JPH067456Y2 - 磁気テ−プ装置 - Google Patents

磁気テ−プ装置

Info

Publication number
JPH067456Y2
JPH067456Y2 JP1986108804U JP10880486U JPH067456Y2 JP H067456 Y2 JPH067456 Y2 JP H067456Y2 JP 1986108804 U JP1986108804 U JP 1986108804U JP 10880486 U JP10880486 U JP 10880486U JP H067456 Y2 JPH067456 Y2 JP H067456Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting plate
head mounting
stop projection
stop
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986108804U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6222736U (ja
Inventor
ヨセフ・ヘオルヘス・ラウドゥス
Original Assignee
エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン filed Critical エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン
Publication of JPS6222736U publication Critical patent/JPS6222736U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH067456Y2 publication Critical patent/JPH067456Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/442Control thereof

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、互いに一列に整列する2個の巻取スピンドル
に向って後退位置から固定の止部により限定される第1
前進位置に移動可能なヘッド取付板を具え、前記巻取ス
ピンドルの各々の下端部を同軸状の巻取アイドラに連結
し、これら巻取アイドラ間に回動自在のアイドラホイー
ルを配置し、このアイドラホイールを正逆両方向に駆動
可能とし、またこのアイドラホイールを回動アームに担
持し、この回動アームの回動後に回動の向きに対応する
巻取アイドラにアイドラホイールが駆動連結する構成と
し、前記回動アームには前記回動自在のアイドラホイー
ルの上方の位置で止突起を担持し、ヘッド取付板の隆起
端縁で両側を区切られる回動空間内に前記止突起を突出
させ、前記隆起端縁の各々には前記回動空間に開口する
少なくとも1個の窪みを形成し、回動アームの回動後に
前記止突起が前記窪みに係合して回動した停止位置をと
り、この停止位置では前記止突起はヘッド取付板を前記
後退位置と前記第1前進位置との間の第2前進位置に位
置決めする構成とした磁気テープ装置に関するものであ
る。
この種の装置はオランダ特許出願第8304313号に記載さ
れている。このような装置において、ヘッド取付板を後
退位置から第1前進位置に移動し、磁気テープを通常の
記録再生速度でヘッド取付板に配置した磁気ヘッドに沿
って移送する。第2前進位置ではヘッド取付板は第1前
進位置よりも僅かに後退した位置をとり、磁気テープの
早巻き中に磁気ヘッドが磁気テープから離れるようにす
る。ヘッド取付板の移動方向に平行に見て回動アームの
止突起は特別の最小限の寸法にし、必要とされる機械的
強度を有するようにしなければならない。止突起の寸
法、従って窪みの寸法はヘッド取付板の第1前進位置と
第2前進位置との間の最小距離を決定する。既知の装置
では、ヘッド取付板の第2前進位置は第1前進位置に極
めて近接させることはできない。このことは、早巻き操
作中にサーチ装置を使用するとき磁気ヘッドを磁気テー
プに僅かに接触させる場合に不都合である。更に、第2
前進位置は後退位置から特別な最小距離に配置し、ヘッ
ド取付板が後退位置から第2前進位置に移動する間に、
回動自在のアイドラホイールが回動方向に対応する巻取
アイドラに駆動連結する位置に回動する時間的余裕が得
られるようにしなければならない。従って、ヘッド取付
板の後退位置と第1前進位置との間の総距離(休止位置
と第2前進位置との間の距離に、第2前進位置と第1前
進位置との間の距離を合計したもの)は第1前進位置と
第2前進位置との間の距離により左右される。磁気テー
プ装置の構造を小形にするという観点からこの総距離を
制限することが望ましいが、既知の装置では第1前進位
置と第2前進位置との間の距離を最小にすることには問
題がある。
従って本考案の目的は、止突起の機械的強度を低下させ
ることなくヘッド取付板の第1前進位置と第2前進位置
との間の距離を減少させることができる磁気テープ装置
を得るにある。
この目的を達成するため、本考案は、前記回動アームに
摺動素子を担持し、この摺動素子に前記止突起を配置
し、この摺動素子を回動アームの回動軸線に対して半径
方向に移動自在に前記回動アームに案内し、前記回動ア
ームと前記摺動素子との間にばねを配置し、前記ヘッド
取付板の前記巻取スピンドルに向う移動により前記止突
起が前記窪みに掛合した後に前記ばねにより生ずる力に
抗して、前記回動軸線に向ってシフトしない第1位置か
ら前記回動軸線に対してシフトした第2位置に向って移
動し、前記シフトした第2位置では前記止突起は前記ヘ
ッド取付板を第2前進位置に位置決めする停止位置をと
る構成としたことを特徴とする。
この構成によれば、ヘッド取付板の第2前進位置への移
動中にヘッド取付板は止突起をシフトした第2位置に移
動する。これにより、止突起が窪みに掛合しまた回動自
在のアイドラホイールが巻取アイドラに掛合した後にヘ
ッド取付板は更に僅かに移動することができるようにな
る。この結果、第2前進位置は第1前進位置に比較的近
接させて配置することができる。このことは、ヘッド取
付板の後退位置と第1前進位置との間の総行程を制限
し、従って磁気テープの寸法を縮小する上で有利であ
る。更に、ヘッド取付板が後退する距離が小さくなるこ
とから磁気ヘッドを第2前進位置で「サーチ装置」とし
て使用することもできるという利点がある。この点に関
して、これらの利点が止突起およびヘッド取付板の部分
の機械的強度を低下させることなく得られることは重要
である。更に、上述したところは1個の窪みについて説
明していたが、このことは回動アームの回動方向に基づ
いて止突起が掛合することができる左右2個の窪みのう
ちの一方の窪みを意味するものと理解されたい。
本考案の好適な実施例においては、前記摺動素子は溝孔
を形成したものとして構成し、この溝孔によりこの摺動
素子を前記回動軸線に沿って案内する構成とし、前記溝
孔の軸方向の両端壁により前記止突起を第1位置または
第2位置に位置決めし、前記アイドラホイールの回動軸
線は前記止突起が第1位置にあるとき円筒形ピンとして
構成した前記止突起の軸線にほぼ一致する構成とする。
溝孔を設けた結果、摺動素子は回動アームの回動軸線に
対して半径方向に適正な摺動をすることができる。溝孔
の軸方向端壁は止部として作用するため摺動素子を第1
