半導体層の結晶粒の大きさや膜質を調整することができる。
希ガスとしては、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)、ラドン(Rn)のいずれか、もしくはこれらを混合して用いることができる。
堆積性気体としては、シリコン(Si)またはゲルマニウム(Ge)を含むガスを用いることができる。シリコンを含む堆積性気体としては、シラン(SiH)、ジシラン(Si)、ジクロロシラン(SiHC1)、SiHCl、塩化珪素(SiCl)、フッ化珪素(SiF)などを用いることができる。ゲルマニウムを含む堆積性気体としては、ゲルマン(GeH)、ジゲルマン(Geフッ化ゲルマン(GeF)などを用いることができる。
微結晶半導体層の成膜は、堆積性気体を水素で希釈して行う。堆積性気体の流量に対して、水素の流量を10〜2000倍、好ましくは10〜200倍に希釈して、微結晶シリコン、微結晶シリコンゲルマニウム、微結晶ゲルマニウム等を形成する。このときの堆積温度は、室温〜300℃とし、好ましくは200〜280℃とする。
また、半導体層にP型の導電型を付与するためにボロン(B)を含むガス、例えばボラン(BH)、ジボラン(B)などを含有させても良い。また、半導体層にN型の導電型を付与するためにリン(P)またはヒ素(As)を含むガス、例えばホスフィン(PH)やアルシン(AsH)などを含有させても良い。
第1の電極に設けられた孔から、堆積性気体と水素を含むガスと、希ガスを同時に供給するよりも、希ガスを第1の電極に設けられた孔と異なる部位から供給することで、反応室内に供給されるガスの総量を変化させることなく、電極から供給する堆積性気体の供給速度(流入速度)を低減させることができる。
本発明の一態様によれば、成膜速度と成膜面内の膜厚の均一性を向上させることができる。これは、堆積性気体の供給速度を低減させることで、反応室内に供給されたガスに効率よく高周波電力が加えられ、より多くの成膜に寄与する反応種を生成することができるためである。
微結晶半導体層を量産性よく作製することができる。電気特性のバラツキが少ない薄膜トランジスタを量産性よく作製することができる。
プラズマCVD装置の反応室を説明する図。 プラズマCVD装置の反応室を説明する図。 従来のプラズマCVD装置の反応室を説明する図。 薄膜トランジスタの構造の一例を説明する図。 薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 表示装置の一例を説明する図。 表示装置の一例を説明する図。 表示装置の画素等価回路の一例を説明する図。 表示装置の一例を説明する図。 表示装置の一例を説明する図。 表示装置の一例を説明する図。 表示装置の一例を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。 光電変換装置の構造を説明する図。 太陽光発電システムの構造を説明する図。
以下、実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、開示される発明は以下の説明に限定されず、開示される発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、開示される発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本発明の成膜装置の一形態と半導体層の成膜手順について、図1を用いて説明する。
図1(A)は本実施の形態で説明するプラズマCVD装置の一例を示す断面模式図である。図1(A)において、反応室100は真空チャンバーであり、アルミニウムまたはステンレスなど剛性のある素材で形成されている。本実施の形態で示すプラズマCVD装置は、チャンバーの素材をアルミニウムとしているが、機械的強度を高めるためにチャンバーの素材をステンレスとし、内面にアルミニウム溶射を施したものでもよい。また、本実施の形態で示すプラズマCVD装置は、メンテナンスのため分解が可能なチャンバー構成とすることで、定期的にメンテナンスを施すことができる。
反応室100内には第1の電極101(上部電極ともいう)と、第1の電極101と対向する第2の電極103(下部電極ともいう)が備えられている。第1の電極101と第2の電極103は平面電極であり、一定の距離をおいて概略平行に配置されている。
まず、反応室100の側面に設けられた基板搬入口(図示せず)から、基板110を反応室100内に搬入し、第2の電極103の上に配置する。第2の電極103は、基板を加熱するためのヒータ(図示せず)を内蔵しており、ヒータはヒータコントローラ(図示せず)により温度制御される。ヒータおよびヒータコントローラにより、堆積中の基板110の温度を室温乃至300℃、好ましくは200℃乃至280℃とすることができる。ヒータは例えばシーズヒータを用いることができる。
基板110は、ガラス基板、セラミック基板の他、本作製工程の処理温度に耐えうる程度の耐熱性を有するプラスチック基板などを用いることができる。また、基板に透光性を要しない場合には、ステンレス合金などの金属の基板の表面に絶縁層を設けたものを用いてもよい。ガラス基板としては、例えば、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス若しくはアルミノケイ酸ガラスなどの無アルカリガラス基板を用いるとよい。他に、石英基板、サファイア基板などを用いることができる。また、基板110として、第3世代(550mm×650mm)、第3.5世代(600mm×720mm、または620mm×750mm)、第4世代(680mm×880mm、または730mm×920mm)、第5世代(1100mm×1300mm)、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800mm、または2450mm×3050mm)、第10世代(2950mm×3400mm)などのガラス基板を用いることができる。
第1の電極101は高周波電力供給手段(図示せず)が連結されている。第1の電極101は、反応室100と絶縁分離することで、高周波電力が漏洩しないように構成されている。第2の電極103は接地され、基板110を配置できるように構成されている。第2の電極103は支持軸104に支持されており、支持軸104を上下させることにより、第1の電極101と第2の電極103の電極間隔(ギャップ間隔ともいう)を適宜変更することができる。
高周波電力供給手段には、高周波電源、整合器、高周波カットフィルタなどが含まれている。高周波電源から供給される高周波電力は、第1の電極101に供給される。
高周波電源は、100MHz以下の高周波を発振する。また、第2の電極103に配置される基板が第7世代以上の大面積基板の場合は、高周波電源として、波長として概ね10m以上の高周波を発振することが好ましい。代表的には、13.56MHz以下、例えば1MHz以上13.56MHz以下の周波数を発振することが好ましい。高周波電源が、上記範囲の周波数を発振することで、第7世代以上の大面積基板を第2の電極103に配置してグロー放電を行っても、表面定在波の影響を受けることなく大面積基板上で均一なプラズマを発生させることができるため、基板全体に均質で良質な膜を形成することができる。
第1の電極101は中空部が形成され、第2の電極103と向かい合う面に複数の孔102が形成されている。一般に、このような電極形状や電極面は、シャワーヘッドもしくはシャワー板などと呼ばれている。図1(B)は、第1の電極101のシャワー板の平面図を示している。
また、反応室100の側面に、希ガスを反応室100に供給するための供給管106を有している。供給管106は、反応室100の側面以外の場所に設けてもよい。例えば、反応室100の上面や底面に設けてもよいし、第2の電極103を第1の電極101と同様に中空構造とし、基板110と干渉しない位置に孔を設けて、供給管106の代わりとしてもよい。第2の電極103に孔を設ける場合は、第2の電極103の側面や、支持軸104が接続している面に設けてもよい。
次に、堆積性気体と水素を含むガス107を、ガス供給部120から第1の電極101の中空部を経由して、孔102から反応室内に供給する。堆積性気体と水素の混合比は、堆積性気体の流量に対して、水素の流量を10〜2000倍、好ましくは10〜200倍とするとよい。
堆積性気体としては、シリコンまたはゲルマニウムを含むガスを用いることができる。シリコンを含む堆積性気体としては、シラン(SiH)、ジシラン(Si)、ジクロロシラン(SiHC1)、SiHCl、塩化珪素(SiCl)、フッ化珪素(SiF)などを用いることができる。ゲルマニウムを含む堆積性気体としては、ゲルマン(GeH)、ジゲルマン(Geフッ化ゲルマン(GeF)などを用いることができる。
続いて、ガス108を、ガス供給部121から供給管106を通して、反応室100内に供給する。ガス108は、希ガスを用いることができる。例えばアルゴン(Ar)を用いることができる。
排気管105は排気手段130に接続されている。排気手段130は、反応室内を真空排気する機能と、反応室内にガスが供給されたときに、反応室内の圧力を一定に保持するように制御する機能を備えている。なお、排気管105は複数設けてもよい。
次に、第1の電極101に接続された高周波電力供給手段(図示せず)から、第1の電極101に高周波電力を供給し、第1の電極101と第2の電極103の間にプラズマを発生させ、基板110上に微結晶半導体層を堆積させる。
次に、高周波電力、ガス107及びガス108の供給を停止し、微結晶半導体層を堆積させた基板110を反応室から搬出する。
なお、ガス107に、P型の導電性を付与する不純物であるボロン(B)を含むガス、例えばボラン(BH)やジボラン(B)などを含有させることで、微結晶半導体層をP型の導電性を示す不純物半導体層(P型不純物半導体層ともいう)とすることができる。また、ガス107に、N型の導電性を付与する不純物であるリン(P)またはヒ素(As)を含むガス、例えばホスフィン(PH)やアルシン(AsH)などを含有させて、微結晶半導体層をN型の導電型を示す不純物半導体層(N型不純物半導体層ともいう)とすることもできる。
さらに、例えば堆積させた微結晶半導体層が、意図せずN型不純物半導体層となる場合に、ガス107にP型の導電性を付与する不純物であるボロン(B)を含むガスを含有させることで、微結晶半導体層をI型半導体層(真性半導体層)に近づけることができる。意図せずP型不純物半導体層となる場合は、ガス107にN型の導電性を付与する不純物であるリン(P)またはヒ素(As)を含むガスを含有させることで、微結晶半導体層をI型半導体層(真性半導体層)に近づけることができる。
本実施の形態に示すCVD装置によれば、堆積性気体、水素及び希ガスの反応室への供給を第1の電極に設けられた孔を通してのみとせず、堆積性気体および水素を第1の電極に設けられた孔を通して反応室へ供給し、希ガスをそれとは異なる部位から供給することで、反応室内へ供給されるガスの総流量を変えることなく、ガスの供給速度を下げることができる。このため、高周波電力が効率よくガスに加えられ、成膜に必要な反応種の生成効率がよくなり、微結晶半導体層の成膜速度および成膜面内の膜厚の均一性を向上させることができる。
なお、堆積性気体の流量に対する水素の流量を0〜5倍とすることで、非晶質半導体層を形成することができる。非晶質半導体層の成膜においても、本実施の形態を適用することで成膜速度および成膜面内の膜厚の均一性を向上させることができる。
本実施の形態では、容量結合型(平行平板型)成膜装置の構成を示しているが、これに限定されない。高周波電力を供給して反応室100の内部にグロー放電プラズマを発生させることができるものであれば、誘導結合型など他の構成を適用してもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、希ガスの供給方法を工夫した例を示す。従って、他は実施の形態1と同様に行うことができ、実施の形態1と同一部分又は同様な機能を有する部分、および工程の繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態について、図2を用いて説明する。本実施の形態では、供給管106とガス供給部121の間に励起手段122が接続している。ガス109は、ガス供給部121から反応室に供給される前に、励起手段122によって励起されてから反応室に供給される。ガス109としては、希ガスを励起手段122により励起させて用いることができる。例えばアルゴン(Ar)を励起手段122により励起させて用いることができる。
まず、実施の形態1と同様に、基板110を第2の電極103の上に配置し、基板110を加熱する。次に、堆積性気体と水素を含むガス107を、第1の電極101の中空部を経由して、孔102から反応室内に供給する。
続いて、供給管106からガス109を反応室100内に供給する。ガス109は、励起手段122により励起されたガスである。励起手段としては、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)方式、容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)方式、電子サイクロトロン共鳴プラズマ(ECR:Electron Cyclotron Resonance)方式、などを用いることができる。
次に、第1の電極101に高周波電力を供給し、第1の電極101と第2の電極103の間にプラズマを発生させ、基板110上に微結晶半導体層を堆積させる。
第1の電極へ供給する高周波電力を大きくすることで、成膜速度をある程度向上させることができるが、その一方で、成膜される微結晶半導体層へのダメージも入りやすくなってしまう。本実施の形態によれば、堆積性気体および水素と、希ガスを分けて励起させることで、微結晶半導体層へのダメージを抑えつつ、成膜速度および成膜面内の膜厚の均一性を向上させることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1または実施の形態2に示す形成方法を用いた微結晶半導体層を有する薄膜トランジスタの構造について、図4を用いて説明する。
実施の形態1または実施の形態2に示す形成方法を用いた微結晶半導体層は、薄膜トランジスタのチャネル形成領域に用いることができる。薄膜トランジスタとしては、ボトムゲート型の薄膜トランジスタ及びトップゲート型の薄膜トランジスタの両方に用いることができるが、特にボトムゲート型の薄膜トランジスタに用いることで、薄膜トランジスタの特性を向上させることができる。ここでは、代表的なボトムゲート型の薄膜トランジスタの構造について、図4を用いて説明する。
図4(A)に示す薄膜トランジスタは、チャネルエッチ型の薄膜トランジスタである。基板201上にゲート電極203が形成され、基板201及びゲート電極203を覆うゲート絶縁層204が形成される。ゲート絶縁層204上には、微結晶半導体層207が形成される。微結晶半導体層207上には、一対の不純物半導体層209が形成される。また、一対の不純物半導体層209それぞれに接して、配線211が形成される。微結晶半導体層207は、実施の形態1または実施の形態2に示す微結晶半導体層の形成方法を用いて形成することで、チャネル形成領域が結晶性の高い微結晶半導体層で形成されるため、薄膜トランジスタのオン電流及び電界効果移動度を高めることができる。また、微結晶半導体層の結晶粒が隣接しており、結晶粒間の接触面積が大きいため、チャネル形成領域におけるキャリアが移動しやすくなり、薄膜トランジスタのオン電流及び電界効果移動度を高めることができる。
