JPH0689561B2 - 雨水浸透構造 - Google Patents

雨水浸透構造

Info

Publication number
JPH0689561B2
JPH0689561B2 JP2092773A JP9277390A JPH0689561B2 JP H0689561 B2 JPH0689561 B2 JP H0689561B2 JP 2092773 A JP2092773 A JP 2092773A JP 9277390 A JP9277390 A JP 9277390A JP H0689561 B2 JPH0689561 B2 JP H0689561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rainwater
layer
permeation
infiltration
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2092773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03290540A (ja
Inventor
大吉 末松
順子 山口
泰 柳川
Original Assignee
大吉 末松
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大吉 末松 filed Critical 大吉 末松
Priority to JP2092773A priority Critical patent/JPH0689561B2/ja
Publication of JPH03290540A publication Critical patent/JPH03290540A/ja
Publication of JPH0689561B2 publication Critical patent/JPH0689561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、側溝の途中に配設されている溜桝ブロックか
ら雨水を地中に浸透させるための構造に関する。
(従来の技術) 従来、側溝の途中に配設されている溜桝ブロックから雨
水を地中に浸透させるようにした雨水浸透構造として
は、例えば、特開昭57−77734号公報、実開昭62−26488
号公報、実開昭58−165085号公報、実開昭58−171981号
公報等に記載されたものが知られている。
これらの従来出典には、溜桝ブロックの底面に雨水流出
口が形成されている雨水浸透構造が示されている。
従って、この雨水浸透構造では、溜桝ブロック内に流入
した雨水が、底面の雨水流出口を通して地中へと浸透し
ていくものであった。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の雨水浸透構造にあっては、その浸
透範囲が雨水流出口の開口面積の範囲内になるため、浸
透に広がりがなく、雨水の浸透範囲が狭いという難点が
ある。
そこで、雨水の浸透範囲を広く取るために、雨水浸透層
を地中に平面状に形成することが考えられるが、この場
合、雨水浸透層に、その上部の地層から土砂が崩れ落ち
て、雨水浸透層が目詰まりを起こすという問題が生じ
る。
この雨水浸透層への土砂の崩れ落ちによる目詰まりを防
止する手段としては、例えば、特開昭59−150840号公報
に記載されているように、雨水浸透層と、その上部の地
層との間に透水シートを設ける技術がある。
しかしながら、この透水シートは、確かに、上部の地層
からの土砂の崩れ落ちを防止できるものの、文字通り、
透水性を有するために、雨水浸透層を流れる雨水が、こ
の透水シートを通して上部の地層との間で流通すること
になる。
このように、雨水浸透層と、その上部の地層との間で雨
水が流通すると、雨水浸透層から上部の地層に流出した
雨水が、再び雨水浸透層に流入する際に、雨水に含まれ
て微細な土砂が、上部の地層から雨水浸透層に運び込ま
れることになり、長期的には、この土砂によって、雨水
浸透層が目詰まりを起こしてしまうという問題が生じ
る。
そして、この問題は、雨水浸透層と、その上部の地層と
の間で雨水が流通する限りは、解決できないものであ
り、従来の透水シートでは、以前として、雨水浸透層の
目詰まりという問題が残されていた。
従って、この雨水浸透層の目詰まりを補修するには、多
くの費用や手間及び時間をかけて地面を堀起こし、雨水
浸透層を造りなおさなければならず、この雨水浸透層の
目詰まりを防止することが実用化への大きな課題とな
る。
また、雨水浸透層には、雨水を流通させるための空隙が
必要なため、締め固めを行なわない。従って、この雨水
浸透層は次第に沈下していくことになり、これに伴っ
て、雨水浸透層の上部の地層も沈下していき、この結
果、路面の陥没が生じるといった重大な問題があった。
本発明は、上述のような従来の問題点に着目し、浸透範
囲を広く取ることができ、しかも、上部の地層の土砂に
よる雨水浸透層の目詰まりを完全に防止でき、さらに雨
水浸透層の上部の地層の沈下を防止できるようにした雨