位置および第2位置に適正に位置決めすることができ
る。従って、第1位置をとるとき止突起は回動自在のア
イドラホイールにほぼ同軸状に位置し、従ってアイドラ
ホイールが回動方向に対応の巻取アイドラに容易に噛合
できることは重要である。
この点に関して、本考案の好適な実施例においては、前
記摺動素子は細長形状とし、また前記回動アームのほぼ
全長にわたる長さを有するものとし、また前記摺動素子
には前記止突起から遠い方の溝孔の端部に二股部を設
け、この二股部の脚により前記回動アーム上で前記摺動
素子を案内する案内部を構成するものとする。溝孔に関
して、二股部は摺動素子の摺動を適正に案内することが
できる。
更に、本考案の好適な実施例においては、前記ヘッド取
付板の各隆起端縁にそれぞれ2個の窪みを形成し、各窪
みを前記回動空間に開口させ、前記止突起は第1窪みに
掛合した後にシフトされない第1位置をとり前記ヘッド
取付板は前記固定止部により第1前進位置に位置決めさ
れ、また第2窪みに掛合した後に前記止突起は停止位置
をとり前記ヘッド取付板を前記止突起により前記第2前
進位置に位置決めする構成とする。ヘッド取付板の2個
の隆起端縁の各々にそれぞれ2個の窪みを形成すること
により、ヘッド取付板の第1前進位置および第2前進位
置の双方において、止突起が回動し、回動自在のアイド
ラホイールを巻取アイドラに駆動連結させるのに十分な
空間が得られる。2個の互いに隣接する窪みを設ける場
合、2個の窪み間に位置する部分は十分な強度を持たせ
るべきであり、従ってヘッド取付板の移動方向に見て強
度に見合う寸法にすべきである。しかしこのことは欠点
とはならない。即ち、本考案の構造によれば、止突起を
回動アームに対してシフトできるからである。
次に図面につき本考案の好適な実施例を説明する。
第1aおよび1b図に示す磁気テープ装置はフレーム1を有
し、このフレーム1の下側にデッキプレート1aをねじに
より取付ける。フレーム1は互いに隣接する2個のジャ
ーナル2a,3aを有し、これらジャーナルにそれぞれ巻取
スピンドル2,3を回転自在に取付ける。各巻取スピン
ドルの下端にこの巻取スピンドルに同軸状で周縁に歯を
設けた巻取アイドラ(idler)4,5を担持する。摩擦ば
ね4a,5aをそれぞれ巻取アイドラの下側に圧着させる。
摩擦ばねの作用は、例えばアイドラ5が駆動される場合
巻取スピンドル2に若干の摩擦を生じて巻取操作中にこ
のスピンドル2の側で磁気テープを十分緊張させておく
ものである。ヘッド取付板6を双頭矢印7の方向に直線
移動するようフレーム1に案内する。以下に説明するよ
うに、ヘッド取付板6は巻取スピンドルおよび巻取スピ
ンドルに装着するカセット(図示せず)に対して後退し
た位置をとることができ、またこの後退位置から第1前
進位置または第2前進位置に移動することができる。た
だし、ヘッド取付板6の巻取スピンドルからの距離は、
第1前進位置の方が第2前進位置よりも短いものとす
る。ヘッド取付板6に回転自在に取付けたヘッド装置8
を担持し、このヘッド装置8は記録/再生ヘッド9aおよ
び消去ヘッド9bを有するものとする。更に、ヘッド取付
板6には2個の押圧ローラレバー10a,10bを担持し、こ
れら押圧ローラレバーはヘッド取付板6の上側に取付け
たV字状ナイフエッジ支柱11a,11bの周りに回動自在に
取付ける。押圧ローラレバー10a,10bのナイフエッジ支
柱11a,11bから遠い方の端部にそれぞれ押圧ローラ12a,1
2bを担持する。ヘッド取付板6には更に2個のピン31a,
31bを担持する。板ばねとして構成し、ピン31a,31bに取
付ける2アーム押圧ばね32a,32bの一方の第1アームを
それぞれ押圧ローラレバーに圧着させる。押圧ばね32a,
32bの他方のアームはヘッド取付板が休止位置をとる際
にこのヘッド取付板に設けた直立壁に作用させる。ヘッ
ド取付板6にはスライド33を担持し、押圧ローラレバー
の下側に設けたピン92aまたは92bをこのスライド33に押
圧ばね32a,32bにより圧着させる。このスライド33は、
以下に説明するように、押圧ローラレバー10a,10bの支
柱11a,11b周りの回動を矢印90で示す方向に直交する方
向の摺動により制御する(第7図参照)。ヘッド取付板
6が第1前進位置にあるとき、押圧ローラ12aまたは12b
は、スライド33の位置に基づいてキャプスタン13aまた
は13bに圧着する。前進量の少ない第2前進位置にヘッ
ド取付板があるとき、2個の押圧ローラ12a,12bはキャ
プスタン13a,13bから離れる。各キャプスタン13a,13bは
フレーム1に支承し、フレームの下側で各キャプスタン
13a,13bをフライホイール14a,14bに堅固に連結し、これ
らフライホイール14a,14bはデッキプレート1aに支承す
る。第1駆動(フライホイール用の)モータ16のプーリ
16aの周りに巻掛けたベルト15をフライホイール14a,14b
の周りにも巻掛ける。このようにして第1a図に示すよう
にフライホイールはベルト15を介してモータ16により正
逆両方向に駆動され、これによりキャプスタンも正逆方
向に回転する。
フレーム1の上方で巻取アイドラ4,5間の空間に歯付
きの駆動ホイール17を配置し、この駆動ホイール17は大
径のホイール17aと小径のホイール17bとを有する。更
に、第2駆動モータ22の軸に堅固に連結した小径の歯車
19をフレーム1の開口18から貫通させる。このモータ22
は磁気テープ装置の巻取用のモータとする。モータ22,1
6は図示しない方法でマイクロプロセッサ回路23に電気
的に接続し、この回路により2個のモータのオンオフを
行い、モータ22の回転方向を逆転可能とする。更に、マ
イクロプロセッサ回路23はモータ22が第1電圧レベルま
たは第2電圧レベルで作動するよう切換え、高い方の第
1電圧レベルで大きい駆動トルクを生じ、低い方の第2
電圧レベルで小さい駆動トルクを生ずるようにする。更
に、マイクロプロセッサ回路は電気的スイッチ20を介し
てインパルスリレー44に電気的に接続する。この電気的
スイッチ20はカム6cによりヘッド取付板6の位置を検出
する。更にマイクロプロセッサ回路23は、ヘッド位置8
および押圧ローラ12a,12bの位置を検出するスイッチ21
に、また装置を記録モードにセットすることができかつ
以下に説明するように図示しない「記録」ボタンを操作
させた後に動作するスイッチ23a(第11図参照)に電気
的に接続する。
回動アーム25を駆動ホイール17の軸17cの周りに回動自
在にし、軸17cから遠い方の回動アームの遊端に大径の
アイドラホイール27のための軸受を担持する。回動アー
ム25は、更に側方突起を有しこの側方突起に小径の歯車
24を設ける(第12図参照)。アイドラホイール27および
歯車24は双方とも小径の歯車17bに噛合する。以下に説
明するように、アイドラホイール27は、回動アーム25の
回動後に巻取アイドラ4または巻取アイドラ5に噛合す
ることができ、これにより駆動ータ22が巻取スピンドル
2または巻取スピンドル3を駆動する。図示しない方法
によって回動アーム25を摩擦ばね26に連結し、この摩擦
ばねの遊端をアイドラホイール27に圧着させ、駆動モー
タ22の回転方向が逆転する瞬間において、この摩擦ばね
は回動アーム25の軸17cの周りの回動をアイドラホイー
ル27に対する摩擦トルクにより制御する。このように回
動アームを回動させることによりアイドラホイール27は
巻取アイドラ4または5に駆動連結することができる。
巻取スピンドルが駆動されると、記録再生中には低速で
