JPH09157914A - 三部式キモノと、おはしょり付き帯 - Google Patents

三部式キモノと、おはしょり付き帯

Info

Publication number
JPH09157914A
JPH09157914A JP34849395A JP34849395A JPH09157914A JP H09157914 A JPH09157914 A JP H09157914A JP 34849395 A JP34849395 A JP 34849395A JP 34849395 A JP34849395 A JP 34849395A JP H09157914 A JPH09157914 A JP H09157914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kimono
belt
obi
band
ohasyori
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34849395A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsaku Yamazaki
晋作 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP34849395A priority Critical patent/JPH09157914A/ja
Publication of JPH09157914A publication Critical patent/JPH09157914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、世界一の民族衣装姿とまで
言われる女性のきもの姿は、そのままで、簡単に短時間
に着れて、着くずれしない、きものと帯の開発である。 【構成】本発明の構成は、従来の身丈で仕立てる、きも
のを上半身部分の上着1と下半身部分の巻きスカート5
とおはしょり部分3の三部に切り分けて仕立てたもので
上着1と巻きスカート5は、夫々ブラウス、スカート感
覚で身にまとい、おはしょり部分3は、おはしょり付き
帯の見せおはしょり部分7に取付け、帯として身にまと
う、三部式きものと、おはしょり付き帯。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[産業上の利用分野]本発明は、女物和服
長着、即ち女性用きもの、と帯、に関するものである。
以下和服長着をきもの、と表現する。
【0002】[従来の技術]女性のきもの姿は、世界一
の民族衣装姿とまで言われ女性の憧れの衣装でありなが
ら、美しく着るためには、補正具で体型補正をしたり、
身丈で仕立てた、きものをたくし上げて、おはしょりで
着丈調整して着るため着くずれしやすく、女性の憧れの
衣装でありながら敬遠され、だんだん着られなくなっ
た。簡単に着れて、着くずれがしなく、きもの姿は、従
来の美しいきもの姿になる、ものが早くから望まれてい
る。
【0003】[発明が解決しょうとする課題]本発明
は、従来の欠点を除いて、着くずれがしない、短時間で
簡単に着れる、体型補正がほとんどいらない、きもの姿
が従来のように美しく着れる、三部式きものと、おはし
ょり付き帯を開発しょうとするものである。
【0004】[課題を解決するための手段]その解決手
段を図面を追いながら説明すれば。身丈で仕立てた、従
来の、きものを上半身用にウエストライン位置の下方で
裁断しウエストライン位置に、着付け紐2を取付け、上
着1とする。身丈で仕立てた、従来の、きものを下半身
用に裾から寸法を取りウエストラインに合せ裁断しウエ
ストライン位置に腰紐4を取付け、巻スカート5とす
る。身丈で仕立てた、従来の、きものから上着1と巻ス
カート5を取った残りをおはしょり部分3とする。おは
しょり付き帯は、従来の帯を胴に巻いた時の帯の幅に、
きもの姿のおはしょりの寸法をプラスした帯幅の帯で、
使う人の体型により、胴に巻いた時、動作により帯が折
れ曲がらぬ様に、丈夫な帯芯を入れたウエスト括れ型
と、柔らかな帯芯を入れたウエスト寸胴型の2通りの帯
芯を用意する。帯の表面は、マジックテープが使える起
毛した布で仕上げる、帯の片方にマジックテープ8を取
付け帯の上部を飾り帯部分6、下部を見せおはしょり部
分7とする一重巻きの帯である。
【0005】[作用]いまその作用を図面を追いながら
説明すれば。上着1は、ブラウス感覚で、長じゅばんを
着た上に羽織る、前合せと背縫い位置を決めたら着付け
紐2を使ってウエストに上着1の裾を固定する。次に巻
きスカート5の上前と裾の位置を決めて、腰紐4を使っ
てウエストに巻きスカート5を固定する。普通、従来の
着付けでは、ウエスト括れ型の体型には、胴にタオル等
を巻き体型を寸胴型に補正して、きものを着るが、本発
明のきものに関しては、体型補正無しできものを着る。
おはしょり部分3をおはしょり付き帯の見せおはしょり
部分7にマジックテープで固定する、このおはしょり付
き帯を、おはしょり部分3を表下にして胴に一重に巻い
てマジックテープ8でとめる。胴に巻かれた、おはしょ
り付き帯の飾り帯部分6に作り帯等をマジックテープ等