水浸透構造を提供することを課題としている。
(課題を解決するための手段) 上記の課題を達成するために、本発明の雨水浸透構造で
は、側溝の途中に配設されている溜桝ブロックに雨水流
出口が形成され、該雨水流出口に連続して雨水浸透層が
地中に平面状に形成され、該雨水浸透層と、その上部の
地層との間に不透水層が形成され、この不透水層が剛体
であるコンクリート又は合成樹脂板で形成されている構
成とした。
(作用) 本発明の雨水浸透構造では、溜桝ブロックに流入した雨
水は、雨水流出口を通して雨水浸透層に流入していく。
そして、雨水流出口から雨水浸透層に流入した雨水は、
この雨水浸透層を伝播しながら、地中に浸透していくも
ので、この場合、雨水浸透層が地中に平面状に形成され
ているため、地中への浸透範囲が大幅に広くなる。
従って、雨水は雨水浸透層の中を万遍なく浸透し、地中
に広範囲に浸透させることができる。
又、雨水浸透層と、その上部の地層との間に不透水層が
形成されているため、この不透水層によって上部の地層
からの土砂の崩れ落ちが防止されるし、この不透水層に
よって雨水浸透層と、その上部の地層との間の雨水の流
通が遮断されるため、雨水によって、上部の地層の土砂
が雨水浸透層に運び込まれるといったことがなく、上部
の地層の土砂による雨水浸透層の目詰まりを完全に防止
できる。
又、不透水層が剛体であるコンクリート又は合成樹脂板
で形成されているため、雨水浸透層が沈下したとして
も、この不透水層によって上部の地層を支持することが
でき、上部の地層の沈下を防止することが出来る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、実施例の構成を説明する。
第1図は実施例の雨水浸透構造を示し、図中1は舗装道
路である。
該舗装道路1は、路面10を形成するアスファルト層11が
下地層の12上に形成され、その路肩には、L字側溝20が
設けられ、該L字側溝20の途中に溜桝ブロック3が設け
られている。尚、路面10は、中央から両側に向けて若干
の下り勾配に形成されている。
前記下地層12は、アスファルト層11の路盤となるもの
で、アスファルト層11の下にクラッシャーランを敷設し
て締め固めることによって形成されている。尚、この下
地層12は、例えば、切込砕石又は粒調砕石による下層路
盤の上にクラッシャーランによる上層路盤を形成して2
層にするなど、通常の道路構造で採用される下地層に形
成される。
前記溜桝ブロック3は、上面に雨水流入口30が形成され
ると共に、底面が閉塞され、かつ下側貯水部31が上側流
入部32よりも広くなった段付筒状ブロックに形成されて
いる。尚、前記雨水流入口30には、グレーチング蓋33が
設けられている。
又、前記溜桝ブロック3の下側貯水部31の側壁34には、
その深さ方向の途中に側面雨水流出口35が形成され、そ
して、該側面雨水流出口35に連続して雨水浸透層4が地
中に平面状に形成されて、溜桝ブロック3内の雨水が、
側面雨水流出口35を通して雨水浸透層4内に流れ込むよ
うになっている。尚、前記側面雨水流出口35は、側壁34
の内面側からフイルタ5でカバーされている。
前記雨水浸透層4は、砕石40(約20mm〜50mm)が地中の
浸透地層7上に平面状に敷設されたもので、道路下のほ
ぼ全面に亘る範囲に形成されている。
又、前記雨水浸透層4と、その上部の地層となる下地層
12との間に、不透水層としてのコンクリート層60が形成
されている。
前記コンクリート層60は、雨水浸透層4の上に現場打ち
されており、このコンクリート層60によって、下地層12
から雨水浸透層4への土砂の崩れ落ちが防止できると共
に、雨水浸透層4と下地層12との間の雨水の流通が遮断
され、さらにこのコンクリート層60によって下地層12か
らの圧力を支持している。
次に、実施例の作用を説明する。
本実施例の雨水浸透構造では、L字側溝20から溜桝ブロ
ック3内に流入した雨水は、下側貯水部31に貯水され、
これが側面雨水流出口35に達すると、フイルタ5を通し
て側面雨水流出口35から雨水浸透層4に流れ込むもの
で、このとき、雨水に含まれているゴミや土砂は、下側
貯水部31の底部に溜られると共に、フイルタ5によって
除去される。
そして、側面雨水流出口35から雨水浸透層4に流入した
雨水は、この雨水浸透層4を通して、地中の浸透地層7
に浸透していくもので、この場合、雨水浸透層4が地中
に平面状に設置されているため、その浸透範囲が広くな
る。又、雨水浸透層4が砕石40により形成されているた
め、その空隙が大きく、雨水が雨水浸透層4の中をスム
ーズに伝播していくことになる。
従って、雨水は雨水浸透層4の中を万遍なく浸透してい
くことになり、雨水を地中の浸透地層7に広範囲に浸透
させることができる。
又、雨水浸透層4と、その上部の地層となる下地層12と
の間に、不透水層としてのコンクリート層60が形成され
ているため、下地層12から雨水浸透層4への土砂の崩れ
落ちが防止できる。
尚、コンクリート層60が設けられていない場合やコンク