の巻取りが行われ、早送り操作中には高速での巻取りが
行われる。このことはモータ22を切換えて低電圧レベル
または高電圧レベルで動作させ、それぞれ低モータトル
クまたは高モータトルクを生ずることにより行う。更
に、第1および12図に示すように、回動アーム25に細長
の摺動素子25aを担持し、この摺動素子25aはシフトしな
い第1位置とシフトした第2位置との間でスピンドルに
17cに対して半径方向に摺動自在とする。このためにこ
の摺動素子を回動アーム25に案内する。摺動素子25aに
溝孔25eを形成し、この溝孔25eに軸17cを貫通させ、ま
た摺動素子の第1遊端に二股部25fを設け、この二股部
の脚を回動アームの案内突部25gの両側に突出させる。
従って、摺動素子25aは回動アーム25の回動に従動す
る。摺動素子25aの二股部25fとは反対側の遊端に止突起
25bを担持する。この止突起25bは、摺動素子25aが第1
位置にあるときアイドラホイール27とほぼ同軸状に位置
する。摺動素子25aは押圧ばね25dの作用に抗して第1位
置から第2位置に摺動することができる。このことはヘ
ッド取付板6が僅かに前進した第2前進位置をとるとき
に生ずる。押圧ばね25dは二股部25fの中心部分と回動ア
ーム25の案内突部25gとの間に配置する。
2個の互いに平行な脚28,29をヘッド取付板6から突出
させ、これら脚はフレーム1に直交する平面に対して鏡
対称となるように矢印7に平行に配置する。従って、脚
29の説明は脚28にもあてはまる。脚29はヘッド取付板6
から遊端の方向に向って延び、隆起端縁部分に第1窪み
30aおよび第2窪み30bを設ける。これら窪みは、脚28,2
9間で止突起25bのための回動空間に開口する。ヘッド取
付板6を巻取スピンドル2および3に向けて移動する前
にモータ22を始動すると、止突起25bは脚28,29間の空間
に回動し、従って止端縁30cに圧着する。第12a図に示す
ように止突起25bが止端縁30cに衝合するこの位置ではア
イドラホイール27は巻取アイドラ4または5に噛合する
ことはできない。従って、2個の止端縁30cは、アイド
ラホイール27を非作用位置に位置決めするヘッド取付板
の第1位置決め装置を構成する。以下に説明するよう
に、駆動モータ22は更に2つの機能を行うことができ
る。モータ22が切換って低電圧レベルで動作している後
でヘッド取付板を以下に説明するように前進させると、
止突起25bは回動空間から第2窪み30bに進入し、摺動素
子25aはヘッド取付板6により第2位置に移動させられ
る。これにより止突起25bは停止位置をとり、ヘッド取
付板6は第2前進位置に前進する(第12b図参照)。こ
の位置においては、アイドラホイール27は巻取アイドラ
4または5に噛合し、この後モータ22に加わるモータ電
圧が増加するため早巻きを生ずる。しかし、モータ22が
始動する前にヘッド取付板6を前進させる場合、止突起
25bはヘッド取付板の移動を阻止せず、ヘッド取付板は
完全に前進した第1前進位置に移動することができる。
ばね6aによりヘッド取付板が第1前進位置に適正に位置
決めされ、デッキプレートに設けた止部(図示せず)に
衝合するのを確実にし、これにより押圧ローラ12a,12b
のうちの一方が対応のキャプスタン13a,13bに押し付け
られる。次にモータ22を始動すると、このとき止突起25
bが回動空間から第1窪み30aに進入し、アイドラホイー
ル27が巻取アイドラ4または5に噛合して対応の巻取ス
ピンドルを駆動する。上述したように、このときテープ
送りを行うには十分である低電圧レベルでモータ22は動
作する。この点に関して、止突起25bが窪み30bに掛合
し、またアイドラホイール27が巻取アイドラ4または5
に噛合した後にヘッド取付板が更に僅かに移動すること
ができるようにすると有利である。この結果、ヘッド取
付板6の第2前進位置は第1前進位置に比較的近接させ
て配置することができ、これにより後退した位置と第1
前進位置との間のヘッド取付板6の総行程を制限するこ
とができ、装置の寸法を縮少することができる。ヘッド
取付板6の後退距離が小さいと、磁気ヘッド9aを第2前
進位置において早巻き操作中にテープを走査する「サー
チシステム」として使用することができるという他の利
点もある。これらの利点は止突起25bおよびヘッド取付
板6の部品の機械的強度を弱めることなく達成すること
ができる。
第2図に示すように、ヘッド取付板6に設けた溝孔35に
貫通するピン34は押圧ばね32bの一方の脚に圧着する。
ピン34は2アーム作用レバー36の一方のアームの遊端に
取付け、この作用レバー36はフレーム1に連結した枢軸
37の周りに回動自在にする。作用レバー36の他方のアー
ムの遊端にはピン38を担持し、このピン38はフレーム1
を貫通してサーボ装置39まで達せしめる。このサーボ装
置39はデッキプレートの下側に配置し、このことを後に
詳細に説明する。
サーボ装置39は歯付きサーボホイール40を有し、このサ
ーボホイール40をスピンドル41によりフレーム1に支承
する。サーボ装置39には更にサーボ部材42を設け、この
サーボ部材42をフレーム1の下面に取付けたスピンドル
43の周りに回動自在にする。サーボ部材42はインパルス
リレー44と連係動作するようにし、このインパルスリレ
ー44もフレーム1の下面に取付ける。サーボホイールは
歯車45により駆動することができ、この歯車45をフライ
ホイール14bのスピンドルに堅固に取付け、第1モータ1
6により駆動することができる。この第1モータ16は歯
車45を第3図の矢印aの方向に回転する。第3図に示す
ようにサーボホイール40には、スピンドル41の周りに偏
心させて配置したカム46と、互いに離れた2個の係止突
起47,48を招持する。サーボホイール40の周縁には歯と
歯を設けていない周縁部分における2個の窪み49,50と
を設ける。このようにしてサーボホイール40は休止位置
(第5図参照)をとることができ、この位置において窪
み49または50が歯車45に対向し、この結果歯車はサーボ
ホイールを駆動することができない。サーボホイール40
には、更に隆起部51を担持し、この隆起部51もやはりス
ピンドル41に対して偏心させて配置する。リレーにより
動作させられるサーボ部材即ちリレー接極部材42は4個
のアーム即ち、剛性アーム52、可撓性アーム53、止めア
ーム54およびリセットアーム55を有する。リセットアー
ム55はばね56による負荷を加えられ、このばね56はリセ
ットアーム55とフレーム1との間に作用し、リレー接極
部材42をスピンドル43の周りに矢印bで示す方向に回動
しようとする。リセットアーム55はリセット突出部55a
を有し、このリセット突出部55aはサーボホイール40の
近傍でアーム55の遊端に位置し、かつ互いに角度をなす
よう収斂する2個の壁を有する。止めアーム54の遊端に
は止突起54aを担持し、この止突起54aはフックとして構
成し、スピンドル43に同心状の仮想線にほぼ正接する関
係を有する止壁を有し、係止突起47または48に衝合しう
るようにする。第3および5図に示す休止位置において
係止突起47,48はそれぞれ止突起54aに衝合し、サーボホ
イール40は対応の休止位置に係止される。この状態にお
いて止めアーム54はフレーム1に設けた止部57に衝合す
る。この止部57はリレー接極部材42の係止位置を限定す
る。可撓性アーム53の遊端には剛性の支持部58を設け、
この支持部58はフック状をなす連結素子58aを有し、こ
の連結素子58aはスピンドル43に平行な方向に見て支持
部58から剛性アーム52の遊端を囲むように突出し、第3
図に示す連結状態においては、剛性アーム52の支持部58
から遠い方の側面に掛合する。支持部58は更に保持部58
bを有し、この保持部58bは軟鉄素子59のプレートを保持
する。リレー接極部材42の第3および5図に示す係止位
置においては、軟鉄素子はインパルスリレー44に引き寄
せられる。
インパルスリレー44は2個の脚を具える永久磁石60を設
け、2個の脚の周りにはそれぞれコイル61を巻付ける。
従って、リレー44は永久磁石と電磁石の双方を有し、電
磁石のコイルはマイクロプロセッサ回路23の制御の下に
図示しない電源に接続する。コイル61が電源に接続され
ないときは永久磁石60がその永久磁石により軟鉄素子59
を引き寄せるようにインパルスリレー44を構成する。係
止位置にあってはリレー接極部材42は止部57およびイン
パルスリレー44により所定位置に強固に保持される。コ
イルに短時間通電すると(このことは電気的インパルス
により生ずる)、磁石60の永久磁気が電磁石により中和
され、軟鉄素子59はもはや吸着されなくなる。このとき
ばね56の作用によりリレー接極部材42をスピンドル43の
周りに矢印bで示す方向に回動させる。連結素子58aに
より、リレー接極部材が矢印bの方向に回動するとき、
支持部58はアーム52に堅固に連結した軟鉄素子59ととも
に回動することができ、リレー接極部材が矢印bとは反
対方向に回動すると軟鉄素子59が磁石60により吸着され
た後にも剛性アーム52は僅かにそれ以上の回動を行うこ
とができる。このことはアーム53が弾性的な可撓性を示
すために可能である。
第1および4図に示すように、フレーム1にブレーキ部
材62を案内し、このブレーキ部材62は巻取アイドラ4,
5間の距離の1/2における対称面に平行に摺動自在と
し、ばね63によりブレーキ部材62を巻取アイドラ4,5
から遠去ける方向に偏倚する。ブレーキ部材61には突出
素子64を担持し、この突出素子64をフレーム1に設けた
溝孔65に案内する。サーボホイール40が第1休止位置に
あるとき、突出素子64の遊端はばね63の作用の下にカム
46に圧着し、サーボホイール40を矢印dで示す方向に回
転しようとする始動トルク(矢印C)を発生する。しか
し、止突起54aが係止突起47に掛合している限りこの始
動トルクは何も作用を行うことができない。ただし、イ
ンパルスリレー44のパルス的な付勢のために軟鉄素子59
が吸着されなくなるとリレー接極部材42はスピンドル43
の周りに矢印bで示す方向に回動することができる。こ
の点に関してリレー接極部材42は可撓性アーム53を除い
て剛性にするとよい。これによれば止突起54aと係止突
起47との間の摩擦を効果的に補償することができる。サ
ーボホイール40が解放されると、始動トルク(矢印C)
によりサーボホイールを回転し、モータ16により駆動さ
れる歯車45に噛合させる。これによって歯車45の矢印a
の方向の回転によりサーボホイールは矢印dの方向に一
層回転する。インパルスリレー44の付勢の瞬間において
はヘッド取付板が第1前進位置をとらない場合第2モー
タ22はまだ始動されない。しかし、ヘッド取付板6が少
ない前進量の第2前進位置に移動している場合第2モー
タ22を始動してからインパルスリレー44を電気的に付勢
すべきである。サーボホイール40の回転中作用レバー36
はカム46によって第5および6図に示す位置に移動す
る。第5図に示すように係止突起48が先ずリセット突出
部55aに掛合し、従ってリレー接極部材42を回動して非
作用位置から係止位置にリセットするため作用レバーは
この位置をとることができる。次いで係止突起48の回転
の最終部分を完了した後に係止突起48はリレー接極部材
42の止突起54aに衝合し、サーボホイール40は第2休止
位置に係止される。この位置において、窪み50が歯車45
に対向し、従って歯車45が回転してもサーボホイール40
には何の作用も生じない。
カム46による作用レバー36の回動の際にピン34を介して
ばね32bに圧力を加え、これによりばね32bは押圧ローラ
レバー10bを押し付ける。ナイフエッジ支柱11bおよび押
圧ローラレバー10bに設けたピン92bのスライド33との衝
合によりヘッド取付板6は第1前進位置または第2前進
位置に前進し、これらの双方の位置でスイッチ20はヘッ
ド取付板6に設けた突起6cにより閉じる。第1前進位置
において押圧ローラ12aまたは12bはキャプスタン13aま
たは13bに圧着し、この結果、ピン34はヘッド取付板6
よりも僅かに多く移動し、従ってばね32bの予負荷およ
びばね6aの力によりキャプスタン13aまたは13bに十分な
圧力を生ずる。このことはカム46とヘッド取付板6との
間の力の伝達における公差を効果的に補償するという利
点を有する。
押圧ローラ12aまたは12bがキャプスタン13aまたは13bに
圧着した瞬間をスイッチ20により検出し、この瞬間から
回路23は、モータ22を低電圧レベルに切換え、記録再生
を始めテープを巻取スピンドル2または3に巻取ること
ができる信号を発生する。
テープの終りを検出するためプレート110をフレーム1
の下側に取付け、このプレート110に図示しないフォト
セルを担持し、このフォトセルは光ガイド111(第1b図
参照)の下端部に配置する。ヘッド取付板6に光源112
を担持し、この光源112は光ガイド111の上端に投光す
る。不透明な磁気テープがその端部まで送りきられると
光は透明なリーダ(leader)テープを透過する。このリー
ダテープは磁気テープを磁気テープカセット(図示しな
い)のリールに連結する。この磁気テープの端部はフォ
トセルにより検出される。このときフォトセルはマイク
ロプロセッサ回路23に電気信号を供給する。
磁気テープの終りに達するとき、または図示しない停止
ボタン若しくは方向逆転ボタン(「方向」ボタン)を操
作する場合インパルスリレー44は回路23により再付勢さ
れる。この結果リレー接極部材42は再び係止位置から非
作用位置に移動し、更に係止突起48が止突起54aから離
脱する。この場合、作用レバー36はカム46に圧着し、ば
ね32bによって作用レバー36に加わる圧力がカムに対し
て始動トルクを発生し、従ってサーボホイール40は矢印
dで示す方向に一層回転し、サーボホイールの周縁の歯
が再び歯車45に噛合することができる。この結果、サー
ボホイールは再び駆動され、ピン34がカム46と隆起部41
との間に案内され、これにより作用レバー36はスピンド
ル37の周りに時計方向に戻り回動する。これにより、ピ
ン34がヘッド取付板6に形成した溝孔35の端壁に直接圧
着し、従ってこのヘッド取付板6は矢印7で示す方向に
後退位置に向って移動する。サーボホイール40が回転し
始めるとカム46がブレーキ部材62の突出素子64に力を加
え、ブレーキ部材は僅かに巻取アイドラ5,4に向って
移動する。従って、サーボホイール40の回転中ブレーキ
部材は作動し、巻取アイドラ4,5は制動される。矢印
dで示す方向の回転中、係止突起47はリセット突出部55
aに掛合してリレー接極部材を非作用位置から係止位置
(第3図参照)に復帰させる。従って係止突起47は再び
止突起54aに再び衝合し、サーボホイールは再び第3図
に示す第1休止位置をとる。このとき停止ボタンを押す
と、ヘッド取付板6は後退した位置に留まり、モータ1
6,22は停止する。しかし、テープの終りをフォトセルに
より検出するか、または方向逆転ボタンが操作される
と、ヘッド取付板6はサーボホイール40により後退位置
