JPS6129060B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6129060B2
JPS6129060B2 JP54013072A JP1307279A JPS6129060B2 JP S6129060 B2 JPS6129060 B2 JP S6129060B2 JP 54013072 A JP54013072 A JP 54013072A JP 1307279 A JP1307279 A JP 1307279A JP S6129060 B2 JPS6129060 B2 JP S6129060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
tape
plate
loading
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54013072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55108957A (en
Inventor
Tsutomu Kawai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP1307279A priority Critical patent/JPS55108957A/ja
Publication of JPS55108957A publication Critical patent/JPS55108957A/ja
Publication of JPS6129060B2 publication Critical patent/JPS6129060B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
    • G11B15/6656Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum using two-sided extraction, i.e. "M-type"
    • G11B15/6658Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum using two-sided extraction, i.e. "M-type" with two loading rings rotating in opposite directions

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は携帯用ビデオテープレコーダの改良に
関するものであり、設計容易でかつコンパクトな
携帯用ビデオテープレコーダを提供するものであ
る。
最近のこの種テープレコーダは一対のテープリ
ールに巻着したビデオテープを前記カセツト内か
ら引出ピン又はロール等によつて回転ヘツド及び
キヤプスタンへ引出しローデイングする形成のも
のが多く提供されている。しかしながらデツキ上
で広い位置をしめる回転ヘツドやそれへテープを
ローデイングするために必要な各機構は、種々提
供されているが、携帯用として提供するために、
更により簡潔でコンパクトに構成することが好ま
しい。本発明は上記の点を解決しようとするもの
である。
以下本発明の一実施例を図面に基づき詳細に説
明する。第1図は非操作状態の全体機構を示すも
のであり、1は操作ボタン群、2は供給リール、
3は巻取リール、4はピンチローラ、5はテープ
引出ピン、6は回転ヘツド、7は音声コントロー
ルヘツド、8は全巾消去ヘツド、9は音声消去ヘ
ツド、10はキヤプスタン、11はフライホイー
ル、12は前記ピンチローラ4を枢着する第1ロ
ーデイングギヤーリング、13は前記テープ引出
ピン5を設ける第2ローデイングギヤーリング、
14はキヤプスタン10にピンチローラ4を圧着
するプランジヤー、15は巻取リール3の駆動用
アイドラ、16は早送伝達ギヤー、17は巻戻伝
達ギヤー、18はモータ、19は前記第1ローデ
イングギヤーリング12及び第2ローデイングギ
ヤーリング13にモータ18の回転を伝達する伝
達ギヤー群、20は自動停止用プランジヤーであ
り、各々の詳細な構造及び関連動作は下記に示
す。
先ず、この実施例に使用するビデオテープ用カ
セツト21は約横106mm、縦68mm、厚さ12mmでビ
デオテープカセツトとしては現在最少のものであ
り、第2図の平面図、第3図の底面図及び第4図
の側面図に示す如く一対のテープリール22,2
3に巻着された磁気ビデオテープ24を内蔵して
おり、該カセツト21は前縁のテープ引出面に開
閉蓋25を上部に枢着26しており、スプリング
等によつて通常封鎖状態である。更に、該テープ
21は第3図及び第5図に示す如く底面前部に前
記ピンチローラ4を位置させる空所27及び前記
テープ引出ピン5を位置させる空所28を形成し
ている。更に、第4図は該テープ21を前記リー
ル2,3上位に位置するカセツト装着台29にセ
ツトした状態を示ている。このカセツト装着台2
9は第5図においても示す様にカセツト21の高
さ決め片30,31,32,33を形成してお
り、該片32,33は更に開閉蓋25の当接片3
4,35を形成している。該カセツト装着台29
に第4図及び第5図に示す状態にカセツト21を
セツトすると、前記当接片34,35に開閉蓋2
5先端が当り、これによつて該蓋25は前面を開
放したままで装着状態となる。
この時、前記第1ローデイングギヤーリング1
2に枢着するとピンチローラ4及び第2ローデイ
ングギヤーリング13に形成するテープ引出ピン
