JPS6341143B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6341143B2
JPS6341143B2 JP55149713A JP14971380A JPS6341143B2 JP S6341143 B2 JPS6341143 B2 JP S6341143B2 JP 55149713 A JP55149713 A JP 55149713A JP 14971380 A JP14971380 A JP 14971380A JP S6341143 B2 JPS6341143 B2 JP S6341143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam ring
output
driving force
magnetic tape
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55149713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5774859A (en
Inventor
Shigeto Shibaike
Osamu Zaitsu
Hiroshi Terada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP55149713A priority Critical patent/JPS5774859A/ja
Publication of JPS5774859A publication Critical patent/JPS5774859A/ja
Publication of JPS6341143B2 publication Critical patent/JPS6341143B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カセツト内に巻装されたテープを引
き出してシリンダに巻き付け、回転ヘツド等によ
つて記録再生を行うカセツト式磁気記録再生装
置、特にビデオテープレコーダ(以下VTRと略
す)にかかるものである。
カセツト式VTRの多くは上記のようにカセツ
ト内のテープをシリンダに巻き付ける、いわゆる
ローデイング動作及びそのテープをカセツト内に
戻すアンローデイング動作を必要とし、従来は、
このローデイング及びアンローデイング動作用に
専用の駆動源を必要とした。またVTRには「再
生」、「早送り」、「巻戻し」等のモードが必要であ
るが、各モードによつて異なる機構部品の係合状
態を相互変換するには人手に頼るか、もしくはプ
ランジヤー、モーターなどの駆動源を必要とする
ものであつた。今、小型軽量及び低価格を目指
し、なおかつモードの多様化やリモートコントロ
ールなど機能の充実をはかろうとする状況にある
VTRでは、上述のように、独立した2つの駆動
源を必要とすることはコスト面、重量面ともに非
常な障害となつていた。
本発明はこの問題点を簡単な構成で解消すべく
なされたもので、ローデイングとアンローデイン
グおよびモード変換を単一の駆動源で行いうる磁
気記録再生装置を提供するものである。
以下、本発明の一実施例であるVTRについて
図面を用いて説明する。
第1図及び第2図は本発明の一実施例である
VTRの概略を示すものである。基板100上に
は少許傾いて取り付けられたシリンダ101が設
けてある。カセツト102内に巻装されたテープ
103を引き出して所定のテープパスを形成し、
シリンダ101に巻き付ける必要がある。そのた
めの引き出しポスト104はブロツク108上
に、又ポスト105〜107はブロツク109上
に植設されており、カセツトが装着された状態に
おいてはカセツト前面に設けられた開口部110
内に有り、テープ103の内側に入り込んでい
る。このブロツク109は第1リング111と連
動し、又ブロツク108は第1リング111と同
心で下側に配設された第2リング(図示せず)と
第1リング111の溝111aを通して連動する
如く構成されている。2枚の第1および第2リン
グは共に内歯が切つてあり、第1リング111は
小歯車112と歯合し、第2リング(図示せず)
は大歯車113と歯合している。この2つの歯車
112,113は同軸でしかも一体的にすなわち
同角速度で動くように構成されている。従つて第
1リング111、第2リング(図示せず)はある
速度比をもつて回動するわけである。ローデイン
グに際しては、前記の2つの歯車112,113
が共に時計方向へと回転する。同時に2枚の第1
リング111と第2リング(図示なし)も共に時
計方向へ回転を始め、ポスト104〜107によ
つてテープ103は、次第にシリンダ101側に
引き出されてくる。2枚の第1リング111、第
2リングはある速度比をもつているのでそれに応
じてポスト104とポスト105〜107とは互
いにその距離を拡げつつシリンダ101の周囲に
テープ103を巻き付けて行き、最終的にはポス
ト104がストツパ114に当接した状態でロー
デイングは終了する。この時テープ103は、第
1図に示すように2点鎖線で示すようなテープパ
ス形成している。
なお、2点鎖線で示されたテープパスは再生も
しくは記録状態を表しており、キヤプスタン11
5に対してピンチローラ116が押圧され、テン
シヨンポスト117がテープに接触した状態にな
つている。すなわち他のモードではピンチローラ
116は実線で示すようにカセツト102より完
全に外側にあるし、図示しないが、テンシヨンポ
スト117はテープに接触しないような位置まで
逃げている必要がある。ここで118,119は
テープの位置規制用ポストであり、120は消去
ヘツドである。121はオーデイオ消去ヘツドで
あり、122はオーデイオ・コントロールヘツド
である。
さて、上記の如きローデイングを行う駆動源は
ローデイングモータ123であるが、このローデ
イングモータ123から前述の2つの歯車11
2,113への駆動力伝達経路内に本発明の特徴
点となる駆動伝達機構部が載置されている。本機
構は第2図に示すような位置関係に配設されてい
る。尚、第2図は基板100の下側の各部材の位
置関係を示す図である。シリンダ101、カセツ
ト102、ローデイングモータ123の位置関係
は第1図と同じであるが、これらは基板100の
上側であるので一点鎖線で示す。基板100の下
側には供給リール台124及び巻取りリール台1
25があり、これらの夫々は、カセツト102内
のリールハブ(図示せず)と係合し、リールを駆
動するものである。ブレーキレバー127は軸1
26によつて回動自在に軸支されている。このブ
レーキレバー127によつてモード変換される様
子を次に説明する。ブレーキレバー127はバネ
128によつて反時計方向に付勢されており、第
2図に示すように今供給リール台124にブレー
キレバー127に貼着されたブレーキフエルト1
29が当接した状態になつている。130はブレ
ーキレバー127と一体に動くソフトブレーキで
あり、131はソフトブレーキ130に貼着され
たソフトブレーキフエルトである。この状態では
供給リール台124にはブレーキがかかつてい
る。特に時計方向の回転は食い込み方向となり、
完全にストツプする。すなわちテープ103を第
1図のように巻装すれば、テープ103がリール
ハブから送り出されることはまずない。逆に巻取
りリール台125はフリーである。今、カムリン
グ24が第2図に示す状態より少許時計方向に回
転した場合を考える。ブレーキレバー127の係
合部127aは第2図ではカムリング24の凹部
26aにあるが、カムリング24の回転により、
やがてバネ128の付勢力に抗してカムリング2
4の突起27aに乗り上げてしまう。すなわち、
ブレーキレバー127は軸126を中心に時計方
向に回転し、ブレーキフエルト129は供給リー
ル台124から離れ、供給リール台124はフリ
ーになる。同時にソフトブレーキ130は巻取り
リール台125に近づきソフトブレーキフエルト
131が巻取りリール台125に当接する。なお
ソフトブレーキ130は弾力性のある部材からで
きている。このようにして巻取りリール台125
にはソフトブレーキがかかる。ソフトブレーキと
いつているのは、第1図のようなテープ巻装方向
であつた場合、巻取りリール台125も反時計方
向の回転は食い込み方向となるが、ソフトブレー
キ130が撓むことによつて巻取りリール台12
5を反時計方向に回転させることは可能なのでソ
フトという言葉を用いているものである。このブ
レーキレバー127のような構成を組み合わせれ
ばモードの変換をカムリング24の回転によつて
実現し得ることは容易に推察がつく。両リール台
124,125の駆動には夫々専用のモータを使
用しても良いし、単一のモーターから上記の如き
レバーを用いてアイドラ等を動かして駆動力をと
つても良い訳である。これらの説明は繁雑に過ぎ
るのであえて省略する。次に単一のローデイング
モータ123の駆動力を本実施例の駆動力伝達機
構部を介してカムリング24に伝え、さらに第1
図で示したローデイング機構へも伝達する過程を
第3図〜第8図を用いて具体的に説明する。
第3図は、本発明の一実施例であるVTRに載
置した駆動力伝達機構部の部分分解斜視図であ
る。第4図は同VTRがテープローデイング状態
にある場合の同機構部の係合関係を示す部分平面
図である。第5図は、第4図に示す同機構部のX
方向からの部分側面図であり、第6図は同機構部
のY方向からの部分側面図である。第7図は、同
VTRがテープローデイング完了後の状態にある
場合の同機構部の係合関係を示す部分平面図であ
る。第8図a〜cは、同機構部のモード変換動作
過程を示す工程図である。図中1は凹部4を有す
るカム形状突起部2と外周部に歯車部3とをもつ
出力板である。5は中心軸6によつて支えられる
支点穴である。7は出力板1と同軸状に支えられ
た出力板であり、8が支点穴であり、9が歯車部
である。歯車部3と歯車部9の両歯車部から出力
をとり出すのであるが、同時に出力板1の歯車部
3はこの機構の駆動力の入力部でもある。この駆
動力の入出力関係は後述する。さらに、10は出
力板7に植設されたピンであり、バネ11の一端
11aを係止する。12はアームであつて、ピン
13により出力板7の穴14、アーム12の穴1
5を貫通して支持され、該ピン13を支点として
回動は自由である。16はアーム12に植設され
たピンで、出力板7の逃げ穴17を通つて前記出
力板1の凹部4に係合している。又18も同じよ
うにアーム12に植設されたピンであつて出力板
7の逃げ穴19を通つて前記バネ11の他端11
bを係止するものである。20はアーム12にピ
ン16,18とは反対方向に植設されたピンであ
る。次に、その動作を第4図〜第8図を用いて説
明する。ローデイングモータ123からの駆動力
を有する駆動源21に歯車部3が歯合して駆動力
が本機構部内に入力され、そのままギア22に出
力される。この時ギア22と同軸状に支持された
ギア23がギア22と一体に回転することによつ
てカムリング24が駆動される。各々の回転方向
は第4図の矢印A〜Eに示すとおりである。又、
カムリング24にはカム部25が形成されてい
る。出力板7は出力板1と同軸状に支持されてお
り、駆動力の伝達はアーム12(第4図、第5
図、第6図、第7図とも斜線を施した)のピン1
6(同上)と突起部2の凹部4において行われ
る。バネ11によつてアーム12は時計方向に付
勢されアーム12のピン16が凹部4に係合した
状態で出力板1が回転する。そのためピン16が
反時計方向に押され、出力板7はアーム12及び
ピン13を介して出力板1とともに同方向に回転
する。この状態で出力板7の回転を利用して、テ
ープローデイングを行うわけである。すなわち、
出力板7の歯車部9から取り出す出力によつて第
1図に示した2つの歯車112,113を回転さ
せ、テープローデイングを行なうのであり、この
出力板7の回転がストツプすれば当然前述の第1
リング111等も動き得ず、ローデイング動作は
なされないのである。さて、「再生」、「早送り」、
「巻戻し」といつた各モードをテープパスをほと
んど変えることなく変換するためには、上述した
ローデイング動作終了後、始めてモード変換が可
能となるようにしなければならない。カセツトが
装着された状態は第1図の一点鎖線にて示したと
おりであるが、ローデイングは上述の如くにして
行われる。ローデイングが進み、やがて第4図に
見るようにカムリング24のカム部25が前述の
ピン20に近づいて来る。第1図の二点鎖線の状
態がローデイング終了状態であるから、ポスト1
04はストツパ114に当接しており、その結
果、第1リング111や歯車112,113、そ
して出力板7までがさらにそれ以上同方向の回転
をすることができなくなる。しかし、この状態に
なつてもローデイングモータ123は同方向への
回転力を与え続ける。そのため、出力板1は回転
しつづけ、アーム12がバネ11の付勢力に抗し
て、ピン16を出力板1の凹部4から離間させ、
突起部2の外周面に乗り上げさせた状態となつて
出力板1の回転に出力板7を追従させることがで
きなくなる。すなわちこうなるとバネ11の付勢
力は出力板1の軸方向に働き出力板1が回動して
もピン16は突起部2の外周面上を滑るだけで力
の伝達はなくなつてしまうからである。しかし、
出力板1はさらに回転をつづけ前記カムリング2
4のカム部25にアーム12のピン20が乗り上
げる。この状態を示したのが第7図である。この
状態になるとピン16は完全に出力板1の突起2
から離れ今度はバネ11の弾性力によつて出力板
7がローデイング方向(第7図に示すように矢印
F方向)に付勢される。この結果ポスト104は
ストツパ114に押圧されたままになり、ローデ
イング終了時の各ポスト104,105,10
6,107の位置を維持することが可能となる。
ここで、いよいよカムリング24によるモード変
換動作が行ないうる状態となる。何故なら、さら
に出力板1を回転させてもアーム12の状態は何
一つ変化しないので、形成されたテープパスをく
ずすことなく、カムリング24を使つて第2図に
示すようにレバー等を動かすことが可能だからで
ある。
ここで、モードを仮に「再生」、「巻戻し」、「停
止」の3モードとすれば、カムリング24に形成
されたカム部25は上記3モードを設定し得るだ
けのカムリング24の回動距離以上必要なわけで
ある。また、第8図a,b,cからもわかるよう
に、カムリング24の構成として、モード変換を
なす凹部26a,26bや突起27a,27b,
27cは、カム部25とは重畳することのない位
置に設ける必要がある。また、カムリング24の
回動角も限定されてくることになるが、このこと
を第8図a〜cを用いてさらに詳しく説明をす
る。
第8図aがローデイング開始時、同bがローデ
イング終了時のカムリング24の位置をそれぞれ
示している。ここで29〜31はモード変換用の
レバーである。また、28はアンローデイングエ
ンドのストツパである。今、第8図aの状態から
ローデイングがスタートすると、カムリング24
はギア23によつて駆動され、矢印G方向に回動
を開始する。カムリング24は二段構造になつて
おり、カム部25とは高さ的に違う位置に、凹部
26a,26b、突起部27a,27b,27c
がそれぞれ形成されている。モード変換用レバー
29,30,31は上記の凹部26a,26b、
突起部27a,27b,27cによつて動かさ
れ、数種のモードを設定することができる。第8
図cはモード変換用レバー29,30,31がそ
れぞれ作動した状態を示すものである。
さて、ローデイングにおいてカムリング24は
約170゜回動する(ギアの選び方で、ポスト類の回
動角とは独立して設定することができる。)。この
170゜の間は前述の如く何一つモードとして変わる
ことがあつてはならない。残りの190゜のうちモー
ド変換レバー29,30,31との配置の関係
等、他の機構に影響を及ぼさぬようにするため、
約60゜の回動分をモード変換に割り当てることに
する。仮に、1モード12゜分だけ必要とすれば5
モードの設定が可能なわけである。例えば、「記
録・再生」、「早送り」、「停止」、「逆転再生」など
が考えられる。そして、カム部25は余裕を見て
約75゜を占め、モード変換動作(もちろん各モー
ド設定時も含む)期間中のローデイング機構への
駆動力を断ち、テープパスの変化をも防いでい
る。次に、アンローデイングに際してはローデイ
ングモータ123を逆回転させ、上述の逆コース
をたどれば良い、最終はストツパ28に当接して
止まる。
以上本発明によればローデイング機構と各モー
ド変換機構とが単一の駆動源にて動作可能とな
り、しかも、それをリモートコントロール化や多
機能化を犠牲にしなくても可能にすることができ
る。また、本発明によればVTRの小型軽量化、
低価格化、さらにリモートコントロール、機能の
充実などを容易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるVTRの概略
構成図、第2図は同VTRにおける駆動力伝達機
構部の位置関係を示す配置図、第3図は同VTR
における同機構部の要部を示す部分分解斜視図、
第4図は同機構部の部分平面図、第5図は第4図
に示す同機構部のX方向から見た部分側面図、第
6図は同Y方向から見た部分側面図、第7図は同
VTRのテープローデイング後の状態を示す同機
構部の部分平面図、第8図a,b,cは同VTR
のテープローデイング動作とモード変換動作とを
示す工程図であり、同aはローデイング開始時の
状態を、同bはローデイング終了時の状態を、同
cはモード設定時の状態を示すものである。 1,7……出力板、3,9……歯車部、4,2
6a,26b,26c……凹部、11……バネ、
12……アーム、21……駆動源、22,23…
…ギア、24……カムリング、25……カムリン
グ24のカム部、27a,27b,27c……カ
ムリング24の突起部、28……ストツパ、2
9,30,31……レバー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 磁気テープを巻回する一対のリールハブを内
    蔵したカセツトから磁気テープをカセツト外部に
    引き出して、カセツト外部に設置された磁気ヘツ
    ドに添接走行させて信号を記録もしくは再生する
    方式の磁気記録再生装置であつて、前記カセツト
    内の磁気テープを引出すための第1の位置と前記
    磁気テープをカセツト外部に引き出して上記磁気
    ヘツドに添接させる第2の位置との間を往復移動
    する磁気テープ引出し手段と、装置の動作態様を
    切換えるモード変換手段と、ローデイングモータ
    と、前記磁気テープ引出し手段と前記モード変換
    手段とにローデイングモータの駆動力を伝達する
    ための駆動力伝達機構部とを具備し、前記モード
    変換手段は、第1凹凸部と第2凹凸部を備えたカ
    ムリングとその第2凹凸部に係合してモード変換
    出力を取出すアクチユエータとからなり、前記駆
    動力伝達機構部は、ローデイングモータの駆動力
    を常時カムリングの駆動力として伝える第1の出
    力部材と、前記磁気テープ引出し手段に駆動力を
    伝える第2の出力部材と、一端が前記カムリング
    の第1凹凸部に係合し、この第1凹凸部により、
    前記第1の出力部材と第2の出力部材を選択的に
    連動させる連結部材とからなり、前記ローデイン
    グモータにより第1の出力部材を介してカムリン
    グを移動させ、一定の移動距離内では連結部材を
    介して第1、第2の出力部材を連動させ、この第
    2の出力部材により磁気テープ引出し手段を駆動
    してテープローデイングを行なわせ、前記一定の
    移動距離に到達した後は、前記カムリングの第1
    凹凸部が連結部材に作用することによりこの連結
    部材による第1、第2の出力部材の連動関係を解
    除し第2の出力部材への駆動力の伝達を遮断状態
    となしたまま、カムリングの継続的な移動に応じ
    て第2凹凸部がアクチユエータに係合し、このア
    クチユエータよりモード変換出力を得るように構
    成したことを特徴とする磁気記録再生装置。
JP55149713A 1980-10-24 1980-10-24 Magnetic recording and reproducing device Granted JPS5774859A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55149713A JPS5774859A (en) 1980-10-24 1980-10-24 Magnetic recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55149713A JPS5774859A (en) 1980-10-24 1980-10-24 Magnetic recording and reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5774859A JPS5774859A (en) 1982-05-11
JPS6341143B2 true JPS6341143B2 (ja) 1988-08-16

Family

ID=15481189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55149713A Granted JPS5774859A (en) 1980-10-24 1980-10-24 Magnetic recording and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5774859A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167871A (ja) * 1983-03-15 1984-09-21 Victor Co Of Japan Ltd テ−プ自動装填型記録再生装置
JPS61242364A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Hitachi Ltd 記録再生装置の駆動力伝達機構
AT382978B (de) * 1985-08-06 1987-05-11 Philips Nv Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegeraet
JP2521335B2 (ja) * 1987-09-30 1996-08-07 三星電子株式会社 テ―プレコ―ダのカセットロ―ディング空回転装置
KR920008478B1 (ko) * 1990-01-06 1992-09-30 삼성전자 주식회사 디에이티용 리일 브레이크의 제어장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019450U (ja) * 1973-06-15 1975-03-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019450U (ja) * 1973-06-15 1975-03-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5774859A (en) 1982-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07169149A (ja) 磁気記録再生装置のジョッグ装置
JPS5927984B2 (ja) 磁気テ−プ装置
JPS6341143B2 (ja)
JPS6236772A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH034979B2 (ja)
JPS6238783B2 (ja)
JP3079556B2 (ja) カセットテーププレーヤ
JPS6346912Y2 (ja)
JPS58150157A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0121546B2 (ja)
JPH0345312Y2 (ja)
JP3089482B2 (ja) カセットテーププレーヤ
JPH045080Y2 (ja)
JPH0115011Y2 (ja)
JPH0525073Y2 (ja)
JPH0521713Y2 (ja)
JPS6224345Y2 (ja)
JPS6346913Y2 (ja)
JPH039547B2 (ja)
JPS6232367Y2 (ja)
JPH0521711Y2 (ja)
KR100274645B1 (ko) 자기기록재생기의 아이들러 동력 전달 제어장치
JP2607724B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0422421Y2 (ja)
JPH0214450A (ja) リール駆動装置