から第1位置に直接移動し、テープ送りが以下に説明す
るように逆方向で行われる。
テープ送りの方向転換のためにサーボ部材70を第1,
7,8,および9図に示すようにフレーム1の下側に回
動自在に取付ける。このサーボ部材70は、係止ばね71の
力に抗して回動自在の2アームレバーとして構成する。
第1アーム70aの遊端に2個の互いに噛合する回転自在
の歯車、即ち連結ホイール72および切換ホイール73を担
持する。切換ホイールはばね74によりサーボ部材70に対
して軸線方向上方に押圧する。切換ホイールの上方移動
は突出部75により制限し、この突出部75はフレーム1に
回動自在に連結し、ヘッド取付板6の突出部6bの下側表
面に形成した衝合端縁(図示せず)と連係動作する。従
って、ヘッド取付板6を第1前進位置または第2前進位
置に移動することによって、突出部75が下方に回動する
ことによって切換ホイール73は軸線方向下方に押し下げ
られ、切換ホイール73は回動アーム25に設けた歯車24か
ら離脱する。このようにしてヘッド取付板6は切換ホイ
ール73を衝合端縁および突出部75により非作用位置に移
動する。これら衝合端縁および突出部75はともにヘッド
取付板の第2位置決め装置を構成する。更に、説明をわ
かりやすくするため、第1および12図に示す摺動素子25
aは第7および11図では省略する。これらの図面に回動
アーム25の止突起25bを示すが、実際はこの止突起25bは
第1および12図に示すように摺動素子25aに位置するも
のである。
ヘッド取付板6が後退位置にあるとき、切換ホイール73
は第2位置決め装置を介して歯車24に噛合する。これに
より駆動モータ22はこの切換ホイール73を介して連結ホ
イール72を駆動することができる。サーボ部材70はほぼ
装置の後部まで延びるアーム70aを有し、このアーム70a
に連結ホイールおよび切換ホイール73を担持する。装置
の後壁と前壁との間のほぼ中間の位置でサーボ部材70を
枢軸線70cの周りに回動自在に取付け、この枢軸部の近
傍で第1アーム70aは第2アーム70bに隣接する。第2ア
ーム70bは装置の前部まで隆起し、この位置で曲げ部70d
(第7,8および9図参照)を設ける。曲げ部70dの遊
端に2個の係止突起76a,76bを設け、これら係止突起は
係止突起54aで説明したようにして歯付きの第2のサー
ボホイール77の回転を阻止することができる。この目的
のためサーボホイール77は2個の係止突起78,79を担持
し、これら係止突起78,79はサーボホイール40の係止突
起47,48と同様の作用を行う。2個の係止突起76a,76bは
サーボホイール77の回転軸線に対して互いに半径方向に
離す。このことは、操作後にサーボ部材70が係止位置に
復帰するのに要する時間の結果、適正時に係止突起76a
が係止位置をとらずサーボホイールが回転を続行するの
を排除するためである。この構成によれば、サーボホイ
ール77が180°回転した後にはサーボホイール77の回転
軸線から短かい距離にある突出部76bは先ず係止突起78
または79を保持し、次いでサーボ部材70の復帰回動中に
この係止突起78または79を図示しない方法によって止突
起76aに案内し、サーボホイールを再び係止位置に保持
することができる。各係止突起の近傍でサーボホイール
には無歯部分80,81を設ける。これら無歯部分はサーボ
ホイール40の窪み49,50と同様のものである。更にサー
ボホイールにはカム46および隆起部51と同様の2個のカ
ム82,83を設ける。更に、サーボホイール77の下側面に
は2個の始動ピン84(第7図には1個のピンのみを示
す)を担持する。これら始動ピンは軸線86の周りに回動
自在の始動部材85と連係動作するようにする。始動部材
85はばね87に取付け、このばねは始動部材85を軸線86の
周りに回動させようとし、サーボホイール77に始動トル
クを与える。更に、始動部材85はスイッチ21の接点と連
係動作する突出部88を有する。サーボホイール77は歯車
89と噛合して連係動作可能とし、この歯車89はフライホ
イール14aに堅固に連結する。2個のピン84はサーボホ
イール77の回転軸線から互いに異なる距離にあるため、
サーボホイール77の2個の休止位置の各々において始動
部材85はこれら休止位置に対応する位置をとり、これら
休止位置をスイッチ21により検出する。スイッチ21はサ
ーボホイール77の位置を示す信号をマイクロプロセッサ
回路23に供給する。
ヘッド取付板6上に矢印90で示す方向に案内するスライ
ド33の下側面にフレーム1の下方の位置まで突出する脚
91を担持する。この結果脚91はカム82,83により制御さ
れる。カム82との接触中脚91はカム82の外側面に衝合し
てカム82は脚91を第7図の双頭矢印90の左方に押圧す
る。カム83との接触中には脚91はカム83の内側面に衝合
して、脚91は第7および8図で見て右方に移動させられ
る。
更に、連結ホイール72は、以下に説明する少なくとも一
時的に静止位置をとることができる部材に掛合する。こ
の部材はフレーム1に回転自在に支承した歯付きの第3
のサーボホイール97により構成する。サーボホイール97
は回動自在のレバーにより構成した係止部材98により一
方向の回転を阻止される。このことにより連結ホイール
が第8図の矢印f方向に回転する場合サーボホイール97
は固定位置をとることができる。連結ホイールが矢印f
で示す方向とは逆の方向に回転する場合(高電圧で作動
する駆動モータ22が連結ホイールを逆方向に駆動す
る)、サーボホイール97は第10図に矢印gにより示す方
向に回転し、これによりサーボホイール97と係止部材98
との間の摩擦連結部99のため係止部材98は矢印hで示す
方向に非作用位置に回動する。このようにモータ22の回
転方向および電圧レベルに基づいてサーボホイール97は
固定位置をとるか回転するかする。サーボホイールが固
定位置をとる場合、第8図に示す状態が得られる。この
場合連結ホイール72がサーボ部材70に力Wを与えモータ
22が高電圧で作動する場合にはこの力Wが係止ばね71に
より加わる力Vに打勝つのに十分であり、これによりサ
ーボ部材70は回動軸線70cの周りに第8図に矢印jで示
す方向に回動する。このことはモータ22のパルス的付勢
により得られる。この状態で係止突部76a,76bが第9図
に矢印jで示す方向に同じ距離だけ移動し、係止突部7
8,79を釈放し、これによりサーボホイール77はもはや阻
止されなくなる。この結果、始動部材85はサーボホイー
ル77に始動トルクを与え、このサーボホイール77の歯を
歯車89に噛合させ、サーボホイール77は第9図に矢印k
で示す方向に回転を始める。この結果スライド33がカム
82または83を介して矢印90で示す方向に移動する。この
間に駆動モータ22の回転方向が逆転し、マイクロプロセ
ッサ回路23によりモータは低電圧動作に切換るものとす
る。この場合モータ22は再びパルス的に付勢されるが、
係止ばね71がサーボ部材70を係止位置にリセットするの
に十分であり、従って180°の回転後に無歯部分80,81が
歯車89に対向するときサーボホイール77は停止する。
このように、ヘッド取付板6が後退位置にある場合、サ
ーボホイール77は装置の切換モードに応じてスライド33
を左右に移動することができる。この移動により押圧ロ
ーラ10a,10bの下側に設けたピン92a,92bが作動し、スラ
イド33の位置に基づいて押圧ローラレバー10aまたは10b
がヘッド取付板上でより一層前進した位置をとる。この