を使って装着して、帯揚げ、帯締めを使い着付けを完成
させる。普通従来のきものの着付けは、体型補正をし
て、長じゅばんを着て、きものの腰から下を先ず決め
て、それから上半身、胴回りのおはしょりの順に決めて
着付けをする、着慣れないと、なかなかうまく着られな
かったが、本発明の三部式きものと、おはしょり付き帯
は、上記のように、上着1は、ブラウス感覚で、巻きス
カート5は、スカート感覚で着る。従来のきもののよう
な、おはしょり部分が、きものに無いので着付けも簡
単、着くずれも無い。おはしょり付き帯は、従来からの
帯を胴に巻いた時の帯幅約15.5cmにきもの姿の、
おはしょりの幅を加えて帯幅が約22cm程である、ウ
エスト括れ型の体型には、丈夫な帯芯を入れて胴に巻け
ば、帯の上部は、胸部肋骨に、帯の下部は、腰骨に夫々
支えられ、胸部肋骨と腰骨の間に橋を渡した状態にな
り、帯が安定する、ゆえにウエスト括れ型の体型補正が
いらない。小太りしたウエスト寸胴体型の人には、柔ら
かな帯芯を使い帯を体にフィトさせて使う。従来の着付
けでは、小太りした太鼓腹の人が座ると、締めた帯が上
にずり上がって困ると、言われるが、本発明の三部式き
ものと、おはしょり付き帯を用いれば、従来の帯より帯
幅が広いため、見せおはしょり部分7が下腹部を締付
け、おはしょりと一体化した帯は、上にずり上がらな
い。従来の着付けと異なり腰骨の上を紐で縛らないので
トイレでの用足しが楽になった。上着1と巻きスカート
5は、着付けで縛るのがウエストだけで洋服感覚の着方
で着れて着付けが簡単で着くずれがしにくい、又着くず
れしても直すのが簡単である。
【0006】[実施例]きもの丈を男物のきもののよう
に着丈に仕立て、おはしょり付き帯と一緒に着付けても
目的は、達成できる。
【0007】
【発明の効果】きもの姿は、従来通りで、着付けは簡
単、着くずれはしにくい、着るための体型補正がほとん
どいらない。きものを着る人が増える。
【図面の簡単な説明】
【図1】三部式きものの正面図
【図2】おはしょり付き帯の正面図
【符号の説明】
1 上着 2 着付け紐 3 おはしょり部分 4 腰紐 5 巻きスカート 6 飾り帯部分 7 見せおはしょり部分 8 マジックテープ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年11月22日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 三部式キモノと、おはしょり付き帯
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】[産業上の利用分野]本発明は、女物和服
長着、即ち女性用キモノと、帯に関するものである。本
文中は、女物和服長着をキモノと表現する。
【0002】[従来の技術]キモノ姿は、世界一の民族
衣装姿とまで言われ、女性の憧れの衣装でありながら、
美しく着るためには、補正具で体型補正をしたり、身丈
で仕立てたキモノを腹部でたくし上げて、おはしょりで
着丈調整して着るため着付を習っても一人では、なかな
か着れない、又着くずれしやすい。帯も結び辛く背中の
お太鼓だけの取外しが不自由なため、車に乗っても背も
たれを使えない等、女性の憧れの衣装でありながら敬遠
され、だんだん着られなくなった。簡単に着れて、着く
ずれしなくて、帯のお太鼓部分、も簡単に脱着でき、キ
モノ姿で車も運転出来て、尚且つキモノ姿は、従来の美
しいキモノ姿になるキモノが早くから望まれていた。
【0003】[発明が解決しようとする課題]本発明
は、従来の欠点を除いて、短時間で簡単に一人で着れ、
着くずれがしない、体型補正がいらない、帯のお太鼓部
分を簡単に脱着でき車もキモノ姿で運転出来て、尚且つ
キモノの着姿は、従来の美しいキモノ姿に着れる、三部
式キモノと、おはしょり付き帯を開発しょうとするもの
である。
【0004】[課題を解決するための手段]その解決手
段を図面を追いながら説明すれば。身丈で仕立てる従来
のキモノを上半身用に着丈60センチメートル前後に仕
立てる、ウエストライン位置の両襟と、両身八つ口下の
内外の四箇所に、着付け紐2を縫い付け、これを上着1
とする。身丈で仕立てる従来のキモノを下半身用にウエ
スト位置から足のくるぶし下までの寸法で仕立て、ウエ
ストラインの上端に腰紐4を取付け、この腰紐の後身頃
部分にゴム紐を入れて伸縮自在にしたものを巻スカート
5とする。身丈で仕立てる従来のキモノから上着1と巻
スカート5を取った残りで、おはしょり部分を仕立て、
裏面の縁に添ってマジックテープを取付けたものを、お
はしょり部分3とする。おはしょり付き帯6は、従来の
帯を胴に巻いた時の帯幅、約15センチメートルにキモ
ノ姿のおはしょりの寸法をプラスした、約22センチメ
ートル幅の帯で胴に巻いた時、動作により帯が折れ曲が
らぬ様に丈夫なすだれ状の帯芯をいれる、太鼓腹の太っ
た特殊な体型には、体型にフィットする柔らかい帯芯を
いれる、帯の表面は、マジックテープが使える布で仕上
げる、帯の片方の端にマジックテープ9を取付ける、帯
の上部を胴巻帯部分7、下部を見せおはしょり部分8と
する一重巻の帯である。作りお太鼓帯補助具は、背板1
4、サスバンド止板15の幅を約10センチメートル、
