JPH0255861B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0255861B2
JPH0255861B2 JP57076830A JP7683082A JPH0255861B2 JP H0255861 B2 JPH0255861 B2 JP H0255861B2 JP 57076830 A JP57076830 A JP 57076830A JP 7683082 A JP7683082 A JP 7683082A JP H0255861 B2 JPH0255861 B2 JP H0255861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic tape
gear
rotation
cam
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57076830A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58147852A (ja
Inventor
Fuminari Saito
Jiro Kajino
Yoji Kanchiku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57076830A priority Critical patent/JPS58147852A/ja
Priority to KR1019830000753A priority patent/KR860000918B1/ko
Publication of JPS58147852A publication Critical patent/JPS58147852A/ja
Publication of JPH0255861B2 publication Critical patent/JPH0255861B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
    • G11B15/6656Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum using two-sided extraction, i.e. "M-type"

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気テープを巻回したリールハブを内
蔵したカセツトから磁気テープをカセツト外部に
引出して、カセツト外部に設置せる磁気ヘツドド
ラムに添接して走行させ、信号を記録または再生
する方式のビデオテープレコーダなどの磁気テー
プ装置に関するものである。
一般に、カセツト式ビデオテープレコーダの如
き磁気テープ装置は、カセツトから磁気テープを
引き出して磁気ヘツドに巻回走行させているが、
この磁気テープの引き出し動作は機構的に簡単に
するために専用のモータを設けたものが多い。
従来の磁気テープ引出し用のモータを設けたビ
デオテープレコーダはモータの回転が直接的に伝
達される様な構造で、磁気テープ引出し部材をカ
セツト内の磁気テープを引き出し得る第1位置と
磁気テープをカセツトの外部に引き出して磁気ヘ
ツドに所定角巻回させ得る第2位置との間を往復
移動させていた。そして、前記第1位置と第2位
置とのうち、特に磁気テープと磁気ヘツド間で正
確な信号の記録/再生を行なうために磁気テープ
の磁気ヘツドに対する巻回角を正確に決定する第
2位置の停止位置精度を高めると共に安定して固
定するために第2位置にストツパーを配置し、駆
動側と被駆動側との間にばねを介在させて、被駆
動側を前記ストツパーに当接押圧していた。しか
しこの構造ではストツパーに当接してからのばね
の伸び量はモータの回転停止位置に左右されるの
で、特にばねのばね定数が大きいとストツパーへ
の押圧力が大きくばらついて問題となる。さらに
安定した固定を実現するための前記押圧力は一般
にかなり大きく前記モータの所要トルクも相当大
きなものが要求されていた。
また近年、装置の動作態様を切換えるのに磁気テ
ープ引出し用のモータを用いる方式が提案される
ようになつてきた(例えば特願昭55−15263号)
が従来のこの方式では前記磁気テープ引き出し部
材を第2位置にてストツパーに押圧固定したとき
に前記駆動側と被駆動側との間に介在させたばね
による前記押圧力の反力が動作態様を切換えると
きの負荷になり、モータに多大な電流が必要にな
るという問題があつた。
本発明はかかる従来の磁気テープ装置の持つ問
題点を解消し、簡単な構造で磁気テープ引き出し
部材の停止位置決めを確実に、無理なく行ない得
ると共に、迅速かつ円滑に磁気テープをカセツト
から引き出し、しかも軽負荷にて装置の動作態様
を切換え得る磁気テープ装置を提供せんとするも
のである。以下、本発明について図示の実施例に
基づいて説明する。