5はカセツト前面に形成する前記空所27,28
内に位置し、第5図の実線で示す如きテープ24
が引出されたローデイング状態(録画及び再生状
態)にするために、前記ピンチローラ4及び引出
ピン5は前記空所27,28内で仮想線で示す如
くテープ24の背面に位置する様にし、第1ロー
デイングギヤーリング12及び第2ローデイング
ギヤリング13を矢印に示す如く相対する方向へ
回転することによつて、これらのピンチローラ4
及び引出ピン5のローデイング方向への移動によ
りテープ24は引出され、前記回転ヘツド6、音
声・コントロールヘツド7、全巾消去ヘツド8、
音声消去ヘツド9等の電気的要素にローデイング
し、更に引出されたテープ24はピンチローラ4
によつてキヤプスタン10に圧接し、モータ18
によるキヤプスタン10の送り回転及びアイドル
ローラ15による巻取リール3の巻取りにより録
画及び再生のテープ駆動を行う。
斯様なテープ24のローデイングに必要な第1
ローデイングギヤーリング12及び第2ローデイ
ングギヤーリング13の回転は前記伝達ギヤー群
19によつてモータ18の回転を適宜連結するこ
とにより行われる。
即ち、第6図に示す如く、モータ18の回転軸
に設けた基準ギヤー36には2個のギヤー37,
38が適宜切換連結する様に設けてあり、第6図
は中立状態を示している。一方のギヤー37は正
回転用であり大形ギヤー39に連結し、他方のギ
ヤー38は逆回転用であり、中介ギヤー40を介
して前記大形ギヤー39に連結している。更に、
前記ギヤー37は両端にピン41,42を設けた
T字形の揺動プレート43に枢着しており、該プ
レート43は前記ピン41,42の中間を前記大
形ギヤー39の軸44に枢着し、一方のピン41
をスプリング45を介してギヤー37が基準ギヤ
ー36へ連結する方向へ懸引している。また、ギ
ヤー38は一端にピン46を設けたL字形の揺動
プレート47の他端に枢着しており、該プレート
47は中間を前記大形ギヤー39の軸4に枢着
し、ピン46をスプリング48を介してギヤー3
8が基準ギヤー36へ連結する方向へ懸引してい
る。この様に大形ギヤー39には前記2枚の揺動
プレート43,47の切換えにより正逆方向への
回転が伝達される。該大形ギヤー39には小径ギ
ヤー49が一体的に形成され、この小径ギヤー4
9の回転は更に変速ギヤー50及びこれに一体な
小径ギヤー51に伝達する。
一方、第1ローデイングギヤリング12は内周
にギヤー溝を形成しており、該リング12は支持
ギヤー52,53,54を介してラジアル方向に
支持している。一方の支持ギヤー52はこれに一
体なギヤー55を形成し、該ギヤー55は前記モ
ータ18よりギヤー37又は38の何れかを介し
て伝達される前記ギヤー51に噛合つている。従
つて、モータ18の正逆転は第1ローデイングギ
ヤーリング12に伝達される。この第1ローデイ
ングギヤーリング12が回転すると、該リング1
2内周のギヤー溝に噛合うもう1個の連結ギヤー
56にこの回転を伝達する。次にこの連結ギヤー
56に一体的なギヤー57を介して回転ヘツド6
の外周に回動自在に設けた第2ローデイングギヤ
ーリング13に前記第1ローデイングギヤーリン
グ12の逆の回転が伝達される。従つて、ギヤー
37の切換によつて第1ローデイングギヤーリン
グ12及び第2ローデイングギヤーリング13を
夫々矢印方向へ逆転させて、カセツト21の空所
27,28に位置するピンチローラ4及び引出ピ
ン5を前記リング12,13の移動と共に駆動
し、これらピンチローラ4及び引出ピン5によつ
てカセツト21内のテープ24を回転ヘツド6の
周囲の相対する側へ引出す。一方のピンチローラ
4は後述する機構によつてオンとなるプランジヤ
ー14によりキヤプスタン10にテープ24を圧
接する。この時テープ21は引出ピン5によつて
引出された側から全巾消去ヘツド8、回転ヘツド
6、音声消去ヘツド9、音声・コントロールヘツ
ド7及びキヤプスタン10の順にピンチローラ4
側へ懸架される。尚、前記第1ローデイングギヤ
ーリング12を内周で支持するギヤー53,54
は第7図に示す如くシヤーシCに固定する圧入部
材58に回転支持するギヤー軸59に固定してい
る。
第1ローデイングギヤーリング12及び第2ロ
ーデイングギヤーリング13のローデイング終了
及びアンロード終了の回転停止機構は第1ローデ
イングギヤーリング12の外周に設定した高さ違
いの半円溝60,61に第8図乃至第11図に示
す如く2つのローラ62,65を嵌入させること
により行う。ローデイング終了時の停止は第9図
に示す如くローラ63がリング12の溝61に嵌
入した状態で行う。即ち、ローラ63は軸64に
枢着しかつ該ローラ63が常時リング12の外周
に圧接する様にスプリング65を介して懸引して
いる揺動板66の一端に回動自在に設けている。
該揺動板66はリング12のローデイング方向に
対してローラ63をくい込角度に、またアンロー
ド方向に逃角度に形成している。該揺動板66に
V字溝67を形成しており、このV字溝67には
前記正回転用ギヤー37を設けるT字形の揺動プ
レート43の一端に設けるピン41が噛合つてい
る。ローデイング中の第8図の状態からローラ6
3がリング12外周より溝61に嵌入すると揺動
板66は第9図の矢印方向に回動し、V字溝67
の一面で揺動プレート43のピン41をスプリン
グ45に抗して引寄せ揺動プレート43を軸44
を支点に回動させギヤー37を基準ギヤー36か
らその噛合を離す。従つて、このギヤー37を介
して正回転せられるリング12のローデイング方
向への回転は停止する。
アンロード終了時の停止は、第11図に示す如
く、ローラ62がリング12の溝60に嵌入した
状態で行う。即ち、ローラ62は軸68に枢着し
かつ該ローラ62が常時リング12外周に圧接す
る様にスプリング69を介して懸引している揺動
板70の一端に回動自在に設けている。該揺動板
70はリング12のアンロード方向に対しローラ
62をくい込角度に、またローデイング方向に逃
角度に形成している。該揺動板70は他端に鉋部
71を設けており、該鉋部71は前記逆転用ギヤ
ー38を設けるL字形の揺動プレート47のピン
46に対応している。アンロード中の第10図の
状態からローラ62がリング12外周より溝60
に嵌入すると、揺動板70は第11図に矢印方向
に回動し、前記鉋部71を介して揺動プレート4
7のピン46をスプリング48に抗して引寄せ揺
動プレート47を軸44を支点に回動させギヤー
38を基準ギヤー36からその噛合せを離す。従
つて、このギヤー38を介して逆回転せられるリ
ング12のアンロード方向への回転は停止する。
リング12外周の前記溝60はピンチローラ4及
び相対的に連動するリング13上の引出ピン5の
夫々がカセツト21の空所27,28に位置する
リング12の回動位置で前記ローラ62が嵌入す
るように設定してあり、また溝61はピンチロー
ラ4及び相対的に連動するリング13上の引出ピ
ン5が夫々ローデイング終了位置に回動した時に
前記ローラ63が嵌入するように設定してある。
更に、前記正回転用ギヤー37と逆転用ギヤー
38との切換は後述する自己ロツクの操作ボタン
群1中の再生ボタン(PLAY)及び録画ボタン
(REC)によつて行う。ボタン(PLAY)又は
(REC)を操作すると、これらの摺動板72,7
3を介して、共用摺動板74が移動する。該摺動
板74は操作方向に抗する様にスプリング75を
介して懸引され先端にカム部76を形成してい
る。該カム部76は第12図の如く、一方面に段
差のあるカム面77,78を形成しており、これ
らカム面77,78には前記正回転用ギヤー37
を設けるT字形摺動プレート43の一方のピン4
2が当接するようにしており、カム面77によつ
てピン42がスプリング45に抗して規制されて
いる時、即ち前記ボタン72,73の非操作状態
の時はギヤー37は基準ギヤー36から離れ、リ
ング12,13には回転が伝達されない。
しかしながら、前記ボタン72,73の何れか
が操作されると、共用摺動板74が移動し、カム
面78にピン42が当接し、T字形摺動プレート
43はスプリング45を介して若干回動せられ、
正回転用ギヤー37は基準ギヤー36に噛合う。
従つて、モータ18の回転は前記伝達ギヤー群
を介して両リング12,13を回転させるピンチ
ローラ4及び引出ピン5をテープ24のローデイ
ング方向へ移動させる。
また、前記カム面77,78を形成する共用摺
動板74の一方の面には他の段差あるカム面7
9,80が形成されている。該面79,80には
前記逆回転用ギヤー38を設けるL字形摺動プレ
ート47のピン46が当接するようにしてあり、
カム面79によつてピン47がスプリング48に
抗して規制されている時、即ち前記ボタン
(PLAY)又は(REC)の何れかが操作状態にあ
るとき、ギヤー38は基準ギヤー36から離れて
いる。しかしながら、第12図に示す如きローデ
イング状態から停止ボタン(STOP)が操作さ
れ、又は自動停止機構が働くと、後述する操作ボ
タン群1の自己ロツク機構を介して再生ボタン
(PLAY)又は録画ボタン(REC)が解除され、
同時に共用摺動板74がスプリング75を介して
復帰すると、L字形摺動プレート74のピン46
は前記カム面79からカム面80に当接し、揺動
プレート74はスプリング48を介して若干回動
し逆回転用ギヤー38を基準ギヤー36を噛合わ
せ、リング12,13に逆の回転を伝達しアンロ
ード状態とする。尚、L字形揺動プレート47の
ピン46は前記したようにアンロードが終了し、
リング12外周の溝60に揺動板70のローラ6
2が嵌入した時、該ピン46が共用揺動板74の
鉋部71によつて規制され、逆回転用ギヤー38
は基準ギヤー36から離れ、リング12,13に
回転は伝達されていない。
また、再生ボタン(PLAY)又は録画ボタン
(REC)を操作すると前記共用揺動板74のカム
部76を介して正回転ギヤー37をモータ18の
基準ギヤー36に連結しリング12,13へ連動
してローデイング状態となり、このローデイング
が終了し第12図に示す如くピンチローラ4及び
引出ピン5が所定の相当する位置にテープ24と
共に移項すると、第9図に示す如くローラ63が
リング12の溝61に嵌入し正回転用ギヤー37
を、基準ギヤー37を、基準ギヤーから離してロ
ーデイングを停止するが、該ローラ63を設ける
揺動板66にはさらにプランジヤー14を作動す
るスイツチ81をオンにする作動片82が形成さ
れており、ローデイング停止と共にプランジヤー
14をオン作動させる。このプランジヤー14先
端にはピンチローラ4をキヤプスタン10に当接
面85を介して押圧する圧接板83が軸84を支
点として回動自在に設けてあり、該圧接板83は
前記巻取リール3に再生・録画の回転を伝達する
アイドラ15を接離する長尺の摺動板86に連結
板87を介して連動連結している。第1図の状態
からローデイングが行われ第12図に示す如くプ
ランジヤー14がオン作動すると前記ピンチロー
ラ4の軸を前記当接面85で押圧し、該ローラ4
をキヤプスタン10に圧接してテープ24を挾み
らがら移送する。
前記圧接板83に舌片88が設けられており、
該舌片88は前記連結板87の一端に当接する。
連結板87は軸89を支点に回動し、他端は前記
