JPH0679075U - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH0679075U
JPH0679075U JP024690U JP2469093U JPH0679075U JP H0679075 U JPH0679075 U JP H0679075U JP 024690 U JP024690 U JP 024690U JP 2469093 U JP2469093 U JP 2469093U JP H0679075 U JPH0679075 U JP H0679075U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
terminal
terminal fitting
locking position
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP024690U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581476Y2 (ja
Inventor
光 鍋島
薫 渡部
俊和 佐波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP1993024690U priority Critical patent/JP2581476Y2/ja
Priority to US08/223,974 priority patent/US5464356A/en
Priority to EP94105632A priority patent/EP0624922B1/en
Priority to DE69410009T priority patent/DE69410009T2/de
Publication of JPH0679075U publication Critical patent/JPH0679075U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581476Y2 publication Critical patent/JP2581476Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半挿入の位置にある端子金具をリテーナの差
し込み動作に付随して正規の挿入位置に押し込み得るよ
うにする。 【構成】 端子金具11が半挿入の位置にあると、リテ
ーナ5が(A)の仮係止位置に変位したときに、係止用
段部16の斜めの当接面29が端子金具11の主部13
の後縁に当たる。続いてリテーナ5を押し込むと、突部
26がガイド溝19の傾斜部22で案内されて前方の斜
め下方に変位して、(B)に示す本係止位置に至る。そ
の変位の過程で端子金具11に前方への押圧力が作用し
て、端子金具11が奥側の正規の挿入位置に自動的に押
し込まれる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、リテーナによる端子金具の二重係止機能を備えたコネクタに関し 、詳細には、半挿入の位置にある端子金具をリテーナの差し込み動作に付随して 正規の挿入位置に押し込み得る機能を付加したコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、リテーナによる二重係止機能を備えたコネクタは公知である。このコネ クタは、図7に示すように、ハウジングaに設けた端子収容孔b内にその後部か ら端子金具cを挿入すると、端子収容孔bの上面に設けた弾性係止爪dを弾性変 形させつつ押し込まれる。そして、正規の挿入位置である奥端に至ると、係止爪 dが弾性復元により端子金具cの上面に形成された係止凹部e内に落ち込むこと によって、抜け方向の第1段階の係止が行われる。続いて、ハウジングaを分断 するように下面側から差し込まれて仮係止位置にあるリテーナfを矢線方向に押 し込んで本係止位置に係着すると、リテーナfに設けた係止用段部gが端子金具 cの下面に形成されたアゴh内に嵌まることによって、第2段階の係止が行われ るようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
このようなコネクタでは、上記のように端子金具cは係止片dを弾性変形させ つつ挿入されるのであるから、途中で相応の負荷を覚えることにより、正規の挿 入位置に至っていないにもかかわらず勘違いして挿入動作を停止し、すなわち同 図の鎖線に示すように半挿入の位置に留めてしまう場合が往々にしてある。
【0004】 そうすると、リテーナfを押し込んでも係止用段部gが端子金具cの下面に当 たって押し込むことができない。その場合、作業者は端子金具cが半挿入状態に あることを察知し、リテーナfを一旦戻して端子金具cを正規の挿入位置まで挿 入し直したのち再度リテーナfを押し込む必要があるのであるが、多数挿入され た端子金具cの中でどれが半挿入状態にあるかは判別しづらく、しかも1個だけ とは限らないので、極端な場合、全数について挿入動作を改めて行う必要があっ て、きわめて繁雑な作業を余儀なくされる欠点があった。
【0005】 なお、端子金具cが半挿入状態に留まるのは、上記の鎖線に示すように、リテ ーナfの係止用段部gが主部iの端縁に当たる位置を取る場合が多いことが経験 上知られている。