第1図と第3図は本実施例の上面図を示す。図
中、基板2の上面に植立せる軸4,6に各々回転
自在に遊嵌された巻取リール台10および供給リ
ール台12は、カセツト20を装置本体の所定の
箇所に装着すると、カセツト20内の巻取リール
ハブ14、供給リールハブ16と各々係合し、前
記両リール台10,12に設けた爪8により一体
的に回転し得る。第2図はリール台駆動系の断面
図を示すが、巻取リール台10、供給リール台1
2はそれぞれリール歯車30,40を有し、該リ
ール歯車30,40は基板2上に植立せる軸5
0,60に回転自在に遊嵌せる巻取リールアイド
ラギアユニツト52,供給リールアイドラギアユ
ニツト62とそれぞれ噛合し回転駆動される。該
巻取リールアイドラギアユニツト52および供給
リールアイドラギアユニツト62は第2図に示す
ようにそれぞれ巻取リールアイドラギア54aと
供給リールアイドラギア64aの回転がフエルト
56,66等の摩擦部材を用いたクラツチ手段を
介してリール歯車30,40に噛合する巻取リー
ルアイドラギア54bと、供給リールアイドラギ
ア64bに伝達される構造となつている。
一方、基板2に固定された軸受部材70に軸支
されたキヤプスタン72は、その一部に回転ロー
ラ部74を有し、該回転ローラ部74に所定の圧
着力を付与されて圧着しているメインアイドラ7
6にその回転を伝達する。メインアイドラ76は
一体に構成されたプーリ部78と基板2に植立さ
れた軸80に回転自在に遊嵌した中継ローラ82
との間にベルト84を張架されており、その回転
を中継ローラ82に伝達する。前記軸80には一
端に回転自在なアイドラギア86を軸支した回動
アーム88が遊嵌されると共に外周に多極着磁さ
れたマグネツト90が前記軸80とほぼ同心とな
るように回転アーム88上に一体に載置されてい
る。さらに前記中継ローラ82の内周にはマグネ
ツト90と所定のクリアランスをあけて対向すべ
く磁気的にヒステリシス特性を持つ磁性材料92
が固定され、前記マグネツト90との間に所定の
吸引力を発生し、中継ローラ82の回転方向と同
一方向の回転力を回動アーム88に付与する。さ
らに前記アイドラギア86は常時中継ローラ82
に設けた歯車部94と噛合するよう構成されると
共に装置の動作態様に応じて中継ローラ82の回
転によつて前記巻取リールアイドラギア54aあ
るいは、供給リールアイドラギア64aのいずれ
かに噛合して、キヤプスタン72の回転をその回
転方向に応じ前記巻取リール台10又は供給リー
ル台12へ選択的に伝達する構成になつている。
基板2に植立した軸18には回動自在にピンチ
ローラレバー22が遊嵌してあり、該ピンチロー
ラレバー22の一端に植立された軸24にはピン
チローラ192が回転自在に支承されている。基
板2に植立した軸26には回動自在でかつ長手方
向に摺動自在なごとく長穴28を設けた圧着レバ
ー32が遊嵌されその一端に植立したピン34に
は回動自在に連結アーム36が遊嵌されると共に
該連結アーム36の他端は前記ピンチローラレバ
ー22の他端に植立されたピン38に回動自在に
遊嵌されている。また圧着レバー32の他端には
ばねかけ部42が形成されており、引張りばね4
4が前記軸26と、ばねかけ部42の間に張架さ
れ、圧着レバー32を第1図上方向に付勢し、長
穴28の端部と軸26が当接した状態になつてい
る。即ちピンチローラレバー22と連結アーム3
6と圧着レバー32で、いわゆるトグル機構を構
成していることになる。また、圧着レバー32の
他端にはピン46が基板2に設けた穴(図示せ
ず)を通し装置の裏面方向に伸び後述するメイン
ロツド48に設けた曲げ部21に当接するよう構
成されている。従つて、第1図でメインロツド4
8が左方向に第3図に示す位置まで移動すると、
曲げ部21がピン46に当接しているので圧着レ
バー32は時計方向に回動され、ピンチローラレ
バー22は反時計方向にピンチローラ192がキ
ヤプスタン72に当接するまで回動する。ピンチ
ローラレバー22はその後は回動されないが、圧
着レバー32は時計方向の回動を続けるようにし
ているので引張りばね44の付勢力に抗して圧着
レバー32は長穴28に案内されて第3図下方向
に移動し、同時にピンチローラ192は所定の圧
着力でキヤプスタン72に圧着されることにな
る。
再生態様では第3図に示すように供給リールハ
ブ16上に巻回された磁気テープ180は、カセ
ツト20の前面よりガイドポスト23,25およ
び27,29を植立したテープ引出し部材18
2,183を後述するように、それぞれガイド溝
31,33で案内して固定部材184,185ま
で移動することにより引き出されており、回転磁
気ヘツド186とオーデイオ信号記録/再生用の
固定ヘツド188および基板2に固定したテープ
ガイド190に添接する。さらにキヤプスタン7
2は第3図で時計方向に回転をしているので、メ
インアイドラ76は第3図で反時計方向に回転