長尺の摺動板86の立上り片90に連動連結して
いる。一方、前記アイドラ15は91を支点に揺
動するアーム92上に設けられ、該アーム92の
縁93と前記摺動板86の他方の立上り片94と
はこれらーム92と板86とを相互に引合せるス
プリング95によつて突合わせている。
従つて、プランジヤー14がオン作動するとア
イドラ15は摺動板86の矢印方向への移動と共
に巻取リール3の下部に共設する小径部96に当
接し、後述の駆動機構を介して巻取方向への回転
を伝達する。
次に、再生・録画が終了し停止ボタン
(STOP)を操作すると、プランジヤー14がオ
フになりキヤプスタン10に対するピンチローラ
4の圧接が解除される。また、前記ローラ63の
溝61への嵌入により基準ギヤー36から離反状
態にあつた正回転用ギヤー37を設けるT字形揺
動板43のピン42は停止用ボタン(STOP)に
より復帰している共用摺動板74のカム面77に
当接しており、該ギヤー37が基準ギヤー36か
ら離した状態を保持する。同時に、逆回転用ギヤ
ー38を設けるL字形揺動板47のピン46はロ
ーラ62がリング12の外周上(溝60に嵌入し
ない状態)にあり、この揺動板70の鉋部71が
ピン46に対して開放された状態にあるので、前
記共用揺動板74のカム面80に当接し、逆回転
用ギヤー38はこの時基準ギヤー36に噛合いア
ンロードの状態となる。
しかしながら、プランジヤー14がオフになり
アンロードの状態となつてもローデイングしたテ
ープ24はアンロード動作と共にカセツト21内
に巻取らなければならない。
従つて、第13図に示す如く、前記長尺の摺動
板86にはプランジヤー14がオフになつても該
板86の復帰を阻止し、かつアイドラ15を巻取
リール3の小径部96に圧接した状態を保持する
揺動板97を形成している。該揺動板97は中間
を軸98に枢着しており、一端を前記長尺の摺動
板86に形成する2つの立上り片99,100間
に介在させ、他端を前記L字形揺動板47のピン
42に当接するようにしている。そして、前記の
如く逆回転用ギヤー38が基準ギヤー36に噛合
いアンロードの状態の時揺動板47のピン46は
前記揺動板97の他端を押圧し、該揺動板97を
支点98を介して回動し、一端をプランジヤー1
4のオフにより復帰しようとする摺動板86を立
上り片99を介して阻止する。
したがつて、アンロード中においてもアイドラ
15は巻取リール3の小径部96に当接し、該リ
ールの巻取り動作を行わしめる。
更に、前記ローデイング時のテープ24の懸架
に要する機構を詳記すると、前記リング12に設
けるピンチローラ4は第14図及び第15図に示
す如く、リング12に固定するシリンダ113部
に一端を軸101を介して枢着するアーム102
の他端の軸103に枢着している。更に該アーム
102の先端にピン104を、また中間に軸10
5を介して枢着する小アーム106の他端にテー
パローラ107を設けている。前記アーム102
はこれに固定する軸101を前記シリンダ部11
3にスプリング108を介して上下動可能にかつ
該アーム102のピンチローラ5がリング12の
外周方向(矢印方向)へ逃げる様にしている。前
記テーパローラ107も同様にリング12の外周
方向へスプリング109を介して逃げる様に形成
している。更に、該ピンチローラ5等のローデイ
ング軌動中にはシヤーシCへ適宜固定したローデ
イングガイド110を設け、前記ピンチローラ4
及びテーパローラ107がリング12外周方向へ
スプリング108及び109を介して逃げ方向へ
負勢されているので、ピンチローラ4の軸103
及びテーパローラ107は該ガイド110に当接
した状態でこれに沿つてローデイング始点から終
点まで案内する。更に該ピンチローラ5のローデ
イング軌道中にはアーム102を固定する軸10
1の上端に当接するテーパ面111を形成したガ
イド板112をヘツド7,8,9を設けるヘツド
台113a等に固定している。ローデイングと同
時にピンチローラ5によつて引出されたテープ2
4は回転ヘツド6のシリンンダ部のヘツドギヤツ
プ114に対応して斜めに形成したテープガイド
溝115に沿つて懸架するが、この時該ガイド溝
115と対応して前記ガイド板112の下面に形
成するテーパ面に前記軸101の上端が案内さ
れ、テープ24を懸架するピンチローラ5はこの
アーム102とシリンダ113間に設けるスプリ
ング108に抗して下動し、テープ24は相対し
て移動する引出ピン5側から回転ヘツド6のテー
プガイド溝115への斜めに懸架される。これは
テープ24に録画信号を斜めに記録するためであ
る。
更に、前記ピンチローラ5のアーム102に枢
着する小アーム106に設けるテーパローラ10
7は第5図及び第12図に於いても示す様にロー
デイング終点においてそこに形成するピン116
に当接し、小アーム106はスプリング109を
介して回動しテープ24を懸架するテーパローラ
107はテープを外方へ逃がし、回転ヘツド6及
びヘツド7,8側に案内されるテープと裏ずれし
ないようにしている。
更に、前記引出ピン5は第14図及び第16図
において示す様に第2ローデイングギヤーリング
13より延設するアーム117上に立設する軸1
18上端に枢着している。また、該アーム117
に固定する軸119に枢着する揺動板120を形
成している。該揺動板120は前記引出ピン5よ
り若干リング13側で軸119を介してアーム1
17に枢着し、かつ引出ピン5より外方側にテー
プピン124を形成しており、該板120は軸1
19部より前記軸118の外方及びテープピン1
24を形成する側へ彎曲部123を介して囲繞す
るような形状で、この外方先端にはローデイング