ようにスライド33が移動した後にヘッド取付板6が前進
位置に移動すると、押圧ローラ12aまたは12bが対応のキ
ャプスタン13aまたは13bに圧着する。このことにより装
置の記録または再生モードにおけるテープ送りの方向を
決定する。
更に、スライド33の下側に窪み93を形成し、この窪み93
に若干の遊びを有してスピンドル94を収容する。このス
ピンドル94は回動アーム95に堅固に連結し、この回動ア
ーム95の上側に歯95aを設ける。歯95aはヘッド装置8に
固着した歯付きスピンドル96に掛合する。第1図に示す
死点越え(over-center)ばね8aにより、回動アーム95の
各端部位置でヘッド装置8はヘッド取付板6上で図示し
ない止部に衝合して適正位置に確実に位置決めされる。
窪み93内でスピンドル94が遊びを有するため、スピンド
ル94はスライド33の端部位置で死点越えばね8aによりヘ
ッド装置8を強く止部に圧着させることができる。回動
アーム95の作用により、ヘッド装置8はスライド33の移
動により180°にわたり正逆回転し、テープ送りの方向
に基づいてヘッド装置は記録/再生の適正位置をとる。
押圧ローラ12a,12bおよびヘッド装置8の装置はスライ
ド33、サーボホイール77および始動部材85を介してスイ
ッチ21により検出するため、マイクロプロセッサ回路23
はスイッチ21により押圧ローラおよびヘッド装置の位置
の信号を発生することができる。押圧ローラおよびヘッ
ド装置が適正位置に移動したことを回路23が確認した後
にヘッド取付板6はサーボ装置39により後退位置から第
1前進位置に移動させられ、このことをスイッチ20によ
り検出する。これらの位置により本考案による磁気テー
プ装置を「オートリバース」装置として作動させること
ができる。
駆動モータ22が高電圧で作動し連結ホイール72が矢印f
で示す方向とは逆の方向に回転するとき、サーボホイー
ル97は上述のように係止部材98から離脱し、これにより
サーボホイール97は回転することができる。この結果、
ピン100は、サーボホイール97に同軸状に取付けたスリ
ーブに形成した周縁溝孔101に案内される。この周縁溝
孔101は正弦波形の形状に形成する。この形状のためピ
ン100は軸線103の周りに切換部材102とともに移動し、
この切換部材102は死点越え(over-center)ばね104の脚
と連係動作する。死点越えばね104の脚は記録スイッチ2
3aに連結したロッド105に圧着させる(第11図参照)。
従って、サーボホイール97の回転により記録スイッチ23
aを動作させ、これにより認知信号をマイクロプロセッ
サ回路23に発生し、モータ22を停止させる。この瞬間に
装置は「記録スタンバイ」モードとなり、装置の「再
生」または「逆転再生」ボタンを操作することによって
所要の方向のテープ送りを開始することができる。
このようにして、モータ22によりサーボホイール77およ
び97の双方を作動させることができ、従って装置の切換
モードにおいて2個の切換装置の補助の下にモータ22に
より2個の異なる装置機能の切換えを行うことができ
る。サーボホイール97を作動させる力はモータ22が高電
圧で作動する場合にのみ発生することができことは重要
である。モータ22が低電圧で動作する場合記録スイッチ
23aにより生ずる抵抗に打勝つことはできず、従って低
電圧で作動する場合にはモータ22はサーボホイール97に
作用することはできない。低電圧で作動する場合、モー
タ22はアイドラホイール27および巻取アイドラ4,5を
駆動するだけである。
以下に本考案による装置の特殊な装置機能のための切換
操作について簡単に説明する。
装置が停止モードにあると仮定する。この場合すべての
部分はそれぞれ休止位置をとる。いずれかの操作ボタン
を押込むと、駆動モータ16はマイクロプロセッサ回路23
を介して始動し、フライホイール14a,14bは正逆いずれ
かの方向に回転する。次に「スタンバイ」ボタンを押し
ていかなる切換操作も行わないとしたら約2分後にマイ
クロプロセッサ回路23によりモータ16は再び停止するも
のとする。
「再生」または「逆転再生」ボタンを押込む(巻取スピ
ンドル2から巻取スピンドル3へのまたはその逆の方向
の低速でのテープ送りを意味する)と、マイクロプロセ
ッサ回路23は先ずスイッチ21を介して押圧ローラ12a,12
bおよびヘッド装置8の位置をチェックする。この位置
が操作したボタンに関連する方向に対応する場合、上述
の切換サイクルが行われ、インパルスリレー44の作動か
ら始まる。この結果、ヘッド取付板6は最も前進する第
1前進位置に向って移動する。しかし、スイッチ21によ
り押圧ローラ12a,12bおよびヘッド装置8が適正位置に
ないことを検出した場合、インパルスリレー44の作動の
前にモータ22およびサーボホイール77による上述の切換
サイクルが行われる。スイッチ21によりスライド33が適
正位置に移動したことを検出したときヘッド取付板6は
上述のように前進しこのことをスイッチ20により検出す
る。従ってモータ22は低電圧で再付勢され、「再生」ま
たは「逆転再生」ボタンを押すことによって選択した方
向にモータ22を回転する。
「巻戻し」または「早送り」のいずれかの早巻きボタン
を押すとモータ16の始動後にモータ22の低電圧での付勢
が行われる。モータ22の回転方向は選択したボタンに基
づく。次に、上述したようにヘッド取付板6がインパル
スリレー44の作動により前進する。この場合止突起25b
が窪み30bに掛合するためヘッド取付板は前進量の少な
い第2前進位置に保持される。スイッチ20が閉じた後モ
ータ22は高電圧に切換り、所要の方向のテープ送りが行
われる。
「方向」ボタンを押すとモータ16の始動後にモータ22は
高電圧で付勢され、モータ22は操作した「逆転再生」ま
たは「巻戻し」に関連する方向に対応する方向に回転す
る。この結果、上述の切換サイクルがモータ22およびサ
ーボホイール77により行われる。次にモータ22が停止す
る。従って「方向」ボタンを押すことによって磁気テー
プ装置のテープ送りの方向は逆転する。
モータ16が始動した後に「記録」ボタンを操作すると、
「再生」または「早送り」ボタンに対応する方向にモー
タ22は駆動される。従って記録スイッチ23aがサーボホ
イール97により動作し、装置は「記録スタンバイ」状態
にセットされる。
単に1個のインパルスリレー44、フライホイール用のモ
ータ16および巻取用のモータ22によりヘッド取付板6を
3個の位置にセットすることができることは重要であ
る。本考案による装置においては最小限の数の電気−機
械的アクチュエータによりこのことを達成することがで
きる。
モータ22は巻取スピンドル2または3を通常のテープ送
りまたは高速のテープ送りで正逆両方向に駆動すること
ができる。更に、本考案によれば、モータ22は2種類の
装置機能即ち押圧ローラ12a,12bの切換えおよびヘッド
装置8の回転によるテープ送り方向の逆転機能並びに記
録スイッチ23aの作動を生ずる記録状態転換機能を行う
ことができる。これら2種類の装置機能はそれぞれモー
タ22を高電圧で短時間付勢することにより開始される。
代案として、モータ22のこのパルス的付勢により他の装
置機能も切換えるようにすることができる。また例え
ば、インパルスリレー44の代わりにヘッド取付板6をモ
ータ22により切換えるようにすることもできる。更に代
案として、モータ22は単に1個の装置機能しか切換える
ことができないようにすることもできる。即ちテープ送
