JP3057050U - 着 物 - Google Patents

着 物

Info

Publication number
JP3057050U
JP3057050U JP1998006611U JP661198U JP3057050U JP 3057050 U JP3057050 U JP 3057050U JP 1998006611 U JP1998006611 U JP 1998006611U JP 661198 U JP661198 U JP 661198U JP 3057050 U JP3057050 U JP 3057050U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collar
spare
main
kimono
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998006611U
Other languages
English (en)
Inventor
英雄 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funny Co Ltd
Original Assignee
Funny Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funny Co Ltd filed Critical Funny Co Ltd
Priority to JP1998006611U priority Critical patent/JP3057050U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057050U publication Critical patent/JP3057050U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単に着ることができ、熟練を要しない人が
着付けても衿元にしわができない外見上美しい着付けが
できるようにする。 【解決手段】 本衿の内側にその本衿の上縁から一定幅
で露出するように替衿16が取り付けられる着物を、そ
の替衿16の中央部の衿幅W1 を両端部の衿幅W2 より
も狭くする。また、その替衿16の生地を互いに直交す
る緯糸5と経糸6が、その替衿16の下縁の衿線16a
に対して共に傾斜するようにし、その替衿16を本衿の
内面又はその本衿の内面に縫着された伊達衿の内面に、
面と面を合わせることにより止着される対面止着具で着
脱自在に複数個所止着する。その替衿16により、長襦
袢を着なくてもそれを着ているかのように見える。ま
た、替衿16は、湾曲に対して生地の腰が強くなるの
で、しわが発生しにくい。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、本衿の内側にその本衿の上縁から一定幅で露出するように替衿が 取り付けられる着物に関する。
【0002】
【従来の技術】
着物を着る場合には、通常の場合に肌着の上に長襦袢を着用し、その上に着物 を着て、それを帯で締め付けて着付ける方法が一般的に行なわれている。 この着物の着付けに際しては、例えば花嫁が打掛の下に着る掛下を着用すると きには、衿元などが外見上美しく、しかも着くずれが生じないようにするため、 通常は着付けに慣れた熟練者が正式な着付け作業により、途中で着付け状態を調 整しながら着付けていくのが普通である。 このような掛下を着付ける場合には、通常6〜10本程度の紐類を使用し、最 後に胴部を帯でしっかりと締め付けて固定している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような掛下を従来の正式な着付け作業により着付ける場合 には、肌着の上から腰の部分に布を巻いて腰から腹部にかけての体形を補正した 後、長襦袢を着てそれを伊達巻きで締め付けて着付け、その上に掛下を着付けて 帯を締め、さらに打掛を着ていた。
【0004】 そのため、着物を普段着慣れていない者にとっては腰部が締め付けられて拘束 される上に、幾重にも重ね着することによって重い重量を支えるようになるため 、花嫁衣装は女性にとってかなりの負担となり、結婚式等で長時間その状態が継 続された場合には気分が悪くなってしまうこともあった。 そうかといって、着付け用の各種の紐類や帯を緩めに締めた場合には、首から 胸元にかけての衿の部分に崩れが生じてそこにしわができ、それによって見栄え が悪くなってしまうという問題点があった。
