JPS6346912Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346912Y2
JPS6346912Y2 JP2831382U JP2831382U JPS6346912Y2 JP S6346912 Y2 JPS6346912 Y2 JP S6346912Y2 JP 2831382 U JP2831382 U JP 2831382U JP 2831382 U JP2831382 U JP 2831382U JP S6346912 Y2 JPS6346912 Y2 JP S6346912Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
reel stand
magnetic tape
idler
interposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2831382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5936043U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2831382U priority Critical patent/JPS5936043U/ja
Publication of JPS5936043U publication Critical patent/JPS5936043U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6346912Y2 publication Critical patent/JPS6346912Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、カセツトテープレコーダ等における
操作装置に関するものである。
一般に、この種のカセツトテープレコーダの操
作装置として、旧くは機械的なロツク機構を備え
た鍵盤式のもの、また高級機では電気又は電子ス
イツチにより駆動電流が供給される電磁プランジ
ヤを用いたもの等が知られている。
ところで、上記鍵盤式のもの及び電磁プランジ
ヤを用いたものでは、その操作時に機械的な操作
音を伴い、テープレコーダ等の音響装置として好
ましいものではなかつた。このため、鍵盤又はプ
ランジヤを用いたものより操作音が少く、かつプ
ランジヤを用いたものより廉価である、モータに
より駆動されるカム(操作は電子スイツチ等によ
りなされる)を用いたものが搭載されつつある。
ところで、上記のようにカムを用いた操作装置
では、単一のモータによりキヤプスタン及びリー
ル台を駆動するテープレコーダの場合、カムの回
転位置(角)に対応して、「停止」、「早送り」、
「巻戻し」又は「再生」等のモードが定められる
ので、例えばカムの回転順に「停止」→「早送
り」→「再生」→「巻戻し」→「停止」と定める
と、停止から再生のモードにするには、一瞬であ
つても、早送り又は巻戻しのモードを経由するた
め、磁気テープが無用に走行し、本来再生したい
ところからの再生ができなくなるという欠点があ
つた。また、カムの回転順のモードを種々変えて
みても、あるモードから他のモードに移るには第
3のモードを経由することが必ずあるので、操作
上及び製品の品位上好ましいものではなかつた。
このように、従来のカムを用いた操作装置を、
そのまま単一のモータによりキヤプスタン及びリ
ール台を駆動するテープレコーダに塔載するには
難点があつた。
本考案は上記した欠点を除去し、単一のモータ
によりキヤプスタン及びリール台が駆動されるカ
セツトテープレコーダに好適な、カムを用いた操
作装置を提供するものであり、このカムとして定
められた方向に回転したときのみレバーを所定の
動作位置に移動させる弁を有するものを用いてい
る。
以下、この考案の一実施例を第1図及び第2図
に基づいて詳細に説明する。第1図において、1
はモータであり、このモータはベルト2を介して
中間プーリ3を駆動する。この中間プーリにはピ
ニオンギヤ4が同軸に固定され、このピニオンギ
ヤはカム5の周に刻設されたギヤに噛合されてい
る。このカム5は回動軸6とカム溝7とを有し、
このカム溝にはピン8,9,10が遊嵌されてい
る。上記カム溝7は回動軸6からの距離が全周に
亘り一定の部分11と、この部分とは上記距離の
異なる突出部分12とよりなり、部分11と12
との間には弁13,14が設けられている。これ
らの弁は、第2図に弁13について拡大して示す
如く、プラスチツク等により形成されたカム5に
インサートされた燐青銅片により構成されてい
る。カム5が第1図の状態から時計方向に回動し
たときには、ピン10に弁13が当るが、この弁
は弾性を有するのでピン10により押しのけら
れ、ピン10はそのまま部分11に嵌合された状
態を保持する。一方、カム5が第2図の状態から
反時計方向に回動すると、ピン8は弁13に当つ
て突出部分12に案内される。
上記のピン8,9,10はそれぞれレバー1
5,16,17に植設されている。また、レバー
15,16,17は、レバー16について示す如
く支点18を有し、これらのレバー、例えば15
の回動により巻戻し状態、16の回動により再生
(定速走行)状態、17の回動により早送りの状
