JPH07103540B2 - コンクリート構造物の生物付着防止方法 - Google Patents

コンクリート構造物の生物付着防止方法

Info

Publication number
JPH07103540B2
JPH07103540B2 JP2241181A JP24118190A JPH07103540B2 JP H07103540 B2 JPH07103540 B2 JP H07103540B2 JP 2241181 A JP2241181 A JP 2241181A JP 24118190 A JP24118190 A JP 24118190A JP H07103540 B2 JPH07103540 B2 JP H07103540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive material
concrete
concrete structures
prevention method
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2241181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04124309A (ja
Inventor
太 吉川
昌兵 下平
守 阿部
晴敏 佐々木
善二 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2241181A priority Critical patent/JPH07103540B2/ja
Publication of JPH04124309A publication Critical patent/JPH04124309A/ja
Publication of JPH07103540B2 publication Critical patent/JPH07103540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンクリート構造物への生物付着防止方法、
より詳しくは、海中支持杭又は発電所の導水路等の導水
浸漬面を有するコンクリート構造物への生物付着防止方
法に関するものである。
〔従来技術〕
一般に、コンクリート製の海中支持杭や発電所の導水路
等にはカキ、フジツボ、イガイなどの海中生物が付着生
長し、海水の流れを悪くする等の問題が生ずるため、従
来はその海水浸漬面に防汚塗料を塗布したり又は塩素を
注入する方法が採られていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが前記したように防汚塗料を塗布する方法におい
ては、塗料が有毒性物質を含むため生体系に悪影響を及
ぼすばかりでなく寿命も1〜2年程度と短いため、その
保守に多大の時間と労力が必要となるという問題があっ
た。
また、塩素注入法においては、付着幼生を死滅させるに
足りる濃度を維持しなければばらず、その結果、周辺海
域に注入海水を放流するに際して、水質管理にともなう
多大の労力が必要となるという問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るコンクリート構造物の生物付着防止方法
は、前記したような問題点を解決するためになされたも
のであって、コンクリート構造物の表面をそれぞれ透水
性のある第一の導電性材料、絶縁材料及び第二の導電性
材料の順に積層し、前記第一の導電性材料を陰極とし、
前記第二の導電性材料を陽極としてそれぞれ直流電源に
接続して通電し、第二の導電性材料の近傍に酸性雰囲気
を形成させると共に、前記第一の導電性材料の近傍にア
ルカリ雰囲気を形成させるようにしたことを特徴とする
ものである。
〔作用〕
コンクリート構造物の表面に酸性雰囲気を形成すること
によってこの雰囲気を生物が嫌うので、この生物が構造
物の表面に付着することを防止できる。また、コンクリ
ート構造物の表面に直流の電場と無機質の電着コーティ
ングを形成することによってコンクリート内部への劣化
因子(cl-,Na+,K+等)の侵入を抑制できる。
〔実施例〕
以下、図に基づき本発明によるコンクリート構造物への
生物付着防止方法の一実施例を説明する。
図において1は、コンクリート製の海中支持杭であっ
て、この支持杭1の海水浸漬面の表面に、例えば金網や
カーボン繊維等の透水性の導電性材料からなる第一の導
電性材料2が被覆されている。
更に、この第一の導電性材料2の表面に多孔質セラミッ
クの如き保水性ないし透水性を有する絶縁材3が積層さ
れ、この絶縁材3の表面に第二の導電性材料4が積層さ
れる。
この第二の導電性材料としては、例えばチタン製のメッ
シュ基体に白金族被覆した透水性の材料、カーボン系或
いはカーボンに銅、鉄、アルミ等の導電性物質を塗装、
溶着、焼結、又はその他の方法により被覆した透水性の
材料等が使用される。
この場合、メッシュ基体はその直径が1mm程度で、目合
いは30mm〜50mm程度が好ましい。この目合いが余り大き
いと生物が忌避する雰囲気を形成が不足することがあ
り、また、小さ過ぎる場合には生物が忌避する雰囲気を
形成するのには好都合であるが、コストが上昇すること
になる。
そして、第一の導電性材料2を陰極に、第二の導電性材
料4を陽極として電線5,6により夫々直流電源7と接続
されている。
かかる構成において、今直流電源7から0.01A/m2〜1.0A
/m2程度の弱流電流を陽極としての第二の導電性材料4
に与えると、絶縁材3中に存在する海水を経て陰極とし
ての第一の導電性材料2に通電される。
このとき陽極としての第二の導電性材料4の近傍は酸性
雰囲気となる。即ち、陽極としての第二の導電性材料4
ではCl2が発生して海水に溶解して Cl2+H2O→HClO+H++Cl- HClO→OCl-+H2 となり、海水のpHは陽極界面で酸性側に変化する。
このHClOは強い殺菌力があり、そのため海中生物はこの
酸性雰囲気領域を忌避する。したがって、生物の付着を
防止することができるのである。
また、コンクリート表面に於いて、陰極の第一の導電性
材料の近傍に生成される水酸イオン(OH-)によってア
ルカリ雰囲気を形成されるから、第一の導電性材料の近
傍の海水やCaイオンやMgイオンがCaCO3やMg(OH)2の無機
質として析出し、それがコンクリート表面に電着コーテ
ィングされ、更にコンクリート表層部分のひび割れ乃至
空隙にこの電着物が充填される。従って、コンクリート
の透水性が大幅に低下でき、コンクリート及び鉄筋の劣
化因子とされているcl-をはじめ、Na+,K+等の金属イオ
ンがコンクリート内部に侵入し、集積するのを防止する
ことができ、更にコンクリート中のNa+,K+等が陰極の第
一の導電性材料に誘引され、コンクリートの耐久性を助
長させることができる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によるコンクリ
ート構造物への生物付着防止法によれば、外側に積層さ
れた陽極の第二の導電性材料近傍では生物を忌避させて
コンクリート構造物への付着を防止するものであるた
め、その生物を死滅させることもなく、その海域への悪