終点に前記ピン116と相対する位置に形成する
ピン121へ当接する突出片122が形成されて
いる。該板120は更に前記枢支軸119に設け
るスプリング124′を介して前記彎曲部123
が常時引出ピン5の軸118周面に当接するよう
にしている。そして前記引出ピン5がローデイン
グ終点まで移項したときに前記揺動板120先端
の突出片122がピン121に当接し、該板12
0はスプリング124′に抗して回動し、テープ
24を懸架するピン124は該引出ピン5から離
れて回転ヘツド6及びヘツド3側に案内されるテ
ープと裏ずれをしないようにしている。
従つて、第5図に示す様にカセツト21内のリ
ール22及び23より引出されたテープ24は供
給リール2軸に嵌入するテープリール23側よ
り、前記ピン24、引出ピン5、全巾消去ヘツド
8、回転ヘツド6、音声消去ヘツド9、音声・コ
ントロールヘツド7、キヤプスタン10とピンチ
ローラ4間、ピン104、ピンチローラ4、及び
テーパローラ107の順を介して巻取リール3軸
に嵌入するテープリール22側にローデイングさ
れる。
次に、テープの早送り・巻戻機構は第17図及
び第18図に示す。早送りボタン(FF)を操作
すると該ボタン(FF)は自己ロツクされると共
に、第17図に示す如く前記一対のリール2,3
間でスライド板125に枢着する早送り巻取ギヤ
ー126が巻取リール3周面に形成するギヤーに
噛合い、後述する駆動機構を介して回転される前
記ギヤー126を介して巻取リール3を巻取方向
へ回転させる。前記スライド板125はスプリン
グ127を介して復帰方向に懸引している。
また、巻戻ボタン(REW)を操作すると該ボ
タン(REW)は自己ロツクされると共に、第1
8図に示す如く前記一対のリール2,3間でスラ
イド板128に枢着する巻戻伝達ギヤー129が
供給リール2周面に形成するギヤー及び前記早送
り伝達ギヤー126に噛合い、後述の駆動機構を
介して回転せられる早送りギヤー126の回転を
該巻戻伝達ギヤー129を介して供給リール2に
伝達し、供給リール2を巻戻方向に回転させる。
前記スライド板128はスプリング130を介し
て復帰方向に懸引されている。
これら早送り伝達ギヤー126及び巻戻伝達ギ
ヤー129は前記一対のリール2,3間で移動
し、ギヤー126は巻取リール3に、ギヤー12
9は非移動状態のギヤー126と供給リール2に
連結する。したがつて、上記動作を達成する様に
ギヤー126,129の枢着点及びスライド板1
25,128の位置を設定する。また、前記リー
ル2,3及びギヤー129は合成樹脂加工であ
り、ギヤー126は金属加工である。従つて駆動
源より直接的に回転される金属製のギヤー126
が回転しながら静止状態のリール3のギヤー部及
びギヤー129に噛合うのでギヤー連結が良好に
なされる。また、ギヤー129はボタン
(REW)を操作すると先に回転する金属製のギヤ
ー126に連結され、スプリング127により懸
引されているスライド板125上のギヤー126
は該スプリング127に抗して若干移動すると同
時にギヤー129がリール2のギヤー部に連結さ
れるので、ギヤー126とギヤー129は良好に
連結される。
更に、ギヤー126,129を枢着するスライ
ド板125,128は先端をリール2,3のブレ
ーキ部材131に運動する該ブレーキ部材131
はT字形の形状の両端に両リール2,3の小径部
96,96aに圧接する弾性材132,133を
設けており、シヤーシCに固定するピン134を
嵌挿する長孔135を形成して操作方向に摺動す
べくしており、また該部材131に突出すべくT
字形の両側の設けるピン136,137に中央を
前記ピン134に巻付けたスプリング138の両
端を係止して該部材131を復帰方向(ブレーキ
方向)へ支持している。更に、該部材131はT
字形の尖頭部139に前記スライド板125,1
28の先端140,141が当接するようにし、
スライド板125,128の何れかが当接した時
(早送り又は巻取の時)該部材131がスプリン
グ138に抗して摺動してリール2,3の小径部
96,96a周面から弾性材132,133を離
してリール2,3のブレーキ状態を解除する様に
している。
更に、該部材131のT字形底部には遊び部1
42及び固定部143を形成しており、シヤーシ
C上に固定するピン144にこれら遊び部142
及び固定部143が適宜切換わる様にしている。
即ち、該部材131の一辺に立上り片145を形
成しており、該片145は第13図にも示す如く
軸146,147を支点に回動自在な2ケ所の揺
動板148,149を介して前述の長尺の摺動板
86の中途に形成する立上り片150に連動して
いる。従つて、再生・録音及びアンロード時、摺
動板86の作動状態において前記立上り片150
は揺動板148,149を介して前記ブレーキ部
材131の立上り片145を押圧し、該部材13
1はピン134を支点に矢印方向へ回動し、ピン
144を遊び部144の一方の壁に当接させた状
態となる。この時、弾性材132はリール3の小
径部96から離れ、弾性材133はリール2の小
径部96aへ当接し、リール2がブレーキされな
がら、ブレーキ解除のリール3がアイドラ15に
より回転され、テープ24にテンシヨンを加えて
巻取る。
更に、第1図に示す如く、リール2にもう一つ
のブレーキ部材151を設け、該ブレーキ部材1
51は中央を枢着し、一端を前記引出ピン5を設
けるアーム117に舌片152を介して回動さ
れ、アンロード終了時にリール2のブレーキを解
除すると共に、他端に舌片153を形成し該片1
53を図示しないカセツト装着ケース(シヤーシ