り方向の逆転機能のみまたは記録スイッチの記録状態転
換機能のみを行うようにすることもできる。マイクロプ
ロセッサ回路23が記録処理を完全に電気的に行う場合に
は逆転機能のみを行うようにすることができ、記録再生
中に一方向のみのテープ送りが行われる構成の装置の場
合、記録状態転換機能のみを行うようにすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1aおよび1b図は、それぞれ両者合わせて全体を示す本
考案による磁気テープ装置の第1部分および第2部分の
分解斜視図、 第2図は、第1図の装置のヘッド取付板およびこれに関
連するサーボ装置の拡大分解部分斜視図、 第3図は第2図のサーボ装置の第1休止位置の状態を示
す線図的部分平面図、 第4図は、第3図の第1休止位置にあるサーボ装置とヘ
ッド取付板およびブレーキ部材とを示す線図的部分平面
図、 第5図は、第2図のサーボ装置の第2休止位置を示す線
図的部分平面図、 第6図は、第1前進位置にあるヘッド取付板とこのヘッ
ド取付板に連係動作する作用部材とを示す線図的部分平
面図、 第7図は、本考案による装置の第1切換装置と第2切換
装置を示す線図的分解部分斜視図、 第8図は、第1切換装置のサーボ部材の第1位置から第
2位置に移動するときの状態を示す線図的部分平面図、 第9図は、第1切換装置の第1装置機能切換作動におけ
る状態を示す分解部分斜視図、 第10図は、第2切換装置を作動させる際の第8図に示す
サーボ部材の状態を示す線図的部分平面図、 第11図は、第2切換装置の作動状態を示す部分分解斜視
図、 第12a,12bおよび12c図は、それぞれヘッド取付板が異な
る3位置にある状態を示す部分平面図である。 1……フレーム、1a……デッキプレート 2,3……巻取スピンドル、4,5……巻取アイドラ 6……ヘッド取付板、8……ヘッド装置 10a,10b……押圧ローラレバー 11a,11b……ナイフエッジ支柱 12a,12b……押圧ローラ、13a,13b……キャプスタン 14a,14b……フライホイール 15……ベルト、16,22……モータ 17……駆動ホイール、20,21,23a……スイッチ 23……マイクロプロセッサ回路 25……回動アーム、25a……摺動素子 27……アイドラホイール、32a,32b……押圧ばね 33……スライド、36……作用レバー 39……サーボ装置 40,77,97……サーボホイール 42……サーボ部材(リレー接極部材) 44……インパルスリレー、45,89……歯車 46,82,83……カム 47,48,76a,76b,78,79……係止突起 49,50……窪み、51……隆起部 59……軟鉄素子、60……永久磁石 61……コイル、62……ブレーキ部材 70……サーボ部材、72……連結ホイール 73……切換ホイール、80,81……無歯部分 84……始動ピン、85……始動部材 95……回動アーム、98……係止部材 102……切換部材

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに一列に整列する2個の巻取スピンド
    ルに向って後退位置から固定の止部により限定される第
    1前進位置に移動可能なヘッド取付板を具え、前記巻取
    スピンドルの各々の下端部を同軸状の巻取アイドラに連
    結し、これら巻取アイドラ間に回動自在のアイドラホイ
    ールを配置し、このアイドラホイールを正逆両方向に駆
    動可能とし、またこのアイドラホイールを回動アームに
    担持し、この回動アームの回動後に回動の向きに対応す
    る巻取アイドラにアイドラホイールが駆動連結する構成
    とし、前記回動アームには前記回動自在のアイドラホイ
    ールの上方の位置で止突起を担持し、ヘッド取付板の隆
    起端縁で両側を区切られる回動空間内に前記止突起を突
    出させ、前記隆起端縁の各々には前記回動空間に開口す
    る少なくとも1個の窪みを形成し、回動アームの回動後
    に前記止突起が前記窪みに係合して回動した停止位置を
    とり、この停止位置では前記止突起はヘッド取付板を前
    記後退位置と前記第1前進位置との間の第2前進位置に
    位置決めする構成とした磁気テープ装置において、前記
    回動アームに摺動素子を担持し、この摺動素子に前記止
    突起を配置し、この摺動素子を回動アームの回動軸線に
    対して半径方向に移動自在に前記回動アームに案内し、
    前記回動アームと前記摺動素子との間にばねを配置し、
    前記ヘッド取付板の前記巻取スピンドルに向う移動によ
    り前記止突起が前記窪みに掛合した後に前記ばねにより
    生ずる力に抗して、前記回動軸線に向ってシフトしない
    第1位置から前記回動軸線に対してシフトした第2位置
    に向って移動し、前記シフトした第2位置では前記止突
    起は前記ヘッド取付板を第2前進位置に位置決めする停
    止位置をとる構成としたことを特徴とする磁気テープ装
    置。
  2. 【請求項2】前記摺動素子は溝孔を形成したものとして
    構成し、この溝孔によりこの摺動素子を前記回動軸線に
    沿って案内する構成とし、前記溝孔の軸方向の両端壁に
    より前記止突起を第1位置または第2位置に位置決め
    し、前記アイドラホイールの回転軸線は前記止突起が第
    1位置にあるとき円筒形ピンとして構成した前記止突起
    の軸線にほぼ一致する構成としたことを特徴とする実用
    新案登録請求の範囲第1項に記載の磁気テープ装置。
  3. 【請求項3】前記摺動素子は細長形状とし、また前記回
    動アームのほぼ全長にわたる長さを有するものとし、ま
    た前記摺動素子には前記止突起から遠い方の溝孔の端部
    に二股部を設け、この二股部の脚により前記回動アーム
    上で前記摺動素子を案内する案内部を構成するものとし
    たことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第2項に記
    載の磁気テープ装置。
  4. 【請求項4】圧縮ばねとして構成した前記ばねを前記二
    股部の結合部と前記回動アームとの間に配置したことを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第3項に記載の磁気
    テープ装置。
  5. 【請求項5】前記ヘッド取付板の各隆起端縁にそれぞれ
    2個の窪みを形成し、各窪みを前記回動空間に開口さ
    せ、前記止突起は第1窪みに掛合した後にシフトされな
    い第1位置をとり前記ヘッド取付板は前記固定止部によ
    り第1前進位置に位置決めされ、また第2窪みに掛合し
    た後に前記止突起は停止位置をとり前記ヘッド取付板を
    前記止突起により前記第2前進位置に位置決めする構成
    としたことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1な
    いし4項のうちのいずれか一項に記載の磁気テープ装
    置。
JP1986108804U 1985-07-17 1986-07-17 磁気テ−プ装置 Expired - Lifetime JPH067456Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8502055A NL8502055A (nl) 1985-07-17 1985-07-17 Magneetbandapparaat.