態となる。
第1図では、カセツトテープレコーダの操作装
置のうち、本考案と直接関係のあるところのみが
示されているが、このカセツトテープレコーダは
単一のモータ(モータ1とは別のモータ)により
キヤプスタンとリール台とが駆動されるものであ
り、駆動軸(例えばキヤプスタン)と巻取側のリ
ール台との間に介在される第1のアイドラ(早送
り用)、上記駆動軸と供給側のリール台との間に
介在される第2のアイドラ(巻戻し用)、駆動軸
と巻取側のリール台との間に介在される第3のア
イドラ(定速送り用)を有し、キヤプスタンに磁
気テープをピンチローラによつて圧接することに
より、該磁気テープが定速走行され、またこの定
速走行しているテープに磁気ヘツドを圧接するこ
とにより、該磁気テープからの信号の再生、及び
該磁気テープへの信号の記録ができる。また、磁
気テープを早送り、巻戻し、定速走行させるとき
を除いて、リール台を制動する制動機構をも有す
る。
このようなテープレコーダでは、巻戻し状態で
は、駆動軸と供給側のリール台との間に第2のア
イドラを介在すると共にリール台の制動を解放す
る。この動作がレバー15の回動により行なわれ
る。早送り状態では駆動軸と巻取側のリール台と
の間に第1のアイドラを介在して、かつリール台
の制動を解放する。この動作は、レバー17の回
動により行なわれる。定速走行状態では、駆動軸
と巻取側のリール台との間に第3のアイドラが介
在され、リール台の制動が解放され、キヤプスタ
ンに磁気テープがピンチローラによつて圧接さ
れ、かつ磁気テープに磁気ヘツドが圧接される。
この動作はレバー16の回動により行なわれる。
尚、第1のアイドラ、第2のアイドラ、第3のア
イドラは兼用のアイドラとすることも可能であ
る。
さて、第1図に戻つて、符号19は中間プーリ
3の周に設けられた凹凸列であり、20,21は
この凹凸列19の凹凸に応じたパルスを出すフオ
トカプラである。これらのフオトカプラ20,2
1からはそれぞれ第3図a,bに示すパルス例
(この例では凹の部分に正のパルスが対応)が得
られる。中間プーリ3が時計方向に回転している
ときは、第3図におけるパルスaの後縁X′がパ
ルスbの正のパルス期間内となり、中間プーリ3
が反時計方向に回転しているときは、第3図にお
けるパルスaの後縁X′がパルスbの正のパルス
間隔内となるように、前記フオトカプラ20,2
1相互の位置が定めらている。従つて、フオトカ
プラ20からの出力パルスaをカウントすること
により、カム7の回動角度がわかり、またフオト
カプラ20,21からの出力パルスa,bによ
り、カム7の回転方向がわかる。これらのパルス
a,bはモータ1の駆動制御回路(図示せず)に
フイードバツクされ、カム5が所望の方向に所望
の角度回動するように、モータ1を制御するのに
用いられる。
上記のような操作装置では、カム5を時計方向
に回動させると、ピン8,9,10はカム溝7の
突出部分12には至らず、従つてレバー15,1
6,17は回動しないが、カム5を反時計方向に
回動することにより、ピン8,9,10はカム溝
7の突出部分12に至り、レバー15,16,1
7は回動される。図示の停止状態において、カム
7の突出部分12がピン10の位置を過ぎるよう
に回動させ、然る後に突出部分12がピン10の
位置にくるように回動させることにより、弁13
に案内されてピン10は突出部分12に至り、こ
れによりレバー17が回動されて、このカセツト
テープレコーダは前記した早送りの状態となる。
同様にして、ピン8,9を突出部分12に至らし
めることにより巻戻し、再生(定速送り)の状態
となる。
尚、上記実施例では、弁13,14として燐青
銅片を用いたものを例示したが、第4図及び第5
図に示す如く、プラスチツク等よりなるカム5の
カム溝7における前記部分11と12との分岐点
近傍に孔22,23を設け、これらの孔内にカム
5と一体の突出片24,25を突出させてもよ
い。これらの突出片24,25は、突出片24に
ついて第5図に拡大して示す如く、前記軸6の軸
方向に傾斜して切起したような形状になつてい
る。符号26は前記部分11と12との間の隔壁
である。突出片24はカム5が反時計方向に回動
したときに前記ピン8等を部分11から12へ案
内し、また突出片25はカム5が時計方向に回動
したときに前記ピン8等が部分11から12へ至
るのを阻止する。
また、前記弁13,14として、第6図及び第
7図に示すカム溝7内の傾斜を用いることもでき
る。このカム溝7は矢印27,28に沿つて徐々
に溝が浅くなるように傾斜が設けられ、線29,
30で示される部分11と12との境では段差が
設けられている。この形状は矢印27に関して第
7図に拡大(断面)して示されている。このよう
な弁の場合には、第8図に示すピン31を用いる
ことにより、該ピンはカム5と相対的に矢印2
7,28に逆らつて移動することができない。第
8図において、ピン31は例えば前記レバー15
に設けられ(ピン31はピン8の代りとなる)、
該レバーの孔には細径部32が遊嵌され、該細径
部に配設されたコイルばね33は太径部34とレ
バー15との間に介在されている。35は他の太
径部を示すものである。
この考案は上記の如く、弁を有するカムを用い
たので、テープレコーダの複雑な操作機構を、カ
ムを駆動源として実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第1の実施例を示す平面
図、第2図は第1図の要部の拡大平面図、第3図
は第1図のものの動作を説明するパルス波形図、
第4図は第2の実施例を示す平面図、第5図は第
4図のA−A線断面図、第6図は第3の実施例を
示す平面図、第7図は第6図のB−B線断面図、
第8図は第6図のものに用いるピンの側面図であ
る。 1……モータ、5……カム、13,14……
弁、15,16,17……レバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 駆動軸と巻取側のリール台との間にアイドラを
    介在せしめ、該リール台を高速回転させて磁気テ
    ープを早送りし、上記駆動軸と供給側のリール台
    との間にアイドラを介在せしめ、供給側のリール
    台を高速回転させて磁気テープを巻戻し、また上
    記駆動軸と巻取側のリール台との間にアイドラを
    介在させ、かつ磁気テープをピンチローラによつ
    てキヤプスタンに圧接して磁気テープを定速走行
    させると共に、この磁気テープへ磁気ヘツドを接
    触させて、該磁気テープへの録音又は該磁気テー
    プからの再生ができるようにしたカセツトテープ
    レコーダにおいて、モータにより駆動されるカム
    を備え、該カムにより移動される複数のレバーに
    より上記したアイドラ、ピンチローラ及び磁気ヘ
    ツドが移動されるようになし、上記複数のレバー
    のうち少くとも1個のレバーは上記カムに設けら
    れた弁によつて該カムが定められた方向に回転し
    たときのみ所定動作位置に移動されるようにした
    ことを特徴とするカセツトテープレコーダ等にお
    ける操作装置。
JP2831382U 1982-02-26 1982-02-26 テ−プレコ−ダ等における操作装置 Granted JPS5936043U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2831382U JPS5936043U (ja) 1982-02-26 1982-02-26 テ−プレコ−ダ等における操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2831382U JPS5936043U (ja) 1982-02-26 1982-02-26 テ−プレコ−ダ等における操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5936043U JPS5936043U (ja) 1984-03-06
JPS6346912Y2 true JPS6346912Y2 (ja) 1988-12-05

Family

ID=30159197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2831382U Granted JPS5936043U (ja) 1982-02-26 1982-02-26 テ−プレコ−ダ等における操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936043U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5936043U (ja) 1984-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1249179A (en) Magnetic tape recording and/or reproducing apparatus
JPS5826751U (ja) テ−プレコ−ダのつなぎ撮り機構
JPS624919Y2 (ja)
JPS6346912Y2 (ja)
JPS6129060B2 (ja)
JPS6346913Y2 (ja)
US4455002A (en) Tape guide device of a magnetic tape driving apparatus
JPS6341143B2 (ja)
JPS6238783B2 (ja)
JPH10228689A (ja) 磁気ヘッド搭載部材駆動機構および磁気記録再生装置
JPS624928Y2 (ja)
JPH0233312Y2 (ja)
JPS58150157A (ja) 磁気テ−プ装置
JP2667843B2 (ja) テープレコーダ
KR100296589B1 (ko) 자기기록재생기의 테이프 텐션 조절장치
JP2635060B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR100277739B1 (ko) 자기기록재생기의 모드 감지방법 및 그 장치
JPS6232367Y2 (ja)
JPS6029064Y2 (ja) テ−プレコ−ダの制動機構
KR100277740B1 (ko) 자기기록재생기의 권취측 폴 베이스 구동장치
JP3221723B2 (ja) ヘッド移動装置
JPS6224342Y2 (ja)
JPH0345289Y2 (ja)
KR100274645B1 (ko) 자기기록재생기의 아이들러 동력 전달 제어장치
JPS647475Y2 (ja)