JPH0676323U - 改良名古屋帯 - Google Patents

改良名古屋帯

Info

Publication number
JPH0676323U
JPH0676323U JP5340391U JP5340391U JPH0676323U JP H0676323 U JPH0676323 U JP H0676323U JP 5340391 U JP5340391 U JP 5340391U JP 5340391 U JP5340391 U JP 5340391U JP H0676323 U JPH0676323 U JP H0676323U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
drum
articulator
belt
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5340391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740489Y2 (ja
Inventor
八重子 横山
Original Assignee
八重子 横山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 八重子 横山 filed Critical 八重子 横山
Priority to JP5340391U priority Critical patent/JPH0740489Y2/ja
Publication of JPH0676323U publication Critical patent/JPH0676323U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0740489Y2 publication Critical patent/JPH0740489Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)
  • Bedding Items (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】名古屋帯を熟練しなくても容易に着装できる改
良名古屋帯を提供する。 【構成】一端の中側にクッション体14を内臓し、同じ
く一端の両側と下端近くの両側のに、二組の紐の各一端
を夫々固着した背胴部を有する帯と;裏側の上端近くに
咬合子22を設けたお太鼓を形成する帯24と;帯の裏
側の一方の該咬合子に対応個所の面に、他方の咬合子3
4を設けたお太鼓を形成する帯に該咬合子34を介して
係合される帯枕30とから成る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、改良名古屋帯に関し、更に詳しくはお太鼓の大きさを所要に応じ 調節可能で、且つ容易に結べる改良名古屋帯に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来名古屋帯40を結ぶには次のような行程で実施される。即ち先ず前の柄の 位置を決め、そのまま両手を背中央へもっていき、胴一巻き分をはかり、胴一巻 き分の位置から更に手先の方向へ一巻き分をはかり、その位置を背中心にあて、 残りの手先を肩にあずけて巻き始め、胴二巻きしたら、たれ46が上になるよう に結び、手先48は一旦前にあずけておき、お太鼓の柄が丁度よく出るようにた れの裏に帯枕をあて、両手で帯枕(図示せず)を背につけ、帯山44の形を整え て帯揚をかけ、仮紐でお太鼓柄42の大きさを決め、たれ46を入れこみたれ先 の長さが決まったら仮紐で結び、手先48をお太鼓の中へ返し、左右1〜2cm 出し、残りは結びめの方へ押し入れ、最後に帯締をして完了するという極めて複 雑な行程を経なければならない。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
結びを簡単にするため、予め形状を決めた結び名古屋帯等も提案されている。 一般に年配者は小さいめのお太鼓を、若い人は大きめのお太鼓を欲する。従って このような公知の結び名古屋帯を着装するとその大きさを直すことが不可能であ った。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この考案は、前述の公知の名古屋帯に存する諸欠陥を除去せんとするもので、 その要旨は所要の幅とウエストに巻かれる十分な長さとを有し、本体の一端の中 側にクッション体を内臓し、該本体の一端の両側で且つ裏側並びに下端近くの両 側の裏側に、所要の幅と長さとを有する二組の紐の各一端を夫々固着し、背胴部 を有する帯と;所要の幅と長さとを有し、本体裏側の上端近くに一方の咬合子を 設け、お太鼓を形成する帯と;該お太鼓を形成する帯の裏側の一方の該咬合子と に対応個所の面に、他方の咬合子を設け、該お太鼓を形成する帯に隠れる大きさ を有し、両端に所定の長さの紐の各一端を固着し、且つ該お太鼓を形成する帯に 該咬合子を介して係合される帯枕とから成る改良名古屋帯である。
【0005】
【実施例】
この考案に係る改良名古屋帯の実施例を添付図面について説明する。 図1〜2に於て、所要の幅とウエストに巻かれる十分な長さとを有する背胴部 12を有する帯10の本体の一端10aの中側に、ウレタン等のクッション体1 4を内臓させ、該本体の一端10aの両側で且つ裏側に所要の幅と長さとを有す る2本の紐16、16の各一端を夫々固着し、同じく該本体の他端10b(帯の 手となる部分)近くの両側の裏側に、他の2本の紐18、18の各一端を夫々固 着する。 所要の幅と長さとを有し、お太鼓を形成する帯20本体裏側の上端20a近く に咬合子22を設ける。 該お太鼓を形成する帯20側の一方の該咬合子22の対応個所の面に、他方の 咬合子24を設ける。 該お太鼓を形成する帯20に設けられる帯枕30は、丁度該帯20に隠れる大 きさを有し、その両端に所定の長さの紐32、32の各一端を固着し、且つ該お 太鼓を形成する帯20の該咬合子22に対応する一方の面に咬合子32を設けて 該咬合子22に係合自在とする。尚図中50は帯止を表わすものとする。
【0006】
【考案の作用】
前述の各構成を有する改良名古屋帯に於て、先ず背胴部12を有する帯10の 該背胴部12をウエストに当て、2本の紐16、16と他の2本の紐18、18 とを介して該帯10をウエストに巻き付ける。 次ぎにお太鼓を形成する帯20の咬合子32に、帯枕30の咬合子32を接触 させて後者を係合し、前者の中に後者を包み込み、ウエストに該帯枕30を当て その紐32、32を前方で結んで該帯枕30をウエストに巻き付け、帯山24と 垂れ26とを形成する。 更に該お太鼓を形成する帯20の背胴部12を有する帯10の他端10b(帯 の手)を該お太鼓の中に貫通して一体とする。
【0007】
【考案の効果】
前述の構成を有する考案に於ては、従来極めて煩雑であった改良名古屋帯の着 装が容易となり、所要に応じ該お太鼓の大きさを簡単に調節可能となる。
【0008】
【提出日】平成4年7月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【実施例】
この考案に係る改良名古屋帯の実施例を添付図面について説明する。 図1〜2に於て、所要の幅とウエストに巻かれる十分な長さとを有する背胴部 12を有する帯10の本体の一端10aの中側に、ウレタン等に所要間隔で通気 孔14aを形成したクッション体14を内臓させ、該本体の一端10aの両側で 且つ裏側に所要の幅と長さとを有する2本の紐16、16の各一端を夫々固着し 、同じく該本体の多端10b(帯の手となる部分)近くの両側の裏側に、他の2 本の紐18、18の各一端を夫々固着する。 所要の幅と長さとを有し、お太鼓を形成する帯20本体裏側の上端20a近く に咬合子22を設ける。 該お太鼓を形成する帯20側の一方の該咬合子22の対応個所の面に、他方の 咬合子24を設ける。 該お太鼓を形成する帯20に設けられる帯枕30は、丁度該帯20に隠れる大 きさを有し、その両端に所定の長さの紐32、32の各一端を固着し、且つ該お 太鼓を形成する帯20の該咬合子22に対応する一方の面に咬合子34を設けて 該咬合子22に係合自在とする。尚図中50は帯留めを表わすものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案に係る
【請求項1】記載の改良名古屋帯を構成する背胴部を有
する帯の部分正面図である。
【図2】
【図1】の斜視図である。
【図3】 お太鼓を形成する帯とそれに係合された枕帯
の部分正面図である。
【図4】
【図3】のお太鼓を形成する帯から枕帯を取外した一部
切欠部分正面図である。
【図5】
【図3】のお太鼓を形成する帯と枕帯との一部透視斜視
図である。
【図6】 枕帯の部分背面図である。
【図7】 改良名古屋帯を着装した状態を斜め後ろから
見た一部切欠斜視図である。
【図8】
【図7】の断面図である。
【図9】 公知の名古屋帯のお太鼓を結ぶ状態のみを示
す正面図である。
【図10】同じくお太鼓を結ぶ状態のみを示し、お太鼓
が形成される状態す斜視図である。 10・・・背胴部を有する帯; 10a・・・帯の一端; 10b・・・他端(帯の手となる部分); 12・・・背胴部; 14・・・クッション体; 16、18・・・紐; 20・・・お太鼓を形成する帯; 20a・・・帯の上端; 22・・・咬合子; 24・・・帯山; 26・・・垂れ; 30・・・帯枕; 32・・・紐; 32・・・咬合子。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月2日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案に係る請求項1記載の改良名古屋帯
を構成する背胴部を有する帯の部分正面図である。
【図2】 図1の斜視図である。
【図3】 お太鼓を形成する帯とそれに係合された枕帯
の部分正面図である。
【図4】 図3のお太鼓を形成する帯から枕帯を取外し
た一部切欠部分正面図である。
【図5】 図3のお太鼓を形成する帯と枕帯との一部透
視斜視図である。
【図6】 枕帯の部分背面図である。
【図7】 改良名古屋帯を着装した状態を斜め後ろから
見た一部切欠斜視図である。
【図8】 図7の断面図である。
【図9】 公知の名古屋帯のお太鼓を結ぶ状態のみを示
す正面図である。
【図10】同じくお太鼓を結ぶ状態のみを示し、お太鼓
が形成される状態を示す斜視図である。 10・・・背胴部を有する帯; 10a・・・帯の一端; 10b・・・他端(帯の手となる部分); 12・・・背胴部; 14・・・クッション体; 14a・・・通気孔14a; 16、18・・・紐; 20・・・お太鼓を形成する帯; 20a・・帯の上端; 22・・・咬合子; 24・・・帯山; 26・・・垂れ; 30・・・帯枕; 32・・・紐; 34・・・咬合子。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】所要の幅とウエストに巻かれる十分な長さ
    とを有し、本体の一端の中側にクッション体を内臓し、
    該本体の一端の両側で且つ裏側並びに下端近くの両側の
    裏側に、所要の幅と長さとを有する二組の紐の各一端を
    夫々固着し、背胴部を有する帯と;所要の幅と長さとを
    有し、本体裏側の上端近くに一方の咬合子を設け、お太
    鼓を形成する帯と;該お太鼓を形成する帯の裏側の一方
    の該咬合子に対応個所の面に、他方の咬合子を設け、該
    お太鼓を形成する帯に隠れる大きさを有し、両端に所定
    の長さの紐の各一端を固着し、且つ該お太鼓を形成する
    帯に該咬合子を介して係合される帯枕と;から成る改良
    名古屋帯。
JP5340391U 1991-04-12 1991-04-12 改良名古屋帯 Expired - Lifetime JPH0740489Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5340391U JPH0740489Y2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 改良名古屋帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5340391U JPH0740489Y2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 改良名古屋帯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0676323U true JPH0676323U (ja) 1994-10-28
JPH0740489Y2 JPH0740489Y2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=12941866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5340391U Expired - Lifetime JPH0740489Y2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 改良名古屋帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740489Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014111856A (ja) * 2014-02-05 2014-06-19 Miyoko Okouchi 帯の装着方法
JP2015140489A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 賢一 ▲たか▼橋 枕部材入りお太鼓帯
JP2018123463A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社リノーズ 洋服様着物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015140489A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 賢一 ▲たか▼橋 枕部材入りお太鼓帯
JP2014111856A (ja) * 2014-02-05 2014-06-19 Miyoko Okouchi 帯の装着方法
JP2018123463A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社リノーズ 洋服様着物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740489Y2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4236263A (en) Sleeping bag for children
EP0254398B1 (en) Transformable pillow
JPH0676323U (ja) 改良名古屋帯
ITMI20091036A1 (it) Imbracatura per bimbo a cavalluccio
JPH047137Y2 (ja)
JPH0527444Y2 (ja)
KR200315990Y1 (ko) 베이비 슬링
KR20070115587A (ko) 아기 포대기
CN210992667U (zh) 一种用于婴幼儿的激光笔固定头箍
JPS632407Y2 (ja)
JP3671221B2 (ja) 帯結び具
JP3074340U (ja) 自転車取付用幼児用補助椅子の把手クッション
JP4237656B2 (ja) 着付けベルト及び帯固定具を用いた着物着付け用具
JPS5819124Y2 (ja) ドレスきもの
JPS5922090Y2 (ja)
JPH0348170Y2 (ja)
JPH0543053Y2 (ja)
JP3086838U (ja) 名古屋帯、袋帯等の女帯
JPS6350261Y2 (ja)
JPH0348163Y2 (ja)
JP3075642U (ja) 背中にフィットする帯枕
JPS6128572Y2 (ja)
KR200346574Y1 (ko) 유아용 포대기
JPH09157914A (ja) 三部式キモノと、おはしょり付き帯
KR880003637Y1 (ko) 샌들 끈