帯押え板16の幅を約5センチメートルにする、長さを
三枚共約34センチメートルにして三枚を重ね両端を固
着する、三枚の板の表面はマジックテープが使える布で
仕上げる、背板14におはしょり付き帯に引掛けて固定
するフック13を2個取付けたものです。胴巻帯10、
お太鼓帯11、手帯12は、発行 主婦の友社 著者
黒須敏子のらくらく和裁P39スリーピースつけ帯より
引用。
【0005】[作用]その作用を図面を追いながら説明
すれば。上着1は、長じゅばんを着た上に羽織るか、半
襟丈の仕立襟と筒状の半襟特願平8−100703を上
着1の襟部分に取付けて長じゅばん無しでブラウスを着
る様な感覚で羽織る、着付け紐2を結び合せ上着1の前
合せを決める、伊達締めを使って上着1をウエストに固
定し、襟や身幅のだぶつきを整える、これで上着部分の
着付けは完了です。巻スカート5は、上前と裾の位置を
決めてから腰紐4を使ってウエストに巻スカート5を固
定する、腰紐4の後身頃部分のゴム紐がウエストからヒ
ップへのカーブに衣服を旨くフィットさせてくれる、こ
れで巻スカート5の着付けは完了です。おはしょり部分
3は、おはしょり付き帯6の見せおはしょり部分8にマ
ジックテープで張付けて帯の一部として着付ける。おは
しょり付き帯6は、胴巻帯部分7に胴巻帯10を見せお
はしょり部分8におはしょり部分3をそれぞれマジック
テープで張付け約22センチメートル幅のベルトとして
胴に巻きマジックテープ9で固定する、おはしょり部分
3と巻スカート5のおくみの縫目を縦に揃え、帯の合せ
目を後にする。ここまで着付けた状態で車の運転をすれ
ば、帯のお太鼓部分が無いのでイスの背もたれが使えて
着くずれがなく車の運転が出来る。従来のキモノの着付
けは、体型を寸胴型に補正してからキモノの腰から下を
先ず決めて、上半身、胴回りのおはしょりの順に決めて
着付けをする、着慣れないと、おはしょりが捲れ上がっ
たり、帯がずり上がったり、下がったりしてなかなか旨
く着れなかった。本発明の三部式キモノと、おはしょり
付き帯は、体型補正無しで上着1と巻スカート5を簡単
に着てから、おはしょり部分3と胴巻帯10を張付けた
おはしょり付き帯6を胴に巻く、おはしょり付き帯6
は、帯幅が約22センチメートルと広いため帯の上部は
胸部肋骨に、帯の下部は腰骨にそれぞれ支えられて帯全
体が安定して、尚且つ胴回りの着付けの乱れを覆い隠し
て、従来からの美しいキモノ姿である寸胴に簡単に仕上
げるのである、ゆえに誰でも簡単にキモノが着れて、着
くずれしない、着付けを習う必要がなくなる。作りお太
鼓帯補助具は、お太鼓結びを基本にした、ふくら雀や二
重太鼓等背中に位置する帯の飾りの部分を胴巻帯10か
ら完全に切離して結び、キモノ姿の背中から帯のお太鼓
部分の脱着を簡単にする装置である。お太鼓の結び方
は、帯枕17を帯揚19でくるみサスバンド18に輪ゴ
ム等を使って固定する、このサスバンド18をサスバン
ド止板15の中央に固定する、お太鼓帯11の一端を背
板14の内側面にマジックテープで固定し、もう一方の
端を持って帯枕17をくるむ様にして、お太鼓の大きさ
と、たれ、の長さを決めて残りの帯はサスバンド止板1
5と帯押え板16の間に挟み込む、手帯12で作りお太
鼓帯補助具の帯押え板16側から両側面をくるみマジッ
クテープで両端を背板14に固定する、帯締め20の中
央部分を手帯12の中央部に固定する、これでお太鼓結
びは完成です。胴巻帯10の背中の部分にフック13で
引掛け、帯揚19と帯締め20を体の前に持ってきて縛
る。これでキモノ及び帯の着付けは、完了です。帯のお
太鼓部分の脱着は、帯揚19と帯締め20の縛る、解く
の行為のみで簡単にできる。
【0006】[実施例]キモノ丈を男物のキモノの様に
着丈に仕立て、おはしょり付き帯6と一緒に着付けても
目的は、達成できる。お太鼓帯11でお太鼓を結んで背
中に取付ける代わりにリュックサック等の袋物をお太鼓
の代わりに背中に取付けるのも現代風の着こなしであ
る。おはしょり付き帯6の見せおはしょり部分8におは
しょり部分3のみを張付けて胴に巻、それから従来の袋
帯等を胴巻帯部分7に帯として締めても目的は、達成で
きる。
【0007】[発明の効果]従来の着付けと異なり腰骨
の上を紐で縛らないのでトイレでの用たしが楽になっ
た。一人でキモノが簡単に着れるために町中にキモノ姿
の人がふえる。キモノ業界が活気づく。
【図面の簡単な説明】
【図1】三部式キモノの正面図
【図2】三部式キモノの展開図
【図3】おはしょり付き帯の正面図
【図4】胴巻帯と、おはしょり部分をセットしたおはし
ょり付き帯の立面図
【図5】AA断面図
【図6】作りお太鼓帯補助具の立面図
【図7】作りお太鼓帯補助具使用のお太鼓結びの立面図
【図8】BB断面図
【符号の説明】 1 上着 2 着付け紐 3 おはしょり部分 4 腰紐 5 巻スカート 6 おはしょり付き帯 7 胴巻帯部分 8 見せおはしょり部分 9 マジックテープ 10 胴巻帯 11 お太鼓帯 12 手帯 13 フック 14 背板 15 サスバンド止板 16 帯押え板 17 帯枕 18 サスバンド 19 帯揚 20 帯締め
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 従来の身丈で仕立てる、きものを上半
    身部分と、おはしょり部分と、下半身部分の三部に切り
    分けて仕立てた、きもので上半身部分は、上着1として
    ブラウス感覚で、下半身部分は、巻きスカート5として
    スカート感覚で身にまとい、おはしょり部分3は、見せ
    おはしょり部分7に装着して、おはしょり付き帯として
    身にまとう、三部式きもの。
  2. 【請求項2】 従来の帯を胴に巻いた時の帯の幅に、
    きもの姿のおはしょりの寸法をプラスした帯幅の帯で、
    見せおはしょり部分7に着る、きもののおはしょり部分
    3を、飾り帯部分6に作り帯や従来の帯等を装着できる
    ようにした、おはしょり付き帯。
JP34849395A 1995-12-06 1995-12-06 三部式キモノと、おはしょり付き帯 Pending JPH09157914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34849395A JPH09157914A (ja) 1995-12-06 1995-12-06 三部式キモノと、おはしょり付き帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34849395A JPH09157914A (ja) 1995-12-06 1995-12-06 三部式キモノと、おはしょり付き帯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09157914A true JPH09157914A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18397388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34849395A Pending JPH09157914A (ja) 1995-12-06 1995-12-06 三部式キモノと、おはしょり付き帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09157914A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136403A (ja) * 1998-10-27 2000-05-16 Daimaru:Kk きもの
JP6113332B1 (ja) * 2016-05-23 2017-04-12 蓉子 関屋 着物
JP2022075367A (ja) * 2020-11-06 2022-05-18 株式会社タートル 着物衣装

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136403A (ja) * 1998-10-27 2000-05-16 Daimaru:Kk きもの
JP6113332B1 (ja) * 2016-05-23 2017-04-12 蓉子 関屋 着物
JP2017210688A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 蓉子 関屋 着物
JP2022075367A (ja) * 2020-11-06 2022-05-18 株式会社タートル 着物衣装

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2350567C (en) Buttocks support device
JP2012140717A (ja) 対丈着物
JPH09157914A (ja) 三部式キモノと、おはしょり付き帯
KR200300187Y1 (ko) 길이조절이 가능한 한복치마
US10076202B1 (en) Apparatus to help disabled persons pull up pants and underpants simultaneously after using the toilet
JPH0124083Y2 (ja)
JP7304605B1 (ja) セパレート着物
JPH08325803A (ja) 女性用長じゅばん、女性用長着及び女性長着用帯
JPH0124092Y2 (ja)
JP3911623B2 (ja) 着物の作製方法
JPH0740484Y2 (ja) 二部式の組合せ和装婚礼衣裳
JPH0345922Y2 (ja)
JP2005232611A (ja) 和服
JP3205748U (ja) 裾の汚れ防止補助具
JPH0457907A (ja) きものの縫製方法
JP3062985U (ja) 二部式着物の下衣
JP3057051U (ja) 二部式掛下の上衣
JP2020033669A (ja) 襦袢
JP3072145U (ja) ワンタッチ着物
JP3107342U (ja) 和装用ブラジャー、及び和装用肌着セット
JP3057050U (ja) 着 物
JP3006338U (ja) 一枚仕立ての割烹着
JP3018983U (ja) ドレスの上に着用する打掛
JPH11279816A (ja) 介護用ズボン及び介護着
JP3108337U (ja) 女性用下着