し、ベルト84、中継ローラ82も第3図で反時
計方向に回転する。従つて回動アーム88は軸8
0を中心に第3図で反時計方向の回動力を付与さ
れ、第3図で時計方向に回転しているアイドラギ
ア86は巻取リールアイドラギア54aに噛合す
るので前記したクラツチ手段を介して巻取リール
台10は時計方向に回転し、前記ピンチローラ1
92とキヤプスタン72の協働で定速送りされた
磁気テープ80をたるむことなく巻取リールハブ
14に巻回していく。
一方、第4図に示す基板2の裏面にはモータ
(図示せず)によつて駆動される駆動歯車160
が設けられ基板2に植立された軸134に回転自
在に支承され外周に歯車部143を有する回転体
142と噛合している。さらに該回転体142は
同様に外周に歯車部170を有するカム162と
も噛合している。該カム162は基板2に直立し
た軸164に支承され、第10図に示す如く360゜
以上にわたる溝166を有する確動カムになつて
おり、そのリフト曲線は第10図に示す如くリフ
ト量が変化する区間でのみ後述するカムフオロア
146が移動するようにしてある。更に基板2の
裏側には巻取リール台10の回動軸4および巻取
リールアイドラギアユニツト52の回転軸50が
表面より伸びると共にガイド軸132と前記カム
162の回動軸164が植立しており、前記カム
162の溝166に係合するカムフオロア146
を有するメインロツド48が、該メインロツド4
8に設けたガイド溝35,37,39,41に沿
つて往復移動自在に遊嵌してある。
前記カム162は溝166の設けてない端面に
一部の歯を取除いた部分歯車43を有し、溝16
6とは一定の角度関係となるよう構成されてい
る。そして第4図に示す停止態様からカム162
が第4図で時計方向に一定角度回転をすると、ギ
ア部を有する第1扇形歯車45に噛合し、テープ
引出し部材182,183を移動せしめる構成と
なつている。ここで、第4図から第9図を参照し
て前記テープ引出し部材182が停止態様である
第1図あるいは第4図の位置から再生態様を示す
第3図の固定部材184,185にガイドポスト
23,27が当接圧着する位置まで移動する動作
について詳細に説明する。第5図は停止態様にお
ける位置関係を示す。45は部分歯車43と噛合
可能な第1扇形歯車で基板2に植立された軸51
に回動自在に遊嵌されると共にギア部を有する第
2扇形歯車49と一体に成形されている。55は
第1扇形歯車45と第2扇形歯車49と一体に成
形されたアームで先端には押圧ピン53が植立さ
れている。57はギア部を有する第3扇形歯車で
基板2に植立された軸59に回動自在に遊嵌され
ると共に前記第2扇形歯車49と噛合している。
98は後述するカム面63を有する穴61を明け
たアームで該穴61には前記押圧ピン53が前記
カム面63に当接可能なごとく入り込んでいる。
65は第3扇形歯車とアーム98と一体で軸59
を中心に回動可能なギア部を有する第4扇形歯車
で基板2に植立した軸67を中心に回転可能なギ
アであるところの第1ローデイング歯車69に噛
合している。71は第1ローデイング歯車と一体
に軸67を中心に回転可能なギアであるところの
第2ローデイング歯車で基板2に植立された軸7
3に回転可能に遊嵌されたギアであるところの第
3ローデイング歯車75と噛合し同期回転する。
77は左側ローデイング第1アームで前記軸67
に回動自在に遊嵌されると共に第5図,第9図に
示すように該左側ローデイング第1アーム77に
設けたばねかけ79と第2ローデイング歯車71
に植立したピン83との間に引張りばね81を張
架させ、前記左側ローデイング第1アーム77に
設けたストツパ85と前記ピン83を当接させる
ことにより該左側ローデイング第1アーム77と
第2ローデイング歯車71とを一体化し共に回転
するよう構成してある。左側ローデイング第1ア
ーム77の一端にはピン89により左側ローデイ
ング第2アーム87が回動自在に結合されると共
に該左側ローデイング第2アーム87の他側には
穴91があけられ、前記テープ引出し部材182
に植立したピン93と係合関係にある。95は右
側ローデイング第1アームであるが前記第3ロー
デイング歯車75とは前記した左側ローデイング
第1アーム77と第2ローデイング歯車71間と
同様の構成となつており、他端も同様にピン97
により右側ローデイング第2アーム99が回動自
在に結合されており、該右側ローデイング第2ア
ーム99の他端に明けられた穴101は前記テー
プ引出し部材183に植立されたピン103と係
合関係にある。47は第9図に示すようにカム1
62の端面に設けたガイド壁であり、該ガイド壁
47は第5図で示す停止態様では第1扇形歯車4
5に設けた第1突起105と第2突起107とに
挾まれる構成になつているため第1扇形歯車45
は第5図で示された位置を保持している。さてカ
ム162が第5図の位置から時計方向に回転し始
めると、第10図に示すカム線図で回転角が40゜
で部分歯車43と第1扇形歯車45は噛合を開始
すると共に前記ガイド壁47と第1突起105、
第2突起107とは係合関係を離脱し第1扇形歯
車45、第2扇形歯車49は反時計方向に回転し
始める。さらに第3扇形歯車57と第4扇形歯車
65は時計方向に回転するので第1ローデイング
歯車69,第2ローデイング歯車71、左側ロー
デイング第1アーム77は反時計方向に回転し、
第3ローデイング歯車75は時計方向に回転する
ので、左側ローデイング第1アーム95、右側ロ
ーデイング第2アーム99は時計方向に回転し、
結果的にテープ引出し部材182,183はガイ
ド溝31,33に沿つて移動を開始する。第6図
はカム162が105゜回転した状態を示す。このと
きは部分歯車43から第1ローデイング歯車6
9、第2ローデイング歯車71、第3ローデイン
グ歯車75までの動きがすべて歯車列によつてな
されている。続いてカム162が160゜まで回転し
た状態を第7図に示す。このとき第2扇形歯車4
9と第3扇形歯車57は噛合関係を離脱し、押圧
ピン53がアーム98に設けたカム面63に当接
を開始している。またこの状態では左側ローデイ
ング第1アーム77と右側ローデイング第1アー
ム95は前記テープ引出し部材182,183を
ガイドポスト23,27がそれぞれ固定部材18
4,185に当接する位置まで移動せしめてい
る。さらにカム162が第7図の状態から第7図
で時計方向に回転を続けると、第1扇形歯車45
は第7図で反時計方向に回転し、アーム98は第
2扇形歯車49と第3扇形歯車57の噛合関係が
離脱されているが、押圧ピン53によりカム面6
3を押圧され時計方向に回転を続ける。
前記したごとくテープガイド23,27が固定
手段184,185に当接しているので左側ロー
デイング第1アーム77右側ローデイング第1ア
ーム95は第7図の状態以上には回動できず、そ
の結果、第1ローデイング歯車69と第3ローデ
イング歯車75は引張りばね81,109の付勢
力に抗してそれぞれ反時計方向と時計方向の回転
を続ける。そしてカム162が回転角180゜まで回
転すると部分歯車43と第1扇形歯車45の噛合
関係は離脱されると共に押圧ピン53はカム面6
3の第7図水平部分に位置するように構成され、
さらにガイド壁47は第2突起107と当接可能
な位置まで回転していることになる。第3扇形歯
車57の欠歯部111は第2扇形歯車49と第3
扇形歯車57の噛合関係を離脱し、押圧ピン53
とカム面63が当接関係に移るときの第2扇形歯
車49と第3扇形歯車57の歯の干渉を防ぐため
に設けたものである。
カム162が回転角205゜まで回転し再生態様と
なつた状態を第8図に示す。前記したように第7
図の状態から左側ローデイング第1アーム77、
右側ローデイング第1アーム95が回動し得ない
状態で第1ローデイング歯車69と第3ローデイ
ング歯車75がそれぞれ反時計方向と時計方向に
回動したのでピン83とストツパ85間にはΔl
の隙間が生じ、同様に右側ローデイング第1アー
ム95に設けてあるストツパーと第3ローデイン
グ歯車75に植立したピン間にもΔl′の隙間が生
じている。結局、この隙間ΔlおよびΔl′は引張り
ばね81,109の伸びに他ならないが、この伸
びに相当する力で前記ガイドポスト23,27が
固定部材184,185に押圧され磁気テープ1
80が安定した状態で回転磁気ヘツド186に添
接されることになる。一方、前記引張りばね8
1,109による押圧力は反力として第1ローデ
イング歯車69、第3ローデイング歯車75をそ
れぞれ時計方向と反時計方向に回転させようとす
ることは自明であり、従つて第4扇形歯車65お
よびアーム98は反時計方向の回動力を受けるこ
とになり、この回動力は押圧ピン53に対して該
押圧ピン53がカム面の第8図水平部分に位置し
ているので第8図矢印A方向に印加されることに
なる。ところがこの矢印A方向は押圧ピン53と
軸51を結ぶ方向と一致する構成となつているた
め、この回動力はアーム55および第1扇形歯車
45を回動させるに有効な力とはなり得ず、前記
押圧力の反力の存在にもかかわらず第1扇形歯車
45は第8図の状態を保持でき、従つてカム16
2は第1扇形歯車45との噛合関係を離脱したま
ま前記反力の影響を受けることなく時計方向の回
転を続けることが可能となる。
次にカム162の回転によるメインロツド48
の移動と前記テープ引出し部材の移動の関係を説
明する。第4図に示す停止態様からカム162が
時計方向に回転角60゜回転すると溝166に従動
してメメインロツド48は1.5mm第4図右方向へ
移動し曲げ部21は圧着レバー32のピン46を
押圧するのでピンチローラ192はキヤプスタン
72に近づく。カム162が回転を続けて、回転
角180゜まで回転するとさらに2.5mm程度メインロ
ツド48は移動し、ピンチローラ192はキヤプ
スタン72に当接する圧着力を発生するには到ら
ない。そしてカム162が回転角180゜から200゜ま
で回転すると、さらにメインロツド48は第4図
右方向へ約2mm移動しピンチローラ192はキヤ
プスタン72に引張りばね44により所定の圧着
力で圧着する。即ち第10図に示したカムリフト
曲線でも明らかであるが、ピンチローラ192が
キヤプスタン72に圧着するためにカム162に
回転力を必要とする回転角度範囲180゜〜200゜とガ
イドポスト23,27を固定部材184,185
に圧着するためにカム162に回転力を必要とす
る回転角度範囲160゜〜180゜が重なつていないとい
うことである。
次に動作について説明する。第1図に示した停
止状態から再生釦(図示せず)を押圧するとモー
タ(図示せず)が回転し、駆動歯車160、回転
体142をそれぞれ第4図時計方向と反時計方向
に回転させカム162が第4図時計方向に回転を
開始する。該カム162が回転角40゜回転すると
部分歯車43と第1扇形歯車45が噛合を開始し
テープ引出し部材182,183をほぼ定速で移
動させカセツト20の外部へ磁気テープ180を
引出し始める。同時にメインロツド48も溝16
6に従動して第4図右方向へ移動を始め、ピンチ
ローラ192がキヤプスタン72方向に近づき始
める。カム162は回転を続け回転角160゜まで回
転すると第2扇形歯車49と第3扇形歯車57の
噛合関係は離脱され、押圧ピン53がカム面63
と当接関係に入りガイドピン23,27が固定部
材184,185に当接され、さらにカム162
が回転角180゜まで回転を続けると押圧ピン53が
カム面63を摺動移動することにより前記ガイド
ピン23,27を固定部材184,185に圧着
することになる。この時、カム面63の押圧ピン
53に対する圧力角をできるだけ小さくすれば、
より少ない力でガイドピン23,27を固定部材
184,185に圧着できることは明らかであ
る。この時、カム162が回転角180゜まで回転し
ているので第10図に示すようにメインロツド4
8は第4図右方向へ約4mm移動しており、ピンチ
ローラ192がキヤプスタン72に当接を開始す
る。さらにカム162が回転角200゜まで回転を続
けることでメインロツド48は第4図右方向へ6
mm移動し、ピンチローラ192のキヤプスタン7
2に対する所定の圧着を完了する。この圧着動作
時においては、カム162の部分歯車43と第1
扇形歯車45との噛合関係は離脱されており、前
記ガイドピン23,27の固定部材184,18
5に対する圧着の反力を受けることなくカム16
2が回転していることは明白である。
カム162がさらに回転角205゜まで回転すると
第10図カムリフト曲線は水平部分に入りスイツ
チ(図示せず)が動作しモータを停止してカム1
62の回転を停止する。一方、この時、キヤプス
タン72は第3図時計方向に回転し、メインアイ
ドラ76は第3図で反時計方向に回転させられ
る。従つてベルト84、中継ローラ82、回動ア
ーム88も第3図で反時計方向に回動し、第3図
時計方向に回転しているアイドラギア86は巻取
リールアイドラギア54aと噛合し前記したクラ
ツチ手段を介して巻取リール台10は第3図で時
計方向に回転することになり、前記ピンチローラ
192とキヤプスタン72の協働で定速送りされ
た磁気テープ180をたるむことなく巻取リール
ハブ14に巻回し再生態様となる。
次に停止釦(図示せず)を押圧した場合はモー
タを逆転し、駆動歯車160、回転体142をそ
れぞれ第4図反時計方向と時計方向に回動させ、
カム162が第4図で反時計方向に回転を始めて
ピンチローラ192とキヤプスタン72を離間
し、テープ引出し部材182,183をカセツト
20方向に移動させる。また、キヤプスタン72
は第3図反時計方向に回転し、アイドラギア86
は供給リールアイドラギア64aと噛合し、供給
リール台12を第3図で反時計方向に回転させ、
引出されていた磁気テープをたるみなく供給リー
ルハブ16に巻回する。その後、カムが回転角0゜
まで回転するとスイツチが動作し、モータの回転
を停止させてカム162を停止させ、さらにキヤ
プスタン72の回転も停止して第1図に示す停止
態様となる。
以上、実施例に基づき詳細に説明したように本
発明は、テープカセツト内の磁気テープを引き出
し得る第1位置と前記磁気テープをテープカセツ
トの外部に引き出して磁気ヘツドに添接させ得る
第2位置との間を往復移動する磁気テープ引き出
し手段と、一方向の回転で前記磁気テープ引き出
し手段を前記第1位置から前記第2位置へ駆動
し、他方向の回転で前記第2位置から前記第1位
置へ駆動するための正逆転可能なモータと、該モ
ータで駆動される回転体を含み、装置の動作態様
を切り換える動作切換手段と、前記回転体の回転
を前記磁気テープ引出し手段に伝達する伝達経路
を形成し、前記回転体の回転により前記磁気テー
プ引き出し手段を前記第1位置と前記第2位置の