【0005】 この考案は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、普段着物を着慣れて いない者であっても簡単に着ることができ、熟練を要しない人が着付けたときで も衿元にしわができない外見上美しい着付けができるようにすることを目的とす る。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この考案は、上記の目的を達成するため、本衿の内側にその本衿の上縁から一 定幅で露出するように替衿が取り付けられる着物を、上記替衿の中央部の衿幅を 両端部の衿幅よりも狭くすると共に、その替衿の生地を互いに直交する緯糸と経 糸がその替衿の下縁の衿線に対して共に傾斜するようにする。 そして、その替衿を、本衿の内面又はその本衿の内面に縫着された伊達衿の内 面に、面と面を合わせることにより止着される対面止着具で着脱自在に複数個所 止着する。
【0007】 このようにすれば、長襦袢を着なくても、本衿の内側又はその本衿の内面に縫 着された伊達衿の内側にはその本衿の上縁から一定幅で替衿が露出して、あたか も下に長襦袢を着ているかのように見える。したがって、長襦袢を着なくてよい 分だけ着付けが簡単になると共に、着付けられる枚数が少なくなる分だけ身体が 締め付けられなくなるので着心地がよくなる。
【0008】 また、替衿は、その生地を互いに直交する緯糸と経糸がその替衿の下縁の衿線 に対して共に傾斜するようにしているので、緯糸が替衿の下縁の衿線に平行して いる場合に比べて湾曲時に、その湾曲させた部分の生地の腰が曲げに対して強く なるため、その分だけしわが発生しにくい。したがって、着付けた際にしわのよ りにくいきれいな衿元になる。
【0009】
【考案の実施の形態】
以下、この考案の実施の形態を図面に基づいて具体的に説明する。 図1はこの考案の実施の形態を説明するための着物の替衿を示す正面図、図2 は同じくその替衿を取り付けた二部式の着物である掛下の上衣を示す正面図、図 3はその上衣の衿元を揃えた状態を示す正面図、図4は同じくその上衣と共に二 部式の掛下を構成する下衣を示す正面図である。 この二部式の着物である掛下は、図2に示す被着者の上半身に着付ける上衣1 と、図4に示す下半身に着付ける下衣2とからなる。
【0010】 図2に示す上衣1は、対応する接合端部が互いに縫着された前身頃3と後身頃 4とからなり、その前身頃3の左前身頃と右前身頃の合わせ端部に、所定幅の本 衿7を周回状に縫着し、その本衿7の両端部に衿調整紐9a,9bを縫着し、そ れらを前身頃3の下縁3aよりも下側に延出させている。 その本衿7の内側には、上縁部が一定幅で露出するように伊達衿14を縫着し 、さらに、その伊達衿14の内面に、上縁部がその伊達衿14の上縁から一定幅 で露出するように替衿16を着脱自在に取り付けている。
【0011】 その替衿16は、図1に示すように長手方向の中央部の衿幅W1 を、両端部の 衿幅W2 よりも狭くすると共に、その替衿16の生地を互いに直交する緯糸(横 糸)5と経糸(縦糸)6が、その替衿16の下縁の衿線16aに対して共に傾斜 (この例では共に45度であるがそれ以外の傾斜角度であってもよい)するよう にしている。
【0012】 そして、その替衿16を、図2に示すように本衿7の内面に縫着された伊達衿 14の内面に、面と面を合わせることにより止着される例えばマジックテープ( 登録商標)である対の対面止着具15と17で着脱自在に、この例では図5に示 す3個所の複数個所で止着している。 また、この替衿16の内面と外面には、対面止着具15,17と同様な対の対 面止着具28,29を対応させて取り付け、この替衿16を図1に仮想線で示す ように首の回りに巻いて交差させたときに、対面止着具28を29に止着できる ようにしている。
【0013】 その替衿16の両端の衿先には、例えば綿布からなるあて布13a,13bを 縫着し、その各あて布13a,13bを図2に示すように前身頃3の下縁3aよ りも下側に延出させている。 また、この替衿16の長手方向の中央部には、その替衿16の衿くずれを調整 するための後衿調整紐12を、上端12aの部分を縫着することにより取り付け 、その後衿調整紐12を後身頃4の内側を通して垂し、その先端(下縁)12b が前身頃3の下縁3aよりも下側に延出するようにしている。 さらに、上衣1には、その上衣1を身体に固定するための結び紐18,19を 、それぞれ縫着することにより取り付けている。
