JPS6323472Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6323472Y2
JPS6323472Y2 JP5577983U JP5577983U JPS6323472Y2 JP S6323472 Y2 JPS6323472 Y2 JP S6323472Y2 JP 5577983 U JP5577983 U JP 5577983U JP 5577983 U JP5577983 U JP 5577983U JP S6323472 Y2 JPS6323472 Y2 JP S6323472Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
drainage hole
block
water
drainage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5577983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59160643U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5577983U priority Critical patent/JPS59160643U/ja
Publication of JPS59160643U publication Critical patent/JPS59160643U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6323472Y2 publication Critical patent/JPS6323472Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は鉄道の側壁、山腹、盛土等の法面に用
いる保護ブロツクに関する。従来、法面に保護ブ
ロツクを敷設するには湧水によるブロツクの崩壊
を阻止するために、法面下に水勾配を有する塩ビ
管等を埋設して湧水の漏出を行うのを常とする。
然し乍ら、緩勾配の法面にブロツクを敷設する場
合、水勾配を有するパイプを法面下に埋設するの
は相当困難であり、極めて高度の技術を要求され
る欠点があつた。本考案の法面保護ブロツクは、
法面内の湧水を漏出すると共に降水の法面下への
浸透を最小限度に抑える構成としていて、従来必
要とした排水管を不必要にするばかりでなく、排
水管を埋設する付帯工事も排除し、大規模な法面
保護工事に対する労力を著しく節減し得る保護ブ
ロツクを提案するものである。
即ち本考案は、透水性を備えたコンクリートブ
ロツク本体の表面に非透水性の薄い表層を形成し
て該表層に本体に通じる排水孔を設けると共に、
排水孔の周囲には堤を形成して成ることを特徴と
する法面の保護ブロツクに係る。
本考案のブロツクを法面に敷設すると、湧水は
常に排水孔を通じてブロツク外面に漏出し、降水
と漏出水は堤の周側縁に沿つて流下し、ブロツク
の堤内側には流入しないので、降水の法面への流
入を最小限度に留めることができるものである。
次に図面について具体例を説明する。表層1は
モルタルまたはコンクリート製で、厚さ約1〜2
cmの方形とし、該方形の縁部分は適宜に内傾させ
ておき、ブロツク間の接続を容易にすると共に、
隣接するブロツク間にV型溝を形成させて流水溝
とする。表層1の表面中央部近傍には堤3を形成
する。堤3の位置は必らずしも中心に限定する必
要はないが、あまり偏らせると敷設後の外観が不
均一となる。堤3の形状は円形が最適ではあるが
楕円形、多角形であつても良い。但し、多角形の
場合には必要に応じて隅角部を内傾させて水流を
円滑にする必要がある。
堤3内には排水孔2が穿設されており、この排
水孔2はその上縁を大径にまた下縁を小径となる
ように逆截頭円錐状に開孔している。通常は円形
の開孔とする場合により、楕円形や多角形であつ
ても勿論問題はない。
排水孔2は所謂放射状の末広形に開孔されてい
るので、該排水孔2を通過する湧水は排水孔2の
入口から出口にかけて放射されることとなり、排
水効果が極めて良好となり得るものとなる。該排
水孔2の入口径は10cm程度が適している。
次にコンクリートブロツク本体4は、細粒を除
いて粗粒の砕石を骨材とした厚肉層であつて、斯
かる粗粒の砕石を骨材とすることにより透水性が
付与されたものである。従つて法面に敷設された
本案による保護ブロツクにあつては、湧水はコン
クリートブロツク本体4から表層1の排水孔2を
通過して法面の表側へ漏出することとなる。
本考案の保護ブロツクを製出するには、モルタ
ルを表層1の形状面を有する型枠内に薄く充填し
た後、粗粒砕石を骨材としているコンクリート材
料を充填して硬化一体化させれば良い。
第2図は本考案ブロツクの敷設例を示すもので
あり、地盤6に栗石層5を敷設し、栗石層5の表
面に本考案のブロツクを敷設する。
ブロツクの敷設に当り、法面の傾斜角との関連
において排水孔2の上縁が開孔入口から見て水平
より僅かに下向き傾斜するような排水孔2を有す
る保護ブロツクとすることにより湧水の残留を阻
止し得、その流水を良好に漏出し得ることとな
る。湧水は山腹の地盤6から一旦栗石層5に集積
され透水性のコンクリートブロツク4から排水孔
2を通つて漏出する。一方、保護ブロツク表面に
直接当る降水は堤3の周囲で交流してブロツク表
面上を流下し、排水孔2内への流入を未然に阻止
することとなる。
また降水の一部は突出している堤3の周縁によ
つて遮ぎられ、排水孔2内への直接降水量は著し
く制限されることにもなる。
既述した如く本考案による法面の保護ブロツク
に於いては、特に非透水性の表層1に排水孔2を
有する堤3が形成されていること、及びコンクリ
ートブロツク本体4を透水性になしていること、
以上によつて地盤6からの湧水を容易に排水孔2
より排水し得るばかりでなく、排水孔2内への降
水を著しく制限し得、従来必要とされていた排水
管の埋設を不要とし、敷設により法面に充分な保
護を与えることが出来るものである。
更に、特殊形状であるにかかわらず、製造が極
めて簡単であると云う利便を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案保護ブロツクの単体構造図であ
り、イは正面図、ロはA−A線断面図、ハは背面
図、ニは側面図、第2図は保護ブロツクを法面に
敷設した場合の横断面図、第3図は第2図の平面
図、を各々示すものである。 1……表層、2……排水孔、3……堤、4……
コンクリートブロツク本体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 透水性を備えたコンクリートブロツク本体の表
    面に非透水性の薄い表層を形成して、該表層に本
    体に通じる排水孔を設けると共に、排水孔の周囲
    には堤を形成して成ることを特徴とする法面の保
    護ブロツク。
JP5577983U 1983-04-13 1983-04-13 法面の保護ブロツク Granted JPS59160643U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5577983U JPS59160643U (ja) 1983-04-13 1983-04-13 法面の保護ブロツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5577983U JPS59160643U (ja) 1983-04-13 1983-04-13 法面の保護ブロツク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59160643U JPS59160643U (ja) 1984-10-27
JPS6323472Y2 true JPS6323472Y2 (ja) 1988-06-28

Family

ID=30186107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5577983U Granted JPS59160643U (ja) 1983-04-13 1983-04-13 法面の保護ブロツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160643U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006125092A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Ito Yogyo Co Ltd 土留め擁壁パネル及び土留め擁壁の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59160643U (ja) 1984-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109208426A (zh) 一种市政道路施工结构及其施工方法
CN208088277U (zh) 一种路堑土质边坡多功能排水结构
CN206521728U (zh) 一种水利工程生态护坡
JP3181823B2 (ja) 透水性を有する排水溝
JPS6323472Y2 (ja)
CN210621879U (zh) 一种钢结构连廊排水结构体系
JP2662823B2 (ja) 雨水浸透構造
JPH09111735A (ja) 河川構造物
CN208455573U (zh) 一种岩溶地区水库全库盆防渗处理结构
KR100383656B1 (ko) 지하층 바닥 콘크리트를 이용한 배수로 시공방법
JP2011032703A (ja) 雨水地中浸透施設
JP4039445B2 (ja) 排水構造
JPH10168985A (ja) 地表水の浸透を促進させるための構造
KR100556820B1 (ko) 양압력 감쇄처리용 챔버 및 그의 시공방법
JPS6111339Y2 (ja)
CN107700760A (zh) 一种反梁种植屋面排水方法及其系统
JP2529892B2 (ja) 道路の雨水浸透構造
JPS6336090Y2 (ja)
JPH0689561B2 (ja) 雨水浸透構造
JP2536794B2 (ja) フイルダムにおける湧水処理方法
JPS6113046B2 (ja)
JPH0132331B2 (ja)
CN107964921A (zh) 一种堤坝钢筋混凝土涵管的封堵施工方法
JPH0410260Y2 (ja)
JP2613115B2 (ja) 雨水浸透構造