間で往復駆動させる駆動手段と、該駆動手段によ
り前記磁気テープ引出し手段を移動させるとき、
前記駆動手段と一体的に構成され前記駆動手段の
回転角に応じて動作し、前記テープ引出し部材が
前記第2位置に移動したときに前記駆動手段を係
止する係止手段とを具備し、前記回転体と前記駆
動手段とを、前記磁気テープ引き出し手段を前記
第1位置と第2位置間で往復移動させるときのみ
係合して連動するるように構成したので、磁気テ
ープのテープカセツト外への引き出し動作と収納
動作を行なうモータを共通に用いて、回転体を回
転し動作態様を切り換える装置であつても例えば
早送り態様や、早送り再生態様、記録一時停止態
様への動作切換がテープ引き出し手段に含まれた
ばねによる反力等の影響を受けることなく実現さ
れ、動作態様の切り換えを軽い負荷で滑らかに行
なわすことができる。これにより、モータの駆動
力が少なくてよいばかりでなく、各構成部品の寿
命の点からも極めて有利となり、省電力化,低コ
スト化に大きく寄与すると共に、極少の部品点数
で、信頼性の高い磁気テープ装置を提供し得るも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の停止態様での要部
表面図、第2図はリール駆動系の概略断面図、第
3図は再生態様における要部表面図、第4図は停
止態様における要部裏面図、第5図,第6図,第
7図および第8図はテープ引き出し部材の駆動部
の動作説明図、第9図は駆動部の概略断面図、第
10図はカムのリフト曲線図である。 14……巻取リールハブ、16……供給リール
ハブ、20……カセツト、48……メインロツ
ド、43……部分歯車、45……第1扇形歯車、
49……第2扇形歯車、52……巻取リールアイ
ドラギアユニツト、53……押圧ピン、62……
供給リールアイドラギアユニツト、63……カム
面、65……第4扇形歯車、69……第1ローデ
イング歯車、75……第3ローデイング歯車、1
42……回転体、160……駆動歯車、162…
…カム、166……溝、180……磁気テープ、
182,183……テープ引出し部材、186…
…回転磁気ヘツド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 磁気テープを巻回するリールハブを内蔵した
    テープカセツトから前記磁気テープをカセツト外
    部に引き出して、カセツト外部に設置せる磁気ヘ
    ツドに添接して走行させ、信号を記録または再生
    するように構成され、かつ、前記テープカセツト
    内の磁気テープを引き出し得る第1位置と前記磁
    気テープをテープカセツトの外部に引き出して前
    記磁気ヘツドに添接させ得る第2位置との間を往
    復移動する磁気テープ引き出し手段77,81,
    87,95,99,109,182,183と、 一方向の回転で前記磁気テープ引き出し手段を
    前記第1位置から前記第2位置へ駆動し、他方向
    の回転で前記第2位置から前記第1位置へ駆動す
    るための正逆転可能なモータと、 該モータで駆動される回転体を含み、装置の動
    作態様を切り換える動作切換え手段48,14
    6,162と、 前記回転体の回転を前記磁気テープ引き出し手
    段に伝達する伝達経路を形成し、前記回転体の回
    転により前記磁気テープ引き出し手段を前記第1
    位置と前記第2位置の間で往復駆動させる駆動手
    段45,49,57,65,69,71,75
    と、 該駆動手段により前記磁気テープ引き出し手段
    を移動させるとき、前記駆動手段と一体的に構成
    され前記駆動手段の回転角に応じて動作し、前記
    テープ引き出し手段が前記第2位置に移動したと
    きに前記駆動手段を係止する係止手段53,5
    5,63,98とを具備し、 前記回転体と前記駆動手段とを、前記磁気テー
    プ引き出し手段を前記第1位置と第2位置間で往
    復移動させるときのみ係合して連動させるように
    構成したことを特徴とする磁気テープ装置。
JP57076830A 1982-02-25 1982-05-07 磁気テ−プ装置 Granted JPS58147852A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57076830A JPS58147852A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 磁気テ−プ装置