【0014】 替衿16は、通常着物を着用する際に、その着物の下に着る長襦袢の衿に相当 する役割を果たすものであり、この上衣1を着用する際には、長襦袢を着用しな くても、あたかも着物の下に長襦袢を着用しているかのように見える。 なお、図2で31,32は、上衣1を被着した際に本衿7及び伊達衿14を図 3に示す着付け時の位置に固定するための対の対面止着具(例えばマジックテー プ・登録商標)である。
【0015】 一方、図4に示す下衣2は、上衣1に対応させて同一の布地で腰巻き状に形成 されており、その上衣1と下衣2を着付けて帯を締めたときに、その上衣1と下 衣2とがあたかも一体に形成されているかのように見えるようにしている。 その下衣2は、中央に同一の大きさに形成した下衣後身頃21,22と、その 外側にそれぞれ縫着された下衣前身頃23,24と、巻付固定用帯状布26とか らなり、下衣前身頃23にはおくみ25が、下衣前身頃24にはおくみ27がそ れぞれ形成されている。
【0016】 この二部式着物は、それを身体に着付けるには、まず図2に示した上衣1を身 体に付け、図3に示すように替衿16が長襦袢の衿に見えるように交差させ、そ れを図5で説明した対面止着具28と29で止着して固定する。 次に、図3に図示のように、左右の伊達衿14及び本衿7を交差させ、それら を図2に示した対面止着具31,32で固定すると共に、結び紐18,19を使 用して上衣1を身体にしっかりと固定する。 その後、図4に示した下衣2を腰周りに巻き(着付け順は下衣2が先であって もよい)、その状態で巻付固定用帯状布26を締め込めば、上衣1と下衣2の着 付けが完了する。
【0017】 次に腰周り、すなわち上衣1と下衣2との分離部分に帯(図示せず)を締める 。その際、図3に示したように、上衣1の前身頃3の下縁3aより下側に延出し ている本衿7の両端の衿調整紐9a,9bと、替衿14の衿先のあて布13a, 13bをそれぞれ帯の下から出して、必要に応じて衿調整紐9aとあて布13a を、また衿調整紐9bとあて布13bを同時に下方へ引きながら衿元を整える。 このようにして、本衿7及び替衿14の位置と形を整えた後は、その各衿先の 衿調整紐9a,9b及びあて布13a,13bを共に帯の内側に入れて、それら が外から見えないようにすれば、着付けの熟練を要しない者が着付けを行なって も衿元の美しい着物姿になる。
【0018】 また、着付け後に本衿7及び替衿14の衿首に対応する部分(後側の衿)が上 がって衿くずれを生じてしまったときには、後衿調整紐12の先端12bを帯の 下から下方に向けて引けば、その衿くずれを簡単に直すことができるので、活発 な動きにより衿首付近の本衿7及び替衿14が上がってしまったときでも、帯を ほどくことなしその衿くずれを正すことができる。
【0019】 この着物によれば、普段着物を着慣れていない者であっても簡単に着ることが でき、着付けた際に身体に強く締め付けるようなことをしなくても衿元を外見上 美しく見せることができる。 さらに、長襦袢を着なくても、本衿7の内側にはその本衿7の上縁から伊達衿 14を介して一定幅で替衿16が露出し、あたかも下に長襦袢を着ているかのよ うに見える。そのため、長襦袢を着なくてよい分だけ着付けが簡単になると共に 、着付けられる枚数が少なくなるだけ身体が締め付けられなくなるので着心地が よい。
【0020】 また、替衿16は、図7に示すように、その生地の互いに直交する緯糸5と経 糸6が、その替衿16の下縁の衿線16aに対して共に傾斜するようにしている ので、緯糸5が図6に示すように替衿16′の下縁の衿線16aに平行している 場合に比べて矢示A方向に湾曲させた際の曲げに対する生地の腰が強いので、緯 糸5及び経糸6が座屈しにくい分だけ、しわが発生しにくい。
【0021】 すなわち、図6の場合には、矢示A方向への曲げに対して緯糸5だけが生地の 腰の強さに寄与するが、図7に示したように緯糸5と経糸6を共に衿線16aに 対して共に傾斜させた場合には、その緯糸5と経糸6が共に生地の矢示A方向へ の曲げに対して生地の腰の強さに寄与するので、その分だけ曲げに対する生地の 剛性が高まることによってしわが発生しにくい。したがって、しわのよりにくい きれいな替衿16になる。
【0022】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案による着物によれば、長襦袢を着なくてもよい ので普段着物を着慣れていない者であっても簡単に着ることができる。 また、替衿は、その生地の緯糸と経糸をその替衿の下縁の衿線に対して共に傾 斜させて、被着時に湾曲されてもしわが発生しにくいようにしてあるので、着付 けの熟練を要しない者が着付けを行なっても、衿元にしわが発生しない外見上美 しい着付けができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施の形態を説明するための着物の
