JPH0810866Y2 - テープ走行方向切換装置 - Google Patents

テープ走行方向切換装置

Info

Publication number
JPH0810866Y2
JPH0810866Y2 JP1075689U JP1075689U JPH0810866Y2 JP H0810866 Y2 JPH0810866 Y2 JP H0810866Y2 JP 1075689 U JP1075689 U JP 1075689U JP 1075689 U JP1075689 U JP 1075689U JP H0810866 Y2 JPH0810866 Y2 JP H0810866Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
switching
traveling
hub
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1075689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02105247U (ja
Inventor
一也 小山
尚美 杉山
哲成 半谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP1075689U priority Critical patent/JPH0810866Y2/ja
Publication of JPH02105247U publication Critical patent/JPH02105247U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0810866Y2 publication Critical patent/JPH0810866Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、テープレコーダにおけるテープ走行方向
切換装置に関する。
(従来の技術) 記録又は再生動作時におけるテープ走行方向を、順方
向又は逆方向に切換えるためのテープ走行方向切換装置
として、従来のものは、左右のピンチローラーと、左右
のハブの巻取側となるハブの夫々に、互いに独立したピ
ンチローラー移動機構と巻取側ハブ駆動切換機構とを夫
々設けている。
そして、上記移動機構と切換機構は、電磁ソレノイド
の動作又は、切換ギヤの回転動作をトリガとして互いに
別個に行うようにしている。
(考案が解決しようとする課題) 上記従来装置は、互いに独立したピンチローラー移動
機構と巻取側ハブ駆動切換機構とにより構成されている
ので、共通に使用できる部品点数が少なく、従って、全
体の部品点数が多くなって構造は複雑であり、小型化、
低コスト化が困難である。
この考案は、従来装置のかかる問題を解決して、ピン
チローラーの移動とハブ駆動切換が、1つの走行方向切
換プレートによって行われるように工夫した走行方向切
換装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) この考案のテープ走行方向切換装置は、左右のハブ6
2,63に左右のリール34,35が夫々係合するテープカセッ
ト4のテープ51を、互いに逆方向に駆動される左右一対
のキャプスタン54,55の巻取側に左右一対のピンチロー
ラー75,76の選択された1つが接触することにより順方
向又は逆方向に記録再生走行し、或は上記ハブ62,63の
巻取側が巻き戻し又は早送り駆動される構成のテープレ
コーダにおいて、 シャーシ1にスライド可能に設けられた走行方向切換
プレート97と、左右のハブ62,63に設けたギヤ64,65と、
左右のキャプスタン54,55に夫々設けた一対のピニオン5
6,57及び一対のギヤ60,61と、上記キャプスタン54,55と
同芯に回動できる一対の回動アーム83,84と、上記ピニ
オン56,57に夫々噛み合うように上記回動アーム83,84に
夫々軸支した一対の中間ギヤ81,82と、走行方向切換プ
レート97に設けられて上記スライド動作に伴い、巻取側
の上記ハブを記録再生走行駆動すべく上記中間ギヤ81,8
2が上記ハブ62,63のギヤ64,65に択一に噛み合うように
上記回動アーム83,84を回動させる走行カム機構Cと、
上記ピンチローラー75,76を軸支して揺動可能とされた
ピンチローラーアーム89,80と、上記中間ギヤが上記ハ
ブの上記ギヤに噛み合わなくなる方向にその回動アーム
が回動されてこの回動に伴い、上記接触しない側となる
上記一方のピンチローラーが上記一方のキャプスタンか
