JPS62121224A - 水抜体及びこれを用いて行う水抜方法 - Google Patents

水抜体及びこれを用いて行う水抜方法

Info

Publication number
JPS62121224A
JPS62121224A JP26227585A JP26227585A JPS62121224A JP S62121224 A JPS62121224 A JP S62121224A JP 26227585 A JP26227585 A JP 26227585A JP 26227585 A JP26227585 A JP 26227585A JP S62121224 A JPS62121224 A JP S62121224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
drainage
retaining wall
permeable
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26227585A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Tani
和也 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26227585A priority Critical patent/JPS62121224A/ja
Publication of JPS62121224A publication Critical patent/JPS62121224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、各種地形の土地において地表の水か地中へ浸
透し、または、地中から湧出し、あるいは地表に滞留す
る等の木を、−側に透水部を設け、他側内壁を送水部と
なした任意断面形状の中空体からなる水抜体と、これを
介して排水すべくなした水抜方法に関する。
(従来の技術) 土留擁壁や法面によって区分される階段状地や、切通し
等によって構築される道路等では、土中の水圧か増大す
ると崩壊することかあり、これを防止するため擁壁等構
築時に該擁壁等の要所へ交差状に適宜パイプをL1通さ
せ、さらに、該バイブの後端開口部周辺に裏込栗石を詰
めて、該擁壁″g後面に溜る木を抜くべく工夫をしたり
、仏門な水」1面を有する運動場等ては、降雨等後、水
か引かずに滞留することな防ぐために、土中に栗石を敷
並べたり栗石を詰めたU型側溝(以下単にU f+ηと
のみいう)を埋設して、地表の水を浸透させ排出しうべ
くなされている。上記した従来工法の一例について第1
1図ないし第16図を利用して説明する。 第11図は
コンクリート製の土留擁壁W(以下単に擁壁とのみいう
)で隣地G又と区画された階段状の敷地Guにおける水
抜口[法で、擁壁施工時プラスチック′!A$のバイブ
Pを擁壁Wの要所をri通するよう型枠を通して交差状
に配設してコンクリートを打設し、型枠取外し後、擁壁
W後面に突出するバイブPの開口部周辺へ栗石Sを層状
に詰めたうえ、掘削上等を埋戻して施工されるか、この
工法ては、バイブPを擁壁Wに対して交差状に配設し、
該バイブPから流出する抜き木を排除するために擁壁前
面基部へ別にU溝りを配設しなければならず、そのため
少なくとも、該U溝りの幅に相当するだけ擁壁Wを敷地
Gu内へ後退させて構築しなければならないため、その
分だけ敷地Guか狭められ、さらにバイブPは開口部近
傍の水のみしか吸わないのて、奥深い敷地笠では、奥方
向から別に排水溝等でパイプP上附近まで導水するか、
または、長短多数のバイブを埋設するかしかなく、排水
溝等による場合はさらに敷地の有効利用面積か削減され
、多数のバイブによるときは施工に手間かかかり、かつ
、擁壁自体の強度を低下させるという欠陥かあった。
第12図は、擁壁Wに氷核孔を設けず、」一端に後接し
ていたU溝りを配設した例で、この場合擁壁W自体の強
度は損なわず施工も容易であるか、やはり、少なくとも
U kW Dの輻たけ敷地Guの有効利用面積が削減さ
れることに変わりなく、さらにU溝り後方で地中へ浸透
した雨氷等か擁壁Wの後方に溜って土中水圧を上昇させ
、ついには擁壁Wを前方へ押し倒すおそれかある。
第13図も擁壁Wに水抜を設けた例で、少なくともU溝
りの幅に相当するだけ擁壁Wを後退して)fjQしなけ
ればならないから、前記第11j:Aの説明と同様の欠
陥を有している。
第14図は、建屋の周辺等に配置した溜ますM間をバイ
ブPで連結したもので、この場合使用されるバイブPは
、両端の開口部以外には透水性かないため、潜ますM間
の敷地Guに降った雨水等の排除を、別途地表等て最寄
りの潤ますMへ集める等の施策を要するため、溜ますM
相互の間隔は最大でもlOm程度であり、広大な建屋周
辺笠ては何個所も中m溜ますを設置しなければならず、
P間及び費用もややかさむものとなっている。
第15図及び第16図は、運動場G″9−9−広大地の
排水工法の例て、栗石SをU 1+I D内へ詰めて上
申へ埋設する場合や、栗石Sのみを一1=中へ層状に敷
並べて埋設する場合かあるが、いずれも侵透した木か栗
石Sの隙間を縫って流れるため流路抵抗か大きく、+J
水濠力か不十分のものとなっていた。
(発明か解決しようとする問題点) そこで本発明は、従来技術における問題点か、使用する
バイブ等が長手方向通水のみで側方からの吸水か不fE
であるため、擁壁に対しては交差状に数多く配設する必
要かあり、かつ、敷地奥方向からの水を抜くには別の長
いバイブ等を通すかしなければならず、さらに別の排水
施設を敷地外縁に沿って設けなければならないため、そ
の分敷地の有効面積を狭め、また、溜まず間を連結する
ときは中間部の排水のため余り長くできず、さらに運動
場等仏門平地の排水には不十分であり、これをf!L地
を有効に利用でき、敷地全体の排水可イ七で、溜まず間
を連結するとき中間部の排木可濠として間隔を広げ、施
工を簡略となし、ざらに運動場等での使用にもI−分な
排水走力を有する水抜体及びこれを用いて行う水抜方法
の開発を目的とする。
(問題点を解決するための手段) すなわち第一の発明は、任意断面形状を有する中空体状
の本体と、該本体壁の一側を水抜可能に任意形状で、任
意個数の水抜孔を穿設して透水部を設け、他側内壁を該
透水部から透過する氷を受け送水可能な送水部となした
水抜体であり、第二の発明は、該水抜体を地中または地
表近傍に該透水部を上向きとして横設し、かつ、該透水
部−トに栗石等による透水層を設け、さらに一端を適宜
排水部へ連結可能としだ水抜方法である。
(作   用) 上記手段によりm虞される本、5! IJIは、任意断
面の中空体壁の一側か長手方向にわたり透水部とし。
他側内壁て該透水部を透過した水を受け、送水可能の送
水部となっているから、これを地表から適宜深さに開さ
くした溝内へ該透水部を」二向きとして横設し、該透水
部上へ栗石等を敷並べて透水層を形成するので、長手方
向にわたって地中または地表の水を透過させ、送水部を
介して排出するから、特に擁壁後面の敷地内の排水を必
要とする場合、該擁壁に沿って横設ずればよく、擁壁基
部の排水設備は不用であるから、該擁壁は敷地境界ぎり
ぎりまで出して立設できるので、敷地の有効利用か可能
となり、さらに暗渠とすればに壁直後の敷地も完全に利
用できるものとなり、また、擁壁に対して交差状に長尺
のものを配設するならば、敷地の奥から擁壁まての間て
一様に排水するのて。
敷地内に特に別の排水設@等を設δする必要はなく、こ
れも敷地を有効に活用する。
また、溜ます間を連結するときも該水抜体て連結するな
らば、溜まず間の地面から浸透する雨水等も、該水抜体
の全長にわたって該浸透水を透過させ、該溜ますへ送水
することか可能であるため。
溜まず間の間隔を格段に広げることかてき、運動場等の
排水も従来のもののように浸透した木か、栗石間を曲か
りくねって流れるものと異り、障害物のない直線状送水
部を浣れるから十分な排水渣力を有するものとなる。
(実  施  例) 以下、本発明の要旨をさらに明確にするため、図面を利
用して一実施例の説明をする。
第1図及び第2図は、本発明水抜体の第一実施例を示し
たもので、該水抜体1aは、塩化ビニール製バイブを本
体10aとし、これに全長にわたり円周壁の約45%に
相当する一側を透水部11aとなすため五列に円形状の
水抜孔111aを等間隔て穿設し、残余の約55%に相
当する他側内壁を透水部11aから透過する木を受けて
送水可能とした送水部12aとなしたものである。
続けて第3図を利用して、本発明施工法の第一実施例に
つき説明する。
該施工法は水抜体1aを用い、階段状のfi jl+ 
GUの殆ど端まで建屋等が占め、軒先の雨たれ程度の氷
を排水すればよい場合の土留排水をなす場合であり、ま
ず、隣#AG文との境界−ばいに擁壁Wを立設し、次い
で、擁壁W後方へ掘削上等な埋戻しながら、水抜体1a
を擁壁Wと平行て、いずれか一方へ適宜の落差を保持さ
せ、終端に接続する図示しない排水部へ流下する如くな
し、か1、L向きとした透水部11aJ、−に栗石Sを
敷並べて適宜の透水層Tを形成させ埋設したもので、前
記従来技術第12図によって説明した擁壁w、H端へ後
接するU溝りに対応するもので、該U溝りによって狭め
られていた敷地Guか本発明によって全部有効に活用で
きるものとなった。
次は、第4図によって本発明施工法の第二実施例につい
て説明する。
該施工法は階段状て、あまり広くない敷J1!!Guに
おける土留排水をなす場合であり、まず、隣地GMとの
境界−ばいに擁壁Wを立設し、次いて。
擁壁W後方へ掘削上等を埋戻しながら、適宜深さへ該擁
壁Wに後接して、水抜体1aを透水部11aを上向きと
し、かつ、いずれか一方へ適宜の落差を保持させて横設
し、該透水部11aJ−へ栗石Sを適宜敷藁べて透水層
Tを形成したうえ埋設したもので、分譲用として造成さ
れた宅地程度であれば、略十分な祷木濠力を有するもの
である。
さらに、第5図を利用して本発明施工法の第三実施例に
つき説明する。
該施工方法は、広く区画された階段状の敷地GUへ、水
抜体1aによってする土留排水をなず場合てあり、まず
、前記同様隣地G文との境界−ぽいに擁壁Wを立設し、
該擁壁W後方へ掘削上等を埋戻しながら、水抜体1aを
所要列擁壁Wと平行に横設する。(但し図面は2列のみ
示しである。)この場合すべての水抜体1a列を同−深
さとせず、横断面が千鳥足状になるよう深浅を交互にし
、かつ、透水部11aを−L向きとし、いずれか一方へ
落差を保持させて横設する。その後、それぞれの透水部
11a上に栗石Sて透水層Tを形成させて埋設する。
第6図゛C本発明施]−法の第四実施例につき説明する
該施工法は、広く区画された階段状の敷地Guへ水抜体
1a列を擁壁Wと交差方向に配設した施工方法を示した
もので、前各施工方法で説明したように敷地Guの側方
に排水部か設けられない地形の階段状地に適用される。
なお、第5図及び第6図の場合、水抜体1aのみで共に
広い敷地内の全部から集水し、排出するから従来行なわ
れていたバイブを擁壁と交差貫通させていたもののよう
に、地表等に排水または・導水のための施設を別に必要
としなくなる。
第7図で本発明の施工法の第五実施例につき説明する。
該施工法は、離隔した2個の溜まずM間を水抜体1aで
連結する場合であり、沈設された両部ますM、Mの対峙
する側壁に開設された孔間な開さくし、水抜体1aを透
水部11aを上向きとして鎖孔へ挿通しつつ横設し、次
いで、透水部11a1ユヘ栗石Sを適宜敷藁べて透水層
Tを形成した後。
掘削」二を埋戻して完γする。このように施工するなら
ば、溜まずM間の地表Gから浸透する雨水等は、水抜体
1aの金髪にわたって形成されている透水部11aから
送水Wi Za上へ透過し溜ますMへ送られるから、両
部ますM、M間か如何に離隔してあっても途中の排水を
考慮する必要はない。
第81Jで本発明施工法の第六実施例につき説明する。
該施工法は、運動場Gの排水部・11方法を示したもの
で、運動場G内に水抜体1aを横設するための溝を開さ
くする。通常、溝は地形、土壌等を勘案して適宜間隔で
モ行に開さくするか1周辺部から特定の−・個所へ扇状
に開さくされ、該構内に水抜体1aを透水部11aを−
I−向きにして、適宜連結しつつ横設のうえ、透水部1
1 a Jニヘ栗石Sを適宜に敷藁べて透水層Tを形成
した後、掘削上を埋戻して完成となる。該運動場Gか降
水算のため地表か水びたしとなっても、栗石Sて形成し
た透水層Tが地表直下にあり、さらにその下は透水部1
1aを上向きとした中空の水抜体1aが横設されている
ので、横木は速やかに水抜体1a内へ侵透し、浸透すれ
ば内部は中空体の下内壁か送水部12aとなっているの
で、即流出するのて運動場GJ1!!表は、早急に使用
可能の状態となる。
第9図は、本発明水抜体の第二実施例水抜体lbを断面
形状で示したもので、塩化ビニール等で形成された略方
形中空状本体lObの一辺と該辺を挟む二辺のそれぞれ
約二分の−を透水部11bとなすため、4列に円形断面
の水抜孔111bを穿設し、残余の内壁を透水部11b
から透過する水を受けて図面に対して垂直方向へ送水+
jT flとした送水!’jl(12bとしたものであ
り、本水抜体1bは前記第一実施例同様の水抜方法の他
、透水部llb両側から栗石Sを詰め、」−側は地表と
而−とじて露出させて横設して用い、蓋付U型側溝的に
使用したり、透水部11b全体を露出させて横設し、庭
園等の散策路的に用いたり、また、花壇の縁石的に用い
たりするのに適したものである。
第10図は、本発明水抜体の第三実施例水抜体lcを断
面形状で示したもので、塩化ビニール等で形成された略
五角形中空状本体10cの山形二辺を透水部11cとな
すため、4列に円形断面の水抜孔111cを穿設し、残
余の内壁を透水部llcから透過する水を受けて送水す
る送水部12Cとしたものであり、この水抜体1cは前
記第一実施例同様の水抜方法の他、送水部12c、li
部までを粘土質土壌て巻き状に埋設し、該f1部より上
方へ栗石を詰め、第−実施例第4図を用いた施工方法の
説明と略同様な使用法、または、花壇等内に埋設して土
中の水分を適当に排出することによって、花卉等の根腐
れの防止等を考慮した使用に適する。
なお、本実施例において水抜体の材質を塩化ビニール製
て断面形状1円形、方形、五角形状の中空体に円断面形
状の水抜孔を略等間隔で列状に穿、没した透水部を有す
るものについて説明し、かつ、透水部の側壁に占める割
合な略二分の−のものについて説明したか、本発明の水
抜体は本実施例に限定されるものではなく、前記した本
発明の目的、作用及び後記する発明の効果が達成される
範囲内において、材質は土管、陶管、コンクリートある
いはその他のプラスチッつてもよく、中空体の断面形状
及び水抜孔の断面形状、配列、間隔笠任意に選択されて
よく、また、湧出する特異な地下水を排出するため透水
部を横または下に向けて施工してもよい。そして、これ
らの変更はいずれも本発明の要旨を変更するものではな
いことは申すまでもない。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように1本発明は任意断面形状を有
する中空体状の本体と、#本体壁の一側を水抜可能に任
意形状で任意個数の水抜孔を穿設して透水部を設け、他
側内壁を該透水部から透過する水を受け、送水可滝な送
水部となした水抜体を形成し、さらに、該水抜体を地中
または地表近傍に該透水部を上向きとして横設し、かつ
、該透水部上に栗石等の透水層を設け、さらに一端を適
宜排水部へ導水可fEに施工するものであるから。
階段状の敷地に土留排水を施工する場合、敷地全体の地
表から浸透し、−最下方の隣地方向へ埒下流する浸透水
を排除するためには、擁壁を境界ぎりぎりに立設して、
その後面適宜位置へ該擁壁と平行に横設すればよいから
、従来のように擁壁前面基部に排出水を受け、送水すべ
きU型側溝を配設する必要がなく、少なくとも、該U型
側溝幅の敷地が有効に活用できるものであり、階段状の
敷地が広く奥深い場合は、長尺に連結した水抜体な所要
列境界に立設した擁壁と平行に横設するか、境界近傍に
立設した擁壁へ交差状に横設することによって、敷地全
体の地表から浸透する雨水等を効率良く透過させ排出す
るのて、別に地表等に擁壁方向等へ導水する排水溝等を
必要とせず、これも敷地の有効活用となり、また、溜ま
ず間を連結するときも水抜体全長から透水するから、該
溜ます間隔を敷地内−ばいに拡げても、途中の敷地かむ
かるんだすすることはなく、また、M動場等の排水も浸
透水が早急に排出されるので、雨水等が地表に長時間滞
留することかなくなり、地面コンデシコン不良による使
用不能時間か減少して稼動時間が増大する等、高価な土
地を有効に活用できる他、庭園の散策路的使用や、花壇
の縁取りや排水等にも使用できる等、多方面にわたる用
途も期待できる有用な発明で、その上製作には任意断面
の中空体に適宜水抜孔を穿設するだけでよく、これによ
ってもたらされる効果はすこぶる大なるものてあり、優
れた発明であるといわねばならない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例及び従来工法の一例を示したも
ので、第1図は本発明水抜体の第一実施例要部斜視図、
第2図は第1図におけるA−A断面図、第3図は未発I
JJ施工法の第一実施例の断面図、第4図は施工法の第
二実施例の断面図、第5図は施工法の第三実施例の断面
図、第6図は施工法の第四実施例の断面図、第7図は施
工法の第五実施例の断面図、第8図は第六実施例の断面
図、第9図は水抜体の第二実施例の断面]′A、第io
図は水抜体の第三実施例の断面図、第11図ないし第1
6図は従来施工法の一例を示すそれぞれの断面IAであ
る。 la、lb、1c−−−−−−−−一水抜体10a、l
Ob、10cm−−−−一木 体11a、1 lb、1
1cm−−−−一透水部12a、12b、12cm−−
一一一送水部111a、1llb、1llc−−一木抜
孔5−−−−−栗 石  T−−−−一透木層。 @6図 第7図 第 8 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)任意断面形状を有する中空体状の本体と、該本体
    壁の一側を水抜可能に任意形状で任意個数の水抜孔を穿
    設して透水部を設け、他側内壁を該透水部から透過する
    水を受け送水可能な送水部となしたことを特徴とする水
    抜体。
  2. (2)任意断面形状を有する中空体状の本体と、該本体
    壁の一側を水抜可能に任意形状で任意個数穿設して透水
    部を設け、他側内壁を該透水部から透過する水を受け送
    水可能な送水部となした水抜体を形成し、地中または地
    表近傍に該透水部を上向きとして横設し、かつ、該透水
    部上に栗石等による透水層を設け、さらに、一端を適宜
    排水部へ導水可能に施工することを特徴とする水抜体を
    用いて行う水抜方法。
JP26227585A 1985-11-21 1985-11-21 水抜体及びこれを用いて行う水抜方法 Pending JPS62121224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26227585A JPS62121224A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 水抜体及びこれを用いて行う水抜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26227585A JPS62121224A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 水抜体及びこれを用いて行う水抜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62121224A true JPS62121224A (ja) 1987-06-02

Family

ID=17373530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26227585A Pending JPS62121224A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 水抜体及びこれを用いて行う水抜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62121224A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158006A (en) * 1978-06-01 1979-12-13 Kubota Ltd Method of executing burying collecting and drainage duct

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158006A (en) * 1978-06-01 1979-12-13 Kubota Ltd Method of executing burying collecting and drainage duct

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1866826A (en) Hill draining system
US20090285632A1 (en) Water conservation and distribution system
KR20080099937A (ko) 계단식 화단 옹벽용 배수구조 및 계단식 화단 옹벽시공방법
CN206887669U (zh) 蓄水模块、蓄排水结构和蓄水装置
JPH11229450A (ja) 貯水方法
RU2655799C1 (ru) Водооборотная осушительно-увлажнительная система
JPH08260553A (ja) 雨水等の浸透用側溝構造
KR20060081270A (ko) 환경 친화적인 조경용 비탈면의 블럭 구조물
KR100455841B1 (ko) 토목 및 도로공사에서 비탈면 안전 보강되는 암거배수용 수로관
JPS62121224A (ja) 水抜体及びこれを用いて行う水抜方法
JP4985983B2 (ja) 道路用排水設備の施工方法
JP2915389B1 (ja) 濾過式貯水槽装置
JPH08205691A (ja) 植樹帯
JP2003253611A (ja) 境界ブロック
JP3002436B2 (ja) 雨水流出防止施設
McCoy Drainage systems for golf courses
JP2529892B2 (ja) 道路の雨水浸透構造
KR102699632B1 (ko) 준설토 투기장의 표층 건조공법 및 복토 공법
JP4362202B2 (ja) 道路用浸透施設及びその施工方法
CN216809773U (zh) 一体化功能性渠道
KR102155824B1 (ko) 식생 및 조경용 프리캐스트 패널 옹벽 구조물
JPH0241605B2 (ja)
KR100398961B1 (ko) 문양 콘크리트 배수구와 이를 이용한 콘크리트 배수로시공방법
KR100440900B1 (ko) 토목 및 도로의 비탈면 안전을 위한 배수 및 보호 블럭
KR20220075607A (ko) 지표수 배수 겸용 지하배수암거