替衿を示す正面図である。
【図2】同じくその替衿を取り付けた二部式の着物であ
る掛下の上衣を示す正面図である。
【図3】同じくその上衣の衿元を揃えた状態を示す正面
図である。
【図4】同じくその掛下の下衣を示す正面図である。
【図5】図1の替衿を示す背面図である。
【図6】替衿を形成する生地の緯糸が下縁の衿線に平行
している場合に衿にしわが発生しやすい様子を説明する
ための概略図である。
【図7】替衿を形成する生地の緯糸と経糸を下縁の衿線
に対して共に傾斜させると衿にしわが発生しにくくなる
様子を説明するための概略図である。
【符号の説明】
5:緯糸(横糸) 6:経糸(縦糸) 7:本衿 14:伊達衿 15,17,28,29,31,32:対面止着具 16:替衿

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本衿の内側に該本衿の上縁から一定幅で
    露出するように替衿が取り付けられる着物であって、 前記替衿の中央部の衿幅を両端部の衿幅よりも狭くする
    と共に、該替衿の生地を互いに直交する緯糸と経糸が該
    替衿の下縁の衿線に対して共に傾斜するようにし、該替
    衿を前記本衿の内面又はその本衿の内面に縫着された伊
    達衿の内面に、面と面を合わせることにより止着される
    対面止着具で着脱自在に複数個所止着したことを特徴と
    する着物。
JP1998006611U 1998-08-27 1998-08-27 着 物 Expired - Lifetime JP3057050U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998006611U JP3057050U (ja) 1998-08-27 1998-08-27 着 物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998006611U JP3057050U (ja) 1998-08-27 1998-08-27 着 物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3057050U true JP3057050U (ja) 1999-03-26

Family

ID=43190989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998006611U Expired - Lifetime JP3057050U (ja) 1998-08-27 1998-08-27 着 物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057050U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4394157B1 (ja) 衣装
JP3057050U (ja) 着 物
US2467488A (en) Shoulder pad
JP6828070B2 (ja) カップ付衣類
JP3138384U (ja) 簡単かつ綺麗に着付けのできる着物
JP3120734U (ja) 簡単かつ綺麗に着付けのできる着物
JP2003144468A (ja) 姿勢矯正着
JP4324923B2 (ja) 和服
JP3057051U (ja) 二部式掛下の上衣
JP3216697U (ja) 和服用帯
KR200289461Y1 (ko) 유아용 포대기
JP3576785B2 (ja) 着物
JP3062985U (ja) 二部式着物の下衣
JPH0931716A (ja) 着 物
US2104867A (en) Bust support
JP3057052U (ja) 二部式着物の上衣
JP2002309411A (ja) パニエ
JPH08325803A (ja) 女性用長じゅばん、女性用長着及び女性長着用帯
JP2005232611A (ja) 和服
US2298245A (en) Garter waist
JP2021038503A (ja) カップ付衣類
JPH0931714A (ja) 二部式着物の上衣
JP3107342U (ja) 和装用ブラジャー、及び和装用肌着セット
JP2596416Y2 (ja) 二部式着物の上衣および半襦袢
JPH09157914A (ja) 三部式キモノと、おはしょり付き帯