リート層60の代わりに透水層が設けられている場合に
は、雨水浸透層4を流れる雨水が、この雨水浸透層4か
ら、その上部の地層となる下地層12へも浸透していくこ
とになる。このように、下地層12にまで雨水が浸透して
いくと、その下地層12から雨水浸透層4に戻る雨水が、
下地層12の土砂を含んでしまうため、長期的には、雨水
浸透層4が下地層12の土砂によって目詰まりを起こし、
雨水浸透機能が得られなくなってしまうという問題が生
じる。
これに対し、本実施例のように、コンクリート層60によ
って不透水層が形成されていると、このコンクリート層
60によって、雨水浸透層4と下地層12との間の雨水の流
通が遮断され、雨水が下地層12に浸透していくことがな
いため、雨水が下地層12の土砂を含んでしまうといった
ことがない。従って、下地層12の土砂による雨水浸透層
4の目詰まりを防止できる。
又、雨水浸透層4には、雨水を流通させるための空隙が
設けられているため、経年とともに次第に沈下していく
ことになる。この結果、下地層12も沈下していき、アス
ファルト層11の陥没が生じるといった重大な問題があ
る。
これに対し、本実施例では、不透水層が剛体であるコン
クリート層60で形成されているため、雨水浸透層4が沈
下したとしても、このコンクリート層60によって下地層
12を支持することができ、下地層12及びアスファルト層
11の沈下を防止することが出来る。
以上、本発明の実施例を図面により説明したが、本発明
の具体的な構成は前記実施例に限定されるものではな
い。
例えば、雨水浸透層は、砕石以外に、砂、栗石、ボタ、
サンゴ(コーラル)、その他、水はけの良好な土等によ
り形成してもよい。
又、不透水層としては、コンクリートで形成するもの
で、現場打ちによるコンクリート層でもよいし、コンク
リート板を設置するようにしてもよい。又、不透水層を
剛体である合成樹脂板で形成してもよい。
又、本発明の雨水浸透構造は、舗装道路下の地中の全面
又は一部に形成してもよいし、舗装道路下に形成するだ
けでなく、非舗装道路や駐車場、グラウンド、公園等の
地中に形成できる。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の雨水浸透構造にあっ
ては、雨水浸透層が地中に平面状に形成されているの
で、溜桝ブロックという狭い範囲からの雨水浸透構造で
ありながら、従来の雨水浸透構造に比べて大幅に雨水の
浸透範囲を広く取ることができる。
又、雨水浸透層を地中に設置することによって生じる問
題、即ち、雨水浸透層の上部の地層の土砂による雨水浸
透層の目詰まりに対して、雨水浸透層と、その上部の地
層との間に不透水層が形成されているので、上部の地層
から雨水浸透層への土砂の崩れ落ちを防止できるし、上
部の地層の土砂が雨水によって雨水浸透層に運び込まれ
るのを防止できる。従って、上部の地層の土砂によって
生じる雨水浸透層の目詰まりを防止でき、長期に亘って
雨水浸透層の浸透性を維持できる。
又、不透水層が剛体であるコンクリート又は合成樹脂板
で形成されているため、雨水浸透層が沈下したとして
も、この不透水層によって上部の地層を支持することが
でき、その沈下を防止することが出来るという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の雨水浸透構造を示す断面図である。 12:下地層(上部の地層) 20:L字側溝(側溝) 3:溜桝ブロック 35:側面雨水流出口(雨水流出口) 4:雨水浸透層 60:コンクリート層(不透水層)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】側溝の途中に配設されている溜桝ブロック
    に雨水流出口が形成され、該雨水流出口に連続して雨水
    浸透層が地中に平面状に形成され、該雨水浸透層と、そ
    の上部の地層との間に不透水層が形成され、この不透水
    層が剛体で形成されていることを特徴とする雨水浸透構
    造。
  2. 【請求項2】不透水層が剛体であるコンクリートで形成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲1記載の雨
    水浸透構造。
  3. 【請求項3】不透水層が剛体である合成樹脂板で形成さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲1記載の雨水
    浸透構造。
JP2092773A 1990-04-06 1990-04-06 雨水浸透構造 Expired - Fee Related JPH0689561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2092773A JPH0689561B2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 雨水浸透構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2092773A JPH0689561B2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 雨水浸透構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03290540A JPH03290540A (ja) 1991-12-20
JPH0689561B2 true JPH0689561B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=14063741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2092773A Expired - Fee Related JPH0689561B2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 雨水浸透構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689561B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004162411A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Univ Tokyo 土壌内雨水貯留浸透施設
JP5866221B2 (ja) * 2012-02-14 2016-02-17 積水化成品工業株式会社 雨水処理施設
CN111173115A (zh) * 2020-02-13 2020-05-19 浙江水利水电学院 一种水利工程施工用输水槽

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777734A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Sakae Kawahara Sump barral for waste water
JPS6226488B2 (ja) * 1981-03-31 1987-06-09 Fujitsu Ltd

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165085U (ja) * 1982-04-28 1983-11-02 野原産業株式会社 道路用浸透桝
JPS58171981U (ja) * 1982-05-06 1983-11-17 野原産業株式会社 側溝用浸透桝
JPH018616Y2 (ja) * 1985-07-30 1989-03-08

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777734A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Sakae Kawahara Sump barral for waste water
JPS6226488B2 (ja) * 1981-03-31 1987-06-09 Fujitsu Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03290540A (ja) 1991-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284665B2 (ja) 側溝の排水構造
CN108239905A (zh) 一种防积水道路及其施工方法
JP5878402B2 (ja) 地盤の液状化対策構造
KR20120021802A (ko) 토양의 치환을 통한 지하수 함양 구조 및 그 방법
JP2662823B2 (ja) 雨水浸透構造
JPH0689561B2 (ja) 雨水浸透構造
JPH033010B2 (ja)
JPH0786247B2 (ja) 複合機能型側溝
JP2529892B2 (ja) 道路の雨水浸透構造
JP2011032703A (ja) 雨水地中浸透施設
JP2613115B2 (ja) 雨水浸透構造
JP2002061273A (ja) 透水性舗装用側溝
JP4039445B2 (ja) 排水構造
JP2000179034A (ja) 側溝、側溝の蓋部材、および境界ブロック
JPH10168985A (ja) 地表水の浸透を促進させるための構造
JP4362202B2 (ja) 道路用浸透施設及びその施工方法
JPH0699954B2 (ja) 複合機能型側溝
JP2512469Y2 (ja) コンクリ―トu形排水溝
JPH047431A (ja) 道路の雨水浸透構造
JPH0492036A (ja) 雨水の地下浸透装置
JP2753884B2 (ja) ハニカム形状板による地中の貯溜・浸透工法
JPS627736Y2 (ja)
JPH0619665Y2 (ja) 地下浸透装置
JPS6323472Y2 (ja)
JP2611864B2 (ja) 雨水浸透構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees