JP3799542B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3799542B2
JP3799542B2 JP2000367520A JP2000367520A JP3799542B2 JP 3799542 B2 JP3799542 B2 JP 3799542B2 JP 2000367520 A JP2000367520 A JP 2000367520A JP 2000367520 A JP2000367520 A JP 2000367520A JP 3799542 B2 JP3799542 B2 JP 3799542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
side plate
terminal fitting
locking position
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000367520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002170621A (ja
Inventor
利一 櫻井
泉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2000367520A priority Critical patent/JP3799542B2/ja
Priority to DE2001158579 priority patent/DE10158579B4/de
Priority to US10/010,998 priority patent/US6599154B2/en
Publication of JP2002170621A publication Critical patent/JP2002170621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799542B2 publication Critical patent/JP3799542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、端子金具を抜け止めするリテーナを付設したコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、リテーナを斜め方向に差込可能に設けた形式のコネクタとして、図14ないし図16に示すものが知られている。このものは、端子金具3が後方から挿入されるキャビティ2を設けたコネクタハウジング1と、先端に係止部5を設けてコネクタハウジング1の開口された下面を跨ぐようにして装着されたリテーナ4とを有している。このリテーナ4はまず、キャビティ2への端子金具3の挿抜を許容すべく係止部5がキャビティ2から退避した仮係止位置に保持され、端子金具3の挿入後に斜め方向に本係止位置に向けて押し込まれ、ここでは、係止部5がキャビティ2内に進入して端子金具3に挿入方向の後方から係止することで端子金具3を抜け止めするようになっている。
このような斜めの差込形式のものは、図14に示すように、端子金具3が半挿入であった場合に、リテーナ4を本係止位置に差し込むことに伴って端子金具3を正規の挿入位置まで押し込むことができるといった利点がある。
【0003】
一方、リテーナ4の両端に設けられた側板6がコネクタハウジング1の両側面に摺接するようになっていて、側面上には3個の突起7A,7B,7Cがリテーナ4の移動方向に沿って間隔を開けて設けられるとともに、側板6には、3個の突起7A〜7Cのうちの隣り合う2個を嵌めることのできる溝8が切られている。そしてリテーナ4は、図15に示すように、後端側の2個の突起7A,7Bが溝8に嵌まった状態で仮係止位置に、前端側の2個の突起7B,7Cが溝8に嵌まった状態で本係止位置にそれぞれ保持されるとともに、主に真ん中の突起7Bと溝8との嵌合によって、リテーナ4の斜め方向の移動が案内されるようになっている。
なおこの種のコネクタは、例えば特開平6−151002号公報等に記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに従来のものは、上記のように3個の突起7A〜7Cを一列に並べて設けて、前後2個ずつの突起7A,7Bと7B,7Cに溝8を交互に嵌めることで、リテーナ4の仮係止位置と本係止位置でのロックと、斜め方向の移動のガイドの機能を果たしており、言い換えるとガイドの経路の延長線上にロックが設けられていることになって、比較的長い溝8を切らねばならず、それだけリテーナ4の側板6は前方に張り出した形状とせざるを得ない。
【0005】
一方このコネクタは、リテーナ4が本係止位置に保持されたのち、図16に示すように、相手の雄コネクタのフード部9(同図の鎖線)内に嵌合されるが、上記のように側板6はフード部9の先端と干渉する位置まで張り出しているため、干渉を避けるためにはフード部9の径を大きくする必要があり、特に横幅方向においてコネクタの大型化を招くという問題があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、相手コネクタとを合わせたコネクタ全体の小型化を図るところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、端子金具が後方から挿入されるキャビティを設けたコネクタハウジングの外面には、端子金具の抜け止め用のリテーナが前記端子金具の挿入方向とは斜めをなす方向の移動可能に装着され、このリテーナは、前記キャビティへの端子金具の挿抜を許容すべく前記キャビティから退避した仮係止位置と、前記キャビティ内に進入して前記端子金具に挿入方向の後方から係止する本係止位置とで保持可能とされたコネクタであって、相手コネクタのフード部内に嵌合されるものにおいて、前記リテーナには、前記コネクタハウジングにおけるリテーナの装着面とは直交した側面に摺接する側板が設けられ、この側板と前記コネクタハウジングの側面との間には、前記リテーナの斜め方向の移動を案内するガイド部と、前記リテーナを前記仮係止位置と前記本係止位置とでロックするロック部が設けられ、前記ロック部のうち、前記リテーナを前記本係止位置から戻り止めすべく設けられた前記コネクタハウジングの側面側のロック部が、前記側面側のガイド部における前後方向の長さ領域内において、この側面側のガイド部に対して前記前後方向と交差する方向にずれて配されており、かつ前記コネクタハウジングの側面における前記リテーナの側板の移動領域よりも前方の領域では、前記リテーナの側板よりも内方に引っ込んだ形態で形成されている構成としたところに特徴を有する。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記ガイド部が、前記コネクタハウジングの側面と前記リテーナの側板のいずれか一方に設けられたガイドリブと、これと嵌合可能に他方に設けられたガイド溝とから構成されるとともに、前記ロック部が、前記側面と前記側板のいずれか一方に設けられたロック突部と、これと嵌合可能に他方に設けられたロック孔とから構成されているところに特徴を有する。
【0008】
【発明の作用及び効果】
<請求項1の発明>
リテーナを斜め方向に移動案内するガイド部と、係止位置にロックするロック部とを、リテーナの移動方向と交差する方向にずらして設けたから、リテーナの側板側にガイド部を形成するに当たって側板の奥行寸法を小さなものに留められる。その結果、リテーナが本係止位置に至った場合も、側板の前方への張り出し量が少なくて済み、例えば当該コネクタハウジングを相手のコネクタハウジングのフード部内に嵌合した場合に、フード部の先端よりも先の位置に留められる。言い換えると、リテーナの側板についてはフード部の内側に嵌合する必要がないから、それだけフード部の横幅方向の寸法が小さくでき、コネクタ全体をコンパクトにまとめることができる。
<請求項2の発明>
ガイド溝がガイドリブに沿いつつリテーナが移動案内され、またロック孔にロック突部が嵌まってリテーナが係止位置に保持される。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図1ないし図13に基づいて説明する。
この実施形態では、図1及び図2に示すように、雌側のコネクタハウジング20(以下、雌ハウジングという)に電線10の端末に固着された雌側端子金具11が収容され、リテーナ40により抜け止め状態に二重係止されるようになっている。
雌側端子金具11は、相手の雄側端子金具(図示せず)と接続される接続片13が収容された角筒部12の後方にバレル14が設けられた構造であって、バレル14をかしめることで電線10の端末に固着されるようになっており、角筒部12の上面にランス26に対する係止孔15が形成され、また同角筒部12の下面の後縁(アゴ部16)にリテーナ40が係止するようになっている。
【0010】
雌ハウジング20は合成樹脂材によって一体形成され、図3及び図4にも示すように、扁平なブロック状をなす本体部21を有している。この本体部21は、相手の雄側のコネクタハウジング60のフード部61(図10の鎖線参照)内に嵌合可能となっており、本体部21の上面には、雄ハウジング60との間を嵌合状態にロックするためのロックアーム22が設けられ、その両側に一対の保護壁23が立てられている。
本体部21の内部には、前後方向を向いた図示4個のキャビティ25が横方向に並んで形成され、上記した雌側端子金具11がキャビティ25内に後方から挿入されて正規位置まで挿入されると、キャビティ25の天井面に設けられたランス26が弾性的に係止孔15に嵌まることによって、抜け止め状態に一次係止されるようになっている。
【0011】
雌ハウジング20の下面側には、雌側端子金具11を二重係止するためのリテーナ40が装着されるようになっている。
まず雌ハウジング20の本体部21の下面には、長さ方向の中央部よりも少し後方の所定領域に、リテーナ装着凹部27が全幅にわたって凹み形成され、その天井面に、各キャビティ25の下面に連通する前後方向を向いた4本の挿入溝28が切られている。また、本体部21の後端側における左右の側面には、リテーナ40の側板45が摺接する摺接面29が若干凹んで形成されている。この摺接面29における上縁から後縁にわたっては、ストッパ壁30が外方に張り出して形成され、その上縁部の下面は後方に向けて下り勾配となったガイド面31となっている。
【0012】
リテーナ40は同じく合成樹脂材により形成されており、図5及び図6にも示すように、上記したリテーナ装着凹部27をほぼ覆う基板41の後端に、操作部42が連設された形状となっている。基板41の上面の先端には、前方に突出した図示4個の係止部43が幅方向に間隔を開けて形成されており、各係止部43は対応した挿入溝28を通してキャビティ25内に進入し、そのキャビティ25内に挿入された雌側端子金具11のアゴ部16に後方から係止可能とされている。
【0013】
リテーナ40の操作部42は、雌ハウジング20の本体部21の下面を横切るように配された摘み部44の両端から側板45を立ち上げた正面U字形に形成されている。側板45は、上記した摺接面29の奥行寸法のほぼ半分の横幅を持っており、その上縁がストッパ壁30のガイド面31と平行に斜めに形成されている。
摺接面29のほぼ中央高さ位置には、ガイド面31と平行をなすガイドリブ33が形成されている。このガイドリブ33は、その後端部の上縁側が水平に向きを変えて次第に幅広に形成されているとともに、全長にわたる下縁の角にテーパ面34が形成された形状である。一方、リテーナ40の側板45の内面にはガイドリブ33が嵌まるガイド溝46が形成されている。詳細には、図2に示すように、ガイドリブ33の後端部の拡幅部分からその少し前方にわたって緊密に嵌まる形状に形成され、その下縁には、ガイドリブ33のテーパ面34と整合したテーパ面47が形成されている。なお、側板45の上縁における裏面の角にはC面48が形成されている。
【0014】
また、雌ハウジング20の摺接面29にはロック突部36が形成されている。このロック突部36は詳細には、上記したガイドリブ33の下方位置で、かつリテーナ40が仮係止位置(図7参照)に組み付けられた場合における側板45の前縁の直前位置に形成されている。ロック突部36は前後方向にやや細長い形状であって、ガイドリブ33と平行な斜め姿勢を取っており、また後半側は、上り勾配のテーパ面37となっている。
一方、リテーナ40の側板45の裏面におけるガイド溝46の下方位置には、上記のロック突部36が嵌まるロック孔50が開口されている。このロック孔50は詳細には、リテーナ40が、側板45の前縁が摺接面29の前縁に当接した本係止位置(図10参照)に至った場合に、ロック突部36が嵌合可能となっている。
【0015】
続いて、本実施形態の組付手順を説明する。
まず、リテーナ40を仮係止位置に組み付ける。その場合は、図1及び図2に示すように、側板45が摺接面29の後端側に来るように位置合わせし、同図の矢線に示すように、リテーナ40を雌ハウジング20の下面を跨ぐようにして差し込む。リテーナ40は、裏面の上縁のC面48がガイドリブ33のテーパ面34に乗り上げて左右の側板45が開きつつ押し込まれ、側板45の上縁がストッパ壁30のガイド面31に当たるまで押し込まれると、両側板45が閉じてガイド溝46内にガイドリブ33が嵌まる。
【0016】
このとき図7に示すように、側板45の前後両縁が、ロック突部36とストッパ壁30の後縁との間に挟まれた状態となり、すなわち仮係止位置で前後方向に移動が規制された状態に保持される。この仮係止位置では、図9に示すように、リテーナ40の各係止部43が挿入溝28内には臨むものの、キャビティ25の下面に退避した状態にある。
係る状態から既述したように、雌側端子金具11がキャビティ25内に後方から挿入され、正規位置まで挿入されると、ランス26により一次係止される。
【0017】
すべての雌側端子金具11の挿入が完了したら、摘み部44を持ってリテーナ40を前方に押し込む。リテーナ40は、ロック突部36のテーパ面37に乗り上げつつ、側板45の上面がガイド面31に、またガイド溝46がガイドリブ33に沿うようにして斜め上方に向けて押し込まれる。側板45の前縁が摺接面29の前縁に当たる本係止位置まで押し込まれると、図10に示すように、ロック突部36が側板45のロック孔50に嵌合し、リテーナ40は本係止位置に保持される。この本係止位置では、図11に示すように、係止部43が対応するキャビティ25内に進入して雌側端子金具11のアゴ部16に後方から係止し、雌側端子金具11が抜け止め状態に二重係止される。
【0018】
なお、雌側端子金具11をキャビティ25に挿入した際、ランス26から抵抗を受ける等で雌側端子金具11が正規位置まで押し込まれない、すなわち半挿入状態に留められる場合がある。その場合は、リテーナ40が仮係止位置から本係止位置に押し込まれることに伴い、図13に示すように、係止部43がアゴ部16を押圧することによって雌側端子金具11が正規位置まで押し込まれる。
上記したようにリテーナ40が本係止位置に保持されたら、図10のように、雌ハウジング20は相手の雄ハウジング60のフード部61内に嵌合される。
【0019】
以上のように本実施形態では、リテーナ40を斜め方向に移動案内するガイドリブ33と、本係止位置にロックするロック突部36とを、リテーナ40の移動方向と交差する方向にずらして設けたから、ガイドリブ33とロック突部36とに係合するガイド溝46とロック孔50とをリテーナ40の側板45に設ける当たり、側板45の奥行寸法を小さなものに留められる。その結果、リテーナ40が本係止位置に至った場合も、側板45の前方への張り出し量が少なくて済み、相手の雄ハウジング60のフード部61内に嵌合した場合に、フード部61の先端よりも先の位置に留められる。言い換えると、リテーナ40の側板45についてはフード部61の内側に嵌合する必要がないから、それだけフード部61の横幅方向の寸法が小さくでき、コネクタ全体をコンパクトにまとめることができる。
【0020】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)キャビティが上下2段に設けられ、上下一対のリテーナが上下両側から斜め方向に差し込まれる形式のコネクタにも同様に適用可能である。
(2)コネクタハウジングの形状によっては雄側のコネクタに適用しても有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の分解側面図
【図2】その分解断面図
【図3】雌ハウジングの正面図
【図4】その底面図
【図5】リテーナの正面図
【図6】その背面図
【図7】リテーナが仮係止位置に保持された状態の側面図
【図8】その正面図
【図9】その縦断面図
【図10】リテーナが本係止位置に保持された状態の側面図
【図11】その縦断面図
【図12】その横断面図
【図13】雌側端子金具の半挿入の矯正動作を示す断面図
【図14】従来例の縦断面図
【図15】そのリテーナが仮係止位置にある状態の側面図
【図16】そのリテーナが本係止位置にある状態の側面図
【符号の説明】
11…雌側端子金具(端子金具)
20…雌ハウジング(コネクタハウジング)
25…キャビティ
27…リテーナ装着凹部(リテーナ装着面)
28…挿入溝
29…摺接面(側面)
30…ストッパ壁
33…ガイドリブ
36…ロック突部
40…リテーナ
43…係止部
45…側板
46…ガイド溝
50…ロック孔

Claims (2)

  1. 端子金具が後方から挿入されるキャビティを設けたコネクタハウジングの外面には、端子金具の抜け止め用のリテーナが前記端子金具の挿入方向とは斜めをなす方向の移動可能に装着され、このリテーナは、前記キャビティへの端子金具の挿抜を許容すべく前記キャビティから退避した仮係止位置と、前記キャビティ内に進入して前記端子金具に挿入方向の後方から係止する本係止位置とで保持可能とされたコネクタであって、相手コネクタのフード部内に嵌合されるものにおいて、
    前記リテーナには、前記コネクタハウジングにおけるリテーナの装着面とは直交した側面に摺接する側板が設けられ、この側板と前記コネクタハウジングの側面との間には、前記リテーナの斜め方向の移動を案内するガイド部と、前記リテーナを前記仮係止位置と前記本係止位置とでロックするロック部が設けられ、
    前記ロック部のうち、前記リテーナを前記本係止位置から戻り止めすべく設けられた前記コネクタハウジングの側面側のロック部が、前記側面側のガイド部における前後方向の長さ領域内において、この側面側のガイド部に対して前記前後方向と交差する方向にずれて配されており、
    かつ前記コネクタハウジングの側面における前記リテーナの側板の移動領域よりも前方の領域では、前記リテーナの側板よりも内方に引っ込んだ形態で形成されていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記ガイド部が、前記コネクタハウジングの側面と前記リテーナの側板のいずれか一方に設けられたガイドリブと、これと嵌合可能に他方に設けられたガイド溝とから構成されるとともに、前記ロック部が、前記側面と前記側板のいずれか一方に設けられたロック突部と、これと嵌合可能に他方に設けられたロック孔とから構成されていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
JP2000367520A 2000-01-12 2000-12-01 コネクタ Expired - Lifetime JP3799542B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367520A JP3799542B2 (ja) 2000-12-01 2000-12-01 コネクタ
DE2001158579 DE10158579B4 (de) 2000-12-01 2001-11-29 Verbinder
US10/010,998 US6599154B2 (en) 2000-01-12 2001-12-03 Connector with obliquely Moveable retainer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367520A JP3799542B2 (ja) 2000-12-01 2000-12-01 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002170621A JP2002170621A (ja) 2002-06-14
JP3799542B2 true JP3799542B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=18837932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000367520A Expired - Lifetime JP3799542B2 (ja) 2000-01-12 2000-12-01 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6599154B2 (ja)
JP (1) JP3799542B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3415137B1 (ja) * 2002-06-24 2003-06-09 住友電装株式会社 コネクタ
DE602004000496T2 (de) * 2003-01-16 2006-12-07 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Verbinder
JP2004303543A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US7056159B2 (en) * 2003-06-11 2006-06-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector
JP4175254B2 (ja) * 2003-12-25 2008-11-05 住友電装株式会社 コネクタ
US7612826B2 (en) * 2004-04-27 2009-11-03 Sony Corporation Electronic device and accessory device
JP2006040818A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
EP1641083B1 (en) * 2004-09-28 2007-12-19 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A connector and connector assembly
JP4656911B2 (ja) * 2004-10-20 2011-03-23 住友電装株式会社 コネクタ
JP5104212B2 (ja) * 2007-10-26 2012-12-19 住友電装株式会社 コネクタ
JP5106060B2 (ja) * 2007-11-16 2012-12-26 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5120062B2 (ja) * 2008-05-22 2013-01-16 住友電装株式会社 コネクタ
JP6249998B2 (ja) * 2015-07-06 2017-12-20 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6254982B2 (ja) 2015-09-09 2017-12-27 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN111755905B (zh) 2019-03-27 2022-03-25 住友电装株式会社 连接器和连接器装置
JP7318311B2 (ja) * 2019-05-29 2023-08-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 雌コネクタ及びコネクタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2789973B2 (ja) 1992-11-06 1998-08-27 住友電装株式会社 コネクタ
JP2581476Y2 (ja) * 1993-04-13 1998-09-21 住友電装株式会社 コネクタ
JP2964880B2 (ja) * 1994-08-03 1999-10-18 住友電装株式会社 コネクタ
JP3000869B2 (ja) * 1994-11-07 2000-01-17 住友電装株式会社 コネクタ
JP3405440B2 (ja) * 1997-08-22 2003-05-12 住友電装株式会社 リテーナ付きコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US6599154B2 (en) 2003-07-29
JP2002170621A (ja) 2002-06-14
US20020081912A1 (en) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799542B2 (ja) コネクタ
JP3765390B2 (ja) コネクタ
JP4356567B2 (ja) コネクタ
JP4088189B2 (ja) コネクタ
JP3948524B2 (ja) コネクタ
JP5311427B2 (ja) 低背の端子位置保証部材を備えた電気コネクタ組立体
JP3544068B2 (ja) コネクタ
JP6020930B2 (ja) パネル取付型コネクタ
JP2003007390A (ja) コネクタ
JP4140667B2 (ja) コネクタ
JP4457987B2 (ja) コネクタ
JP4228984B2 (ja) コネクタ
JPH04315779A (ja) 防水コネクタ
JP7271471B2 (ja) コネクタ
JP3753019B2 (ja) コネクタ
US7001206B2 (en) Connector and a connector assembly
JP4636072B2 (ja) コネクタ
JP2002198118A (ja) 端子金具及びコネクタ
JP6936266B2 (ja) コネクタ
JP3221261B2 (ja) コネクタ
JP4770967B2 (ja) コネクタ
JP4076691B2 (ja) 二重係止コネクタ
JP2005166611A (ja) コネクタ
JP3606104B2 (ja) コネクタ
JP4096512B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3799542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term