基板201は、ガラス基板、セラミック基板の他、本作製工程の処理温度に耐えうる程度の耐熱性を有するプラスチック基板等を用いることができる。また、基板に透光性を要しない場合には、ステンレス合金等の金属の基板の表面に絶縁層を設けたものを用いてもよい。ガラス基板としては、例えば、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス若しくはアルミノケイ酸ガラス等の無アルカリガラス基板を用いるとよい。他に、石英基板、サファイア基板などを用いることができる。また、基板201として、第3世代(550mm×650mm)、第3.5世代(600mm×720mm、または620mm×750mm)、第4世代(680mm×880mm、または730mm×920mm)、第5世代(1100mm×1300mm)、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800mm、2450mm×3050mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等のガラス基板を用いることができる。
ゲート電極203は、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料、またはこれらを主成分とする合金材料を用いて、単層でもしくは積層して形成することができる。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコンに代表される半導体層やAgPdCu合金を用いてもよい。
ゲート電極203の2層の積層構造としては、アルミニウム膜上にモリブデン膜を積層した二層構造、銅膜上にモリブデン膜を積層した二層構造、銅膜上に窒化チタン膜若しくは窒化タンタル膜を積層した二層構造、または窒化チタン膜とモリブデン膜とを積層した二層構造とすることが好ましい。ゲート電極203の三層構造としては、タングステン膜または窒化タングステン膜と、アルミニウム及びシリコンの合金またはアルミニウムとチタンの合金と、窒化チタン膜またはチタン膜とを積層した構造とすることが好ましい。電気的抵抗が低い膜上にバリア膜として機能する金属膜が積層されることで、電気的抵抗が低く、且つ金属膜から半導体層への金属元素の拡散を防止することができる。
なお、ゲート電極203及び基板201との密着性向上として、上記の金属材料の窒化物膜を、基板201とゲート電極203との間に設けてもよい。
ゲート絶縁層204は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、または窒化酸化シリコン膜を、単層若しくは積層して形成することができる。
なお、本明細書中において、酸化窒化シリコンとは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、好ましくは、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)及び水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合に、組成範囲として酸素が50〜70原子%、窒素が0.5〜15原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、好ましくは、RBS及びHFSを用いて測定した場合に、組成範囲として酸素が5〜30原子%、窒素が20〜55原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が10〜30原子%の範囲で含まれるものをいう。ただし、酸化窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンを構成する原子の合計を100原子%としたとき、窒素、酸素、シリコン及び水素の含有比率が上記の範囲内に含まれるものとする。
微結晶半導体層207は、代表的には、微結晶シリコン膜、微結晶シリコンゲルマニウム膜、微結晶ゲルマニウム膜等を用いて形成する。また、リン、砒素、またはアンチモンを含む微結晶シリコン膜、リン、砒素、またはアンチモンを含む微結晶シリコンゲルマニウム膜、リン、砒素、またはアンチモンを含む微結晶ゲルマニウム膜等を用いて形成してもよい。なお、薄膜トランジスタのしきい値電圧を制御するため、微結晶半導体層207に、ボロンを添加してもよい。
微結晶半導体層を構成する微結晶半導体とは、結晶構造(単結晶、多結晶を含む)を有する半導体である。微結晶半導体は、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質な半導体であり、結晶粒径が2nm以上200nm以下、好ましくは10nm以上80nm以下、より好ましくは、20nm以上50nm以下の柱状結晶または凸状結晶が基板表面に対して法線方向に成長している。このため、柱状結晶または凸状結晶の界面には、結晶粒界が形成される場合もある。
微結晶半導体の代表例である微結晶シリコンは、そのラマンスペクトルのピークが単結晶シリコンを示す520cm−1よりも低波数側に、シフトしている。即ち、単結晶シリコンを示す520cm−1とアモルファスシリコンを示す480cm−1の間に微結晶シリコンのラマンスペクトルのピークを示す。また、未結合手(ダングリングボンド)を終端するため水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含ませてもよい。さらに、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、またはネオンなどの希ガス元素を含ませてもよく、これにより格子歪みをさらに助長させることで、微結晶の構造の安定性が増し良好な微結晶半導体が得られる。このような微結晶半導体に関する記述は、例えば、米国特許4,409,134号で開示されている。
また、微結晶半導体層に含まれる酸素及び窒素の二次イオン質量分析法によって計測される濃度を、1×1018atoms/cm未満とすることで、微結晶半導体層207の結晶性を高めることができるため好ましい。
不純物半導体層209は、薄膜トランジスタがnチャネル型の場合は、リンが添加されたアモルファスシリコン、またはリンが添加された微結晶シリコンを形成する。また、薄膜トランジスタがpチャネル型の場合は、ボロンが添加されたアモルファスシリコン、またはボロンが添加された微結晶シリコンを形成する。
配線211は、アルミニウム、銅、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデン、クロム、タンタル若しくはタングステン等により単層で、または積層して形成することができる。または、ヒロック防止元素が添加されたアルミニウム合金(ゲート電極203に用いることができるアルミニウム−ネオジム合金等)により形成してもよい。不純物半導体層209と接する側の膜を、チタン、タンタル、モリブデン、タングステンまたはこれらの元素の窒化物により形成し、その上にアルミニウムまたはアルミニウム合金を形成した積層構造としても良い。更には、アルミニウムまたはアルミニウム合金の上面及び下面を、チタン、タンタル、モリブデン、若しくはタングステン、またはこれらの元素の窒化物で挟んだ積層構造としてもよい。
図4(B)に示す薄膜トランジスタは、チャネルストップ型の薄膜トランジスタである。基板201上にゲート電極203が形成され、基板201及びゲート電極203を覆うゲート絶縁層204が形成される。ゲート絶縁層204上には、微結晶半導体層221が形成される。微結晶半導体層221上には、チャネル保護層223が形成される。また、微結晶半導体層221及びチャネル保護層223上には、一対の不純物半導体層225が形成される。また、一対の不純物半導体層225それぞれに接して、配線227が形成される。微結晶半導体層221は、実施の形態1または実施の形態2に示す微結晶半導体層の形成方法を用いて形成することで、チャネル形成領域が結晶性の高い微結晶半導体層で形成されるため、薄膜トランジスタのオン電流及び電界効果移動度を高めることができる。また、微結晶半導体層の結晶粒が隣接しており、結晶粒間の接触面積が大きいため、チャネル形成領域におけるキャリアが移動しやすくなり、薄膜トランジスタのオン電流及び電界効果移動度を高めることができる。
チャネル保護層223は、ゲート絶縁層204と同様に形成することができる。または、ポリイミド、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、その他の有機絶縁層を用いて形成することができる。
一対の不純物半導体層225は、図4(A)に示す一対の不純物半導体層209と同様の材料及び構造を用いて形成することができる。
配線227は、図4(A)に示す一対の配線211と同様の材料及び構造を用いて形成することができる。
チャネル保護型の薄膜トランジスタは、チャネル形成領域に実施の形態1または実施の形態2に示す微結晶半導体層を用いて形成すると共に、チャネル保護層を有するため、薄膜トランジスタのオン電流及び電界効果移動度を高めると共に、オフ電流を低減させることができる。
図4(C)に示す薄膜トランジスタは、チャネルエッチ型の薄膜トランジスタであり、微結晶半導体層231と一対の不純物半導体層237の間に非晶質半導体層を有する点が図4(A)及び図4(B)と異なる。
基板201上にゲート電極203が形成され、基板201及びゲート電極203を覆うゲート絶縁層204が形成される。ゲート絶縁層204上には、微結晶半導体層231が形成される。微結晶半導体層231上には、非晶質半導体層235が形成される。また、非晶質半導体層235上には、一対の不純物半導体層237が形成される。また、一対の不純物半導体層237それぞれに接して、配線239が形成される。微結晶半導体層231は、実施の形態1または実施の形態2に示す微結晶半導体層の形成方法を用いて形成することで、チャネル形成領域が結晶性の高い微結晶半導体層で形成されるため、薄膜トランジスタのオン電流及び電界効果移動度を高めることができる。また、微結晶半導体層の結晶粒が隣接しており、結晶粒間の接触面積が大きいため、チャネル形成領域におけるキャリアが移動しやすくなり、薄膜トランジスタのオン電流及び電界効果移動度を高めることができる。
非晶質半導体層235は、アモルファスシリコン、窒素を含むアモルファスシリコン、塩素を含むアモルファスシリコン等で形成することができる。微結晶半導体層231及び一対の不純物半導体層237の間に非晶質半導体層235を設けることで、薄膜トランジスタのオフ電流を低減することができる。
また、非晶質半導体層235として、低温フォトルミネッセンス分光によるスペクトルのピーク領域は、1.31eV以上1.39eV以下である半導体層を用いることができる。当該半導体層は、CPM(Constant photocurrent method)やフォトルミネッセンス分光測定で測定されるUrbach端のエネルギーが小さく、欠陥吸収スペクトル量が少ない半導体層を形成することができる。即ち、従来の非晶質半導体と比較して、欠陥が少なく、価電子帯のバンド端における準位のテール(裾)の傾きが急峻である秩序性の高い半導体である。当該半導体層は価電子帯のバンド端における準位のテール(裾)の傾きが急峻であるため、バンドギャップが広くなり、トンネル電流が流れにくい。このため、当該半導体層をバックチャネル側に設けることで、薄膜トランジスタのオフ電流を低減しつつ、オン電流と電界効果移動度を高めることが可能である。
一対の不純物半導体層237は、図4(A)に示す一対の不純物半導体層209と同様の材料及び構造を用いて形成することができる。
配線239は、図4(A)に示す一対の配線211と同様の材料及び構造を用いて形成することができる。
図4(C)に示す薄膜トランジスタは、チャネル形成領域に実施の形態1または実施の形態2に示す微結晶半導体層を用いて形成すると共に、非晶質半導体層235を有するため、薄膜トランジスタのオン電流及び電界効果移動度を高めると共に、オフ電流を低減させることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態3で説明した図4(C)に示す薄膜トランジスタの作製方法について図5及び図6を参照して説明する。
ここでは、同一の基板上に形成する薄膜トランジスタを全て同じ導電型に統一すると、工程数を抑えることができるため好ましい。そのため、本実施の形態では、nチャネル型の薄膜トランジスタの作製方法について説明する。
図5(A)に示すように、基板301上にゲート電極303を形成する。次に、ゲート電極303を覆うゲート絶縁層304を形成した後に、実施の形態1または実施の形態2に示す微結晶半導体層の形成方法を用いて、ゲート絶縁層304上に第1の半導体層306を形成する。
基板301としては、実施の形態3に示す基板201を適宜用いることができる。
ゲート電極303は、実施の形態3に示すゲート電極203に示す材料及び構成を適宜用いることができる。
ゲート電極303は、基板301上に、スパッタリング法または真空蒸着法を用いて導電層を形成し、該導電層上にフォトリソグラフィ法またはインクジェット法等によりマスクを形成し、該マスクを用いて導電層をエッチングして形成することができる。また、銀、金または銅等の導電性ナノペーストをインクジェット法により基板上に吐出し、焼成することで形成することもできる。ここでは、基板301上に導電層を形成し、第1のフォトリソグラフィ工程で形成したレジストマスクによりエッチングして、ゲート電極303を形成する。
なお、フォトリソグラフィ工程においては、レジストを基板全面に形成してもよいが、レジストマスクを形成する領域に印刷法によりレジストを印刷した後、露光することで、レジストを節約することが可能であり、コスト削減が可能である。また、露光機を用いてレジストを露光する代わりに、レーザビーム直描装置によってレジストを露光してもよい。
また、ゲート電極303の側面をテーパ形状とすることで、ゲート電極303上に形成する半導体層及び配線膜の、段差の箇所における切断を低減することができる。ゲート電極303の側面をテーパ形状にするためには、レジストマスクを後退させつつエッチングを行えばよい。
また、ゲート電極303を形成する工程でゲート配線(走査線)及び容量配線も同時に形成することができる。なお、走査線とは画素を選択する配線をいい、容量配線とは画素の容量素子の一方の電極に接続された配線をいう。ただし、これに限定されず、ゲート配線及び容量配線の一方または双方と、ゲート電極303とは別工程で形成してもよい。
ゲート絶縁層304は、実施の形態3に示すゲート絶縁層204に示す材料及び構成を適宜用いることができる。ゲート絶縁層304は、スパッタリング法、CVD法、塗布法、印刷法等を適宜用いることができる。
また、ゲート絶縁層304の最表面として、有機シランガスを用いたCVD法により酸化シリコン膜を形成することで、後に形成する第1の半導体層の結晶性を高めることが可能であり、薄膜トランジスタのオン電流及び電界効果移動度を高めることができる。有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。
第1の半導体層306としては、実施の形態1または実施の形態2に示す微結晶半導体層の形成方法を用いて形成する。
第1の半導体層306の厚さは、3〜100nm、好ましくは5〜50nmとすることが好ましい。これは、第1の半導体層306の厚さが薄すぎると、薄膜トランジスタのオン電流が低減する。また、第1の半導体層306の厚さが厚すぎると、薄膜トランジスタが高温で動作する際に、オフ電流が上昇してしまうためである。第1の半導体層306の厚さを厚さ3〜100nm、好ましくは5〜50nmとすることで、薄膜トランジスタのオン電流及びオフ電流を制御することができる。
ここでは、第1の半導体層306は、例えば図1に示すプラズマCVD装置の第1の電極101のシャワー板から、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体と、水素とを処理室内に導入し、供給管106からヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、キセノン(Xe)、またはクリプトン(Kr)等の希ガスを処理室内に導入し、グロー放電プラズマにより形成する。シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体の流量に対して、水素の流量を10〜2000倍、好ましくは10〜200倍に希釈して、微結晶シリコン、微結晶シリコンゲルマニウム、微結晶ゲルマニウム等を形成する。このときの堆積温度は、室温〜300℃、好ましくは200〜280℃とする。
シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体の代表例としては、シラン(SiH)、ジシラン(Si)、ゲルマン(GeH)、ジゲルマン(Ge)等がある。
なお、ゲート絶縁層304を窒化シリコン膜で形成すると、第1の半導体層306が微結晶半導体層の場合、堆積初期の非晶質半導体領域が形成されやすく、微結晶半導体層の結晶性が低く、薄膜トランジスタの電気特性が悪い。このため、ゲート絶縁層304を窒化シリコン膜で形成する場合は、微結晶半導体層を低温条件で堆積することが好ましい。代表的には、微結晶半導体層の堆積温度を200〜250℃とする低温条件が好ましい。低温条件により、初期核発生密度が高まり、ゲート絶縁層上の非晶質成分が低減し、微結晶半導体層の結晶性が向上する。
また、第1の半導体層306を形成する前に、CVD装置の処理室内の気体を排気しながら、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体を導入して、処理室内の不純物を除去することで、後に形成される薄膜トランジスタのゲート絶縁層304及び第1の半導体層306における不純物量を低減することが可能であり、薄膜トランジスタの電気特性を向上させることができる。
また、第1の半導体層306を形成する前に、ゲート絶縁層304の表面に酸素プラズマ、水素プラズマ等を曝してもよい。
次に、図5(B)に示すように、第1の半導体層306上に第2の半導体層307を形成する。ここでは、第2の半導体層307として、混合領域307b及び非晶質半導体を含む領域307cを有する構造を示す。
第1の半導体層306を種結晶として、部分的に結晶成長させる条件で、混合領域307b及び非晶質半導体を含む領域307cを有する第2の半導体層307を形成することができる。
第2の半導体層307は、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体と、水素と、窒素を含む気体とを混合し、グロー放電プラズマにより形成する。窒素を含む気体としては、アンモニア、窒素、フッ化窒素、塩化窒素、クロロアミン、フルオロアミン等がある。
このとき、原料ガスにシリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体と、窒素を含む気体を用いることで、第1の半導体層306の堆積条件よりも、結晶成長を低減する条件とすることができる。この結果、第2の半導体層307において、混合領域307b、及び欠陥が少なく、価電子帯のバンド端における準位のテール(裾)の傾きが急峻である秩序性の高い半導体層で形成される非晶質半導体を含む領域307cを形成することができる。
ここでは、第2の半導体層307を形成する条件の代表例は、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体の流量に対する水素の流量が10〜2000倍、好ましくは10〜200倍である。なお、通常の非晶質半導体層を形成する条件の代表例は、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体の流量に対する水素の流量は0〜5倍である。
また、第2の半導体層307の原料ガスに、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、キセノン(Xe)、またはクリプトン(Kr)等の希ガスを導入することで、成膜速度を高めることができる。
第2の半導体層307の厚さは、厚さ50〜350nm、好ましくは120〜250nmとすることが好ましい。
第2の半導体層307の堆積初期においては、原料ガスに窒素を含む気体が含まれるため、部分的に結晶成長が抑制され、錐形状の微結晶半導体領域が成長すると共に、当該錐形状の微結晶半導体領域の間を充填する非晶質半導体領域が形成される。このように、微結晶半導体領域と非晶質半導体領域が混在する領域を混合領域307bという。さらに、錐形状の微結晶半導体領域の結晶成長が停止し、微結晶半導体領域が含まれず、非晶質半導体領域のみが形成される。このように、微結晶半導体領域が含まれず、非晶質半導体領域のみが形成される領域を、非晶質半導体を含む領域307cという。なお、錐形状の微結晶半導体領域が成長する前に、第1の半導体層306を種結晶として、第1の半導体層306上全体に微結晶半導体層が堆積される場合もある。
ここでは、第2の半導体層307の原料ガスに窒素を含む気体を含ませて、混合領域307b及び非晶質半導体を含む領域307cを有する第2の半導体層307を形成したが、他の第2の半導体層307の形成方法として、第1の半導体層306の表面に窒素を含む気体を曝して、第1の半導体層306の表面に窒素を吸着させた後、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体及び水素を原料ガスとして第2の半導体層307を形成することで、混合領域307b及び非晶質半導体を含む領域307cを有する第2の半導体層307を形成することができる。
次に、第2の半導体層307上に、不純物半導体層309を形成する。不純物半導体層309は、プラズマCVD装置の処理室内において、シリコンを含む堆積性気体と、水素と、ホスフィン(水素希釈またはシラン希釈)とを混合し、グロー放電プラズマにより形成する。シリコンを含む堆積性気体を水素で希釈して、リンが添加されたアモルファスシリコン、またはリンが添加された微結晶シリコンを形成する。なお、pチャネル型の薄膜トランジスタを作製する場合は、不純物半導体層309として、ホスフィンの代わりに、ジボランを用いて、グロー放電プラズマによりボロンが添加されたアモルファスシリコン、またはボロンが添加された微結晶シリコンを形成すればよい。
ここで、ゲート絶縁層304と、不純物半導体層309との間に形成される第2の半導体層307の構造について、図7乃至図9を参照して説明する。図7乃至図9は、ゲート絶縁層304と、不純物半導体層309との間の拡大図である。
図7(A)に示されるように、混合領域307bは、第1の半導体層306の表面から凸状に伸びた微結晶半導体領域331aと、微結晶半導体領域331aの間に充填された非晶質半導体領域331bとを有する。
微結晶半導体領域331aは、ゲート絶縁層304から非晶質半導体を含む領域307cに向かって、先端が狭まる凸状(錐形状)の微結晶半導体である。なお、ゲート絶縁層304から非晶質半導体を含む領域307cに向かって幅が広がる凸状(逆錐形状)の微結晶半導体であってもよい。
また、混合領域307bに含まれる非晶質半導体領域331bに、粒径が1nm以上10nm以下、好ましくは1nm以上5nm以下の半導体結晶粒を含んでいてもよい。
また、図7(B)に示すように、混合領域307bは、第1の半導体層306上に一定の厚さで堆積した微結晶半導体領域331cと、ゲート絶縁層304から非晶質半導体を含む領域307cに向かって先端が狭まる凸状(錐形状)の微結晶半導体領域331aと、が連続的に形成される場合もある。
また、図7(A)及び図7(B)に示す混合領域307bに含まれる非晶質半導体領域331bは、非晶質半導体を含む領域307cと概略同質の半導体である。
これらのことから、微結晶半導体で形成される領域と非晶質半導体で形成される領域の界面は、混合領域307bにおける微結晶半導体領域331aと非晶質半導体領域331bの界面ともいえる。そのため、微結晶半導体と非晶質半導体との境界は、断面図において凹凸状またはジグザグ状であるといえる。
また、混合領域307bにおいて、微結晶半導体領域331aが、ゲート絶縁層304から非晶質半導体を含む領域307cに向かって先端が狭まる凸状(錐形状)の半導体結晶粒である場合には、非晶質半導体を含む領域307cの近傍よりも第1の半導体層306の近傍のほうが、微結晶半導体が占める割合が高い。微結晶半導体領域331aは第1の半導体層306の表面から膜厚方向に結晶成長する。しかし、原料ガスに窒素を含むガスを混合し、または原料ガスに窒素を含むガスを含ませつつ第1の半導体層306の堆積条件よりもシランに対する水素の流量を少なくすると、微結晶半導体領域331aの結晶成長が抑制され、錐形状の半導体結晶粒となるとともに、やがて非晶質半導体が堆積するためである。これは、微結晶半導体領域における窒素の固溶度が、非晶質半導体領域における窒素の固溶度に比べて低いためである。
第1の半導体層306及び混合領域307bの厚さの合計、即ち、ゲート絶縁層304の界面から、混合領域307bの突起(凸部)の先端の距離は、3nm以上410nm以下、好ましくは20nm以上100nm以下とする。第1の半導体層306及び混合領域307bの厚さの合計を3nm以上410nm以下、好ましくは20nm以上100nm以下とすることで、薄膜トランジスタのオフ電流を低減することができる。
非晶質半導体を含む領域307cは、上述したように、非晶質半導体領域331bと概略同質の半導体であり、窒素を含む。さらには、粒径が1nm以上10nm以下、好ましくは1nm以上5nm以下の半導体結晶粒を含む場合もある。ここでは、非晶質半導体を含む領域307cは、従来の非晶質半導体と比較して、CPM(Constant photocurrent method)やフォトルミネッセンス分光測定で測定されるUrbach端のエネルギーが小さく、欠陥吸収スペクトル量が少ない半導体層である。即ち、非晶質半導体を含む領域307cは、従来の非晶質半導体と比較して、欠陥が少なく、価電子帯のバンド端における準位のテール(裾)の傾きが急峻である秩序性の高い半導体である。非晶質半導体を含む領域307cは、価電子帯のバンド端における準位のテール(裾)の傾きが急峻であるため、バンドギャップが広くなり、トンネル電流が流れにくい。このため、非晶質半導体を含む領域307cをバックチャネル側に設けることで、薄膜トランジスタのオフ電流を低減することができる。また、非晶質半導体を含む領域307cを設けることで、オン電流と電界効果移動度を高めることが可能である。
さらに、非晶質半導体を含む領域307cは、低温フォトルミネッセンス分光によるスペクトルのピーク領域は、1.31eV以上1.39eV以下である。なお、微結晶半導体層、代表的には微結晶シリコン膜を低温フォトルミネッセンス分光により測定したスペクトルのピーク領域は、0.98eV以上1.02eV以下であり、非晶質半導体を含む領域307cは、微結晶半導体層とは異なるものである。
なお、非晶質半導体を含む領域307cの非晶質半導体は、代表的にはアモルファスシリコンである。
また、混合領域307b及び非晶質半導体を含む領域307cに含まれる窒素は、例えばNH基またはNH基として存在していてもよい。
また、図8に示すように、第1の半導体層306と不純物半導体層309との間がすべて混合領域307bとなる構成としてもよい。即ち、第2の半導体層307が混合領域307bであってもよい。図8に示す構造では、混合領域307bにおける微結晶半導体領域331aの割合が、図7に示す構造よりも低いことが好ましい。さらには、ソース領域とドレイン領域の間、即ちキャリアが流れる領域においては、混合領域307bにおける微結晶半導体領域331aの割合が低いことが好ましい。この結果、薄膜トランジスタのオフ電流を低減することができる。また、混合領域307bにおいて、オン状態で配線325により構成されるソース電極及びドレイン電極に電圧を印加したときの縦方向(厚さ方向)の抵抗、即ち、半導体層と、ソース領域またはドレイン領域との間の抵抗を下げることが可能であり、薄膜トランジスタのオン電流と電界効果移動度を高めることが可能である。
なお、図8においても、図7(B)に示すように、混合領域307bに微結晶半導体領域331cを有していてもよい。
また、図9(A)に示すように、非晶質半導体を含む領域307cと、不純物半導体層309との間に、従来の非晶質半導体領域333dを設けてもよい。即ち、第2の半導体層307が、混合領域307b、非晶質半導体を含む領域307c、及び非晶質半導体領域333dであってもよい。または、図9(B)に示すように、混合領域307b及び不純物半導体層309の間に従来の非晶質半導体領域333dを設けてもよい。即ち、第2の半導体層307が、混合領域307b及び非晶質半導体領域333dであってもよい。図9(A)及び図9(B)に示す構造を適用することにより、薄膜トランジスタのオフ電流を低減することができる。
なお、図9においても、図7(B)に示すように、混合領域307bに微結晶半導体領域331cを有していてもよい。
混合領域307bは錐形状の微結晶半導体領域331aを有するため、オン状態でソース電極及びドレイン電極の間に電圧が印加されたときの縦方向(膜厚方向)における抵抗、即ち、第1の半導体層306、混合領域307b、及び非晶質半導体を含む領域307cの抵抗を下げることが可能である。
また、上述したように、混合領域307bに含まれる窒素は、代表的にはNH基またはNH基として存在していてもよい。これは、微結晶半導体領域331aに含まれる、複数の微結晶半導体領域間の界面、微結晶半導体領域331aと非晶質半導体領域331bの界面、または第1の半導体層306と非晶質半導体領域331bの界面において、NH基またはNH基がシリコン原子のダングリングボンドと結合すると、欠陥の数が減るためである。このため、第2の半導体層307の窒素濃度を1×1019atoms/cm以上1×1021atoms/cm以下、好ましくは1×1020atoms/cm以上1×1021atoms/cm以下、さらに好ましくは2×1020atoms/cm以上1×1021atoms/cm以下とすることで、シリコン原子のダングリングボンドをNH基で架橋しやすくなり、キャリアが流れやすくなる。または、上記した界面における半導体原子のダングリングボンドがNH基で終端されて、欠陥準位が消失する。この結果、オン状態でソース電極及びドレイン電極の間に電圧が印加されたときの縦方向(厚さ方向)の抵抗が低減する。即ち、薄膜トランジスタの電界効果移動度とオン電流が増加する。
また、混合領域307bの酸素濃度を窒素濃度より低くすることにより、微結晶半導体領域331aと非晶質半導体領域331bの界面における欠陥、または半導体結晶粒同士の界面における欠陥による、キャリアの移動を阻害する結合を少なくすることができる。
このため、チャネル形成領域を第1の半導体層306で形成し、チャネル形成領域と不純物半導体層309の間に、非晶質半導体を含む領域307cを設けることで、薄膜トランジスタのオフ電流を低減することができる。また、混合領域307bと非晶質半導体を含む領域307cを設けることで、さらに、薄膜トランジスタのオン電流及び電界効果移動度を高めつつ、オフ電流を低減することができる。これは、混合領域307bが錐形状の微結晶半導体領域331aを有し、非晶質半導体を含む領域307cには欠陥が少なく、価電子帯のバンド端における準位のテール(裾)の傾きが急峻である秩序性の高い半導体層で形成されているからである。
続いて、図5(B)に示すように、不純物半導体層309上に導電層311を形成する。導電層311は、実施の形態3に示す材料及び構造を適宜用いて形成することができる。
導電層311は、CVD法、スパッタリング法または真空蒸着法を用いて形成する。または、導電層311は、スクリーン印刷法もしくはインクジェット法等を用いて、銀、金または銅等の導電性ナノペーストを配置し、焼成することで形成してもよい。
第2のフォトリソグラフィ工程により、導電層311上にレジストマスク313を形成する。レジストマスク313は厚さの異なる領域を有する。このようなレジストマスクは、多階調マスクを用いて形成することができる。多階調マスクを用いることで、使用するフォトマスクの枚数が低減し、作製工程数が削減できるため好ましい。本実施の形態において、第1の半導体層306、第2の半導体層307のパターンを形成する工程と、ソース領域とドレイン領域を分離する工程において、多階調マスクを用いて形成したレジストマスクを用いることができる。
多階調マスクとは、多段階の光量で露光を行うことが可能なマスクであり、代表的には、露光領域、半露光領域及び未露光領域の3段階の光量で露光を行う。多階調マスクを用いることで、一度の露光及び現像工程によって、複数(代表的には二種類)の厚さを有するレジストマスクを形成することができる。そのため、多階調マスクを用いることで、フォトマスクの枚数を削減することができる。
次に、レジストマスク313を用いて、第1の半導体層306、第2の半導体層307、不純物半導体層309、及び導電層311をエッチングする。この工程により、第1の半導体層306、第2の半導体層307、不純物半導体層309及び導電層311を素子毎に分離し、半導体層315、不純物半導体層317、及び導電層319を形成する。なお、半導体層315は、第1の半導体層306がエッチングされた微結晶半導体層315a、第2の半導体層307の混合領域307bがエッチングされた混合領域315b、及び第2の半導体層307の非晶質半導体を含む領域307cがエッチングされた非晶質半導体を含む領域315cを有する(図5(C)を参照)。
次に、レジストマスク313を後退させて、分離されたレジストマスク323を形成する。レジストマスクの後退には、酸素プラズマによるアッシングを用いればよい。ここでは、ゲート電極上で分離するようにレジストマスク313をアッシングすることで、レジストマスク323を形成することができる(図6(A)参照)。
次に、レジストマスク323を用いて導電層319をエッチングし、ソース電極及びドレイン電極として機能する配線325を形成する(図6(B)を参照)。ここでは、ドライエッチングを用いる。配線325は、ソース電極またはドレイン電極のみならず信号線としても機能する。ただし、これに限定されず、信号線をソース電極及びドレイン電極とは別に設けてもよい。
次に、レジストマスク323及び配線325をマスクとし、不純物半導体層317をエッチングする。ここでは、ドライエッチングを用いる。この時、非晶質半導体を含む領域315cは、マスクに覆われていない領域の一部がエッチングされ、表面に凹部を有する非晶質半導体を含む領域329cとなる。本工程までで、ソース領域及びドレイン領域として機能する不純物半導体層327、表面に凹部を有する非晶質半導体を含む領域329cを形成する(図6(C)参照)。この後、レジストマスク323を除去する。
なお、ここでは、導電層319、不純物半導体層317を、ドライエッチングで異方的にエッチングしたため、配線325の側面及び不純物半導体層327の側面は概略一致する形状となる。
なお、レジストマスク323を除去した後に、配線325をマスクとして用いて、不純物半導体層317及び非晶質半導体を含む領域315cの一部をエッチングしてもよい。当該エッチングにおいても、配線325の側面及び不純物半導体層327の側面が概略一致する。
また、導電層319をウェットエッチングし、続けて不純物半導体層317及び非晶質半導体を含む領域315cをドライエッチングしてもよい。この場合は、ウェットエッチングにより、導電層319が等方的にエッチングされるため、レジストマスク323よりも内側に後退した配線325が形成される。また、配線325の側面の外側に、不純物半導体層327の側面が形成される形状となる。
次に、レジストマスク323を除去した後、更にドライエッチングを行ってもよい。この時のドライエッチングの条件は、露出している非晶質半導体を含む領域329c表面にダメージが入らず、且つ非晶質半導体を含む領域329cに対するエッチングレートが低い条件を用いる。つまり、露出している非晶質半導体を含む領域329c表面にほとんどダメージを与えず、且つ非晶質半導体を含む領域329cの露出している部分の厚さがほとんど減少しない条件を用いる。エッチングガスとしては、代表的にはCl、CF、またはN等を用いる。また、エッチング方法については特に限定はなく、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)方式、容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)方式、電子サイクロトロン共鳴プラズマ(ECR:Electron Cyclotron Resonance)方式、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)方式等を用いることができる。
次に、非晶質半導体を含む領域329cの表面をプラズマ処理、代表的には水プラズマ処理、アンモニアプラズマ処理、窒素プラズマ処理等を行ってもよい。
水プラズマ処理は、水蒸気に代表される、水を主成分とするガスを反応空間に導入し、プラズマを生成して、行うことができる。
上記したように、不純物半導体層327を形成した後に、非晶質半導体を含む領域329cにダメージを与えない条件で更なるドライエッチングを行うことで、露出した非晶質半導体を含む領域329c表面上に存在する残渣などの不純物を除去することができる。また、プラズマ処理を行うことで、ソース領域とドレイン領域との間の絶縁を確実なものにすることができ、完成する薄膜トランジスタのオフ電流を低減し、電気的特性のばらつきを低減することができる。
以上の工程により、少ないマスク数で、電気特性の良好な薄膜トランジスタを生産性高く作製することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態に示す薄膜トランジスタを用いることが可能な、素子基板、及び当該素子基板を有する表示装置について、以下に示す。表示装置としては、液晶表示装置、発光表示装置、電子ペーパー等があるが、上記実施の形態の薄膜トランジスタは他の表示装置の素子基板にも用いることができる。ここでは、上記実施の形態に示す薄膜トランジスタを有する液晶表示装置、代表的には、VA(Vertical Alignment)型の液晶表示装置について、図10及び図11を用いて説明する。
図10において、液晶表示装置の画素部の断面構造を示す。基板401上に、上記実施の形態に示す薄膜トランジスタ403及び容量素子405が形成される。また、薄膜トランジスタ403上に形成される絶縁層408上に画素電極409が形成される。薄膜トランジスタ403のソース電極またはドレイン電極407と、画素電極409とは、絶縁層408に設けられる開口部において、電気的に接続される。画素電極409上には配向層411が形成される。
容量素子405は、薄膜トランジスタ403のゲート電極402と同時に形成される容量配線404と、ゲート絶縁層406と、画素電極409とで構成される。
基板401から配向層411までの積膜体を素子基板413という。
対向基板421には、薄膜トランジスタ403への光の入射を遮断する遮光層423と、着色層425とが形成される。また、遮光層423及び着色層425上に平坦化層427が形成される。平坦化層427上に対向電極429が形成され、対向電極429上に配向層431が形成される。
なお、対向基板421は、着色層425により、カラーフィルタとして機能する。なお、遮光層423、平坦化層427の何れか一方、または両方は、基板401上に形成されていてもよい。
着色層は、可視光の波長範囲のうち、任意の波長範囲の光を優先的に透過させる機能を有する。通常は、赤色波長範囲の光、青色波長範囲の光、及び緑色波長範囲の光のそれぞれを優先的に透過させる着色層を組み合わせて、カラーフィルタに用いることが多い。しかしながら、着色層の組み合わせに関しては、これに限られない。
基板401及び対向基板421は、シール材(図示せず)で固定され、基板401、対向基板421、及びシール材の内側に液晶層443が充填される。また、基板401及び対向基板421の間隔を保つために、スペーサ441が設けられている。
画素電極409、液晶層443、及び対向電極429が重なり合うことで、液晶素子が形成されている。
図11に、図10とは異なる液晶表示装置を示す。ここでは、対向基板421側に着色層が形成されず、薄膜トランジスタ403が形成される基板401側に着色層が形成されることを特徴とする。
図11において、液晶表示装置の画素部の断面構造を示す。基板401上に、上記実施の形態に示す薄膜トランジスタ403及び容量素子405が形成される。
また、薄膜トランジスタ403上に形成される絶縁層408上に、着色層451が形成される。また、着色層451上には、着色層451に含まれる不純物が液晶層443に混入するのを防ぐために、保護層453が形成される。着色層451及び保護層453上に、画素電極409が形成される。着色層451は、各画素毎に、任意の波長範囲の光(赤色、青色、または緑色)を優先的に透過させる膜で形成すればよい。また、着色層451は平坦化層としても機能するため、液晶層443の配向ムラを低減することができる。
薄膜トランジスタ403のソース電極またはドレイン電極407と、画素電極409とは、絶縁層408、着色層451、及び保護層453に設けられる開口部において、電気的に接続される。画素電極409上には配向層411が形成される。
容量素子405は、薄膜トランジスタ403のゲート電極402と同時に形成される容量配線404と、ゲート絶縁層406と、画素電極409とで構成される。
基板401から配向層411までの積層体を素子基板455という。
対向基板421には、薄膜トランジスタ403への光の入射を遮断する遮光層423と、遮光層423及び対向基板421を覆う平坦化層427が形成される。平坦化層427上に対向電極429が形成され、対向電極429上に配向層431が形成される。
画素電極409、液晶層443、及び対向電極429が重なり合うことで、液晶素子が形成されている。
なお、ここでは、液晶表示装置として、VA型の液晶表示装置を示したが、これに限定されない。すなわち、上記実施の形態に示す薄膜トランジスタを用いて形成した素子基板を、FFS型の液晶表示装置、IPS型の液晶表示装置、TN型の液晶表示装置又はその他の液晶表示装置に用いることができる。
本実施の形態の液晶表示装置は、オン電流及び電界効果移動度が高くオフ電流が低い薄膜トランジスタを画素トランジスタとして用いているため、画質が良好(例えば、高コントラスト)の表示画質を高めることができる。また、薄膜トランジスタの大きさを小さくしても、薄膜トランジスタの電気特性が低減されないため、薄膜トランジスタの面積を小さくすることで、液晶表示装置の開口率を向上させることができる。または、画素の面積を小さくすることが可能であり、液晶表示装置の解像度を高めることができる。
また、図11に示す液晶表示装置は、遮光層423と、着色層451を同一基板上に形成しない。このため、着色層451の形成におけるマスクずれを回避するため、遮光層423の面積を大きくする必要がなくなるため、画素における開口率を向上させることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態に示す薄膜トランジスタを適用した表示装置の一形態として発光表示装置の例を示す。表示装置の有する表示素子としては、ここではエレクトロルミネッセンスを利用する発光素子を用いて示す。エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子は、発光材料が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機EL素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャリア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を有するものであり、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー−アクセプター再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟み込み、さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子遷移を利用する局在型発光である。なお、ここでは、発光素子として有機EL素子を用いて説明する。
図12は、本発明を適用した表示装置の例としてデジタル時間階調駆動を適用可能な画素構成の一例を示す図である。
デジタル時間階調駆動を適用可能な画素の構成及び画素の動作について説明する。ここでは、実施の形態1乃至実施の形態2で示した、微結晶半導体層をチャネル形成領域に用いるnチャネル型のトランジスタを、1つの画素に2つ用いる例を示す。
画素6400は、スイッチング用トランジスタ6401、駆動用トランジスタ6402、発光素子6404及び容量素子6403を有している。スイッチング用トランジスタ6401はゲートが走査線6406に接続され、第1電極(ソース電極及びドレイン電極の一方)が信号線6405に接続され、第2電極(ソース電極及びドレイン電極の他方)が駆動用トランジスタ6402のゲートに接続されている。駆動用トランジスタ6402は、ゲートが容量素子6403を介して電源線6407に接続され、第1電極が電源線6407に接続され、第2電極が発光素子6404の第1電極(画素電極)に接続されている。発光素子6404の第2電極は共通電極6408に相当する。共通電極6408は、同一基板上に形成される共通電位線と電気的に接続される。
なお、発光素子6404の第2電極(共通電極6408)には低電源電位が設定されている。なお、低電源電位とは、電源線6407に設定される高電源電位を基準にして、高電源電位よりも低い電位であり、低電源電位としては例えばGND、0Vなどが設定されていても良い。この高電源電位と低電源電位との電位差を発光素子6404に印加して、発光素子6404に電流を流して発光素子6404を発光させるため、高電源電位と低電源電位との電位差が発光素子6404の順方向しきい値電圧以上となるようにそれぞれの電位を設定する。
なお、容量素子6403は駆動用トランジスタ6402のゲート容量を代用して省略することも可能である。駆動用トランジスタ6402のゲート容量については、チャネル領域とゲート電極との間で容量が形成されていてもよい。