NL8502055 1985-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6222736U JPS6222736U (ja) 1987-02-12
JPH067456Y2 true JPH067456Y2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=19846325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986108804U Expired - Lifetime JPH067456Y2 (ja) 1985-07-17 1986-07-17 磁気テ−プ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4757405A (ja)
EP (1) EP0212702A1 (ja)
JP (1) JPH067456Y2 (ja)
KR (1) KR920002114Y1 (ja)
BR (1) BR8603301A (ja)
NL (1) NL8502055A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3714702A1 (de) * 1987-05-02 1988-11-17 Philips Patentverwaltung Vorrichtung zum verstellen eines funktionsteiles in einem elektrischen geraet
DE3742736C1 (de) * 1987-12-17 1989-03-09 Philips Patentverwaltung Vorrichtung zum Verstellen eines Funktionsteiles
DE68926983T2 (de) * 1988-06-09 1997-03-27 Sanyo Electric Co Magnetisches Band-Aufnahme und -Wiedergabegerät
US5196968A (en) * 1988-06-16 1993-03-23 U.S. Philips Corporation Magnetic tape cassette apparatus having a microprocessor controlled servo rod and tape device
JP2691193B2 (ja) * 1988-08-10 1997-12-17 株式会社三協精機製作所 テープレコーダの動作切換機構
JP2737178B2 (ja) * 1988-11-18 1998-04-08 ソニー株式会社 テーププレーヤのモード切換機構
JP3273637B2 (ja) * 1992-07-10 2002-04-08 東北パイオニア株式会社 記録再生装置用モード切換え機構
JPH10275319A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Asahi Corp:Kk カセットテープ駆動装置
US6433955B1 (en) * 2000-05-31 2002-08-13 Hewlett-Packard Company Split compound gear assembly for a drive loader

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1921343B1 (de) * 1969-04-26 1970-07-30 Grundig Emv Magnettonbandgeraet
GB1447793A (en) * 1973-10-24 1976-09-02 Ansafone Ltd Spool drive mechanisms
DE2353856A1 (de) * 1973-10-26 1974-11-07 Papst Motoren Kg Antriebsvorrichtung fuer tonbandgeraete zum abspielen kassettierter tontraeger
DE2440824A1 (de) * 1974-08-26 1976-03-18 Philips Patentverwaltung Antriebsvorrichtung fuer eine bandspule
US3976263A (en) * 1974-10-29 1976-08-24 Technical Incorporated Operating system in a magnetic tape reproducer and recorder
JPS5843820B2 (ja) * 1978-10-19 1983-09-29 三洋電機株式会社 カセット式テ−プレコ−ダ−
GB2062934A (en) * 1979-10-11 1981-05-28 Copal Co Ltd Tape recorder
JPS57135472A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Toshiba Corp Video tape recorder
JPS57195350A (en) * 1981-05-25 1982-12-01 Sony Corp Recording and reproducing device
US4564873A (en) * 1981-10-06 1986-01-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magnetic recording and reproducing apparatus
JPS58171748A (ja) * 1982-03-31 1983-10-08 Sony Corp テ−プレコ−ダのモ−ド切換機構
NL8304313A (nl) * 1983-12-15 1985-07-01 Philips Nv Schakelinrichting voor het bedienen van de opnameschakelaar van een magneetbandapparaat.
NL8402145A (nl) * 1984-07-06 1986-02-03 Philips Nv Magneetbandcassetteapparaat met een servoorgaan.
NL8402637A (nl) * 1984-08-30 1986-03-17 Philips Nv Magneetbandcassetteapparaat met een servoinrichting.

Also Published As

Publication number Publication date
KR920002114Y1 (ko) 1992-03-28
NL8502055A (nl) 1987-02-16
US4757405A (en) 1988-07-12
JPS6222736U (ja) 1987-02-12
EP0212702A1 (en) 1987-03-04
KR870002812U (ko) 1987-03-18
BR8603301A (pt) 1987-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH067456Y2 (ja) 磁気テ−プ装置
JPS624919Y2 (ja)
JPH0535461Y2 (ja)
US4748523A (en) Magnetic-tape apparatus with combined tape and servo wheel drive
US3949951A (en) Tape cartridge drive
JP3289729B2 (ja) 磁気テープ記録再生装置のリール制動機構
CA1334770C (en) Magnetic tape recording and playback apparatus with single drive source
JP2600177B2 (ja) リール台の回転駆動装置
JPH0713066Y2 (ja) 磁気テ−プの駆動装置
JPH0337157Y2 (ja)
JPS5862862A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0648595Y2 (ja) テープ案内体位置決め装置
JP2548139B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6144268Y2 (ja)
JPH0514343Y2 (ja)
JPH0810866Y2 (ja) テープ走行方向切換装置
JPH0614291Y2 (ja) 磁気記録再生装置におけるブレ−キ装置
JPH056577Y2 (ja)
JPS62231443A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS5864662A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0877654A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH0814904B2 (ja) テ−プレコ−ダの動作モ−ド選択切換装置
JPS6379264A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0475585B2 (ja)
JPH0255861B2 (ja)