に枢着しカセツトを挿入して前記カセツト台29
上で開閉するケース)の一端に係合し、アンロー
ド終了によるブレーキ部材151の回動により前
記片153とカセツト装着ケースとの係合を解除
し、カセツト装着ケースを開放可能な状態にす
る。即ち、ローデイング中は係合した状態を保持
しカセツト21を嵌着する前記ケースを開放しな
いようにロツクする。
更に、前記操作ボタン群1は自己ロツク式であ
り、この機構について第20図乃至第23図に基
づき説明する。シヤーシ上にはビスを介してブラ
ケツト154,155を固定しており、これらの
間には単一のレバー軸156を横架し、この軸1
56に等間隔で巻戻ボタン(REW)、早送ボタン
(FF)、停止ボタン(STOP)、再生ボタン
(PLAY)及び録画ボタン(REC)の各操作レバ
ー157,158,159,160,161を枢
着している。前記ブラケツト154,155には
再生ボタン(PLAY)部分の断面である第21図
に示す如く、「く」の字状の係止片162を枢着
し、該この枢着部に巻回されたスプリング163
の一端をブラケツト156に、他端を係止板16
2下面に係合して常に該板162に時計方向の回
動力を付勢している。前記レバー軸156にもス
プリング164を巻回し、このスプリング164
の一端を再生用のレバー160に、他端を適宜バ
ネ受け165に夫々係合させて前記再レバー16
0を常に非操作状態へ負勢している。第21図に
示す再生用レバー160及び他のレバー157,
158,159,161とには同図に示す如き係
止突起166をそれぞれ一体形成して、各レバー
157〜161のオン操作時に、これらレバー1
57〜161の突起166にスライド面167を
して衝合させて、各レバー157〜161をオン
操作状態に保持すべくし、非操作時には係止板1
62先端を各レバー157〜161の停止片16
8に係合させる。
更に、前記各レバー157〜161には作動片
169aを夫々設けており、前記巻戻用スライド
板128、早送りスライド板125、再生用摺動
板72及び録画用摺動板73の各操作端に設ける
板バネ169に当接する様にし、各レバー157
〜161の操作時にこの板バネ169力を介して
各板128,125,72,73を摺動させ、か
つ各々操作状態にロツクする様にしている。
斯様に板バネ169を介在されることは各板1
28,125,72,73のストロークよりも作
動片169aのストロークの方の動作を確実に行
うために大きくしてあり、従つてそのストローク
差を吸収する為のものである。尚、前記停止ボタ
ン(STOP)のレバー159の先端部(前記作動
片169aに相当する部分)はシヤーシCに突出
するストツパ170に当接してレバー159の突
起(突起166に相当する)に前記係止板162
先端が係合しないようにしている。
更に、前記巻戻用スライド板128、早送用ス
ライド板125、再生用摺動板72及び録画用摺
動板73は前記板72又は73の何れかがオン操
作状態の時は他の板128,125、即ち巻戻ボ
タン(REW)及び早送りボタン(FF)を操作出
来ない様にロツクし、また逆に、板128又は1
25の何れかがオン操作状態の時は他の板72,
73、即ち再生ボタン(PLAY)及び録画ボタン
(REC)を操作生来ない様にロツクする。即ち、
第24図に示す如く、前記各板128,125,
72,73のレバー157,158,160,1
61作動側には夫々突片171,172,17
3,174が折曲立設している。一方、この突片
171〜174を当接する各テーパ面175,1
76,177,178を設けたロツク板179を
設けている。該板179は長孔180,181及
びシヤーシC上のピン182,183を介して前
記各レバー157,158,160,161の摺
動方向と交差する方向に摺動すべくしており、更
に該ロツク板179の中央に突片184を立設し
該板179を中立に保持し、かつ左右へ摺動して
も復帰できる様にピン185に巻回し、コ字状に
したスプリング186の中央に前記突片184及
びシヤーシ上のもう1ケのピン185aを位置さ
せている。従つて、第25図に示す如く、例えば
再生ボタン(PLAY)によりレバー160が作動
した時は摺動板72の突片173は前記ロツク板
179のテーパ面177に当接して、該板179
を左方向に移行させ、スプリング186を介して
復帰方向へ負勢する。録画ボタン(REC)も同
様である。この時、突片171,172はロツク
板179のストツプ面187,188に当接して
レバー157,158の操作方向への移行を阻止
する。反対に、早送りボタン(FF)によりレバ
ー158が作動した時はスライド板125の突片
172は前記ロツク板179のテーパ面176に
当接して、該板179を右方向へ移向させスプリ
ング186を介して復帰方向へ負勢する。この時
突片173,174はロツク板179のストツプ
面189,190に当接してレバー160,16
1の操作方向への移行を阻止する。
更に、供給リール2、巻取リール3、及びキヤ
プスタン10の駆動は第1図の仮想線に示す如
く、モータ18の軸に設ける2ケのプーリ19
1,192の一方のプーリ191をキヤプスタン
10のフライホイール11にベルト193を介し
て連結し、他方のプーリ192はベルト194を
介して前記早送りギヤー16のプーリ195に連
結し、更に早送りギヤー16に設けるもう1ケの
プーリ196をベルト197を介してアイドラ1
5のプーリ198に連結している。
更に、自動停止機構はアンロード終了を検出す
る電気要素(図示省略)を介して前記プランジヤ
ー20をオン作動する。該プランジヤー20は作
動アーム199の先端の鉋部200を、第20図
乃至第23図に示す如く、前記「く」の字状の係
止板162の録音ボタン(REC)側の先端に係
合し、プランジヤー20の作動によりスプリング
163に抗して係止片162を回動し、操作中の
何れかのボタンのレバー157,158,160
又は161の突起166と係止板162との係合
を解除する様にしている。
更に前記キヤプスタン0及びヘツド群7,8,
9は一対のリール2,3から回転ヘツド6を挾ん
で対抗する位置に設定している。特に、該実施例
ではキヤプスタン10と回転ヘツド6の中心軸2
01と一対のリール2,3間の中心とが一直線上
に設定している。そして、第1ローデイングギヤ
ーリング及び第2ローデイングギヤーリング13
も同様に上記の線上に中心を設定し、ピンチロー
ラ4及び引出ピン5をキヤプスタン10及びヘツ
ド7,8,9へ回転ヘツド6周囲近傍で相対的に
ローデイング又はアンロードさせて略ラムダ状に
テープを引出す様にしている。従つてローデイン
グに要する機構の設計が容易に行えると共に、上
記の如く小形のテープカセツトを採用するため
に、機構全体を簡潔にかつコンパクトに形成する
ことができる。
叙上の如く本発明は供給リール及び巻取リール
の形成位置に対しキヤプスタン、音声・コントロ
ール及び消去ヘツド等を回転ヘツドを挾む対向位
置に設定すると共に、前記キヤプスタンに圧接す
るピンチローラを設けかつカセツト内のテープを
回転ヘツドの一側へ引出す第1のローデイングギ
ヤーリングと前記カセツト内のテープを回転ヘツ
ドの他側へ引出す引出ピンを設けた第2ローデイ
ングとを前記リール形成位置とキヤプスタン間に
介設する回転ヘツドの周囲近傍に囲繞し、前記2
ケのリングを各々並方向へ回転して前記ピンチロ
ーラ及び引出ピンを介してカセツト内からテープ
を引出し該テープを回転ヘツド音声・コントロー
ルヘツド、消去ヘツド、及びキヤプスタンに略ラ
ムダ状にローデイングする様にしたので、回転ヘ
ツド及びキヤプスタン等にテープをローデイング
するための機構が簡潔にかつコンパクトに構成で
き、回転ヘツド音声・コントロールヘツド、消去
ヘツド及びキヤプスタンへの添着が確実に行うこ
とができ、また、キヤプスタン、回転ヘツド、供
給リール、及び巻取リールのシヤーシ上の位置決
めが容易に行い得るので設計及び組立が簡単であ
り、ラムダ状にテープをローデイングするのすテ
ープの懸架状態が簡潔でかつ引出量が少ないので
テープの走行に無理がない効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第
1図は全体視図、第2図乃至第4図はカセツトの
説明図、第5図はカセツトを装着したテープをロ
ーデイングして再生状態にした動作説明図、第6
図はギヤー群の説明図、第7図は第1ローデイン
グギヤーリングの支持ギヤーのシヤーシへ固定し
た状態を示す断面図、第8図乃至第11図はギヤ
ー群の切換状態を示し、第8図はローデイング動
作説明図、第9図はローデイング終了動作説明
図、第10図はアンロード動作説明図、第11図
はアンロード終了動作説明図、第12図及び第1
3図はピンチローラ圧接用のブランジヤーの動作
時及び停止時の各機構の作動状態を示す説明図、
第14図及び第15図はピンチローラの案内ガイ
ドの説明図、第16図は引出ピンの側面図、第1
7図は早送り状態の部分図、第18図は巻戻状態
の部分図、第19図はブレーキ部材の説明図、第
20図及び第21図は操作ボタンのレバー機構、
第22図及び第23図は第20図及び第21図の
再生操作ロツク状態を示す動作説明図、第24図
は操作ボタンのロツク機構を示す非操作状態を示
す説明図、第25図及び第26図は前図の動作説
明図である。 2……供給リール、3……巻取リール、4……
ピンチローラ、5……引出ピン、6……回転ヘツ
ド、7……音声・コントロールヘツド、8,9…
…消去ヘツド、10……ピンチローラ、12……
第1ローデイングギヤーリング、13……第2ロ
ーデイングギヤーリング、21…カセツト、24
……ビデオテープ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 供給リール及び巻取リールの形成位置に対
    し、キヤプスタン、音声コントロール及び消去ヘ
    ツド等を回転ヘツドを挾んで対向する位置に設定
    すると共に、前記キヤプスタンに圧接するピンチ
    ローラを設け、かつカセツト内のテープを回転ヘ
    ツドの一側へ引出す第1ローデイングギヤーリン
    グとカセツト内のテープを回転ヘツドの他側へ引
    出す引出ピンを設けた第2のローデイングギヤー
    リングとを前記リール形成位置とキヤプスタン間
    に介設する回転ヘツドの周囲近傍に囲繞し、前記
    2ケのリングを各々逆方向に回転して前記ピンチ
    ローラ及び引出ピンを介してカセツト内からテー
    プを引出し該テープを回転ヘツド、音声コントロ
    ールヘツド、消去ヘツド、及びキヤプスタンに略
    ランダム状にローデイングする様にしたことを特
    徴とするビデオテープレコーダ。
JP1307279A 1979-02-07 1979-02-07 Video tape recorder Granted JPS55108957A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1307279A JPS55108957A (en) 1979-02-07 1979-02-07 Video tape recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1307279A JPS55108957A (en) 1979-02-07 1979-02-07 Video tape recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55108957A JPS55108957A (en) 1980-08-21
JPS6129060B2 true JPS6129060B2 (ja) 1986-07-04

Family

ID=11822940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1307279A Granted JPS55108957A (en) 1979-02-07 1979-02-07 Video tape recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55108957A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247120A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Mazda Motor Corp V型エンジンの吸気装置
JPS6375565U (ja) * 1986-11-05 1988-05-19

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331230Y2 (ja) * 1980-06-13 1988-08-22
JPS5718053A (en) * 1980-07-04 1982-01-29 Mitsubishi Electric Corp Video magnetic recording and reproducing device
JPS5749764U (ja) * 1980-09-04 1982-03-20
JPS5786161A (en) * 1980-11-17 1982-05-29 Sony Corp Tape loading device
JPS57184560U (ja) * 1981-05-14 1982-11-24
JPH0762924B2 (ja) * 1982-03-19 1995-07-05 株式会社日立製作所 磁気記録再生装置のテ−プ頭出し機構
JPH0792960B2 (ja) * 1989-10-13 1995-10-09 松下電器産業株式会社 テープローディング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247120A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Mazda Motor Corp V型エンジンの吸気装置
JPS6375565U (ja) * 1986-11-05 1988-05-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55108957A (en) 1980-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4121267A (en) High speed feeding and rewinding mechanism in a magnetic tape recording and reproducing apparatus
GB2071900A (en) Magnetic tape recording and/or reproducing apparatus
US4437129A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus enabling tape transport in the forward and reverse directions
JPS6129060B2 (ja)
US3918660A (en) Brake mechanism for magnetic tape recording and reproducing apparatus
US4353101A (en) Video tape recorder
JPS6120690Y2 (ja)
JPS6120692Y2 (ja)
JPS6120689Y2 (ja)
JPS6120691Y2 (ja)
US6512656B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus for a magnetic tape
JPS6258058B2 (ja)
JPH0250543B2 (ja)
JPH034986Y2 (ja)
JP2607724B2 (ja) 磁気記録再生装置
US6636373B1 (en) Tape running drive device and tape recording and or reproducing device
JP2667843B2 (ja) テープレコーダ
JPH0528586Y2 (ja)
JPS6218662A (ja) カセツトロ−デイング装置
JPH0817102A (ja) 駆動力伝達切り換え機構及びテーププレーヤ装置
JPS6346912Y2 (ja)
JP2513649Y2 (ja) テ―プデッキ
JP2672591B2 (ja) テープレコーダ装置
CA1161163A (en) Loading change-over mechanism for a video tape recorder
JP3169375B2 (ja) リール台駆動機構