ここで、電圧入力電圧駆動方式の場合には、駆動用トランジスタ6402のゲートには、駆動用トランジスタ6402が十分にオンするか、オフするかの二つの状態となるようなビデオ信号を入力する。つまり、駆動用トランジスタ6402は線形領域で動作させる。駆動用トランジスタ6402は線形領域で動作させるため、電源線6407の電圧よりも高い電圧を駆動用トランジスタ6402のゲートにかける。なお、信号線6405には、電源線6407の電圧+駆動用トランジスタ6402のVth以上の電圧をかける。
また、デジタル時間階調駆動に代えて、アナログ階調駆動を行う場合、信号の入力を異ならせることで、図12と同じ画素構成を用いることができる。
アナログ階調駆動を行う場合、駆動用トランジスタ6402のゲートに発光素子6404の順方向電圧+駆動用トランジスタ6402のVth以上の電圧をかける。発光素子6404の順方向電圧とは、所望の輝度とする場合の電圧を指しており、少なくとも順方向しきい値電圧を含む。なお、駆動用トランジスタ6402が飽和領域で動作するようなビデオ信号を入力することで、発光素子6404に電流を流すことができる。駆動用トランジスタ6402を飽和領域で動作させるため、電源線6407の電位は、駆動用トランジスタ6402のゲート電位よりも高くする。ビデオ信号をアナログとすることで、発光素子6404にビデオ信号に応じた電流を流し、アナログ階調駆動を行うことができる。
なお、図12に示す画素構成は、これに限定されない。例えば、図12に示す画素に新たにスイッチ、抵抗素子、容量素子、トランジスタ又は論理回路などを追加してもよい。
次に、発光素子の構成について、図13を用いて説明する。ここでは、駆動用TFTがN型の場合を例に挙げて、画素の断面構造について説明する。図13(A)(B)(C)の表示装置に用いられる駆動用TFTであるTFT7001、7011、7021は、上記実施の形態に示す薄膜トランジスタと同様に作製できる。
発光素子は発光を取り出すために少なくとも陽極又は陰極の一方が透明であればよい。そして、基板上に薄膜トランジスタ及び発光素子を形成し、基板とは逆側の面から発光を取り出す上面射出や、基板側の面から発光を取り出す下面射出や、基板側及び基板とは反対側の面から発光を取り出す両面射出構造の発光素子があり、本発明の画素構成はどの射出構造の発光素子にも適用することができる。
上面射出構造の発光素子について図13(A)を用いて説明する。
図13(A)に、駆動用TFTであるTFT7001がN型で、発光素子7002から発せられる光が陽極7005側に抜ける場合の、画素の断面図を示す。図13(A)では、発光素子7002の陰極7003と駆動用TFTであるTFT7001が電気的に接続されており、陰極7003上に発光層7004、陽極7005が順に積層されている。陰極7003は仕事関数が小さく、なおかつ光を反射する導電層であれば様々な材料を用いることができる。例えば、Ca、Al、MgAg、AlLi等が望ましい。そして発光層7004は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。複数の層で構成されている場合、陰極7003上に電子注入層、電子輸送層、発光層、ホール輸送層、ホール注入層の順に積層する。なおこれらの層を全て設ける必要はない。陽極7005は光を透過する透光性を有する導電性材料を用いて形成し、例えば酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性導電層を用いても良い。
陰極7003及び陽極7005で発光層7004を挟んでいる領域が発光素子7002に相当する。図13(A)に示した画素の場合、発光素子7002から発せられる光は、矢印で示すように陽極7005側に射出する。
次に、下面射出構造の発光素子について図13(B)を用いて説明する。駆動用TFT7011がN型で、発光素子7012から発せられる光が陰極7013側に射出する場合の、画素の断面図を示す。図13(B)では、駆動用TFT7011と電気的に接続された透光性を有する導電層7017上に、発光素子7012の陰極7013が成膜されており、陰極7013上に発光層7014、陽極7015が順に積層されている。なお、陽極7015が透光性を有する場合、陽極上を覆うように、光を反射または遮蔽するための遮蔽層7016が成膜されていてもよい。陰極7013は、図13(A)の場合と同様に、仕事関数が小さい導電性材料であれば様々な材料を用いることができる。ただしその膜厚は、光を透過する程度(好ましくは、5nm乃至30nm程度)とする。例えば20nmの膜厚を有するアルミニウム膜を、陰極7013として用いることができる。そして発光層7014は、図13(A)と同様に、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。陽極7015は光を透過する必要はないが、図13(A)と同様に、透光性を有する導電性材料を用いて形成することができる。そして遮蔽層7016は、例えば光を反射する金属等を用いることができるが、金属膜に限定されない。例えば黒の顔料を添加した樹脂等を用いることもできる。
陰極7013及び陽極7015で、発光層7014を挟んでいる領域が発光素子7012に相当する。図13(B)に示した画素の場合、発光素子7012から発せられる光は、矢印で示すように陰極7013側に射出する。
次に、両面射出構造の発光素子について、図13(C)を用いて説明する。図13(C)では、駆動用TFT7021と電気的に接続された透光性を有する導電層7027上に、発光素子7022の陰極7023が成膜されており、陰極7023上に発光層7024、陽極7025が順に積層されている。陰極7023は、図13(A)の場合と同様に、仕事関数が小さい導電性材料であれば様々な材料を用いることができる。ただしその膜厚は、光を透過する程度とする。例えば20nmの膜厚を有するAl膜を、陰極7023として用いることができる。そして発光層7024は、図13(A)と同様に、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。陽極7025は、図13(A)と同様に、光を透過する透光性を有する導電性材料を用いて形成することができる。
陰極7023と、発光層7024と、陽極7025とが重なっている部分が発光素子7022に相当する。図13(C)に示した画素の場合、発光素子7022から発せられる光は、矢印で示すように陽極7025側と陰極7023側の両方に射出する。
なお、ここでは、発光素子として有機EL素子について述べたが、発光素子として無機EL素子を設けることも可能である。
なお本実施の形態では、発光素子の駆動を制御する薄膜トランジスタ(駆動用TFT)と発光素子が電気的に接続されている例を示したが、駆動用TFTと発光素子との間に電流制御用TFTが接続されている構成であってもよい。
なお本実施の形態で示す表示装置は、図13に示した構成に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
次に、上記実施の形態に示す薄膜トランジスタを適用した表示装置の一形態に相当する発光表示パネル(発光パネルともいう)の外観及び断面について、図14を用いて説明する。図14(A)は、第1の基板上に形成された薄膜トランジスタ及び発光素子を、第2の基板との間にシール材によって封止した、パネルの上面図であり、図14(B)は、図14(A)のH−Iにおける断面図に相当する。
第1の基板4501上に設けられた画素部4502、信号線駆動回路4503a、信号線駆動回路4503b、及び走査線駆動回路4504a、走査線駆動回路4504bを囲むようにして、シール材4505が設けられている。また画素部4502、信号線駆動回路4503a、4503b、及び走査線駆動回路4504a、4504bの上に第2の基板4506が設けられている。よって画素部4502、信号線駆動回路4503a、4503b、及び走査線駆動回路4504a、4504bは、第1の基板4501とシール材4505と第2の基板4506とによって、充填材4507と共に密封されている。このように外気に曝されないように気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(貼り合わせフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)やカバー材でパッケージング(封入)することが好ましい。
また第1の基板4501上に設けられた画素部4502、信号線駆動回路4503a、4503b、及び走査線駆動回路4504a、4504bは、薄膜トランジスタを複数有しており、図14(B)では、画素部4502に含まれる薄膜トランジスタ4510と、信号線駆動回路4503aに含まれる薄膜トランジスタ4509とを例示している。
薄膜トランジスタ4509、4510は、上記実施の形態に示す薄膜トランジスタを適用することができる。本実施の形態において、薄膜トランジスタ4509、4510はnチャネル型薄膜トランジスタである。
また、発光素子4511が有する画素電極である第1の電極層4517は、薄膜トランジスタ4510のソース電極層またはドレイン電極層と電気的に接続されている。なお発光素子4511の構成は、第1の電極層4517、発光層4512、第2の電極層4513の積層構造であるが、本実施の形態に示した構成に限定されない。発光素子4511から取り出す光の方向などに合わせて、発光素子4511の構成は適宜変えることができる。
隔壁4520は、有機樹脂膜、無機絶縁層または有機ポリシロキサンを用いて形成する。特に感光性の材料を用い、第1の電極層4517上に開口部を形成し、その開口部の側壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
発光層4512は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。
発光素子4511に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、第2の電極層4513及び隔壁4520上に保護層を形成してもよい。保護層としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、DLC膜等を形成することができる。
また、信号線駆動回路4503a、4503b、走査線駆動回路4504a、4504b、または画素部4502に与えられる各種信号及び電位は、FPC4518a、FPC4518bから供給されている。
本実施の形態では、接続端子電極4515が、発光素子4511が有する第1の電極層4517と同じ導電層から形成され、端子電極4516は、薄膜トランジスタ4509、4510が有するソース電極層及びドレイン電極層と同じ導電層から形成されている。
接続端子電極4515は、FPC4518aが有する端子と、異方性導電層4519を介して電気的に接続されている。
発光素子4511からの光の取り出し方向に位置する基板には、第2の基板は透光性でなければならない。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリエステルフィルムまたはアクリルフィルムのような透光性を有する材料を用いる。
また、充填材4507としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂または熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル、ポリイミド、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)を用いることができる。本実施の形態は充填材として窒素を用いる。
また、必要であれば、発光素子の射出面に偏光板、又は円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けてもよい。また、偏光板又は円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸により反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
信号線駆動回路4503a、4503b、及び走査線駆動回路4504a、4504bは、別途用意された基板上に単結晶半導体層又は多結晶半導体層によって形成された駆動回路で実装されていてもよい。また、信号線駆動回路のみ、或いは一部、又は走査線駆動回路のみ、或いは一部のみを別途形成して実装しても良く、本実施の形態は図14の構成に限定されない。
以上の工程により、表示装置として信頼性の高い発光表示装置(表示パネル)を作製することができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上記実施の形態に示す薄膜トランジスタを適用した表示装置の一形態として、電子ペーパーの例を示す。
図15は、表示装置の例としてアクティブマトリクス型の電子ペーパーを示す。表示装置に用いられる薄膜トランジスタ581としては、上記実施の形態に示す薄膜トランジスタを適用することができる。
図15の電子ペーパーは、ツイストボール表示方式を用いた表示装置の例である。ツイストボール表示方式とは、白と黒に塗り分けられた球形粒子を表示素子に用いる電極層である第1の電極層及び第2の電極層の間に配置し、第1の電極層及び第2の電極層に電位差を生じさせての球形粒子の向きを制御することにより、表示を行う方法である。
基板580と基板596の間に封止される薄膜トランジスタ581はボトムゲート構造の薄膜トランジスタであり、ソース電極層又はドレイン電極層によって第1の電極層587と、絶縁層585および絶縁層584に形成する開口で接しており電気的に接続している。第1の電極層587と第2の電極層588との間には黒色領域590a及び白色領域590bを有し、周りに液体で満たされているキャビティ594を含む球形粒子589が設けられており、球形粒子589の周囲は樹脂等の充填材595で充填されている(図15参照。)。本実施の形態においては、第1の電極層587が画素電極に相当し、第2の電極層588が共通電極に相当する。第2の電極層588は、薄膜トランジスタ581と同一基板上に設けられる共通電位線と電気的に接続される。
また、ツイストボールの代わりに、電気泳動素子を用いることも可能である。透明な液体と、正に帯電した白い微粒子と負に帯電した黒い微粒子とを封入した直径10μm乃至200μm程度のマイクロカプセルを用いる。第1の電極層と第2の電極層との間に設けられるマイクロカプセルは、第1の電極層と第2の電極層によって、電場が与えられると、白い微粒子と、黒い微粒子が逆の方向に移動し、白または黒を表示することができる。この原理を応用した表示素子が電気泳動表示素子であり、一般的に電子ペーパーとよばれている。電気泳動表示素子は、液晶表示素子に比べて反射率が高いため、補助ライトは不要であり、また消費電力が小さく、薄暗い場所でも表示部を認識することが可能である。また、表示部に電源が供給されない場合であっても、一度表示した像を保持することが可能であるため、電波発信源から表示機能付き半導体装置(単に表示装置、又は表示装置を具備する半導体装置ともいう)を遠ざけた場合であっても、表示された像を保存しておくことが可能となる。
電気泳動表示素子は、誘電定数の高い物質が高い電界領域に移動する、いわゆる誘電泳動的効果を利用した表示素子である。電気泳動表示素子は、液晶表示装置には必要な偏光板、対向基板も必要なく、厚さや重さを減らすことができる。
上記マイクロカプセルを溶媒中に分散させたものが電子インクと呼ばれるものであり、この電子インクはガラス、プラスチック、布、紙などの表面に印刷することができる。また、カラーフィルタや色素を有する粒子を用いることによってカラー表示も可能である。
また、アクティブマトリクス基板上に適宜、二つの電極の間に挟まれるように上記マイクロカプセルを複数配置すればアクティブマトリクス型の表示装置が完成し、マイクロカプセルに電界を印加すれば表示を行うことができる。例えば、上記実施の形態に示す薄膜トランジスタによって得られるアクティブマトリクス基板を用いることができる。
なお、マイクロカプセル中の微粒子は、導電体材料、絶縁体材料、半導体材料、磁性材料、液晶材料、強誘電性材料、エレクトロルミネセント材料、エレクトロクロミック材料、磁気泳動材料から選ばれた一種の材料、またはこれらの複合材料を用いればよい。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成を適宜組み合わせて用いることができることとする。
(実施の形態8)
上記実施の形態に係る薄膜トランジスタを有する表示装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用することができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、電子ペーパー、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラなどのカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。特に、実施の形態5および実施の形態6で示したように、上記実施の形態に係る薄膜トランジスタを液晶表示装置、発光装置、電気泳動方式表示装置などに適用することにより、電子機器の表示部に用いることができる。以下に具体的に例示する。
上記実施の形態に係る薄膜トランジスタを有する表示装置は、電子ペーパーに適用することができる。電子ペーパーは、情報を表示するものであればあらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。例えば、電子ペーパーを用いて、電子書籍(電子ブック)、ポスター、電車などの乗り物の車内広告、クレジットカードなどの各種カードにおける表示などに適用することができる。電子機器の一例を図16及び図17に示す。
図16(A)は、電子ペーパーで作られたポスター2631を示している。広告媒体が紙の印刷物である場合には、広告の交換は人手によって行われるが、電子ペーパーを用いれば短時間で広告の表示を変えることができる。また、表示も崩れることなく安定した画像が得られる。なお、ポスターは無線で情報を送受信できる構成としてもよい。
また、図16(B)は、電車などの乗り物の車内広告2632を示している。広告媒体が紙の印刷物である場合には、広告の交換は人手によって行われるが、電子ペーパーを用いれば人手を多くかけることなく短時間で広告の表示を変えることができる。また表示も崩れることなく安定した画像が得られる。なお、車内広告は無線で情報を送受信できる構成としてもよい。
図17(A)は、電子書籍の一例を示している。図17(A)に示す電子書籍は、筐体500および筐体501の2つの筐体で構成されている。筐体500および筐体501は、蝶番504により一体になっており、開閉動作を行うことができる。このような構成により、紙の書籍のような動作を行うことが可能となる。
筐体500には表示部502が組み込まれ、筐体501には表示部503が組み込まれている。表示部502および表示部503は、続き画面を表示する構成としてもよいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とすることで、例えば右側の表示部(図17(A)では表示部502)に文章を表示し、左側の表示部(図17(A)では表示部503)に画像を表示することができる。
また、図17(A)では、筐体500に操作部などを備えた例を示している。例えば、筐体500は、電源505、操作キー506、スピーカ507などを備えている。操作キー506により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一面にキーボードやポインティングディバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子、またはACアダプタおよびUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。さらに、図17(A)に示す電子書籍は、電子辞書としての機能を持たせた構成としてもよい。
また、図17(A)に示す電子書籍は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
図17(B)は、デジタルフォトフレームの一例を示している。例えば、図17(B)に示すデジタルフォトフレームは、筐体511に表示部512が組み込まれている。表示部512は、各種画像を表示することが可能であり、例えばデジタルカメラなどで撮影した画像データを表示させることで、通常の写真立てと同様に機能させることができる。
なお、図17(B)に示すデジタルフォトフレームは、操作部、外部接続用端子(USB端子、USBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成とするとよい。これらの構成は、表示部と同一面に組み込まれていてもよいが、側面や裏面に備えるとデザイン性が向上するため好ましい。例えば、デジタルフォトフレームの記録媒体挿入部に、デジタルカメラで撮影した画像データを記憶したメモリを挿入して画像データを取り込み、取り込んだ画像データを表示部512に表示させることができる。
また、図17(B)に示すデジタルフォトフレームは、無線で情報を送受信出来る構成としてもよい。無線により、所望の画像データを取り込み、表示させる構成とすることもできる。
図17(C)は、テレビジョン装置の一例を示している。図17(C)に示すテレビジョン装置は、筐体521に表示部522が組み込まれている。表示部522により、映像を表示することが可能である。また、ここでは、スタンド523により筐体521を支持した構成を示している。表示部522は、実施の形態5および実施の形態6に示した表示装置を適用することができる。
図17(C)に示すテレビジョン装置の操作は、筐体521が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機により行うことができる。リモコン操作機が備える操作キーにより、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部522に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機に、当該リモコン操作機から出力する情報を表示する表示部を設ける構成としてもよい。
なお、図17(C)に示すテレビジョン装置は、受信機やモデムなどを備えた構成とするとよい。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図17(D)は、携帯電話機の一例を示している。図17(D)に示す携帯電話機は、筐体531に組み込まれた表示部532の他、操作ボタン533、操作ボタン537、外部接続ポート534、スピーカ535、マイク536などを備えている。表示部532には、実施の形態5および実施の形態6に示した表示装置を適用することができる。
図17(D)に示す携帯電話機は、表示部532がタッチパネルになっており、指などの接触により、表示部532の表示内容を操作することができる。また、電話の発信、或いはメールの作成は、表示部532を指などで接触することにより行うことができる。
表示部532の画面は主として3つのモードがある。第1のモードは、画像の表示を主とする表示モードであり、第2のモードは、文字などの情報の入力を主とする入力モードである。第3のモードは、表示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話の発信、或いはメールを作成する場合は、表示部532を文字の入力を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合、表示部532の画面の大部分の領域にキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好ましい。
また、図17(D)に示す携帯電話機の内部に、ジャイロ、加速度センサなどの傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、携帯電話機の向き(縦または横)を判断して、表示部532のモード(または表示情報)を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面のモードの切り替えは、表示部532への接触、または筐体531の操作ボタン537の操作により行われる。また、表示部532に表示される画像の種類によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替えることができる。
また、入力モードにおいて、表示部532の光センサで検出される信号を検知し、表示部532のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モードから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部532は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部532を掌や指で触れることで、掌紋、指紋などをイメージセンサで撮像することで、本人認証を行うことができる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態9)
本実施の形態は、光電変換装置について説明する。
実施の形態1または実施の形態2に示す微結晶半導体層を用いて、光電変換装置を作製することができる。光電変換装置に用いられる半導体層としては、光電変換を奏する半導体層や導電型を示す半導体層などがあるが、特に、光電変換を奏する半導体層に微結晶半導体層を採用することが好ましい。または、光電変換を奏する半導体層や導電型を示す半導体層と、他の膜との界面に、実施の形態1または実施の形態2で説明した、微結晶半導体層を採用することもできる。
上述のような構成を採用することで、光電変換を奏する半導体層や導電型を示す半導体層によって生じる抵抗(直列抵抗)を低減し、特性を向上させることができる。また、光電変換を奏する半導体層や導電型を示す半導体層と、他の膜との界面における光学的および電気的な損失を抑制し、光電変換効率を向上させることができる。以下、図18を用いて説明する。
図18に示す光電変換装置は、基板1200と、第1の電極1202と、ユニットセル1250と、第2の電極1210と、を有する。ユニットセル1250は、第1の導電型を示す半導体層1204と、光電変換を奏する半導体層1206と、第2の導電型を示す半導体層1208と、を積層した積層構造で構成される。ここで、光電変換を奏する半導体層1206は、実施の形態1または実施の形態2で説明した微結晶半導体層を用いることができる。なお、本実施の形態では、光が基板1200の裏面側(図の下方)から入射する構成について説明するが、これに限定されず、第2の電極1210側(図の上方)から光が入射する構成としても良い。
基板1200としては、代表的には、アルミノシリケートガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラスなどの電子工業用に使われる各種ガラス基板が採用される。他に、石英基板、サファイア基板などを用いることができる。また、有機材料を含む基板を用いることもできる。有機材料を含む基板としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、シアネート樹脂などの熱硬化性樹脂を含む基板や、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、フッ素樹脂などの熱可塑性樹脂を含む基板を用いると良い。
基板1200の表面には、テクスチャ構造などが形成されていても良い。これにより、光電変換効率を向上させることが可能である。
なお、本実施の形態では、光が基板1200の裏面側(図の下方)から入射する構成とするため、光透過性を有する基板を採用するが、第2の電極1210側(図の上方)から光が入射する構成とする場合には、これに限られない。この場合、シリコンなどの材料を含む半導体基板や、金属材料などを含む導電性基板を用いても良い。
第1の電極1202としては、代表的には、光透過性を有する導電性材料を用いた電極が採用される。光透過性を有する導電性材料には、In−Sn−Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、In−O系、Sn−O系、Zn−O系などの酸化物(金属酸化物)がある。特に、酸化インジウム、酸化インジウム・酸化スズ合金(ITO)、酸化亜鉛、酸化インジウム・酸化亜鉛合金などを用いるのが好ましい。他に、Zn−O−Al−N系の材料を用いることもできる。また、無機材料に限らず、有機材料を用いても良い。有機材料としては、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、これらの誘導体などを含む材料(導電性高分子材料)を用いることができる。
なお、本実施の形態では、光が基板1200の裏面側(図の下方)から入射する構成とするため、光透過性を有する導電性材料を用いた第1の電極1202を採用するが、第2の電極1210側(図の上方)から光が入射する構成とする場合には、アルミニウム、白金、金、銀、銅、チタン、タンタル、タングステンなどの光透過性を有しない導電性材料を用いることができる。特に、アルミニウム、銀、チタン、タンタルなどの光を反射しやすい材料を用いる場合には、光電変換効率を十分に向上させることが可能である。
基板1200の表面同様、第1の電極1202の表面には、テクスチャ構造などが形成されていても良い。また、第1の電極1202に接するように、低抵抗な導電性材料からなる補助電極が形成されていてもよい。
第1の導電型を示す半導体層1204および第2の導電型を示す半導体層1208として、代表的には、導電型を付与する不純物元素が添加された半導体材料を含む半導体層が採用される。半導体材料としては、生産性や価格などの点でシリコンを用いるのが好ましい。半導体材料としてシリコンを用いる場合、導電型を付与する不純物元素としては、P型不純物半導体にはホウ素(B)などが、N型不純物半導体にはリン(P)若しくはヒ素(As)などが採用される。本実施の形態では、半導体材料としてシリコンを用い、半導体層1204をP型不純物半導体とし、半導体層1208をN型不純物半導体とする場合について説明する。もちろん、これに限定されず、半導体層1204をN型不純物半導体とし、半導体層1208をP型不純物半導体としてもよい。
半導体層1204および半導体層1208に用いることができる半導体材料としては、他にも、炭化シリコン、ゲルマニウム、ガリウムヒ素、リン化インジウム、セレン化亜鉛、窒化ガリウム、シリコンゲルマニウムなどがある。また、有機材料を含む半導体材料や、金属酸化物を含む半導体材料などを用いることも可能である。当該材料については、光電変換を奏する半導体層1206との関係で適宜選択することができる。
半導体層1204や半導体層1208に微結晶半導体層を用いることで、直列抵抗を低減し、また、他の膜との界面における光学的および電気的な損失を抑制することができるため好ましい。ただし、これに限定されず、非晶質、多結晶、単結晶などの他の結晶性の半導体を採用することも可能である。
なお、半導体層1204および半導体層1208の表面には、基板1200の表面同様、テクスチャ構造などが形成されていても良い。
光電変換を奏する半導体層1206としては、半導体層1204および半導体層1208と同様の半導体材料を用いた半導体層が適用される。すなわち、半導体材料として、シリコン、炭化シリコン、ゲルマニウム、ガリウムヒ素、リン化インジウム、セレン化亜鉛、窒化ガリウム、シリコンゲルマニウムなどが用いられる。特に、シリコンを用いるのが好ましい。他に、有機材料を含む半導体材料や、金属酸化物半導体材料などを用いることも可能である。
半導体層1206として、微結晶半導体層を用いることが好ましい。微結晶半導体層を用いることにより、直列抵抗を低減し、また、他の膜との界面における光学的および電気的な損失を抑制することができる。
なお、半導体層1206の表面には、基板1200の表面同様、テクスチャ構造などが形成されていても良い。
第2の電極1210として、代表的には、アルミニウム、白金、金、銀、銅、チタン、タンタル、タングステンなどの金属材料を用いた電極が採用される。特に、アルミニウム、銀、チタン、タンタルなどの光を反射しやすい材料を用いる場合、半導体層1206において吸収しきれなかった光を再度、半導体層1206に入射させることができ、光電変換効率を向上させることが可能であるため好ましい。
なお、本実施の形態では、光を基板1200の裏面側(図の下方)から入射させるため、上述のような構成を採用しているが、第2の電極1210の構成はこれに限定されず、第1の電極1202と同様に、光透過性を有する導電性材料を用いた電極を採用しても良い。
また、第2の電極1210の表面には、テクスチャ構造などが形成されていても良い。また、第2の電極1210に接するように、低抵抗な導電性材料からなる補助電極を形成しても良い。
上述のように、光電変換を奏する半導体層1206、第1の導電型を示す半導体層1204、第2の導電型を示す半導体層1208のいずれかまたはすべてに、微結晶半導体層を用いることで、光電変換装置の変換効率を高めることができる。
なお、ユニットセル1250を複数積層して用いることもできる。
(実施の形態10)
実施の形態9で説明した光電変換装置を用いて、太陽光発電モジュールを製造することができる。図19に、太陽光発電モジュール1440を用いた太陽光発電システムの例を示す。充電制御回路1500は、一または複数の太陽光発電モジュール1440から供給される電力を用いて、蓄電池1502を充電する。また、蓄電池1502が十分に充電されている場合には、太陽光発電モジュール1440から供給される電力を負荷1504に直接出力する。
蓄電池1502として電気二重層キャパシタを用いると、充電に化学反応を必要としないため、急速な充電が可能である。また、化学反応を利用する鉛蓄電池などに比べ、寿命を8倍程度、充放電効率を1.5倍程度に高めることができる。本実施の形態において示す太陽光発電システムは、照明、電子機器などの電力を使用する様々な負荷1504に対して用いることができる。
本実施例では、実施の形態1で開示した手段を用いて、微結晶半導体層を基板上に成膜した例を示す。基板は、厚さ0.7mmのコーニング社製EAGLEXGを5インチ角の矩形状としたガラス基板を用いた。
上部電極のシャワー板を通して、堆積性気体であるシラン(SiH)を流量8sccmで、水素を流量400sccmで反応室内に供給した。同時に、反応室の側面に設けた供給管から、希ガスであるアルゴン(Ar)を流量400sccmで反応室内に供給した。
基板を280℃に加熱し、ギャップ間隔を20mm、高周波電力の周波数60MHz、電力密度40mW/cmでプラズマを発生させ、3分間成膜した。
成膜後、分光エリプソメータにより成膜された膜厚を測定した。膜厚の測定は、基板中央100mm×100mmの領域(基板端より約10mm内側の領域)に対して、等間隔で25点測定し、平均膜厚、最大膜厚および最小膜厚から、成膜速度と面内膜厚の均一性を算出した。
その結果、成膜速度8.2nm/分、均一性±5.7%が得られた。
なお、従来のプラズマCVD装置の構成を用いて、上部電極のシャワー板からシラン(SiH)、水素、及びアルゴンを一緒に供給し、他の条件は前述と同じとして成膜した場合は、成膜速度5.5nm/分、均一性±7.2%であった。
以上のことから、実施の形態1で開示した手段を用いることで、微結晶半導体層の成膜における成膜速度と均一性を向上させることができた。
本実施例では、実施の形態2で開示した手段を用いて、微結晶半導体層を基板上に成膜した例を示す。
本実施例では、反応室の側面に設けた供給管から、希ガスであるアルゴン(Ar)を反応室に供給するに際し、前もって誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)方式により励起して反応室に供給した。なお、流量は実施例1と同じ400sccmとした。
他の条件は実施例1と同じとした。すなわち、上部電極のシャワー板より、シラン(SiH)を流量8sccm、水素を流量400sccm供給し、基板温度を280℃とし、ギャップ間隔を20mmとし、高周波電力の周波数を60MHz、電力密度を40mW/cmとしてプラズマを発生させ、3分間成膜した。
成膜後、分光エリプソメータにより成膜された膜厚を測定した。膜厚の測定は、基板中央100mm×100mmの領域(基板端より約10mm内側の領域)に対して、等間隔で25点測定し、平均膜厚、最大膜厚および最小膜厚から、成膜速度と面内膜厚の均一性を算出した。
その結果、成膜速度8.3nm/分、均一性±1.9%が得られた。
以上のことから、実施の形態2で開示した手段を用いることで、微結晶半導体層の成膜における成膜速度と均一性を向上させることができた。
100 反応室
101 電極
102 孔
103 電極
104 支持軸
105 排気管
106 供給管
107 ガス
108 ガス
109 ガス
110 基板
120 ガス供給部
121 ガス供給部
122 励起手段
123 ガス供給部
130 排気手段
201 基板
203 ゲート電極
204 ゲート絶縁層
207 微結晶半導体層
209 不純物半導体層
211 配線
221 微結晶半導体層
223 チャネル保護層
225 不純物半導体層
227 配線
231 微結晶半導体層
235 非晶質半導体層
237 不純物半導体層
239 配線
301 基板
303 ゲート電極
304 ゲート絶縁層
306 半導体層
307 半導体層
309 不純物半導体層
311 導電層
313 レジストマスク
315 半導体層
317 不純物半導体層
319 導電層
323 レジストマスク
325 配線
327 不純物半導体層
401 基板
402 ゲート電極
403 薄膜トランジスタ
404 容量配線
405 容量素子
406 ゲート絶縁層
407 ドレイン電極
408 絶縁層
409 画素電極
411 配向層
413 素子基板
421 対向基板
423 遮光層
425 着色層
427 平坦化層
429 対向電極
431 配向層
441 スペーサ
443 液晶層
451 着色層
453 保護層
455 素子基板
500 筐体
501 筐体
502 表示部
503 表示部
504 蝶番
505 電源
506 操作キー
507 スピーカ
511 筐体
512 表示部
521 筐体
522 表示部
523 スタンド
531 筐体
532 表示部
533 操作ボタン
534 外部接続ポート
535 スピーカ
536 マイク
537 操作ボタン
581 薄膜トランジスタ
584 絶縁層
585 絶縁層
587 電極層
588 電極層
589 球形粒子
594 キャビティ
595 充填材
1200 基板
1202 電極
1204 半導体層
1206 半導体層
1208 半導体層
1210 電極
1250 ユニットセル
1440 太陽光発電モジュール
1500 充電制御回路
1502 蓄電池
1504 負荷
2631 ポスター
2632 車内広告
4501 基板
4502 画素部
4505 シール材
4506 基板
4507 充填材
4509 薄膜トランジスタ
4510 薄膜トランジスタ
4511 発光素子
4512 発光層
4513 電極層
4515 接続端子電極
4516 端子電極
4517 電極層
4519 異方性導電層
4520 隔壁
6400 画素
6401 スイッチング用トランジスタ
6402 駆動用トランジスタ
6403 容量素子
6404 発光素子
6405 信号線
6406 走査線
6407 電源線
6408 共通電極
7001 TFT
7002 発光素子
7003 陰極
7004 発光層
7005 陽極
7011 駆動用TFT
7012 発光素子
7013 陰極
7014 発光層
7015 陽極
7016 遮蔽層
7017 導電層
7021 駆動用TFT
7022 発光素子
7023 陰極
7024 発光層
7025 陽極
7027 導電層
307b 混合領域
307c 領域
315a 微結晶半導体層
315b 混合領域
315c 領域
329c 領域
331a 微結晶半導体領域
331b 非晶質半導体領域
331c 微結晶半導体領域
333d 非晶質半導体領域
4503a 信号線駆動回路
4503b 信号線駆動回路
4504a 走査線駆動回路
4504b 走査線駆動回路
4518a FPC
4518b FPC
590a 黒色領域
590b 白色領域

Claims (6)

  1. 反応室内に上部電極と下部電極が備えられたプラズマCVD装置を用いた微結晶半導体層の作製方法であって、
    下部電極上に基板を配置し、
    上部電極のシャワー板から堆積性気体と水素を前記反応室内に供給し、
    前記上部電極と異なる部位から希ガスを前記反応室内に供給し、
    上部電極に高周波電力を供給することによりプラズマを発生させて、
    前記基板上に微結晶半導体層を形成することを特徴とする微結晶半導体層の作製方法。
  2. 請求項1において、
    前記希ガスは、反応室の側面に設けられた供給管を通して供給されることを特徴とする微結晶半導体層の作製方法。
  3. 請求項1乃至2において、
    前記希ガスは、励起状態で反応室に供給されることを特徴とする微結晶半導体層の作製方法。
  4. 請求項1乃至請求項3において、前記堆積性気体は、珪素またはゲルマンを含む気体であることを特徴とする微結晶半導体層の作製方法。
  5. 請求項1乃至4において、前記希ガスは、アルゴンを含む気体であることを特徴とする微結晶半導体層の作製方法。
  6. 基板上にゲート電極を形成し、
    前記ゲート電極を覆ってゲート絶縁層を形成し、
    請求項1乃至5のいずれか一に記載の微結晶半導体層の作製方法を用いて、前記ゲート絶縁層上に微結晶半導体層を形成し、
    前記微結晶半導体層に電気的に接続される配線を形成することを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
JP2010231406A 2009-10-23 2010-10-14 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5698950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231406A JP5698950B2 (ja) 2009-10-23 2010-10-14 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244375 2009-10-23
JP2009244375 2009-10-23
JP2010231406A JP5698950B2 (ja) 2009-10-23 2010-10-14 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011109076A true JP2011109076A (ja) 2011-06-02
JP2011109076A5 JP2011109076A5 (ja) 2013-11-21
JP5698950B2 JP5698950B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=43898797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010231406A Expired - Fee Related JP5698950B2 (ja) 2009-10-23 2010-10-14 半導体装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8114760B2 (ja)
JP (1) JP5698950B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160041764A (ko) * 2014-10-07 2016-04-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 피처리체를 처리하는 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI686899B (zh) * 2014-05-02 2020-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、觸控感測器、顯示裝置
CN109075204B (zh) * 2016-10-12 2021-11-05 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管、具有该薄膜晶体管的阵列基板、显示面板和显示装置、及其制造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03152921A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Nec Corp Cvd装置
JPH08115879A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Toshiba Corp 半導体製造装置
JPH0922797A (ja) * 1994-07-18 1997-01-21 Applied Materials Inc ガスの添加、チャンバ直径の減少及びrfウエハペデスタル直径の減少によりプラズマ均一性が向上したプラズマリアクタ
JPH09142821A (ja) * 1995-07-11 1997-06-03 Applied Komatsu Technol Kk アモルファスシリコンベース膜の堆積方法
JP2001077029A (ja) * 1999-09-09 2001-03-23 Nec Corp 薄膜製造装置および製造方法
JP2001220678A (ja) * 2000-02-03 2001-08-14 Tdk Corp プラズマcvd装置
JP2002513091A (ja) * 1998-04-28 2002-05-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド タングステンを堆積させるための基板処理装置用の改良型ヒータ
JP2004530294A (ja) * 2001-03-16 2004-09-30 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成方法および薄膜形成装置
JP2008091489A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Tokyo Electron Ltd マイクロ波プラズマ処理装置、誘電体窓の製造方法およびマイクロ波プラズマ処理方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122123A (en) 1980-03-03 1981-09-25 Shunpei Yamazaki Semiamorphous semiconductor
JP2616760B2 (ja) 1985-04-08 1997-06-04 株式会社 半導体エネルギー研究所 プラズマ気相反応装置
US4951601A (en) 1986-12-19 1990-08-28 Applied Materials, Inc. Multi-chamber integrated process system
US4872947A (en) 1986-12-19 1989-10-10 Applied Materials, Inc. CVD of silicon oxide using TEOS decomposition and in-situ planarization process
US4892753A (en) 1986-12-19 1990-01-09 Applied Materials, Inc. Process for PECVD of silicon oxide using TEOS decomposition
US5000113A (en) 1986-12-19 1991-03-19 Applied Materials, Inc. Thermal CVD/PECVD reactor and use for thermal chemical vapor deposition of silicon dioxide and in-situ multi-step planarized process
US5186718A (en) 1989-05-19 1993-02-16 Applied Materials, Inc. Staged-vacuum wafer processing system and method
US5294320A (en) 1990-02-09 1994-03-15 Applied Materials, Inc. Apparatus for cleaning a shield in a physical vapor deposition chamber
US5202008A (en) 1990-03-02 1993-04-13 Applied Materials, Inc. Method for preparing a shield to reduce particles in a physical vapor deposition chamber
US5308417A (en) 1991-09-12 1994-05-03 Applied Materials, Inc. Uniformity for magnetically enhanced plasma chambers
US5366585A (en) 1993-01-28 1994-11-22 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for protection of conductive surfaces in a plasma processing reactor
US5403459A (en) 1993-05-17 1995-04-04 Applied Materials, Inc. Cleaning of a PVD chamber containing a collimator
US5421957A (en) 1993-07-30 1995-06-06 Applied Materials, Inc. Low temperature etching in cold-wall CVD systems
US5486235A (en) 1993-08-09 1996-01-23 Applied Materials, Inc. Plasma dry cleaning of semiconductor processing chambers
EP0661731B1 (en) 1993-12-28 2000-05-31 Applied Materials, Inc. A single chamber CVD process for thin film transistors
US6060397A (en) 1995-07-14 2000-05-09 Applied Materials, Inc. Gas chemistry for improved in-situ cleaning of residue for a CVD apparatus
US6194628B1 (en) 1995-09-25 2001-02-27 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for cleaning a vacuum line in a CVD system
US5756400A (en) 1995-12-08 1998-05-26 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for cleaning by-products from plasma chamber surfaces
US5846332A (en) 1996-07-12 1998-12-08 Applied Materials, Inc. Thermally floating pedestal collar in a chemical vapor deposition chamber
US5882414A (en) 1996-09-09 1999-03-16 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for self-cleaning a blocker plate
US5879574A (en) 1996-11-13 1999-03-09 Applied Materials, Inc. Systems and methods for detecting end of chamber clean in a thermal (non-plasma) process
US6444037B1 (en) 1996-11-13 2002-09-03 Applied Materials, Inc. Chamber liner for high temperature processing chamber
US6019848A (en) 1996-11-13 2000-02-01 Applied Materials, Inc. Lid assembly for high temperature processing chamber
US5812403A (en) 1996-11-13 1998-09-22 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for cleaning surfaces in a substrate processing system
EP1041646B1 (en) 1997-11-10 2012-12-12 Kaneka Corporation Method of producing silicon thin-film photoelectric transducer
JPH11233801A (ja) 1998-02-17 1999-08-27 Canon Inc 微結晶シリコン膜の形成方法、および光起電力素子
JP2000277439A (ja) 1999-03-25 2000-10-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 結晶質シリコン系薄膜のプラズマcvd方法およびシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP4439665B2 (ja) 2000-03-29 2010-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 プラズマcvd装置
JP4748954B2 (ja) 2003-07-14 2011-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2008124408A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法
US9176353B2 (en) 2007-06-29 2015-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP5435907B2 (ja) * 2007-08-17 2014-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US7611930B2 (en) 2007-08-17 2009-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing display device
JP5058909B2 (ja) 2007-08-17 2012-10-24 株式会社半導体エネルギー研究所 プラズマcvd装置及び薄膜トランジスタの作製方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03152921A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Nec Corp Cvd装置
JPH0922797A (ja) * 1994-07-18 1997-01-21 Applied Materials Inc ガスの添加、チャンバ直径の減少及びrfウエハペデスタル直径の減少によりプラズマ均一性が向上したプラズマリアクタ
JPH08115879A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Toshiba Corp 半導体製造装置
JPH09142821A (ja) * 1995-07-11 1997-06-03 Applied Komatsu Technol Kk アモルファスシリコンベース膜の堆積方法
JP2002513091A (ja) * 1998-04-28 2002-05-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド タングステンを堆積させるための基板処理装置用の改良型ヒータ
JP2001077029A (ja) * 1999-09-09 2001-03-23 Nec Corp 薄膜製造装置および製造方法
JP2001220678A (ja) * 2000-02-03 2001-08-14 Tdk Corp プラズマcvd装置
JP2004530294A (ja) * 2001-03-16 2004-09-30 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成方法および薄膜形成装置
JP2008091489A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Tokyo Electron Ltd マイクロ波プラズマ処理装置、誘電体窓の製造方法およびマイクロ波プラズマ処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160041764A (ko) * 2014-10-07 2016-04-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 피처리체를 처리하는 방법
JP2016076621A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
KR102311575B1 (ko) 2014-10-07 2021-10-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 피처리체를 처리하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8486777B2 (en) 2013-07-16
US20110097877A1 (en) 2011-04-28
US20120100677A1 (en) 2012-04-26
JP5698950B2 (ja) 2015-04-08
US8114760B2 (en) 2012-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542277B2 (ja) 微結晶半導体膜及び薄膜トランジスタの作製方法
CN101339960B (zh) 发光装置
TWI605509B (zh) 薄膜電晶體和顯示裝置的製造方法
JP5808589B2 (ja) 微結晶半導体膜の作製方法、及び半導体装置の作製方法
JP5933892B2 (ja) 薄膜トランジスタ
US8633485B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
US7998800B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US8420462B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
TWI557921B (zh) 顯示裝置和具有該顯示裝置的電子裝置,和其製造方法
US8916425B2 (en) Method for forming microcrystalline semiconductor film and method for manufacturing semiconductor device
US8859404B2 (en) Method for forming microcrystalline semiconductor film and method for manufacturing semiconductor device
US20090139447A1 (en) Method for forming crystalline semiconductor film, method for manufacturing thin film transistor, and method for manufacturing display device
JP2011151379A (ja) 薄膜トランジスタ
US8450158B2 (en) Method for forming microcrystalline semiconductor film and method for manufacturing semiconductor device
JP5709579B2 (ja) 微結晶半導体膜の作製方法
US9159841B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2011192984A (ja) 薄膜トランジスタ及びその作製方法
JP5698950B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5752447B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5698950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees