JPS6113046B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6113046B2 JPS6113046B2 JP53066917A JP6691778A JPS6113046B2 JP S6113046 B2 JPS6113046 B2 JP S6113046B2 JP 53066917 A JP53066917 A JP 53066917A JP 6691778 A JP6691778 A JP 6691778A JP S6113046 B2 JPS6113046 B2 JP S6113046B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collection
- drainage pipe
- drainage
- pipes
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 17
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 14
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims description 6
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 10
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は埋設集排水管路の施工法に関し、詳細
には沢地を埋立てて住宅地や道路等を造成するに
当り沢に沿つて埋設集排水管路を施工する方法に
関するもので、殊に集排水管として可撓性管を使
用する場合の安全で確実な配管施工法に関するも
のである。
には沢地を埋立てて住宅地や道路等を造成するに
当り沢に沿つて埋設集排水管路を施工する方法に
関するもので、殊に集排水管として可撓性管を使
用する場合の安全で確実な配管施工法に関するも
のである。
尚本発明において可撓性の集排水管とは、
FRP材と樹脂モルタル材とを組合せてなる複合
管等の強化プラスチツク管及び硬質塩化ビニル管
等の合成樹脂管等を含むが、本発明では主として
の強化プラスチツク管が使用されるので、以下こ
れを使用する場合を主体にして説明する。
FRP材と樹脂モルタル材とを組合せてなる複合
管等の強化プラスチツク管及び硬質塩化ビニル管
等の合成樹脂管等を含むが、本発明では主として
の強化プラスチツク管が使用されるので、以下こ
れを使用する場合を主体にして説明する。
山間地等を切開いて宅地、工場用地、高速道路
等を造成する際は、山及び丘陵部分を崩しその土
砂で沢地を埋立てて平担化する方法が採用され
る。この場合従来は、沢に代る排水路を確保する
目的で、沢地にそつて予め砕石等を投入する方法
が採用されているが、最近ではこれに代えて集排
水管路を埋設形成する方策もとられている。とこ
ろでかかる用途の集排水管は、その上方に形成さ
れる土砂の土圧(集排水管上の土砂層の厚さは10
〜50mに及ぶ場合もなり、集排水管にかかる土圧
は極めて大きい)に十分耐え得るものでなければ
ならず、且つこの集排水管は半永久的にその機能
を維持しなければならないから耐久性の優れたも
のである必要がある。
等を造成する際は、山及び丘陵部分を崩しその土
砂で沢地を埋立てて平担化する方法が採用され
る。この場合従来は、沢に代る排水路を確保する
目的で、沢地にそつて予め砕石等を投入する方法
が採用されているが、最近ではこれに代えて集排
水管路を埋設形成する方策もとられている。とこ
ろでかかる用途の集排水管は、その上方に形成さ
れる土砂の土圧(集排水管上の土砂層の厚さは10
〜50mに及ぶ場合もなり、集排水管にかかる土圧
は極めて大きい)に十分耐え得るものでなければ
ならず、且つこの集排水管は半永久的にその機能
を維持しなければならないから耐久性の優れたも
のである必要がある。
本発明者はこの種の集排水管として強化プラス
チツク管が有効利用できないかと考え種々検討を
重ねてきた。即ち強化プラスチツク管はヒユーム
管の代替品として卓越したもので、軽量であつ
て運搬及び施工作業が容易である、可撓性が優
れており地盤の変動にもある程度追従するから管
路が損壊し難い、耐薬品性等にも優れている、
等の利点から各種汚廃水管や農業用利水配管に広
く活用されている。従つてこれらの特徴からすれ
ば前述の如き造成地用の集排水管としても優れた
効果を発揮すると考えられるからである。
チツク管が有効利用できないかと考え種々検討を
重ねてきた。即ち強化プラスチツク管はヒユーム
管の代替品として卓越したもので、軽量であつ
て運搬及び施工作業が容易である、可撓性が優
れており地盤の変動にもある程度追従するから管
路が損壊し難い、耐薬品性等にも優れている、
等の利点から各種汚廃水管や農業用利水配管に広
く活用されている。従つてこれらの特徴からすれ
ば前述の如き造成地用の集排水管としても優れた
効果を発揮すると考えられるからである。
ところが強化プラスチツク管は可撓性が優れて
いる反面剛性が劣るから、前述の如く多大な土圧
を受ける集排水管としてそのまま適用すると土圧
によつて偏平方向に撓み、ついには押し潰されし
まつて集排水管としての機能を果し得なくなるか
もしれない。そこで強化プラスチツク管を造成地
用集排水管として有効利用るためには、強化プラ
スチツク管にかかる土圧を緩和し得るような、特
殊な配管施工法の開発が必要になる。
いる反面剛性が劣るから、前述の如く多大な土圧
を受ける集排水管としてそのまま適用すると土圧
によつて偏平方向に撓み、ついには押し潰されし
まつて集排水管としての機能を果し得なくなるか
もしれない。そこで強化プラスチツク管を造成地
用集排水管として有効利用るためには、強化プラ
スチツク管にかかる土圧を緩和し得るような、特
殊な配管施工法の開発が必要になる。
本発明は上記の事情に着目してなされたもので
あつて、その目的は、強化プラスチツク管等の可
撓性集排水管にかかる土圧を緩和してその変形及
び圧潰を確実に防止し、長期間に亘つて優れた集
排水機能を持続し得るような集排水管施工法を開
発しようとするにある。このような目的を達成し
得た本発明施工法の構成とは、沢地に集排水管を
配置しこの上に現地の土砂を投入して埋設集排水
管路を形成するに当り、集排水管路施工ライン
に沿つてその両側に、集排水管の直径と同等又は
それよりも高い堤を形成する工程、該集排水管
路施工軌跡に、上半部に多数の通水孔を穿設した
強化プラスチツク管等の可撓性集排水管を配置す
る工程、集排水管の両側及び上部に砕石を敷き
つめる工程、この上部に現地の土砂を投入する
工程、を順次行なうところに要旨が存在する。即
ち本発明では、強化プラスチツク管等の可撓性集
排水管の両側に沿つて、この集排水管の直径と同
等又はそれよりも高い堤を条設するもので、上方
に投入形成される土砂層の土圧は大部分が堤によ
つて受け止められる。従つて土砂層が相当厚くな
つても土圧によつて集排水管が圧潰するような事
態は可及的に防止される。
あつて、その目的は、強化プラスチツク管等の可
撓性集排水管にかかる土圧を緩和してその変形及
び圧潰を確実に防止し、長期間に亘つて優れた集
排水機能を持続し得るような集排水管施工法を開
発しようとするにある。このような目的を達成し
得た本発明施工法の構成とは、沢地に集排水管を
配置しこの上に現地の土砂を投入して埋設集排水
管路を形成するに当り、集排水管路施工ライン
に沿つてその両側に、集排水管の直径と同等又は
それよりも高い堤を形成する工程、該集排水管
路施工軌跡に、上半部に多数の通水孔を穿設した
強化プラスチツク管等の可撓性集排水管を配置す
る工程、集排水管の両側及び上部に砕石を敷き
つめる工程、この上部に現地の土砂を投入する
工程、を順次行なうところに要旨が存在する。即
ち本発明では、強化プラスチツク管等の可撓性集
排水管の両側に沿つて、この集排水管の直径と同
等又はそれよりも高い堤を条設するもので、上方
に投入形成される土砂層の土圧は大部分が堤によ
つて受け止められる。従つて土砂層が相当厚くな
つても土圧によつて集排水管が圧潰するような事
態は可及的に防止される。
以下実施例たる図面に基づいて本発明の構成及
び作用効果を説明するが、下記は最も代表的な例
にすぎず、前・後記の趣旨に徴して適宜に変更し
て実施することも可能であり、それらは何れも本
発明の技術的範囲に含まれる。第1図は本発明に
係る集排水管路が施工される現場を例示する概略
断面図で、山或は丘陵ではさまれた沢地1に対
し、その側部の丘陵を崩して得た土砂を投入し、
鎖線で示した如くほぼ水平な宅地や自動車道等の
基盤を造成していく。この場合沢地1には造成後
も水が集中し易いから、単に土砂のみで造成した
ものでは地盤沈下等を起こし易い地質となる。そ
こでこれらを防止するために沢地に予め集排水管
を埋設して水を順次下流側へ排出させ、地盤の安
定化を期している。本発明の施工法は、この種の
集排水管として可撓性管を使用する場合に適用さ
れるもので、殊に管路の上部に形成される土砂層
の土圧によつて集排水管が偏平方向に圧潰しない
よう施工法を工夫している。
び作用効果を説明するが、下記は最も代表的な例
にすぎず、前・後記の趣旨に徴して適宜に変更し
て実施することも可能であり、それらは何れも本
発明の技術的範囲に含まれる。第1図は本発明に
係る集排水管路が施工される現場を例示する概略
断面図で、山或は丘陵ではさまれた沢地1に対
し、その側部の丘陵を崩して得た土砂を投入し、
鎖線で示した如くほぼ水平な宅地や自動車道等の
基盤を造成していく。この場合沢地1には造成後
も水が集中し易いから、単に土砂のみで造成した
ものでは地盤沈下等を起こし易い地質となる。そ
こでこれらを防止するために沢地に予め集排水管
を埋設して水を順次下流側へ排出させ、地盤の安
定化を期している。本発明の施工法は、この種の
集排水管として可撓性管を使用する場合に適用さ
れるもので、殊に管路の上部に形成される土砂層
の土圧によつて集排水管が偏平方向に圧潰しない
よう施工法を工夫している。
即ち第2図は本発明の施工法を例示する一部切
除見取り図で、沢地1に集排水管2を配管施工し
た状態を示しており、この施工状態を得るための
手順は概略下記の如くである。
除見取り図で、沢地1に集排水管2を配管施工し
た状態を示しており、この施工状態を得るための
手順は概略下記の如くである。
まず沢地1に沿つて集排水管2の配管ラインを
定め、その両側に堤3を形成する。この堤3は集
排水管2にかかる土圧をその頂面で支持するため
のもので、土圧によつて崩れるようなものであつ
てはならない。従つて堤3の形成は、沢地側部の
丘陵部の土砂を配管ラインに沿つて盛土しつつそ
の上部をブルドーザー等で押し固め、少なくとも
その上部に形成される前記土砂層よりも硬い堤3
とする。この場合の堤形成用土砂は現地以外の土
地から運んできたものでもよいが、現地の丘陵部
の土は概して地耐力がよいので、現地の土をその
まま用いて固めることにより十分な強度の堤3を
形成することができる。しかし必要であれば現地
の土に適量のセメントを混入しつつ押し固めて一
層強力なソイルセメントからなる堤3を形成する
ことも有利であり、殊に深い沢を埋立てるような
場合は最下部の堤3にかかる土圧は著しく大きく
なるから、この工法が奬用される。この場合堤3
の高さは、土圧支持の目的にてらしても明らかな
如く少なくとも排水管2の直径と同等又はそれよ
りも高く形成すべきであり、好ましくは管2の直
径よりも30cm以上高くし、管2が堤3の間に形成
される溝4内に完全に納まるようにすることが望
まれる。しかして管2が堤3の頂面よりも上方に
突出していると、土圧が管2にかかることにな
り、堤3の土圧支持効果が十分に発揮されないか
らである。
定め、その両側に堤3を形成する。この堤3は集
排水管2にかかる土圧をその頂面で支持するため
のもので、土圧によつて崩れるようなものであつ
てはならない。従つて堤3の形成は、沢地側部の
丘陵部の土砂を配管ラインに沿つて盛土しつつそ
の上部をブルドーザー等で押し固め、少なくとも
その上部に形成される前記土砂層よりも硬い堤3
とする。この場合の堤形成用土砂は現地以外の土
地から運んできたものでもよいが、現地の丘陵部
の土は概して地耐力がよいので、現地の土をその
まま用いて固めることにより十分な強度の堤3を
形成することができる。しかし必要であれば現地
の土に適量のセメントを混入しつつ押し固めて一
層強力なソイルセメントからなる堤3を形成する
ことも有利であり、殊に深い沢を埋立てるような
場合は最下部の堤3にかかる土圧は著しく大きく
なるから、この工法が奬用される。この場合堤3
の高さは、土圧支持の目的にてらしても明らかな
如く少なくとも排水管2の直径と同等又はそれよ
りも高く形成すべきであり、好ましくは管2の直
径よりも30cm以上高くし、管2が堤3の間に形成
される溝4内に完全に納まるようにすることが望
まれる。しかして管2が堤3の頂面よりも上方に
突出していると、土圧が管2にかかることにな
り、堤3の土圧支持効果が十分に発揮されないか
らである。
次いで堤3の間に形成される溝4即ち配管ライ
ンにそつて集排水管2を配管施工するものである
が、管2の定置性を高めるために底部に適量の土
砂を投入してつき固め、或はこれに適量なセメン
トを混入して底部の土質を安定なソイルセメント
にしておくのがよい。その上部に配列される集排
水管2は、上半部にのみ多数の通水孔5が穿設さ
れたもので、施工後溝4部分に集まつた水はこの
通水孔5から集排水管2内に入り、通水孔が穿設
されておらない底面側に沿つて下流側に排出され
る。管2を配置した後は、その側部及び上部に砕
石6を敷きつめ、この上部に投入堆積される土砂
が通水孔5から管路内に侵入して集排水機能を喪
失させるのを防止するための濾過作用を発揮させ
る。ここで集拝水管2の上半部(即ち通水孔5穿
設面)を覆う如く通水性のシート材やガラスウー
ル等を被装しておけば、この部分で微細な土砂を
濾過できるから更に好都合である。
ンにそつて集排水管2を配管施工するものである
が、管2の定置性を高めるために底部に適量の土
砂を投入してつき固め、或はこれに適量なセメン
トを混入して底部の土質を安定なソイルセメント
にしておくのがよい。その上部に配列される集排
水管2は、上半部にのみ多数の通水孔5が穿設さ
れたもので、施工後溝4部分に集まつた水はこの
通水孔5から集排水管2内に入り、通水孔が穿設
されておらない底面側に沿つて下流側に排出され
る。管2を配置した後は、その側部及び上部に砕
石6を敷きつめ、この上部に投入堆積される土砂
が通水孔5から管路内に侵入して集排水機能を喪
失させるのを防止するための濾過作用を発揮させ
る。ここで集拝水管2の上半部(即ち通水孔5穿
設面)を覆う如く通水性のシート材やガラスウー
ル等を被装しておけば、この部分で微細な土砂を
濾過できるから更に好都合である。
このようにして集排水管2を沢に沿つて施工し
た後は、この上部にその周辺の山や丘陵部の土砂
を投入堆積し、沢を埋めて平担化するのである
が、施工前の沢は天然の水路であり、引続いてそ
の機能を発揮しようとする傾向が強く、これらの
水は、堤3の間の溝4内に配管された集排水管2
によつて集水され且つ順次排水される。従つて地
下水路に起因する地盤沈下や土砂崩れ等は殆んど
なくなる。しかも可撓性の集排水管2は、強固に
つき固められた堤3の間の溝4内に配管されてお
り、土圧の殆んどは堤3によつて支持されるか
ら、土圧によつて管2が撓んだり圧潰する恐れも
なく、半永久的に卓越した集排水機能を持続す
る。
た後は、この上部にその周辺の山や丘陵部の土砂
を投入堆積し、沢を埋めて平担化するのである
が、施工前の沢は天然の水路であり、引続いてそ
の機能を発揮しようとする傾向が強く、これらの
水は、堤3の間の溝4内に配管された集排水管2
によつて集水され且つ順次排水される。従つて地
下水路に起因する地盤沈下や土砂崩れ等は殆んど
なくなる。しかも可撓性の集排水管2は、強固に
つき固められた堤3の間の溝4内に配管されてお
り、土圧の殆んどは堤3によつて支持されるか
ら、土圧によつて管2が撓んだり圧潰する恐れも
なく、半永久的に卓越した集排水機能を持続す
る。
本発明は概略以上の様に構成され且つ実施され
るが、その最大の特徴は、土圧による集排水管2
の撓みや圧潰を防止するためその両側に強固な堤
3を形成するところに存在する。従つてかかる特
徴を有効に生かし得る限り種々の変更実施が可能
である。たとえば堤3は、集排水管2の直径と同
等又はそれよりも高い強固なものであればよいか
らその形状等には何ら制限がなく自由に変更する
ことができ、またその形成手段も一般の土木技術
に準じて適宜の方法を採用できる。
るが、その最大の特徴は、土圧による集排水管2
の撓みや圧潰を防止するためその両側に強固な堤
3を形成するところに存在する。従つてかかる特
徴を有効に生かし得る限り種々の変更実施が可能
である。たとえば堤3は、集排水管2の直径と同
等又はそれよりも高い強固なものであればよいか
らその形状等には何ら制限がなく自由に変更する
ことができ、またその形成手段も一般の土木技術
に準じて適宜の方法を採用できる。
また図例では1条の集排水管路を形成する場合
について説明したが、比較的小径の集排水管を使
用する場合は、溝4内に複数の集排水管路を設け
たり、或は沢が広い場合は、堤3を4条以上形成
して溝4を2以上設け、複数本の集排水管路を並
列に形成することも可能であり、それらは何れも
本発明の技術的範囲に含まれる。
について説明したが、比較的小径の集排水管を使
用する場合は、溝4内に複数の集排水管路を設け
たり、或は沢が広い場合は、堤3を4条以上形成
して溝4を2以上設け、複数本の集排水管路を並
列に形成することも可能であり、それらは何れも
本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は以上の様に構成されており、その効果
を要約すれば下記の通りである。
を要約すれば下記の通りである。
可撓性の集排水管はその両側に形成された堤
により土圧から保護されているから、土圧によ
つて撓んだり圧潰する恐れがない。
により土圧から保護されているから、土圧によ
つて撓んだり圧潰する恐れがない。
集排水管は堤の間の溝に配管された状態にな
り、且つその上半部外周側には砕石が充填され
更に必要により通水性のシート材等が被装され
ているから、沢面に沿つて流れてくる水も堤を
乗り越えて集排水管内に集められ且つ順次下流
側に流下する。従つて造成地の地盤沈下等を可
及的に防止することができる。
り、且つその上半部外周側には砕石が充填され
更に必要により通水性のシート材等が被装され
ているから、沢面に沿つて流れてくる水も堤を
乗り越えて集排水管内に集められ且つ順次下流
側に流下する。従つて造成地の地盤沈下等を可
及的に防止することができる。
第1図は本発明が適用される造成用地を例示す
る概略断面図、第2図は本発明によつて施工され
た集排水管路を例示する要部断面斜視説明図であ
る。 1…沢、2…集排水管、3…堤、4…溝、5…
通水孔、6…砕石。
る概略断面図、第2図は本発明によつて施工され
た集排水管路を例示する要部断面斜視説明図であ
る。 1…沢、2…集排水管、3…堤、4…溝、5…
通水孔、6…砕石。
Claims (1)
- 1 沢地に集排水管を配置しこの上に現地の土砂
を投入して埋設集排水管路を形成するに当り、
前記集排水管路施工ラインに沿つてその両側に、
集排水管の直径と同等又はそれよりも高い堤を形
成する工程、前記集排水管路施工ラインに、上
半部に通水孔を多数穿設した可撓性集排水管を配
置する工程、排水管の両側及び上部に砕石を敷
きつめる工程、この上部に現地の土砂を投入す
る工程、を順次行なうことを特徴とする埋設集排
水管路の施工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6691778A JPS54158006A (en) | 1978-06-01 | 1978-06-01 | Method of executing burying collecting and drainage duct |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6691778A JPS54158006A (en) | 1978-06-01 | 1978-06-01 | Method of executing burying collecting and drainage duct |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54158006A JPS54158006A (en) | 1979-12-13 |
JPS6113046B2 true JPS6113046B2 (ja) | 1986-04-11 |
Family
ID=13329798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6691778A Granted JPS54158006A (en) | 1978-06-01 | 1978-06-01 | Method of executing burying collecting and drainage duct |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS54158006A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62121224A (ja) * | 1985-11-21 | 1987-06-02 | Kazuya Tani | 水抜体及びこれを用いて行う水抜方法 |
JPS62125178U (ja) * | 1986-01-30 | 1987-08-08 | ||
WO2014050037A1 (ja) | 2012-09-25 | 2014-04-03 | パナソニック株式会社 | 集水構造体 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4413331Y1 (ja) * | 1965-09-23 | 1969-06-03 | ||
JPS4910973U (ja) * | 1972-05-01 | 1974-01-30 | ||
JPS534704B2 (ja) * | 1972-11-13 | 1978-02-20 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS534704U (ja) * | 1976-06-30 | 1978-01-17 |
-
1978
- 1978-06-01 JP JP6691778A patent/JPS54158006A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4413331Y1 (ja) * | 1965-09-23 | 1969-06-03 | ||
JPS4910973U (ja) * | 1972-05-01 | 1974-01-30 | ||
JPS534704B2 (ja) * | 1972-11-13 | 1978-02-20 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54158006A (en) | 1979-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6183819B1 (ja) | 自然斜面の保護構造 | |
CN112281912A (zh) | 一种陡峭山区河滩弃土场防护体系及其施工方法 | |
CN110528540B (zh) | 一种内嵌桩柱的排水抗滑桩结构及其施工方法 | |
CN106836243A (zh) | 一种适合山地地形的海绵绿地及其建设方法 | |
CN216920191U (zh) | 一种可富集重金属的易垮塌地质河道岸堤加固设施 | |
JP2802282B2 (ja) | かん養型貯留施設 | |
CN114164846B (zh) | 一种永久边坡防水加固施工方法 | |
CN206477347U (zh) | 地下室的蓄水结构 | |
JPS6113046B2 (ja) | ||
CN110453698B (zh) | 一种内接半圆形桩环的方形排水抗滑桩结构及其施工方法 | |
CN210507515U (zh) | 一种绿化型重力式挡土墙 | |
Parkash | Landslide preparedness guidelines for safety of buildings on slopes; published by national institute of disaster management | |
CN206360052U (zh) | 一种海绵式雨水渗透收排系统 | |
JP3325924B2 (ja) | 地下貯留浸透施設の構造 | |
JPH10168985A (ja) | 地表水の浸透を促進させるための構造 | |
CN110185048A (zh) | 深窄河谷超深基坑淤泥质开挖道路施工护坡结构及方法 | |
RU2768715C1 (ru) | Дренажная система грунтовой плотины | |
CN214657200U (zh) | 一种陡峭山区河滩弃土场防护体系 | |
CN216973444U (zh) | 一种路堑墙与排水渠的连接结构 | |
CN219732069U (zh) | 一种加固浆砌石挡墙结构 | |
JPH09111814A (ja) | 貯水設備 | |
CN114775620B (zh) | 一种淤泥质土条件下平原临河库盆递进开挖的施工方法 | |
JP2562066Y2 (ja) | 雨水貯留浸透施設の構造 | |
JP2009215872A (ja) | 地下水排除構造 | |
Shin | Practical Applications of Various Geosynthetics in Korea |