影響を与えることもない。更に、前記消費電力は極めて
少なく、かつ長期間使用に耐えるためメンテナンス費用
も安くすることができる等の効果を有する。
一方、内側に積層された陰極の第一の導電性材料の近傍
ではコンクリート表面にCaCO3やMg(OH)2の無機質が析
出、電着コーティングされ、更にコンクリート表層部分
の亀裂乃至空隙にこの電着物が充填されるから、コンク
リートの透水性が大幅に低下し、コンクリート建造物内
部への劣化因子(Cl-,Na+,K+等の進入を抑制すると共
に、コンクリート中のNa+,K+等を陰極の第一の導電性材
料に誘引して、コンクリートや鉄筋の耐久性を大幅に向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明によるコンクリート構造物への生物付着防
止方法の一実施例を説明するもので、支持杭の要部断面
図である。 1…支持杭、2…第一の導電性材料 3…絶縁材、4…第二の導電性材料 5,6…電線、7…直流電源。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 守 大阪府大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電力株式会社内 (72)発明者 佐々木 晴敏 東京都中央区築地5丁目6番4号 三井造 船株式会社内 (72)発明者 神尾 善二 千葉県市原市八幡海岸通1番地 三井造船 株式会社千葉研究所内 (56)参考文献 特開 平2−144406(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンクリート構造物の少なくとも海中に浸
    漬される部位の表面をそれぞれ透水性のある第一の導電
    性材料、絶縁材料及び第二の導電性材料の順に積層し、
    前記第一の導電性材料を陰極とし、前記第二の導電性材
    料を陽極としてそれぞれ直流電源に接続して通電し、第
    二の導電性材料の近傍に酸性雰囲気を形成させると共
    に、前記第一の導電性材料の近傍にアルカリ雰囲気を形
    成させるようにしたことを特徴とするコンクリート構造
    物の生物付着防止方法。
JP2241181A 1990-09-13 1990-09-13 コンクリート構造物の生物付着防止方法 Expired - Lifetime JPH07103540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2241181A JPH07103540B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 コンクリート構造物の生物付着防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2241181A JPH07103540B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 コンクリート構造物の生物付着防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04124309A JPH04124309A (ja) 1992-04-24
JPH07103540B2 true JPH07103540B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=17070440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2241181A Expired - Lifetime JPH07103540B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 コンクリート構造物の生物付着防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103540B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2544465B2 (ja) * 1988-11-25 1996-10-16 三菱重工業株式会社 取水溝の防汚装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04124309A (ja) 1992-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930008997B1 (ko) 해수에 접하는 물체의 방오(防汚)장치
US4692066A (en) Cathodic protection of reinforced concrete in contact with conductive liquid
JPH07103540B2 (ja) コンクリート構造物の生物付着防止方法
JP2520779B2 (ja) 水中鋼構造物の防食、防汚方法
GB1597305A (en) Marine potentiometric antifouling and anticorrosion device
CA1314518C (en) Cathodic protection system for reinforced concrete including anode of valve metal mesh
JP2767519B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の防護方法
JP2003080260A (ja) 水質或いは土質改善方法及び装置
JPS6473094A (en) Method for preventing corrosion of steel structure in seawater
JP2020059903A (ja) 脱塩方法
JPH0423406Y2 (ja)
JPH06173287A (ja) 海洋鋼構造物の防食構造
JPH0814036B2 (ja) 海水に接する構造物の防汚装置
JPH0325135B2 (ja)
JP4126513B2 (ja) エレクトロコーティングによる防汚方法および防汚装置
JP2577988Y2 (ja) 鋼構造物用海洋生物付着防止装置
JP4438158B2 (ja) コンクリート構造物の防汚方法およびコンクリート構造の海水導水管の防汚装置
JPS6147237B2 (ja)
JP3978796B2 (ja) ショッププライマー鋼板を用いたエレクトロコーティング防食法
JP4099906B2 (ja) 海中鉄筋コンクリート構造物および海中鉄筋コンクリート構造物の鉄筋防食方法
RU178966U1 (ru) Устройство для электрохимической защиты от коррозии
JPS62263985A (ja) コンクリ−ト構造物の電気防食法
JPH0665938A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の補修方法
JPH04124310A (ja) 鉄筋コンクリート構造物への生物付着防止方法
JPS63290295A (ja) 鋼管杭の電着防食方法