【0006】 本考案は上記のような点に鑑みて開発工夫されたものであり、その目的とする ところは、端子金具の半挿入状態を補正できるようにしてコネクタ同士の嵌合作 業を容易に行うことができるようにする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本考案の構成は、端子金具を後部から挿入して収 容する端子収容孔を設けたハウジングと、このハウジングの側部に開口し前記端 子収容孔を分断するようにして凹設されたリテーナ差込溝へ差し込み可能である とともに、前記端子収容孔に連通可能な連絡孔を有しかつこの連絡孔が端子金具 の挿入・抜脱を妨げない仮係止位置と前記端子金具に対し抜けを規制した状態で 係合する本係止位置に係着されるリテーナとを備えたコネクタであって、前記ハ ウジングあるいはリテーナの対向面のいずれか一方には、リテーナの差し込み動 作を案内するガイド溝が形成され、他方にはこのガイド溝に沿って変位する突部 が形成され、かつ、前記リテーナは前記端子金具が半挿入状態にあるときに前記 仮係止位置において前記端子金具の一部に当接可能とされ、また前記ガイド溝は 前記リテーナが前記仮係止位置から前記本係止位置へと変位する過程で、前記端 子金具を半挿入の位置から正規の挿入位置へと押し込み得るように形成されてい ることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】
リテーナをハウジングのリテーナ差込溝に差し込むと、突部がガイド溝に沿っ て相対的に移動しつつ案内されて仮係止位置に至る。端子金具を挿入した後、さ らに差し込み動作を行うと本係止位置に変位するのであるが、仮係止位置から変 位される際に、端子金具が半挿入の位置にあると、リテーナが端子金具の一部に 当接して本係止位置へと変位する過程で端子金具を正規の挿入位置へと押し込み 、併せて端子金具を抜脱不能に係止する。
【0009】
【考案の効果】
本考案の効果は次のようである。端子金具が誤って半挿入位置に留め置かれた 場合にも、リテーナを仮係止位置から本係止位置に変位させる動作に伴ってそれ を自動的に正規の挿入位置に押し込むことができ、端子金具をいちいち挿入し直 すのが不要にできて、作業能率を大幅に向上させることができる。
【0010】
【実施例】
以下、本考案を雄側コネクタに適用した一実施例を図1〜図5に基づいて説明 する。
【0011】 図において、符号1はハウジングであって、直方体をなす本体2内に、雄側の 端子金具11を収容するための前後方向を向いた合計12個の端子収容孔3が縦 3段横4列に整列して透設されている。そして、本体2の上面の略中央部に、端 子金具11の二重係止用のリテーナ5を差し込むためのリテーナ差込溝6が上記 の各端子収容孔3を分断するように凹設され、その左右両端部に案内壁7が設け られている。
【0012】 リテーナ5には、前記各端子収容孔3と連通可能な同数の連絡孔9が透設され ているとともに、左右両側に上記の案内壁7に嵌装される下面開放の嵌合溝10 が形成されている。
【0013】 そして、リテーナ5の両嵌合溝10を対応する案内壁7に嵌めつつ、図3に示 すようにリテーナ差込溝6内に所定位置まで串差しし、端子収容孔3内に端子金 具11を挿入して奥端まで押し込むと、収容孔3内に設けられた弾性係止爪12 (図3参照)が端子金具11の主部13の上面に形成された係止凹部14内に落 ち込むことにより抜け方向の第1段階の係止が行われる。さらに、リテーナ5を 押し込むと、その連絡孔9の上面に形成された係止用段部16が、端子金具11 の主部13の後方に形成されたアゴ17内に嵌まることによって、第2段階の係 止が行われることは従来例で説明したとほぼ同様である。
【0014】 続いて、本考案に係るリテーナの差込部分の構造について詳細に説明する。
【0015】 本実施例では、リテーナ5の厚みが、リテーナ差込溝6の幅よりも一定寸法小 さく形成されている。
【0016】 リテーナ差込溝6の左右両側の案内壁7のそれぞれの外側の面には、リテーナ の差し込み動作を案内する縦方向のガイド溝19が形成されている。このガイド 溝19は、図2に示すように、互いに平行な上方直線部20と下方直線部21と が、それぞれの内側の側縁同士が同一直線上に位置するように前後方向にずれて 形成されている。これは両直線部20、21を成形するときの型構造上の工夫に よるものであるが、この点は後に詳しく説明する。また、ガイド溝19において 、上方直線部20の下端と下方直線部21の上端の間は前下がりの傾斜部22で 連絡した形状となっており、各直線部20、21の幅の中心には、それぞれの上 端または下端から傾斜部23との連絡部分に達する、断面半円形で端部を半球面 とした一段深い補助溝23、24が穿設されている。両補助溝23、24の下端 と上端の間は、ガイド溝19とは違って分断されている。
【0017】 一方、リテーナ5の左右の嵌合溝10の、上記のガイド溝19を形成した案内 壁7の面と対向する面の所定位置には、ガイド溝19の直線部20、21と傾斜 部22にわたって緊密にかつ摺動自由に嵌合する平面平行四辺形をなす突部26 が形成され、さらにその突部26の表面に、補助溝23、24に嵌合する半球形 の突起27が形成されている。
【0018】 なお、上記したガイド溝19について、詳しくは後記する本実施例の機能に照 らせば、下方直線部21は必ずしも必要ではなく、また、そこに形成された補助 溝24もその上端部分において突起27が嵌まり得る半球孔だけがあればよい。 さらに、両直線部20、21の内側の側縁同士が同一直線上に位置する必要もな いのであるが、前記の形状としたのは、ガイド溝19を型成形する場合の都合を 考慮したものである。
【0019】 すなわち、ガイド溝19を型成形する場合に、図5に示すように、先端を斜め に形成した上下一対のスライドコアx、yを用いて、各コアx、yに、それぞれ 上または下の直線部20、21とそれに続く傾斜部22の半分ずつを受け持たせ 、上下のコアx、yを矢線方向に抜くだけで上下の直線部20、21と傾斜部2 2とを併せて成形する、すなわち、紙面の手前方向の型抜きを不要として、製造 コストの低減を実現させたものである。
【0020】 また、リテーナ5の各連絡孔9の上面に形成された前記の係止用段部16の前 縁には、斜めの当接面29が削成されており、端子金具11に対する押し込みを 円滑に行わせるようにしている。
【0021】 次に本実施例の作動を図3、4を中心に説明する。
【0022】 まず、リテーナ5をハウジング1のリテーナ差込溝6の後面側に合わせてその 中に差し込むと、途中からリテーナ5の突部26並びに突起27がガイド溝19 の上方直線部20並びにそこに形成された補助溝23に嵌まり、それらで案内さ れて真っ直ぐ下方に差し込まれ、図3に示すように、突部26並びに突起27が 上方直線部20と補助溝23の下端に至ったところで抵抗を覚えることによって 差し込み動作を一旦停止すると、リテーナ5は仮係止位置の少し手前の位置で止 められる。かかる状態で、前記したように端子金具11をハウジング1の端子収 容孔3に挿入する。
【0023】 続いて、リテーナ5をさらに押し込むと、図4(A)に示すように、突起27 が補助溝23の下端から飛び出してガイド溝19の傾斜部22の底面に乗り上げ つつ、突部26がその傾斜部22に沿って案内されて、リテーナ5が前方の斜め 下方に少し変位して仮係止位置に達する。
【0024】 この仮係止位置では、上記のようにリテーナ5の突起27がガイド溝19の傾 斜部22の底面に乗り上げていることから、両者の間に作用する摩擦係合によっ て、例えば、ハウジング1、リテーナ5及び端子金具11を仮組みのアツセンブ リ化して搬送する場合等に、リテーナ5が容易に外れたり、また、誤って本係止 位置に変位するのを有効に阻止する機能を果たす。
【0025】 リテーナ5が上記の仮係止位置に変位した際、端子金具11が正規の挿入位置 まで達していない半挿入状態にあると、同じく図4(A)に示すように、リテー ナ5の係止用段部16の前縁の斜めの当接面29が、端子金具11の主部13の アゴ17との境である後縁に当たる。
【0026】 この状態からさらにリテーナ5を押し込むと、突部26が残りの傾斜部22で 案内されてリテーナ5がさらに前方の斜め下方に変位して、図4(B)に示すよ うに、リテーナ5の下面がリテーナ差込溝6の底面に突き当たることにより変位 が停止されて本係止位置に至り、このとき突起27が下側の補助溝24の上端に 嵌まって、リテーナ5の上方への抜け不能に保持される。
【0027】 このリテーナ5が仮係止位置から本係止位置に向かって前方の斜め下方に変位 する過程で、端子金具11が前方への押圧力を受けて正規の挿入位置に押し込ま れ、弾性係止爪12による第1段階の係止が行われ、また、リテーナ5の係止用 段部16がアゴ17内に嵌まつて第2段階の係止が併せて行われる。
【0028】 このように、本実施例によれば、端子金具11が誤って半挿入位置に留め置か れた場合にも、リテーナ5を仮係止位置から本係止位置に変位させる動作に伴っ てそれを自動的に正規の挿入位置に押し込むことができ、端子金具11をいちい ち挿入し直す必要がなくなる。
【0029】 また、本実施例の構造では、リテーナ5の突起27をガイド溝19の傾斜部2 2の底面に乗り上げさせることでリテーナ5を仮係止位置に容易な上下変位不能 にロックし、また、その突起27を下側の補助溝24の上端に嵌合させることで 、本係止位置での上方への抜け不能にロックする機能とを併せて持つことができ る。
【0030】 なお、リテーナ5の向きの確認用等として、その上部の後縁に突設した突出部 31の下面と、それと対応するリテーナ差込溝6の後側の上縁に、ガイド溝19 の傾斜部22と平行で互いに整合する前下がりの傾斜面32、33を形成し、ガ イド溝19の傾斜部22と突部26の嵌合に、その傾斜面32、33間の相対的 摺動を加えて、リテーナ5の斜めの変位を案内するようにしてもよい。
【0031】 また、上記実施例では、本考案を雄側コネクタに適用した場合を例示したが、 図6に示すように、雌側コネクタにおいても、ハウジング1aのリテーナ差込溝 6の両側の案内壁7に同様のガイド溝19、補助溝23、24を形成するととも に、リテーナ5の嵌合溝10の対向面に突部26、突起27を形成することによ り、リテーナ5を同図(A)の仮係止位置から(B)の本係止位置に変位させる 過程で、同様に半挿入位置にある端子金具11aを正規の挿入位置へ押し込むこ とができる。
【0032】 もちろん、いずれのコネクタにおいても、リテーナ5の嵌合溝10側にガイド 溝19、補助溝23、24を、リテーナ差込溝6の案内壁7の対向面側に突部2 6、突起27を設けた構造としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の一部切欠分解斜視図
【図2】ハウジングとリテーナの組付前の状態の正面図
【図3】リテーナが仮係止位置の直前まで差し込まれた
状態の説明図
【図4】(A)はリテーナが仮係止位置ある状態の、
(B)は本係止位置にある状態の説明図
【図5】ガイド溝の型成形の説明図
【図6】本考案を雌側コネクタに適用した例を示し、
(A)はリテーナが仮係止位置にある状態の、(B)は
本係止位置にある状態の説明図
【図7】従来例の部分断面図
【符号の説明】
1、1a…ハウジング 3…端子収容孔 5…リテーナ 6…リテーナ差込溝 7…案内壁 9…連絡孔 10…嵌合溝 11、11a…端子金具 13…(端子金具の)主部 19…ガイド溝 20、21…(ガイド溝19の)直線部 22…(ガイド溝19の)傾斜部 26…突部 29…当接面

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端子金具を後部から挿入して収容する端
    子収容孔を設けたハウジングと、 このハウジングの側部に開口し前記端子収容孔を分断す
    るようにして凹設されたリテーナ差込溝へ差し込み可能
    であるとともに、前記端子収容孔に連通可能な連絡孔を
    有しかつこの連絡孔が端子金具の挿入・抜脱を妨げない
    仮係止位置と前記端子金具に対し抜けを規制した状態で
    係合する本係止位置に係着されるリテーナとを備えたコ
    ネクタであって、 前記ハウジングあるいはリテーナの対向面のいずれか一
    方には、リテーナの差し込み動作を案内するガイド溝が
    形成され、他方にはこのガイド溝に沿って変位する突部
    が形成され、かつ、前記リテーナは前記端子金具が半挿
    入状態にあるときに前記仮係止位置において前記端子金
    具の一部に当接可能とされ、また前記ガイド溝は前記リ
    テーナが前記仮係止位置から前記本係止位置へと変位す
    る過程で、前記端子金具を半挿入の位置から正規の挿入
    位置へと押し込み得るように形成されていることを特徴
    とするコネクタ。
JP1993024690U 1993-04-13 1993-04-13 コネクタ Expired - Fee Related JP2581476Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993024690U JP2581476Y2 (ja) 1993-04-13 1993-04-13 コネクタ
US08/223,974 US5464356A (en) 1993-04-13 1994-04-06 Connector
EP94105632A EP0624922B1 (en) 1993-04-13 1994-04-12 Connector
DE69410009T DE69410009T2 (de) 1993-04-13 1994-04-12 Elektrischer Steckverbinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993024690U JP2581476Y2 (ja) 1993-04-13 1993-04-13 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0679075U true JPH0679075U (ja) 1994-11-04
JP2581476Y2 JP2581476Y2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=12145171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993024690U Expired - Fee Related JP2581476Y2 (ja) 1993-04-13 1993-04-13 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5464356A (ja)
EP (1) EP0624922B1 (ja)
JP (1) JP2581476Y2 (ja)
DE (1) DE69410009T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106944A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Tokai Rika Co Ltd 電気コネクタ及び同電気コネクタのハウジング
KR100579653B1 (ko) * 1998-07-16 2006-05-15 니혼 앗사쿠단시세이조 가부시키가이샤 커넥터의 암단자 및 하우징
KR100615894B1 (ko) * 1998-08-20 2006-08-25 니혼 앗사쿠단시세이조 가부시키가이샤 커넥터의 하우징 및 이를 이용한 커넥터
JP2018147558A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子ユニット

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4407950C1 (de) * 1994-03-09 1995-08-17 Siemens Ag Elektrischer Steckverbinder mit einer Verriegelungseinrichtung mit Kontaktvorschub
JP3391419B2 (ja) * 1994-04-20 2003-03-31 住友電装株式会社 コネクタ
FR2733364B1 (fr) * 1995-04-19 1997-05-30 Cinch Connecteurs Sa Element de boitier de connecteur electrique
DE69616409T2 (de) 1995-04-24 2002-06-27 Sumitomo Wiring Systems Verbinder, dessen Herstellungsverfahren, Vorrichtung zum Formen eines derartigen Verbinders und Verfahren zum Montieren von einer Haltevorrichtung
US5595509A (en) * 1995-08-14 1997-01-21 Molex Incorporated Electrical connector with terminal position assurance system
JP3765510B2 (ja) * 1997-02-10 2006-04-12 矢崎総業株式会社 コネクタ
EP0899822A3 (en) * 1997-08-11 1999-11-03 Framatome Connectors International Plug-in connector arrangement
US5967859A (en) * 1997-12-10 1999-10-19 Molex Incorporated Electrical connector assembly with terminal retainer system
JP4021580B2 (ja) * 1999-03-03 2007-12-12 住友電装株式会社 コネクタ
DE19929928B4 (de) * 1999-06-29 2006-08-17 Delphi Technologies, Inc., Troy Fassung für eine elektrische Verbindungsvorrichtung
JP3799542B2 (ja) * 2000-12-01 2006-07-19 住友電装株式会社 コネクタ
JP3666358B2 (ja) * 2000-05-24 2005-06-29 住友電装株式会社 コネクタハウジング
JP3755429B2 (ja) 2001-06-19 2006-03-15 住友電装株式会社 コネクタ
US6540566B1 (en) * 2002-01-31 2003-04-01 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector
JP4126179B2 (ja) * 2002-02-01 2008-07-30 住友電装株式会社 コネクタ
JP2003297490A (ja) * 2002-04-08 2003-10-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US6780069B2 (en) * 2002-12-12 2004-08-24 3M Innovative Properties Company Connector assembly
JP2004303543A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP4100255B2 (ja) * 2003-05-28 2008-06-11 住友電装株式会社 コネクタ
JP2008027615A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
EP2070163A1 (en) * 2006-09-14 2009-06-17 3M Innovative Properties Company Electrical connector assembly
JP4730282B2 (ja) * 2006-10-26 2011-07-20 住友電装株式会社 コネクタ
JP4252603B2 (ja) * 2007-01-31 2009-04-08 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ
JP2009021159A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Tyco Electronics Amp Kk 電気コネクタ組立体、雄型コネクタ
JP4636072B2 (ja) * 2007-10-19 2011-02-23 住友電装株式会社 コネクタ
EP2325950B1 (en) * 2007-10-19 2014-07-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A connector
US8172624B2 (en) * 2008-12-05 2012-05-08 Hubbell Incorporated Wiring device assembly with contact stabilizing structure
CN107221811B (zh) * 2017-07-03 2023-06-02 凡甲电子(苏州)有限公司 电连接器及具有该电连接器的电连接器组合
JP7042402B2 (ja) * 2018-12-27 2022-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP7318311B2 (ja) * 2019-05-29 2023-08-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 雌コネクタ及びコネクタ
US11456553B2 (en) * 2019-09-19 2022-09-27 J.S.T. Corporation Low profile high voltage connector and method for assemblying thereof
KR20220008630A (ko) * 2020-07-14 2022-01-21 현대자동차주식회사 커넥터 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197979A (ja) * 1988-01-31 1989-08-09 Amp Inc タブルロックを有するコネクター

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454678A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Yazaki Corp Connector
US5186662A (en) * 1990-05-30 1993-02-16 Amp Incorporated Double locking-type electrical connector
JPH0495369A (ja) * 1990-08-01 1992-03-27 Yazaki Corp 端子係止具付電気コネクタ
US5203722A (en) * 1990-09-28 1993-04-20 Amp Incorporated Double-lock electrical connector
JP2503320B2 (ja) * 1991-04-04 1996-06-05 矢崎総業株式会社 二重ロック機構を有するコネクタ
JP2541164Y2 (ja) * 1991-05-13 1997-07-09 住友電装株式会社 コネクタ
US5160283A (en) * 1991-12-04 1992-11-03 Molex Incorporated Terminal positioning assurance device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197979A (ja) * 1988-01-31 1989-08-09 Amp Inc タブルロックを有するコネクター

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106944A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Tokai Rika Co Ltd 電気コネクタ及び同電気コネクタのハウジング
KR100579653B1 (ko) * 1998-07-16 2006-05-15 니혼 앗사쿠단시세이조 가부시키가이샤 커넥터의 암단자 및 하우징
KR100615894B1 (ko) * 1998-08-20 2006-08-25 니혼 앗사쿠단시세이조 가부시키가이샤 커넥터의 하우징 및 이를 이용한 커넥터
JP2018147558A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
DE69410009T2 (de) 1998-09-17
EP0624922A3 (en) 1995-08-30
EP0624922A2 (en) 1994-11-17
EP0624922B1 (en) 1998-05-06
US5464356A (en) 1995-11-07
JP2581476Y2 (ja) 1998-09-21
DE69410009D1 (de) 1998-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0679075U (ja) コネクタ
US6644992B2 (en) Lever-type connector
US6116939A (en) Connector lock mechanism
EP1990869B1 (en) A connector and assembling method thereof
US7086910B2 (en) Connector
EP0803941A2 (en) Connector
JPH0422079A (ja) コネクタ
EP0731530A2 (en) Assembled connector
US6036509A (en) Low insertion force connector
US20070207646A1 (en) Connector
US6497591B2 (en) Connector
JP3317390B2 (ja) コネクタ
EP0905819B1 (en) A connector provided with a retainer
US6599154B2 (en) Connector with obliquely Moveable retainer
US6935904B2 (en) Connector
US7207848B2 (en) Connector assembly with slider assisted mating and terminal lock
JP4304474B2 (ja) コネクタ
US6609932B2 (en) Watertight connector and a method for mounting it
EP1085617A1 (en) A connector
JPH04115766U (ja) 端子係止具付コネクタ
US6749469B2 (en) Connector with side mounted retainer and support for retainer in connector housing
EP1746689B1 (en) A divided connector and a method of assembling it
JP4577201B2 (ja) コネクタ
JP2582527Y2 (ja) 端子係止具付きコネクタ
JP3135059B2 (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees