JPS6218662A - カセツトロ−デイング装置 - Google Patents

カセツトロ−デイング装置

Info

Publication number
JPS6218662A
JPS6218662A JP60157314A JP15731485A JPS6218662A JP S6218662 A JPS6218662 A JP S6218662A JP 60157314 A JP60157314 A JP 60157314A JP 15731485 A JP15731485 A JP 15731485A JP S6218662 A JPS6218662 A JP S6218662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
support shaft
gear
rotates
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60157314A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Yasaka
義男 矢坂
Shinji Sekine
信次 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60157314A priority Critical patent/JPS6218662A/ja
Publication of JPS6218662A publication Critical patent/JPS6218662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、磁気記録再生装置においてテープカセットを
挿入位置から装着位置まで往復移動させるカセットロー
ディング装置に関するものである。
(ロ)従来の技術 従来、テープカセットを挿入位置から装着位置まで往復
移動させるカセットローディング装置として、例えば特
開昭59−52451号等に示す技術が提示されており
、他目的のモータの駆動力を利用してカセットローディ
ングを行っている。
その−例としてキャプスタンモータ、アイドラが軸支さ
れると共にスプリングに弾性保持された回動アーム、該
回動アームを回動させるカムより構成された機種が存在
しており、以下動作を説明する。即ちカセットローディ
ングを行う場合、回動アームがスプリングに弾性保持さ
れてアイドラはキャプスタ、ンモータに圧接し、この時
のアイドラの回転力にトてカセットローディングがなさ
れる。またカセットローディングを行わない場合、回動
アームはカムと係合してスプリングの弾性力に抗した方
向に回動し、これよりアイドラはキャプスタンモータか
ら離間した状態になる。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかしながら前述においてカセットローディングを行わ
ない場合、回動アームはスプリングの弾性力によって常
時カムに圧接し、即ちカムに負荷を与えており、これよ
りカムを破損したり、カムが他の用途を有するものであ
るならば、カムと連動する連動部材にも負荷が与えられ
て装置内の正常動作がなされなくなったりする問題点が
あった。更に前記負荷を軽減するための部材を追加する
と、部品数が増加して作業性が低下すると共にコストア
ップする等の問題点があった。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は前記問題点を解決するためになされたものであ
り、磁気記録再生装置において、往復移動する第1の移
動手段と、テープカセットを挿入位置から装着位置まで
往復移動きせるカセットローディング時にのみ前記第1
の移動手段と係合し、該第1の移動手段の移動方向と異
なる方向に往復移動する第2の移動手段と、該第2の移
動手段の移動に応じてキャプスタンモータの駆動力が伝
達及q非伝達状態となされる回転伝達手段と、カセット
ローディング手段と、前記回転伝達手段及びカセットロ
ーディング手段間に介在し、前記回転伝達手段の回転力
が伝達されるベルトより成り、前記回転伝達手段は、前
記第2の移動手段の一方への移動により、前記ベルトの
張力に抗すると共に前記キャプスタンモータの駆動力に
対して伝達状態となされるカセットローディング装置で
ある。
(ホ)作用 本発明のカセットローディング装置によれば、カセット
ローディング時において第1の移動手段は第2の移動手
段と係合し、この時の第2の移動手段の一方への移動に
より、回転伝達手段はベルトの張力に抗すると共にキャ
プスタンモータの駆動力に対して伝達状態となされ、こ
れよりベルトを介してカセットローディング手段が駆動
される。またカセットローディングを行わない場合にお
いて第1及び第2の移動手段の係合は解除きれ、この時
のベルトの張力によって第2の移動手段は他方へ移動し
、回転伝達手段はキャプスタンモータの駆動力に対して
非伝達状態となされる。
即ちカセットローディング以外のモードにおいて、カセ
ットローディング機構により生ずる負荷は第1の移動手
段に与えられることはない。
(へ)実施例 本発明の詳細を図示の実施例により具体的に説明する。
第1図〜第7図は本発明のカセットローディング装置を
用いた磁気記録再生装置において、イジェクト、テープ
残量、停止、早送り7巻戻し、記録/再生、一時停止、
巻戻し再生の各モードを示し、シャーシを透視した状態
の平面図、第8図は本発明のカセットローディング装置
をフロントカセットローディング用となした状態を示す
側面図、第9図は本発明のカセットローディング装置を
トップカセットローディング用となした状態を示す側面
図、第10図は本発明のカセットローディング装置を用
いた磁気記録再生装置を表から見た状態を示す平面図、
第11図は第10図を裏から見た状態を示す平面図、第
12図は第1図〜第7図、第10図及び第11図に示す
磁気記録再生装置の側面図、第13図〜第19図は本発
明のカセットローディング装置を用いた磁気記録再生装
置において、イジェクト、テープ残量、停止、早送り7
巻戻し、記録/再生、一時停止、巻戻し再生の各モード
における回動レバー及びつオーム軸の関係を示す側面図
、第20図は本発明のカセットローディング装置を用い
た磁気記録再生装置に設けられたテープローディング機
構を示す要部平面図、第21図及び第22図は本発明の
カセットローディング装置を用いた磁気記録再生装置に
設けられたモード検出機構を示す平面図、第23図は第
21図及び第22図の要部側面図、第24図は本発明の
カセットローディング装置を用いた磁気記録再生装置に
設けられたテンションアーム及び扇形ギアの結合状態を
示す断面図、第25図及び第26図は本発明のカセット
ローディング装置を用いた磁気記録再生装置のリール台
及びピンチローラの下面に複数極の磁石を結合した状態
を示す底面図、第27図はテープカセット内部を示す要
部平面図である。
第1図〜第27図について図番及び構成を説明すると、
(1)はシャーシ(2)に固定されたシリンダーベース
、(3)は前記シリンダーベース(1)上に賊置きれた
シリンダー、(4)全幅消去ヘッド、(5)はインピー
ダンスローラ、(6)は音声消去ヘッド(7)及び音声
コントロールヘッド(8)が載置されると共に、前記ジ
ャージ(2)上に植設した支軸(9〉を中心にスプリン
グ(10)によって弾性保持された載置台、(11)は
前記載置台(6)が当接するテーパを有し、前記支軸(
9)を中心とした前記載置台<6)の回動位置を調整す
る調整ピン、(12)(13)は前記シャーシ(2)上
に植設したテープガイドピン、(14)(15)は前記
シャーシ(2)に設けられたローディング溝(16)を
摺動する摺動体(17)上に植設したローディングポス
ト及び傾斜ポール、(18)(19)は前記シャーシ(
2)に設けられたローディング溝(20)を摺動する摺
動体(21)上に植設したローディングポスト及び傾斜
ボーノ呟(22)は前記シャーシ(2)に結合された軸
受、(23)はピン(24)を有し、前記軸受(22)
に遊嵌される支軸(25)に結合され、かつその一端及
び係止具(26)間に係止されたスプリング<27)に
より弾性保持されたテンションアーム、(28)は係止
具(29)及び前記テンションアーム(23)間に結合
され、供給リール台(30)をブレーキ保持するバンド
ブレーキ、(31)はその一端及び係止具(32)間に
係止されたスプリング(33)によって支軸(34)を
中心に弾性保持され、前記バンドブレーキ(28)を介
して前記供給リール台(3o)をブレーキ保持するブレ
ーキ片、(35)はその一端及び係止具(36)間に係
止されたスプリング(37)によって支軸(38)を中
心に弾性保持され、ブレーキシュー(39)を圧接させ
て巻取リール台(40)をブレーキ保持するブレーキ片
、(41)はその一端及び係止具(42)間に係止され
たスプリング(43)によって支軸(44)を中心に弾
性保持され、ブレーキシュー(45)を圧接させて前記
巻取リール台(40)をブレーキ保持するブレーキ片、
(46)は前記供給リール台(30)に設けられたギア
(47)と噛合し、前記シャーシ(2)の裏側に結合さ
れたサブシャーシ(48)上に植設した支軸(49)を
中心に回転するギア、(50)は前記ギア(46)と同
軸であると共にフリクションを有するギア、(51)は
前記巻取リール台(40)に設けられたギア(52)と
噛合し、前記サブシャーシ(48)上に植設した支軸(
53)を中心に回転するギア、(54)は前記ギア(5
1)と同軸であると共にフリクションを有するギア、(
55)はローディングモータ、(56)は前記ローディ
ングモータ(55)のモータ軸(57)に圧入されたプ
ーリ、(58)はそのつオーム軸(59〉にプーリ(6
0)を圧入し、前記ブー1バ56)(60)間に掛けら
れたベルト(61)により伝達される前記ローディング
モータ(55)の駆動力によって回転するつオームギア
、(62)は前記ウオームギア(58)により減速され
た駆動力が伝達されて、前記シャーシ(2)の裏側に植
設した支軸(63)を中心に回転するギア、(64)は
前記ギア(62)と同軸であると共に結合されたギア、
(65)は前記ギア(64)と噛合するギア(66)と
、該ギア(66)を有する面に設けられたカム溝(67
)と、前記ギア(66)を有する面に対して反対側の面
に設けられたカム溝(68)(69)と、その周囲の一
部に設けられた切欠(70)と、モードセレクト用の検
出孔(71)より成り、前記シャーシ(2)の裏側に植
設した支軸(72)を中心に回転する円形のカム、(7
3)は前記ローディングモータ(55)を保護するため
に前記シャーシ(2〉の裏側に結合した筐体、(74)
は前記支軸(72)が案内される長孔(75〉、前記筐
体(73〉に植設したピン(76)(77)が案内され
る長孔(78)(79)、規制片(284)、及び前記
カム溝(68)を移動するピン(80)が設けられた移
動レバー、(81)は前記移動レバー(74)に軸支さ
れると共に、その一端及び前記移動レバー(74)の一
端に係止されたスプリング(82)によって支軸(83
)を中心に弾性保持きれ、かつ前記回転軸(59)に係
止する係止片(84)が設けられた回動レバー、<85
)は前記移動レバー(74)に軸支され、支軸(86)
を中心に回動するリンク、(87)はピン(88)を有
し、その−端が前記リンク(85)に結合されて前記シ
ャーシ(2)の裏側に植設した支軸(89)を中心に回
動するリンク、(90)は前記シャーシ(2)上に植設
したピン(91)(92)が案内される長孔(93)(
94)、前記リンク(87)のピン(88)が案内され
る長孔(95)、カム(285)、及びピン(96)(
97)を有し、その一端及び係止具(98)間に係止き
れたスプリング(99)により弾性保持された第1の移
動手段としてのリンク、(100)はその一端及び係止
具(101)間に係止されたスプリング(102)によ
って、前記サブシャーシ(48)の裏側に植設した支軸
(103)を中心に弾性保持されたリンク、(104)
は前記サブシャーシ(48)上に植設したピン(105
)が案内されると共に遊嵌される長孔(106)、前記
ギア(46)の下部の側面(107)に圧接されるブレ
ーキシュー(108)、前記ギア(51)の下部の側面
<109)に圧接されるブレーキシュー(110)を有
し、前記リンク(100)の一端を支軸(283)とし
て結合されたブレーキ片、(111)はその一端及び係
止具(112)間に係止されたスプリング(113)に
よって、前記サブシャーシ(48)の裏側に植設した支
軸(114)を中心に弾性保持され、該弾性保持力によ
り前記リンク(90)のカム(285)を摺動するピン
(115)が設けられたリンク、(116)はその一端
が前記リンク(111)と結合され、前記サブシャーシ
(48)の裏側に植設した支軸(117)を中心に回動
するリンク、(118)は前記リンク(116)の一端
を支軸(279)として結合されたリンク、(119)
は前記リンク(118)の一端に植設した支軸(120
)を中心に回転して前記側面(107)(109)に圧
接されるゴム等より成るアイドラ、(121)はピン(
122)(123)を有し、前記シャーシ(2)の裏側
に植設した支軸(124)を中心に回動するリンク、(
125)は長孔(126)を有し、前記シャーシ(2)
の裏側に植設した支軸(127)を中心に回動するリン
ク、(128)は前記長孔(126)に案内されるピン
(129)、前記シャーシ(2)の裏側に植設したピン
(130)(131)が案内される長孔(132)(1
33)、及び係合片(134)を有するリンク、(13
5)は前記ピン(130)(131)が案内される長孔
(136)(137)、前記係合片(134)と係合す
る係合片(13B>、及び挾持片(139)を有するリ
ンクであって、第2の移動手段は前記リンク(128)
(135)より構成され、(140)は前記リンク(1
28)(135)の係止孔(141)(142)に係止
され、両者を弾性保持するスプリング、(143)は前
記挾持片(139)に挾持されるピン(144)を有し
、前記巻取リール台(40)と同軸の支軸(145)を
中心に回動するリンク、(146)は前記リンク(14
3)の一端に植設した支軸(147)を中心に回転可能
に軸支され、プーリ(148)と一体に設けられたゴム
等より成るアイドラであって、回転伝達手段は前記アイ
ドラ(146)及びプーリ(148)より構成され、(
149)はピン(150)及び突片(151)を有し、
その一端及び係止具(152)間に係止されたスプリン
グ(153)によって、前記サブシャーシ(48)の裏
側に植設した支軸(154)を中心に弾性保持されたリ
ンク、(155)は前記ピン(150)が案内される長
孔(156)、及び突片(157)を有し、前記サブシ
ャーシ(48)の裏側に植設した支軸(15B>を中心
に回動するリンク、(159)はキャプスタンモータ、
(160)は前記キャプスタンモータ(159)をブレ
ーキ保持するブレーキシュー(161)を有し、その一
端及び係止孔(162)間に係止されたスプリング(1
63)によって、前記シャーシ(2)の裏側に植設した
支軸(164)を中心に弾性保持されたブレーキ片、(
165)は前記キャプスタンモータ(159)と同軸で
あり、かつ前記キャプスタンモータ(159)と結合さ
れたプーリ、<166>は前記サブシャーシ(48)の
裏側に植設した支軸(167)を中心に回転するプーリ
、(168)は前記プーリ(165)(166)間に掛
けられたベルト、(169)は前記プーリ(166)と
同軸であり、かつ前記プーリ(166)に結合されたギ
ア、 (170)は前記サブシャーシ(48)に軸受(
図示せず)を通して貫通する支軸(171)に結合され
、前記ギア(169)と噛合するギア、(172)は前
記軸(171)に結合された回転体、(173)は前記
軸(171)に結合され、前記ギア(169)と噛合す
るギア、(174)はその一端にピン(175)を有し
、前記支軸(171)に対してフリクション関係になさ
れて前記軸(171)を中心に回動する回動アーム、(
176)は前記回動アーム(174)の他端に植設した
支軸(177)を中心に回転可能に結合されたギアアイ
ドラ、(178)は前記カム溝(67)を移動するピン
(179)、及び前記シャーシ(2)の裏側に植設した
ピン(180)(181)が案内される長孔(182)
(183)を有するリンク、(184)はカム(185
)(286〉、ギア(186)、及び前記シャーシ(2
)上に植設したピン(187)(188)が案内される
長孔(189)(190)を有し、前記リンク(178
)に結合されると共にその一端及び前記係止具(36)
間に係止されたスプリング(191)によって弾性保持
されたリンク、(192)は前記ギア(186)と噛合
するギア(193)、及びピン(194)を有し、前記
シャーシ(2)上に植設した支軸(195)を中心に回
動するリンク、(196)はピン(197)及び突片(
278)を有し、前記シャーシ(2)上に植設した支軸
(198)を中心に回動するピンチローラアーム、(1
99)は前記ピンチローラアーム(196)上に設けた
支軸(200)を中心に回転するピンチローラ、(20
1)はキャプスタン、(202)は前記ピン(194)
が案内される長孔(203)を有し、前記ピン(197
)と結合されたリンク、(204)は前記ピン(197
)が案内される長孔(205)を有し、前記ピン(19
4)と結合きれたリンク、(206)は前記リンク(2
02)(204)間に係止された圧縮状のスプリング、
(207>はピン(208)を有し、スプリング(20
9)に弾性保持されて前記シャーシ(2)上に植設した
支軸(210)を中心に回動するリンク、(211)は
前記キャプスタン<201>の軸受、(212)はピン
(213)を有し、前記シャーシ(2)の裏側に植設し
た支軸(214)を中心に回動するリンク、(215)
は前記カム溝(69)を移動するピン(216)を有し
、前記軸受(22)の周囲に遊嵌されると共にワッシャ
ー(216)により保持される筒状体(217)に結合
された扇形ギア、(218)は一端が前記摺動体(17
)と結合され、他端が切欠(219)を有するリンク(
220)と結合されたリンク、(221)は前記扇形ギ
ア(215)と噛合し、前記シャーシ(2)の裏側に植
設すると共に前記リンク(220)の一端を貫通した支
軸(222)を中心に回転するギア、(223)は前記
切欠(219)内を移動するピン、(224)を有し、
前記ギア(221)と同軸であると共に前記ギア(22
1)と結合されたギア、(225)は前記リンク(22
0’)及びピン(224)間に係止されたスプリング、
(226)は一端が前記摺動体(21)と結合きれ、他
端が切欠(227)を有するリンク(228)と結合さ
れたリンク、(229)は前記切欠(227)内を移動
するピン(230)を有し、かつ前記ギア(223)と
噛合し、前記シャーシ(2)の裏側に植設すると共に前
記リンク(228)の一端を貫通した支軸(231’)
を中心に回転するギア、(232)は前記リンク(22
8)及びピン(230)間に係止されたスプリング、(
233)は前記供給リール台(30)の下面に固着きれ
た複数極の磁石、(234)は前記磁石(233)の回
転数を検出する検出器、(235)は前記ピンチローラ
(199)の下面に固着された複数極の磁石、(236
)は前記磁石(235)の回転数を検出する検出器、(
237)は突片(238)を有するリーフスイッチ、(
239)は前記検出孔(71)を介して光源(240)
からの光を検出する検出器、(241)はその側面に一
対のピン(242)を有し、テープカセット(243)
が載置されるカセットステージ、(280)は二点鎖線
に示す磁気テープ、(281)(282)はり−ルハブ
、(244)は前記ピン(242)を摺動させる案内溝
(245)を有し、前記シャーシ(2)の一方の側面に
設けられた垂直板、(246)は前記ピン(242)と
一対であるピン(図示せず)を摺動させる案内溝(図示
せず)を有し、前記シャーシ(2)の他方の側面に設け
られた垂直板、(247)は前記垂直板(244)に設
けられ、前記シャーシ(2)に対して水平な水平板、(
248)は前記水平板(247)を貫通したつオーム軸
、(249)は前記つオーム軸(248)に結合された
つオームギア、(250)は前記つオーム軸(248)
に結合されたプーリ、(251)は前記プーリ(148
)(250)間に掛けられたベルト、(252)は前記
つオームギア(249)と噛合し、前記垂直板(244
)に設けられた支軸(253)を中心に回転するギア、
(254)は前記ギア(252)と同軸であると共に前
記ギア(252)に結合されたギア、(255)は前記
ギア(254)と噛合し、前記垂直板(244)に設け
られた支軸(256)を中心に回転するギア、(257
)は前記ピン(242)を挾持するU字溝(258)を
有すると共に前記ギア(255)と噛合するギア(25
9)を有し、前記垂直板(244)に設けられた支軸(
260)を中心に回動する回動アームであって、前記ピ
ン(242)と一対である前記ピンを挾持して回動する
回動アームは図示しておらず、(261)は前記テープ
カセット(243)が載置されるカセットステージ、(
262)は切欠(263)を有し、前記カセットステー
ジ(261)の側面に設けられた支軸(264)に対し
、前記カセットステージ(261)を回動可能となして
結合されると共に、その一端に設けたピン(265)が
孔<266>に挿入されたリンク、(267)は前記支
軸(264)に結合されると共に、その一端に設けたピ
ン(268)が長孔(269)に挿入されたリンク、(
270)は前記リンク(267)の他端に設けたピン(
271)が案内される長孔(272)を有し、前記シャ
ーシ(2)の一方の側面に設けられた垂直板、(273
)は前記垂直板(270)に設けられ、前記シャーシ(
2)に対して水平な水平板、(248〉は前記水平板(
273)を貫通したつオーム軸、(274)は前記垂直
板(270)を貫通し、前記リンク(262)の他端が
結合されたシャフト、(275)は前記切欠(263)
内を移動するピン(276)を有すると共に前記つオー
ムギア(249)と噴合し、前記シャフト(274)に
結合された扇形ギア、(277)は前記リンク(262
)及びピン(276)間に係止されたスプリングであっ
て、ここで図示はしていないが、リンク(262)(2
67)、孔(266)、長孔(269)、支軸(264
)、垂直板(270)、扇形ギア(275)、及びスプ
リング(277)は前記シャーシ(2)の他方の側面側
にも対称的に設けられており、前記シャフト(274)
はその垂直板(図示せず)を貫通している。尚、カセッ
トローディング手段は第8図又は第9図に示す要素より
構成される。
以下、本発明のブレーキ装置の動作を各モード毎に説明
する。ここで第13図〜第19図においてモータ軸(5
7)の反時計方向の回転を正回転、時計方向の回転を逆
回転とする。まず第1図に示すイジェクトモードにおい
て、この時ローディングモータ(55)は停止しており
、ローディングモータ(55)の駆動力の伝達経路中に
存在する構成要素は駆動されない。また供給リール台(
30)の側面にはバンドブレーキ(28)を介したブレ
ーキ片(31)が圧接しており、巻取リール台(40)
の側面にはブレーキ片(35)のブレーキシュー(39
)が圧接しており、更に各々のギア(46)(51)の
下部の側面(107)(109)にはブレーキ片(10
4)のブレーキシュー(108)(110)が圧接して
いる。またアイドラ(146)をキャプスタンモータ(
159)の側面に当接させるリンク(135)に対し、
リンク(128)はスプリング(140)の弾性力に抗
して移動しており、これよりアイドラ(146)はキャ
プスタンモータ(159)の駆動力が確実に伝達される
べく、キャプスタンモータ(159)の側面に圧接して
いる。ここで第13図に示す様に係止片(84)はつオ
ーム軸(59)に係止していない。
そして前述の状態から第8図に示す様にテープカセット
(243”)をカセットステージ(241)に載置して
挿入方向に押圧すると、その所定位置でマイクロスイッ
チ(図示せず)がオンしてシステムコントロールが動作
する。この時システムコントロールからの制御信号によ
りキャプスタンモータ(159)が時計方向に回転し、
アイドラ(146)及びプーリ(148)が支軸(14
7>を中心に反時計方向に回転する。該回転力はベルト
(251)を介してプーリ(250)に伝達され、つオ
ームギア(249)を回転させる。つオームギア(24
9)の回転によりギア(252)(254)が支軸(2
53)を中心に時計方向に回転すると共に、ギア(25
5)が支軸(256)を中心に反時計方向に回転し、ギ
ア(255)(259)の噛合によって回動アーム(2
57)が時計方向に回動する。これよりU字溝(258
)に挾持きれたピン(242)が案内溝<245>を移
動し、即ちカセットステージ(241)が移動してテー
プカセット(243)は供給リール台(30)及び巻取
リール台(40)上に載置される。
また供給リール台(30)及び巻取リール台(40)上
へのテープカセット(243)の載置は第8図に限定さ
れるだけでなく、キャプスタンモータ(159)の時計
方向への回転を利用した第9図に示す構成としてもよく
、以下その動作を説明する。まずテープカセット(24
3)をカセットステージ(261)に載置すると、マイ
クロスイッチ(図示せず)がオンしてシステムコントロ
ールが動作し、その制御信号によりキャプスタンモータ
(159)が時計方向に回転する。これよりつオームギ
ア(249)が回転し、扇形ギア<275)が支軸(2
74)を中心に時計方向に回動すると共に、スプリング
(277)の弾性力によりリンク(262)も支軸(2
74)を中心に時計方向に回動する。このリンク(26
2)の回動により、カセットステージ(261)が押し
下げられると共に、リンク(267)に設けたピン(2
68)(271)が長孔(269)(272)を案内さ
れ、テープカセット(243)は供給リール台(30)
及び巻取リール台(40)上に賊置される。その後も扇
形ギア(275)はピン(276)が切欠(263)に
当接するまでスプリング(277)の弾性力に抗して支
軸(274)を中心に時計方向に回動し、テープカセッ
ト(243)は供給リール台(30)及び巻取リール台
(40)上に確実に載置されることになる。ここで第9
図から明らかな様にカセットステージ(261)を供給
リール台(30)及び巻取りり一ル台(40)に固定載
置するためのロックは不要となる。ここでキャプスタン
モータ(159)と共に時計方向に回転するプーリ(1
65)の回転力はベルト(168)を介してプーリ(1
66)に伝達され、この時のギア(169)(170)
の噛合によって回動アーム(174)が支軸(172)
を中心に反時計方向に回動しようとするが、突片(15
1)にピン(175)が当接することにより回動アーム
(174)及び支軸(171)間にフリクションが生じ
、これよりギアアイドラ(176)は支軸(177)を
中心に時計方向に回転するけれどもギア(54)と噛合
することはない。
そして前述の如くテープカセット(243)が供給リー
ル台(30)及び巻取リール台(40)に載置されると
、他のマイクロスイッチ(図示せず)がオンしてシステ
ムコントロールからの制御信号にによりローディングモ
ータ(55)が正回転する。該回転力はプーリ(56)
、ベルト(61)及びブー1バ60)を介してつオーム
軸(59)に伝達され、つオームギア(58)を回転さ
せる。つオームギア(58)の回転によりギア(62)
(64)が支軸(63)を中心に反時計方向に回転し、
ギア(64)(66)の噛合によってカム(65)が第
1図から第2図に示すテープ残量モードまで支軸(72
)を中心に時計方向に回転する。この時、移動レバー(
74)に設けたピン(80)、リンク(178)に設け
たピン(179)、及び扇形ギア(215)に設けたピ
ン(216)は各々、カム(65)に設けたカム溝(6
8バ67)(69)を同時に移動する。
ピン(80)がカム溝(68)を移動すると、支軸(7
2)及びピン(76)(77)が長孔(75)(78)
(79)を案内され、移動レバー(74)は上方に移動
する。ここで第14図に示す様に回動レバー(81)は
スプリング(82)の弾性力に抗して支軸(83)を中
心に時計方向に回動するが、係止片(84)はつオーム
軸(59)に係止しない。この時リンク(85)が支軸
(86)を中心に時計方向に僅かに回動し、リンク(8
7)は支軸(89)を中心に時計方向に回動する。リン
ク(87)の回動によりピン(91)(92)が長孔(
93)(94)を案内され、リンク(90)はスプリン
グ(99)の弾性力に抗して左方向に移動する。そして
リンク(90)に設けたピン(96)が左方向に移動し
てリンク(100)を押圧することにより、リンク(1
00)はスプリング(102)の弾性力に抗して支軸(
103)を中心に時計方向に回動し、これよりブレーキ
シュー(108)(110)を側面(107) (10
9)から離間させている。更にリンク(90)に設けた
ピン(97)も左方向に移動することより、リンク(1
25)に対するピン(97)の係合は解除される。そし
てベルト(251)の弾性力によってアイドラ(146
)がキャプスタンモータ(159)の側面から離間する
と共に、リンク(143)が支軸(145)を中心に時
計方向に回動し、挾持片(139)に挾持されたピン(
144)の移動によって係合片(134)(138)同
士が係合してリンク(128)(135)は下方に移動
する。またピン(129)が長孔(126)を案内され
、リンク(125)は支軸(127)を中心に時計方向
に回動する。よってアイドラ(146>はキャプスタン
モータ(159)の側面から離間している為、キャプス
タンモータ(159)の時計方向への回転が継続しても
該回転力はアイドラ(146)に伝達されず、テープ力
セツ)−(243)は供給リール台(30)及び巻取リ
ール台(40)上に適切に載置された状態である。
また左方向に移動するリンク(90〉のカム(285)
をピン(115)が摺動し、リンク(111)はスプリ
ング(113)の弾性力により支軸(114)を中心に
反時針方向に回動する。これよりリンク(116)が支
軸(117)を中心に時計方向に回動し、アイドラ(1
19)はリンク(118)を介して回転体(172)に
圧接する。
ビン(216)がカム溝(69)を移動する場合、この
範囲ではカム溝(69)はカム(65)と同心円状であ
る為、扇形ギア(215)は回動せず、その伝達経路中
に存在する構成要素は駆動されない。
ビン(179)がカム溝(67)を移動すると、ビン(
180)(181)が長孔(182)(183)を案内
され、リンク(178)は左方向に移動する。更にビン
(187)(188)が長孔(189)(190)を案
内詐れてリンク(184)も左方向に移動する。そして
ギア(186)(193)の噛合によりリンク(192
)は支軸(195)を中心に時計方向に回動し、リンク
(202)(204)を介してピンチローラアーム(1
96)は、ピンチローラ(199)をキャプスタン(2
01)に圧接させることなく支軸(198)を中心に反
時計方向に回動する。この時、リンク(207)は突片
(278)に押圧され、スプリング(209)の弾性力
に抗して支軸(210)を中心に時計方向に回動する。
そして突片(238)が切欠く70)に入り込む、即ち
リーフスイッチ(237)がオフした状態にて、カム(
65)に設けた検出孔(71)を透過する光源(240
)の光の回数から、検出器(239)によりテープ残量
モードが検出され、システムコントロールからの制御信
号によりローディングモータ(55)は一時停止する。
ここで前述の如くキャプスタンモータ(159)は時計
方向に継続回転していることから、回転体(172)は
反時計方向に回転する。該回転力により、リンク(11
8)はアイドラ(119)が停止した状態で側面(10
9)に圧接するまで支軸(279)を中心に時計方向に
回動し、その後、アイドラ(119)が支軸(120)
を中心に時計方向に回転する。これよりギア(51)が
支軸(53)を中心に反時計方向に回転し、ギア(51
)(52)の噛合によって巻取リール台(40)は時計
方向に回転する。よって磁気テープ(280)を介して
供給リール台(30)も時計方向に回転する。
さて磁気テープ(280’)はリンク(207)により
キャプスタン(201’)に接することなくピンチロー
ラ(199)に接しており、時計方向に回転する巻取リ
ール台(40〉及び供給リール台(30)により、磁気
テープ(280)は右方向に走行しながら支軸(200
)を中心にピンチローラ(199)を反時計方向に回転
させている。このピンチローラ(199)の回転数は、
ピンチローラ(199)の下面に固着した磁石(235
)及び検出器(236)によって検出され、ピンチロー
ラ(199)が予め定められた所定数だけ回転すると、
システムコントロールからの制御信号によりキャプスタ
ンモータ(159)の時計方向への回転が停止させられ
る。よってこの時の供給リール台(30)の回転数を、
供給リール台(30)の下面に固着した磁石(233)
及び検出器(234)によって検出し、磁気テープ(2
80)への記録可能な残量時間を算出している。
またキャプスタンモータ(159)の時計方向への回転
が停止すると、システムコントロールからの制御信号に
よりキャプスタンモータ(159)は反時計方向に回転
する。これより回転体(172)が時計方向に回転し、
該回転力が伝達きれたアイドラ(119)は、支軸(2
79)を中心にリンク(118)を反時計方向に回動さ
せながら反時計方向に回転し、側面(107)に圧接す
る。アイドラ(119)の回転力によりギア(46)が
支軸(49)を中心に時計方向に回転し、ギア(46)
(47>の噛合によって供給リール台(30)は反時計
方向に回転する。これより磁気テープ(280)を介し
て巻取リール台(40)も反時計方向に回転し、更に磁
気テープ(280)は左方向に走行しながら支軸(20
0)を中心にピンチローラ(199>を時計方向に回転
させている。このピンチローラ(199)の回転数は、
前述の如く磁石(235)及び検出器(236)によっ
て検出され、ピンチローラ(199)が前述の所定回転
すると、システムコントロールからの制御信号によりキ
ャプスタンモータ(159)の反時計方向への回転が停
止許せられる。よって磁気テープ(280)は元の位置
まで巻き戻された状態となる。
以下、磁気テープ(280)への記録可能な残量時間の
算出方法の一例を示す。リールハブ(281)(282
)の半径をr、リールハブ(281)に磁気テープ(2
80)を巻回した状態の半径をR1磁気テープ(280
)の厚きをμ、リールハブ(281)に巻回された磁気
テープ(280)の長さを!とすると、!=π(R”−
r”)/μ       ・・・・・・■となり、磁気
テープ(280)の走行速度をν、!に対応する残量時
間をTとすると、■式よりT=π(R”−r”)/μν
      ・・・・・・■となる。ここで供給リール
台(30)が1回転する時に発生するパルス数をN、ピ
ンチローラ(199)を所定数だけ(例えば5回転)回
転させる時に走行する磁気テープ(280)の長さをX
、磁気テープ(280)の走行時に回転する供給リール
台(30)によって発生するパルス数をnとすると、■
式よりT = (x” N”/ 4 πII ν)X 
(1/n”)−πr!/μν        ・・・・
・・■となる。よって0式の右辺に示す必要条件が演算
手段(図示せず)等に入力されることにより残量時間T
が算出される。
前述の如く、テープ残量モードで磁気テープ(280)
が元の位置まで巻き戻されると、システムコントロール
からの制御信号によりローディングモータ(55)が正
回転し、カム(65)が第2図から第3図に示す停止モ
ードまで支軸(72)を中心に時計方向に回転する。そ
してピン(80)(179)(216)が各々、カム溝
(68)(67)(69)を同時に移動する。
ピン(80〉がカム溝(68)を移動すると、支軸〈7
2)及びピン(76)(77)が長孔(75)(78)
(79)を案内され、移動レバー(74)は下方に移動
する。ここで第15図に示す様に回動レバー(81)は
スプリング(82)の弾性力によって支軸(83)を中
心に反時計方向に回動し、係止片(84)はつオーム軸
(59)に係止しない。この時リンク(85)が支軸(
86)を中心に反時計方向に僅かに回動し、リンク(8
7)は支軸(89)を中心に反時計方向に回動する。リ
ンク(87)の回動によりピン(91)(92)が長孔
(93)(94)を案内され、リンク(90)はスプリ
ング(99)の弾性力によって右方向に移動する。そし
てリンク(90)に設けたピン(96)が右方向に移動
し、リンク(100)に対するピン(96)の係合が解
除されることにより、リンク(100)はスプリング(
102)の弾性力によって支軸(103)を中心に反時
計方向に回動し、これよりブレーキシュー(108)(
110)を側面(107)(109)に圧接させている
同時に右方向に移動するリンク(90)のカム(285
)をピン(115)が摺動し、リンク(111>はスプ
リング(113)の弾性力に抗して支軸(114)を中
心に時計方向に回動する。これよりリンク(116)が
支軸(117)を中心に反時計方向に回動し、アイドラ
(119)はリンク(118)を介して回転体(172
)から離間する。
ここで前述のテープ残量モードでキャプスタンモータ(
159)の反時計方向への回転が停止させられた後にお
いても、ギア(46>(51)はその慣性によって支軸
(49)(53)を中心に時計方向に回転しようとする
が、側面(109)及びブレーキシュー(110)間の
フリクションによってブレーキ片(104)は支軸(2
83)を中心に反時計方向に回動し、側面<109)に
対するブレーキシュー(110)の圧接力を増大させて
いる。ゆえに巻取リール台(40)及び供給り一ル台<
30)は磁気テープ(280)を介して確実に停止する
ピン(216)がカム溝(69)を移動する場合、この
範囲ではカム溝(69)はカム(65)と同心円状であ
る為、扇形ギア(215)は回動せず、その伝達経路中
に存在する構成要素は駆動されない。
ピン(179)がカム溝(67)を移動すると、ピン(
180)(181)が長孔(182)(183)を案内
され、リンク(178)は右方向に移動する。更にピン
(187)(188)が長孔(189)(190)を案
内されてリンク(184)も右方向に移動する。そして
ギア(186)(193)の噛合によりリンク(192
)は支軸(195)を中心に反時計方向に回動し、ピン
チローラアーム(196)はリンク(202)(204
)を介し、支軸(198)を中心に時計方向に回動して
磁気テープ(280)から離間する。この時、リンク(
207)は突片(27B)による抑圧から解除され、ス
プリング(209)の弾性力によって支軸(210)を
中心に反時計方向に回動して軸受(211)に当接する
そしてリーフスイッチ(237)がオフした状態にて、
カム(65)に設けられた検出孔(71)を透過する光
源(240)の光の回数から、検出器(239)により
停止モードが検出きれ、システムコントロールからの制
御信号によりローディングモータ(55)が停止して停
止モードとなる。
前述の第3図に示す停止モードから早送り釦(図示せず
)をオンすると、該状態がシステムコントロールにて検
出され、その制御信号によりローディングモータ(55
)が正回転し、カム(65)が第3図から第4図に示す
早送り7巻戻しモードまで支軸(72)を中心に時計方
向に回転する。そしてビン(80)(179)(216
)が各々、カム溝(68)(67) (69)を同時に
移動する。
ビン(80)がカム溝(68)を移動すると、支軸り7
2)及びビン(76)(77)が長孔(75)(78)
(79)を案内され、移動レバー(74)は上方に移動
する。そして第16図に示す様に係止片(84)がつオ
ーム軸(59)に当接することがら、回動レバー(81
)はスプリング(82〉の弾性力に抗して支軸(83)
を中心に時計方向に回動し、その後、反時計方向に回転
するつオーム軸り59)の回転力を利用して、回動レバ
ー(81)はスプリング(82)の弾性力によって支軸
(83)を中心に反時計方向に回動し、これより係止片
(84)はつオーム軸(59)に係止する。この時リン
ク(85)が支軸(86)を中心に時計方向に僅かに回
動し、リンク(87)は支軸(89)を中心に時計方向
に回動する。リンク(87〉の回動により前述のテープ
残量モードと同様に、リンク(90)がスプリングク9
9〉の弾性力に抗して左方向に移動し、ブレーキシュー
(108)(110)を側面(107)(109)から
離間きせると共にアイドラ(119)を回転体(172
)に圧接きせている。
ビン(216)(179)がカム溝(69)(67)を
移動する場合、この範囲ではカム溝(69)(67)は
カム(65)と同心円状である為、扇形ギア(215)
及びリンク(17B)は動作せず、それらの伝達経路中
に存在する構成要素は駆動されない。
モして突片(238)が切欠(70)から押し出され、
即ちリーフスイッチ(237)がオンした状態にて、検
出孔(71)を透過する光源(240)の光の回数から
、検出器(239)により早送り7巻戻しモードが検出
され、システムコントロールからの制御信号によりロー
ディングモータ(55)は停止する。
ローディングモータ(55)が停止すると、システムコ
ントロールからの制御信号によりキャプスタンモータ(
159)が時計方向に高速回転し、回転体(172)は
反時計方向に回転する。該回転力により、リンク(11
8)はアイドラ(119)が停止した状態で側面(10
9)に圧接するまで支軸(279)を中心に時計方向に
回動し、その後、アイドラ(119)が支軸(120)
を中心に時計方向に回転する。これよりギアク51)が
支軸(53〉を中心に反時計方向に回転し、ギア(51
)(52)の噛合によって巻取リール台く40)は時計
方向に高速回転する。よってピンチローラ(199)及
びキャプスタン(201)に接していない磁気テープ(
280)を介して供給リール台(30)も時計方向に高
速回転し、磁気テープ(280)はリールハブ(282
)側に巻取られる。
また停止状態から巻戻し釦(図示せず)をオンすると、
前述の早送りモードの如く、第16図に示す様に係止片
(84)はつオーム軸(59)に係止し、かつブレーキ
シュー(108)(110)が側面から離間すると共に
、アイドラ(119)が回転体(172)に圧接する。
そしてシステムコントロールからの制御信号により前述
の早送りモードとは反対にキャプスタンモータ(159
)が反時計方向に高速回転し、回転体(172)は時計
方向に回転する。該回転力により、リンク(118)は
アイドラ(119)が停止した状態で側面(107)に
圧接するまで支軸(279)を中心に反時計方向に回動
し、その後、アイドラm9)が支軸(120)を中心に
反時計方向に回転する。これよりギア(46)が支軸(
49)を中心に時計方向に回転し、ギア(46)(47
)の噛合によって供給リール台(30)は反時計方向に
高速回転する。よってピンチローラ(199)及びキャ
プスタン(201)に接していない磁気テープ(280
)を介して巻取リール台(40)も反時計方向に高速回
転し、磁気テープ(280)はリールハブ<281)側
に巻取られる。
前述の第4図に示す早送り7巻戻しモードから停止釦(
図示せず)をオンすると、該状態がシステムコントロー
ルにて検出され、その制御信号によりキャプスタンモー
タ(159)の時計或は反時計方向への高速回転が停止
すると共に、ローディングモータ(55)が逆回転し、
カム(65)が第4図から第3図まで支軸(72)を中
心に反時計方向に回転する。そしてビン(80)(17
9)(216)が各々、カム溝(68)(67)(69
)を同時に移動する。
ビン(80)がカム溝(68)を移動する場合、まずつ
オーム軸(59)が第16図において時計方向に回転し
ており、この時係止片(84)及びつオーム軸(59)
間に生ずるフリクションにより回動レバー(81)がス
プリング(82)の弾性力に抗して支軸(83)を中心
に時計方向に回動し、つオーム軸(59)に対する係止
片〈84)の係止が解除きれた後に、回動レバー(81
)はスプリング(82)の弾性力によって支軸(83)
を中心に反時計方向に回動する。ここでビン(80)は
カム<65)が停止していても移動可能な、即ち第21
図及び第22図に示すカム溝(68)のA部に位置して
おり、更につオーム軸(59)に対する係止片(84)
の解除はつオーム軸(59)の僅かな回転(1/4回転
程度)のみによって可能である。よってローディングモ
ータ(55)の回転開始とほぼ同時につオーム軸(59
)に対する係止片(84)の係止が解除され、かつ支軸
(72)及びビン<76)(77>が長孔(75)(7
8)(79)を案内され、移動レバー(74)はカム溝
(68)のA部の範囲内で瞬時に下方に移動する。この
時、リンク(85)(87)(90)(100)(11
1)(116)(118)の動作により、アイドラ(1
19)が回転体<172)から瞬時に離間すると共に、
ブレーキシュー(108)(110)が側面(107)
(109)に瞬時に圧接する。
ここで早送りモードから停止状態になる場合、キャプス
タンモータ(159)の時計方向への高速回転が停止し
た後においても、ギア(46)(51)はその慣性によ
って支軸(49)(53)を中心に反時計方向に回転し
ようとするが、側面(107)及びブレーキシュー(1
08)間のフリクションによってブレーキ片(104)
は支軸(283)を中心に時計方向に回動し、これより
側面(107)に対するブレーキシュー(108)の圧
接力は増大する。また巻戻しモードから停止状態になる
場合、キャプスタンモータ(159)の反時計方向への
高速回転が停止した後においても、ギア(46)(51
)はその慣性によって支軸(49)(53)を中心に時
計方向に回転しようとするが、側面(109)及びブレ
ーキシュー(110)間のフリクションによってブレー
キ片(104)は支軸(283)を中心に反時計方向に
回動し、これより側面(109)に対するブレーキシュ
ー(110)の圧接力は増大する。
ゆえに巻取リール台(40)及び供給リール台(30)
は磁気テープ(280’)を介して確実かつ瞬時に停止
する。その後ピン(80)がカム溝(68)を第3図に
示す位置まで移動して停止する。
ビン(216)(179)がカム溝(69)(67)を
移動する場合、この範囲ではカム溝(69)(67)は
カム(65)と同心円状である為、扇形ギア(215)
及びリンク(17B)は動作せず、それらの伝達経路中
に存在する構成要素は駆動されない。
モして突片(238)が切欠(70)に入り込む、即ち
リーフスイッチ(237)がオフした状態にて、検出孔
(71)を透過する光源(240)の光の回数から、検
出器(239)により停止モードが検出きれ、システム
コントロールからの制御信号によりローディングモータ
フ55)が停止して停止モードとなる。
前述の第3図に示す停止モードから記録釦(図示せず)
或は再生釦(図示せず)をオンすると、該状態がシステ
ムコントロールにて検出され、その制御信号によりロー
ディングモータ(55)が正回転し、カム(65)が第
3図から第5図に示す記録/再生モードまで支軸(72
)を中心に時計方向に回転する。そしてビン(80)(
179)(216)が各々、カム溝(68)(67)(
69)を同時に移動し、更にシリンダー(3)が高速回
転する。
ビン(80)がカム溝(68)を移動すると、支軸(7
2)及びビン(76)(77)が長孔(75)(78)
(79)を案内され、移動レバー(74)は上方に移動
する。そして第17図に示す様に、係止片(84)がつ
オーム軸(59)ニ当接して回動レバー(81)はスプ
リング(82)ノe性力に抗して支軸(83)を中心に
時計方向に回動し、その後、反時計方向に回転するつオ
ーム軸(59)の回転力を利用して、回動レバー(81
)はスプリング(82)の弾性力によって支軸(83)
を中心に反時計方向に回動する。尚、回動レバー(81
)はスブリング(82)の弾性力によって移動レバー(
74)の規制片(2B4)に当接し、つオーム軸(59
)に接することはない。この時リンク(85)が支軸(
86)を中心に反時計方向に僅かに回動し、リンク(8
7〉は支軸(89)を中心に時計方向に回動する。リン
ク(87)の回動によりピン(91)(92)が長孔(
93) (94)を案内され、リンク(90)はスプリ
ング(99)の弾性力に抗して左方向に移動する。そし
て左方向に移動するピン(96)にてリンク(100)
が押圧され、リンク(100)はスプリング(102)
の弾性力に抗して支軸(103)を中心に時計方向に回
動し、ブレーキシュー(108)(110)を側面(1
07)(109)から離間させている。またブレーキ片
(160)を押圧してキャプスタンモータ(159)の
側面からブレーキシュー(161)を離間させているリ
ンク(121)は、左方向に移動するピン(97)によ
って押圧されて支軸(124)を中心に時計方向に回動
し、これよりブレーキ片(160)から離間する。しか
しながらブレーキ片(160)はピン(97)に押圧さ
れることになり、ブレーキシュー(161)はキャプス
タンモータ(159)の側面から離間した状態である。
更にブレーキ片(41)は、ピン(123)に対する押
圧から解除されると共にピン(122)に押圧され、ブ
レーキシュー(45)が巻取リール台(40)の側面に
圧接することなく、スプリング(43)の弾性力によっ
て支軸(44)を中心に時計方向に回動する。また左方
向に移動するリンク(90)のカム(285)をピン(
115)が摺動し、リンク(111)はスプリング(1
13)の弾性力に抗して支軸(114)を中心に時計方
向に回動する。これよりリンク(116)が支軸(11
7)を中心に反時計方向に回動し、アイドラ(119)
は回転体(172)から離間した状態である。更にリン
ク(116)の反時計方向への回動により、リンク(1
49)が押圧されてスプリング(153)の弾性力に抗
して支軸(154)を中心に時計方向に回動し、長孔(
156)がピン(150)に押圧されて、リンク(15
5)は支軸(158)を中心に反時計方向に回動する。
これよりピン(175)の規制範囲、即ち回動アーム(
174)の回動範囲が拡げられる。
ピン(216)がカム溝(69)を移動すると、扇形ギ
ア(215)が支軸(25)を中心に時計方向に回動す
る。扇形ギア(215)及びギア(221)の噛合によ
りギア(221)(223)は支軸(222)を中心に
反時計方向に回転し、スプリング(225)に引っ張ら
れてリンク(220)もギア(221)(223)の回
転と共に支軸(222)を中心に反時計方向に回動する
。そしてリンク(21B>を介して摺動体(17)はロ
ーディング溝(16)を摺動し、シリンダーベース(1
)側に当接する。その後もピン(224)が切欠(21
9)に当接するまでギア(223)はスプリング(22
5)の弾性力に抗して反時計方向に回転し、摺動体(1
7)をシリンダーベース(1)側に圧着させている。同
時にギア(223)(229)の噛合によりギア(22
9)は支軸(231)を中心に時計方向に回転し、スプ
リング<232)に引っ張られてリンク(22B>もギ
ア(229)の回転と共に時計方向に回動する。そして
リンク(226)を介して摺動体(21)はローディン
グ溝(20)を摺動し、シリンダーベース(1)側に当
接する。その後もピン(230)が切欠(227)に当
接するまでギア(229)はスプリング(232)の弾
性力に抗して時計方向に回転し、摺動体(21)をシリ
ンダーベース(1)側に圧着させている。また記録/再
生モード以前のテープローディング時において、ピン(
80)がカム溝(68)を移動することによってブレー
キシュー(45)は巻取リール台(40)の側面に圧接
することになり、これより磁気テープ(280)はロー
ディングポスト(14)(18)及び傾斜ポール(15
)(19)によってリールハブ(281) (則から引
き出され、シリンダー(3)の周囲に巻回される。
また摺動体(21)がテンションアーム(23)から離
間したことから、テンションアーム(23)はスプリン
グ(27)の弾性力によって支軸(25)を中心に反時
計方向に回動する。ここでテンションアーム(23)に
設けたピン(24)により、リンク(212)は押圧さ
れて支軸(214)を中心に時計方向に回動し、かつリ
ンク(212)に設けたピン(213)がカム(65)
に設けた切欠(70)に入り込む。そしてテンションア
ーム(23)が第5図に示す位置まで回動して磁気テー
プ(280)にテンションを与えると、バンドブレーキ
(28)は供給リール台(30)の側面に巻回きれ、か
つ圧接する。尚、テンションアーム(23)及び扇形ギ
ア(215)は第24図に示す様に、共に支軸(25)
を中心に独立して回動することから、シャーシ(2)の
少ないスペースが有効利用されている。
ピン(179)がカム溝(67)を移動すると、ピン(
180)(181)が長孔(182)(183)を案内
され、リンク(178)は左方向に移動する。更にピン
(187)(188)が長孔(189)(190)を案
内きれてリンク(184)も左方向に移動する。そして
ギア(186)(193)の噛合によりリンク(192
)は支軸(195)を中心に時計方向に回動し、ピンチ
ローラアーム(196)はリンク(202)(204)
を介して支軸(198)を中心に反時計方向に回動する
。これよりピンチローラ(199)は磁気テープ(28
0)を介してキャプスタン(201)に当接し、その後
も圧着されるスプリング(206)の弾性力に抗してピ
ンチローラアーム(196)は支軸(198)を中心に
反時計方向に回動し、ピンチローラ(199)をキャプ
スタン(201)に圧着させている。
この時、リンク(207)は突片(278)に押圧され
、スプリング(209)の弾性力に抗して支軸<210
)を中心に時計方向に回動する。ここで支軸(195)
及びピン(194)(197)は−直線上に存在するこ
とから、ピンチローラ(199)の圧着力はピンチロー
ラアーム(196)及びリンク(202)(204)を
介して支軸<195)に加わることになり、これよりカ
ム溝(67)の側面に外力を加えることなく、ピンチロ
ーラ(199)はキャプスタy(201)に適切に圧着
した状態に保持される。またブレーキ片(31)はカム
(286)に押圧され、スプリング(33)の弾性力に
抗して支軸(34)を中心に反時計方向に回動してバン
ドブレーキ(28)から離間する。ブレーキ片(35)
はカム(185)に押圧され、スプリング(37)の弾
性力に抗して支軸(38)を中心に反時計方向に回動し
、ブレーキシュー(39)が巻取リール台(40)の側
面から離間する。
モして突片(238)が切欠(70)から押し出され、
即ちリーフスイッチ(237)がオンした状態にて、検
出孔(71)を透過する光源(240)の光の回数から
、検出器(239)により記録/再生モードが検出され
、システムコントロールからの制御信号によりローディ
ングモータ(55)が停止する。この時、磁気テープ(
280)はテープガイドビン(12)(13)、インピ
ータ゛ンスローラ(5)、全幅消去ヘッド(4)、音声
消去ヘラ)’(7)、音声コントロールヘッド(8)、
及びピン(208)に部局されている。
ローディングモータ(55)が停止すると、システムコ
ントロールからの制御信号によりキャプスタンモータ(
159)が時計方向に低速回転し、ギア(173)は反
時計方向に回転する。該回転力により、回動アーム(1
74)はギアアイドラ(176)が停止した状態でギア
(54)と噛合するまで支軸(171)を中心に反時計
方向に回動し、その後、ギアアイドラ(176)が支軸
(177)を中心に時計方向に回転する。ここで回動ア
ーム(174)の反時計方向への回動に際し、ピン(1
75)が突片(153)に当接することからギアアイド
ラ(176)及びギア(54)は適切に噛合する。ギア
アイドラ(176)の回転力によりギア(54)が支軸
(53)を中心に反時計方向に回転し、ギア(51)(
52)の噛合によって巻取リール台(40)は時計方向
に低速回転する。よってピンチローラ(199)及びキ
ャプスタン(201)に挾持された磁気テープ(280
)を介して供給リール台(30)も時計方向に低速回転
し、磁気テープ(280)がリールハブ(282)側に
巻き取られ、記録/再生モードが実行される。尚、リー
ルハブ(281)(282)に対する磁気テープ(28
0)の巻回量は磁気テープ(280)の走行によって常
に変化しており、即ち巻取リール台(40)及び供給リ
ール台(30)の回転速度は磁気テープ(280)の走
行によって常に変化することになる。
一方キャブスタンモータ(159)の回転速度は一定で
あることから、ギアアイドラ(176)によってギア<
51>(54)に伝達される回転速度は一定となる。
これより前述の如くギア(51)(54)間、及びギア
(46)(50)間に生ずるフリクションにより、巻取
リール台(40)及び供給リール台(30)は各々、リ
ールハブ(281)(282)に対する磁気テープ(2
80)の巻回量に見合った回転速度で回転する。
前述の第5図に示す記録/再生モードから一時停止釦(
図示せず)をオンすると、該状態がシステムコントロー
ルにて検出され、その制御信号により、シリンダー(3
)が継続して高速回転し、キヤブスタンモータ(159
)の時計方向への低速回転が停止させられると共に、ロ
ーディングモータ(55)が正回転してカム(65)が
第5図から第6図に示す一時停止モードまで支軸(72
)を中心に時計方向に回転する。そしてビン(80)(
179)(216)が各々、カム溝(68)(67)(
69)を同時に移動する。
ビン(80)がカム溝(68)を移動すると、支軸(7
2)及びビン(76)(77)が長孔(75)(78)
(79)を案内され、移動レバー(74)は下方に移動
する。そして第18図に示す様につオーム軸(59)は
反時計方向に回転するが、回動レバー(81)は回動す
ることなく、かつつオーム軸(59)に接することなく
、第17図に示す状態から僅かだけ移動する。この時リ
ンク(85)が支軸(86)を中心に時計方向に僅かに
回動し、リンク(87)は支軸(89)を中心に反時計
方向に回動する。リンク(87)の回動によりビン(9
1)(92)が長孔(93)(94)を案内され、リン
ク(90)はスプリング(99)の弾性力によって右方
向に移動するが、リンク(100)がビン(96)と係
合した状態のままで回動しないことからブレーキシュー
(108)(110)は側面<107)(109)から
離間した状態である。またビン(115)はリンク(9
0)に設けたカム(285)を摺動するが、リンク(1
11)が回動しないことからリンク(116)も回動せ
ず、その伝達経路中の構成要素は前述の記録/再生モー
ドのままである。しかしながら、ブレーキ片(160)
はビン(97)による抑圧から解除きれてスプリング(
163)の弾性力によって支軸(164)を中心に反時
計方向に回動し、ブレーキシュー<161)をキャプス
タンモータ(159)の側面に圧接きせてキャプスタン
モータ(159) ヲ確実にブレーキ保持する。同時に
リンク(121)はピンク97)に押圧されて支軸(1
24)を中心に反時計方向に僅かに回動し、これよりブ
レーキ片(41)はビン(97)による抑圧から解除き
れてスプリング(43)の弾性力によって支軸(44)
を中心に時計方向に回動し、ブレーキシュー(45)を
巻取リール台(40)の側面に圧接させて巻取リール台
(40)をブレーキ保持する。
ビン(216)(179)がカム溝<69)(67)を
移動する場合、この範囲ではカム溝(69)(67)は
カム(65)と同心円状である為、扇形ギア(215)
及びリンク(178)は動作せず、それらの伝達経路中
に存在する構成要素は駆動きれない。
そしてリーフスイッチ(237)がオンした状態にて、
検出孔(71)を透過する光源(240)の光の回数か
ら、検出器(239)により一時停止モードが検出きれ
、システムコントロールからの制御信号によりローディ
ングモータ(55)は停止する。ゆえにキャプスタンモ
ータ(159)の時計方向への低速回転が停止すると共
に、ピンチローラ(199)及びキャプスタン(201
)に挾持された磁気テープ(280)を介して巻取リー
ル台(40)及び供給リール台(30)の時計方向への
低速回転が停止し、一時停止モードとなる。
前述の第6図に示す一時停止モードから再度、一時停止
釦をオンすると、一時停止モードの解除がシステムコン
トロールにて検出され、その制御信号によりローディン
グモータ(55)が逆回転し、カム(65)が第6図か
ら第5図まで支軸(72)を中心に反時計方向に回転す
る。そしてビン(80)(179)(216)が各々、
カム溝(68)(67X69)を同時に移動し、この時
それらの伝達経路中で動作する構成要素が、第5図から
第6図までの動作に対して逆の動作をなす。そしてシス
テムコントロールかラノ制御信号によりキャプスタンモ
ータ(159)が時計方向に低速回転し、磁気テープ(
280)がリールハブ(282)側に巻き取られ、これ
より記録/再生モードが実行される。
前述の第5図に示す再生モードから巻戻し釦をオンする
と、該状態がシステムコントロールにて検出され、その
制御信号によりシリンダー(3)が継続して高速回転す
ると共にローディングモータ(55)が正回転し、カム
(65)は第5図から第7図に示す巻戻し再生モードま
で支軸(72)を中心に時計方向に回転する。そしてビ
ン(80)(179)(216)が各々、カム溝(68
)(67)(69)を同時に移動する。ここで再生モー
ドから巻戻し再生モードを実行するには第6図に示す一
時停止モードを経由しなければならず、これよりビン(
80)(179)(216)が第6図から第7図までカ
ム溝(68)<67>(69)を移動する場合について
説明する。
ピン(80)がカム溝(68)を移動すると、支軸(7
2)及びピン(76)(77)が長孔(75)(78)
(79)を案内され、移動レバー(74)は上方に移動
する。そして第19図に示す様につオーム軸(59)は
反時計方向に回転するが、回動レバー(81)は回動す
ることなく、かつつオーム軸(59)に接することなく
、第18図に示す状態から僅かに移動する。この時リン
ク(85)が支軸(86)を中心に反時計方向に僅かに
回動し、リンク(87)は支軸(89)を中心に反時計
方向に回動する。リンク(87)の回動によりピン(9
1)(92)が長孔(93)(94)を案内され、リン
ク(90)はスプリング(99)の弾性力に抗して左方
向に移動するが、リンク(100)がピン(96)と係
合した状態のままで回動しないことからブレーキシュー
(108)(110)は側面(107)(109)から
離間した状態である。またピン(115)はリンク(9
0)に設けたカム(285)を摺動するが、リンク(1
11)が回動しないことからリンク(116)も回動せ
ず、その伝達経路中に存在する構成要素は前述の再生モ
ードのままである。
更にリンク(121)も回動せず巻取リール台(40)
はブレーキ片(41)によってブレーキ保持された状態
である。しかしながらブレーキ片(160)はピン(9
7)に押圧され、スプリング(163)の弾性力に抗し
て支軸(164)を中心に時計方向に回動し、ブレーキ
シュー(151)はキャプスタンモータ(159)の側
面から離間する。
ピン(216)(179)がカム溝(69)(67)を
移動する場合、この範囲ではカム溝(69)(67)は
カム(65)と同心円状である為、扇形ギア(215)
及びリンク(178)は動作せず、それらの伝達経路中
に存在する構成要素は駆動されない。
またピン(213)が切欠(70)から押し出されるこ
とから、リンク(212)はピン(24)に抑圧きれな
がらも支軸(214)を中心に反時計方向に回動する。
これよりテンションアーム(23)は支軸(25)を中
心に時計方向に回動し、磁気テープ(280)に対する
テンションを解除すると共に、供給リール台(30)の
側面に対するバンドブレーキ(28)の巻回を解除する
そしてリーフスイッチ(237)がオンした状態にて、
検出孔(71)を透過する光−fl、(240)の光の
回数から、検出器(239)により巻戻し再生モードが
検出きれ、システムコントロールからの制御信号により
ローディングモータ(55)が停止する。
ローディングモータ(55)が停止すると、システムコ
ントロールからの制御信号によりキャプスタンモータ(
159)が巻戻し再生用の速度にて反時計方向に回転し
、ギア(173)は時計方向に回転する。該回転力によ
り、回動アーム(174)はギアアイドラ(176)が
停止した状態でギア(50)と噛合するまで支軸(17
1)を中心に時計方向に回動し、その後、ギアアイドラ
<176>が支軸(177)を中心に反時計方向に回転
する。ここで回動アーム(174)の時計方向への回動
に際し、ピン(175)が突片(157)に当接するこ
とからギアアイドラ(176)及びギア(50)は適切
に噛合する。ギアアイドラ(176)の回転力によりギ
ア(50)が支軸(49)を中心に時計方向に回転し、
ギア(46)(47)の噛合によって供給リール台(3
0〉は反時計方向に回転する。よってピンチローラ(1
99)及びキャプスタン(201)に挾持された磁気テ
ープ(280)を介して巻取リール台(40)も反時計
方向に回転し、磁気テープ(280)がブレーキ片(4
1)によって適正なバックテンションを与えられながら
リールハブ(281)側に巻取られ、巻戻し再生モード
が実行される。
尚、再生モードから早送り釦をオンした時の早送り再生
モードは、再生モードにおけるキャプスタンモータ(1
59)の時計方向への低速回転を早送り再生モード用の
速度に変換するだけでよい。
前述の第5図に示す記録/再生モードから停止釦をオン
すると、該状態がシステムコントロールにて検出器れ、
その制御信号により、シリンダー(3)の高速回転が停
止し、キャプスタンモータ(159)が反時計方向に回
転すると共に、ローディングモータ(55)が逆回転し
てカム(65)が第5図から第3図まで支軸(72)を
中心に反時計方向に回転する。そしてピン(80)(1
79)(216)が各々、カム溝(68)<67>(6
9)を同時に移動する。
ピン(80)(179)(216)がカム溝(68)(
67)(69)を移動すると、前述の第3図から第5図
への動作に対して逆の動作がなされるが、ここでテープ
ローディング及びテープアンローディング時においてリ
ンク(149)(155)の位置は記録/再生モードと
同じであり、回動アーム(174)の回動範囲は拡げら
れたままである。またブレーキシュー(45)は巻取リ
ール台(40)の側面に圧接している。そしてキャプス
タンモータ(159)の反時計方向への回転によって時
計方向に回転するギア(173)の回転力により、回動
アーム(174)はギアアイドラ(176)が停止した
状態でギア(50)と適切に噛合するまで支軸(171
)を中心に時計方向に回動し、その後ギアアイドラ(1
76)が支軸(177)を中心に反時計方向に回転する
。これより巻取リール台(40)を停止させた状態で供
給リール台(30)を反時計方向に回転させ、リールハ
ブ(281)側に磁気テープ(280)を巻取ってテー
プアンローディングを実行している。そして前述の如く
検出器(239)により停止モードが検出され、システ
ムコントロールからの制御信号によりローディングモー
タ(55)及びキャプスタンモータ(159)が停止し
て停止モードとなる。
次に前述のイジェクト以外のモードにおいて、停電等に
より電源供給がなされなくなった場合、バックアップ電
源が動作し、システムコントロールからの制御信号によ
りローディングモータ(55)は正回転酸は逆回転する
ことになる。これよりピン(80)(179)(216
)がカム溝(68)(67)(69)を同時に移動し、
それらの伝達経路中に存在する構成要素が前述した如く
動作する。そして第22図に示す様に、リーフスイッチ
(237)が切欠(70)の端部でオンしたことがシス
テムコントロールにより検出されると、その制御信号に
よりローディングモータ(55)が停止し、電源供給の
復帰を待機する状態となる。該状態では磁気テープ(2
80)はテープカセット(243)内に収納されており
、磁気テープ(280)を損傷することはない。また前
述の待機状態から電源供給が復帰した場合、ローディン
グモータ(159)が逆回転してカム(65)が支軸(
72)を中心に反時計方向に回動する。これより第21
図の様に突片(238)が切欠(70)に入り込んでリ
ーフスイッチ(237)がオフした状態にて、検出孔(
71)を透過する光源<240)の光の回数から検出器
(239)により停止モードが検出され、システムコン
トロールからの制御信号によりローディングモータ(5
5)は停止する。そして所定の操作釦をオンすることに
より、所定のモードが実行される。
(ト)発明の効果 本発明のカセットローディング装置によれば、カセット
ローディング以外のモードにおいて、カセットローディ
ング機構により生ずる負荷は第1の移動手段に与えられ
ず、これより第1の移動手段としての部材は破損するこ
となく長寿命化する利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図、第6図及び
第7図は本発明のカセットローディング装置を用いた磁
気記録再生装置を示し、シャーシを透視した状態の平面
図、第8図は本発明のカセットローディング装置をフロ
ントカセットローディング用となした状態を示す側面図
、第9図は本発明のカセットローディング装置をトップ
カセットローディング用となした状態を示す側面図、第
1(lは本発明のカセットローディング装置を用いた磁
気記録再生装置を表から見た状態を示す平面図、第11
図は第10図を裏から見た状態を示ず平面図、第12図
は第1図、第2図、第3図、第4図、第5図、第6図及
び第7図、第10図及び第11図に示す磁気記録再生装
置の側面図、第13図、第14図、第15図、第16図
、第17図、第18図及び第19図は本発明のカセット
ローディング装置を用いた磁気記録再生装置における回
動レバー及びつオーム軸の関係を示す側面図、第20図
は本発明のカセットローディング装置を用いた磁気記録
再生装置に設けられたテープローディング機構を示す要
部平面図、第21図及び第22図は本発明のカセットロ
ーディング装置を用いた磁気記録再生装置に設けられた
モード検出機構を示す平面図、第23図は第21図及び
第22図の要部側面図、第24図は本発明のカセツドロ
ーディング装置を用いた磁気記録再生装置に設けられた
テンションアーム及び扇形ギアの結合状態を示す断面図
、第25図及び第26図は本発明のカセットローディン
グ装置を用いた磁気記録再生装置のリール台及びピンチ
ローラの下面に複数極の磁石を結合した状態を示す底面
図、第27図はテープカセット内部を示す要部平面図で
ある。 主な図番の説明 (90)(128)(135)(262)(267)・
・・リンク、 (146)・・・アイドラ、  (14
8)(250)・・・プーリ、  (159)・・・キ
ャプスタンモータ、(241)(261)・・・カセッ
トステージ、  (243)・・・テープカセット、 
(244)(246)(270)・・・垂直板、<24
70273>・・・水平板、(248)・・・つオーム
軸、(249)・・・つオームギア、(251)・・・
ヘルド、 (252) (254)(255)・・・ギ
ア、(257)・・・回動アーム、 (274)・・・
シャフト、 (275)扇形ギア、  (277)・・
・スプリング。 第2()図 第21図 第22図 轡−240 第24図 第25図     第26図 第27図 手  続  補  正  書(方式) 昭和/:)0年ノア月27日 特許庁長官殿        回 1、事件の表示 昭和60年特許願第157314号 2、発明の名称 カセットローディング装置 6、補正をする者 事件との関係 特 許 出 願 人 名称 (188)三洋電機株式会社外1名4、代 理 
人 住所 守口市京阪本通2丁目18番地 連絡先:電話(東京) 835−1111特許センター
駐在中川5、補正命令の日付(発送日) 7、補正の内容 添付図面の第1図、第2図、第3図、第4図。 第5図、第6図、及び第7図を別紙の通り補正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気記録再生装置において、往復移動する第1の
    移動手段と、テープカセットを挿入位置から装着位置ま
    で往復移動させるカセットローディング時にのみ前記第
    1の移動手段と係合し、該第1の移動手段の移動方向と
    異なる方向に往復移動する第2の移動手段と、該第2の
    移動手段の移動に応じてキヤプスタンモータの駆動力が
    伝達及び非伝達状態となされる回転伝達手段と、カセッ
    トローディング手段と、前記回転伝達手段及びカセット
    ローディング手段間に介在し、前記回転伝達手段の回転
    力が伝達されるベルトより成り、前記回転伝達手段は、
    前記第2の移動手段の一方への移動により、前記ベルト
    の張力に抗すると共に前記キヤプスタンモータの駆動力
    に対して伝達状態となされることを特徴とするカセット
    ローディング装置。
JP60157314A 1985-07-17 1985-07-17 カセツトロ−デイング装置 Pending JPS6218662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60157314A JPS6218662A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 カセツトロ−デイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60157314A JPS6218662A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 カセツトロ−デイング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6218662A true JPS6218662A (ja) 1987-01-27

Family

ID=15646974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60157314A Pending JPS6218662A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 カセツトロ−デイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6218662A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416326U (ja) * 1987-07-21 1989-01-26
JPS6416325U (ja) * 1987-07-21 1989-01-26
JPH01138651A (ja) * 1987-09-15 1989-05-31 Gold Star Co Ltd ビデオテープレコーダーのキャプスタンモーターを利用したカセットローディング装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416326U (ja) * 1987-07-21 1989-01-26
JPS6416325U (ja) * 1987-07-21 1989-01-26
JPH0514847Y2 (ja) * 1987-07-21 1993-04-20
JPH0514848Y2 (ja) * 1987-07-21 1993-04-20
JPH01138651A (ja) * 1987-09-15 1989-05-31 Gold Star Co Ltd ビデオテープレコーダーのキャプスタンモーターを利用したカセットローディング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0133296B1 (ko) 테이프 레코더의 절환기구
US4922357A (en) Mechanism for driving the reels of a tape player
US4114834A (en) Tape drive system and one-way clutch mechanism
JPS6218662A (ja) カセツトロ−デイング装置
JPS6129060B2 (ja)
US6724565B2 (en) Tape loading device having an elastic member
CA1334770C (en) Magnetic tape recording and playback apparatus with single drive source
JPS6218649A (ja) 軸受装置
JPS6218691A (ja) テ−プ残量検出装置
JPS6218646A (ja) ピンチロ−ラ圧着装置
JPS6218645A (ja) ブレ−キ装置
JPS6218647A (ja) アイドラ装置
JPS6362811B2 (ja)
KR920005245B1 (ko) 자기테이프 카셋트용 릴 및 테이프 구동장치
EP0045328B1 (en) A loading mechanism for a cassette tape recorder
JPS6218644A (ja) ブレ−キ装置
JPS6218641A (ja) モ−ド検出装置
JPS6218663A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0695418B2 (ja) カセツト式記録再生装置
JPS6218650A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6218648A (ja) テ−プテンシヨン装置
JPH0210499B2 (ja)
JPS5824856B2 (ja) ジキキロクサイセイソウチニ オケル テ−プクドウソウチ
JPH0319066Y2 (ja)
EP0045325B1 (en) A video tape recorder comprising means for receiving a magnetic tape cassette