KR1019830000753A KR860000918B1 (ko) 1982-02-25 1983-02-24 자기기록 재생장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57076830A JPS58147852A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 磁気テ−プ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57029325A Division JPS58147848A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 磁気テ−プ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62121947A Division JPS6346648A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 磁気テ−プ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58147852A JPS58147852A (ja) 1983-09-02
JPH0255861B2 true JPH0255861B2 (ja) 1990-11-28

Family

ID=13616592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57076830A Granted JPS58147852A (ja) 1982-02-25 1982-05-07 磁気テ−プ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58147852A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479962A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Victor Company Of Japan Loading mechanism for magnetic recording and reproducing device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342334A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Imaizumi Tekkosho:Kk ボルト等の長尺物の整列装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5252763U (ja) * 1975-10-15 1977-04-15
JPS5724439U (ja) * 1980-07-15 1982-02-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342334A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Imaizumi Tekkosho:Kk ボルト等の長尺物の整列装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58147852A (ja) 1983-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5927984B2 (ja) 磁気テ−プ装置
JP2531171B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6342335B2 (ja)
JPS6129060B2 (ja)
JPH0255861B2 (ja)
JPH0255860B2 (ja)
JPH0348585B2 (ja)
JPH0438058B2 (ja)
JPS6362811B2 (ja)
JPH0636263B2 (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0255857B2 (ja)
JPS6236772A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0517624B2 (ja)
JP2568558B2 (ja) 記録再生装置
JPH0256739B2 (ja)
JPH0695418B2 (ja) カセツト式記録再生装置
JP2564380B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2501781Y2 (ja) テ―プガイド機構
JPH0725880Y2 (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JP2607724B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0210499B2 (ja)
JPS6152539B2 (ja)
JPH0430676Y2 (ja)
JPH034997Y2 (ja)
JPH0325857B2 (ja)