ら離れる方向に上記一方のピンチローラーアームの上記
揺動動作が行なわれるとき、この一方のピンチローラー
アームの上記揺動動作に連動して上記他方のピンチロー
ラーが上記他方のキャプスタンに接触する方向に上記他
方のピンチローラーアームを揺動動作させる構成の係合
部材98とを備えたものである。
(作用) 走行方向切換プレート97をスライド動作させると、走
行カム機構Cは回動アームを回動させて中間ギヤがハブ
のハブギヤに択一に噛み合うので、巻取側のハブは記録
再生走行駆動される。
また、走行方向切換プレート97の上記スライド動作に
よる、中間ギヤとハブギヤとの上記噛み合が行われない
側の回動アームの回動動作に伴い、係合部材98はピンチ
ローラーを回動して巻取側のキャプスタンに接触させ、
これによりテープ51は所望の順方向又は逆方向に記録再
生走行される。
このようにピンチローラーの回動動作と巻取側のハブ
の記録再生走行とが単一の走行方向切換プレート97のス
ライド動作によって行われるため、テープ走行方向切換
装置の部品点数は少なくなり、装置は小型化された。
ピンチローラーを巻取側のキャプスタンに上記接触さ
せるためのピンチローラーアームの上記揺動動作は、中
間ギヤと上記ハブのギヤとの上記噛み合わない側の回動
アームの上記回動動作に伴い係合部材98によって行なわ
れるので、ピンチローラーの上記接触動作と巻取側のハ
ブの上記記録再生走行駆動への切換動作は、ミス無く確
実に行なわれる。
(実施例) 次にこの考案の実施例を図に基づいて説明する。
テープレコーダのローディング機構の要部正面図を第
5図、第7図、第8図に、その要部側面図を第6図に、
要部平面図を第9図と第10図に、夫々示した。
シャーシ1の入口側(第5図の右側、第9図の左側)
にカセット挿入口2がパネル3に開口され、挿入された
テープカセット4を支承するローディングシャーシ5の
基部5aが、左右の支点ピン6、7によってシャーシ1の
奥側(第5図の左側、第7図の右側)に枢支され、ロー
ディングシャーシ5のカセット受入部5b、基部5aに対し
上下回動可能に蝶着されている。
シャーシ1の右側部には、駆動モータ8とローディン
グ駆動ギヤ9及び、これら両者間を連動するウォームギ
ヤ機構10と平歯車機構11が設けられる。
縦ピン12によりシャーシ1へ枢支されたローディング
アーム13は、ピン14のある上位アーム15と、トルクばね
16の下端を係止する下位アーム17とを有し、トルクばね
16の上端は、ローディングシャーシ5を持上げるように
係止され、ローディング駆動ギヤ9の下面部に形成され
ているカム(図示は省略した)にピン14が係合され、上
位アーム15が第9図に示す左回り極端位置のときはトル
クばね16は第7図に示す右回り極端位置となってローデ
ィングシャーシ5はカセット着脱位置(イゼクト位置)
に保たれ、上位アーム15が第10図に示す右回り極端位置
のときは、トルクばね16は第8図に示す左回り極端位置
となってローディングシャーシ5は記録再生待機位置
(スタンバイ位置)となり、これらの各位置はローディ
ング駆動ギヤ9の上記カムとローディングアーム13のピ
ン14の係合により定まる。
縦ピン18にてシャーシ1へカセット移動アーム19が枢
支され、テープカセット4の左側のリールハブ34に係合
できる係合片21がカセット移動アーム19に係止され、カ
セット移動アーム19に設けたカム溝22に、ローディング
駆動ギヤ9のカムピン23を係合する。
ローディングシャーシ5に人手で挿入されたテープカ
セット4はカセット移動アーム19が右回りすることによ
り所定位置に引込まれ、次に、スタンバイ位置に向って
ローディングシャーシ5が下降し、排出動作では、スタ
ンバイ位置からイゼクト位置に向ってローディングシャ
ーシ5が上昇し、次にカセット移動アーム19が左回りし
てテープカセット4はカセット挿入口2に向って押し出
され、これらの各動作は、ローディング駆動ギヤ9が右
回りし、或いは左回りすることにより行われる構造であ
る。
次に、記録又は再生動作時におけるテープ51の走行方
向を左方向に、又は右方向に切換えるためのテープ走行
方向切換装置と、テープ51の巻戻し又は早送りを行うテ
ープ送り切換装置を説明する。
第1図〜第4図に、夫々の切換位置における装置の要
部平面図を、夫々、示した。
シャーシ1の左右部(第1図〜第4図では上方と下
方)に、左右1対のキャプスタン54、55が軸支され、夫
々のキャプスタン54、55には、ピニオン56、57とプーリ
ー58、59、ギヤ60、61及び、図示省略したフライホィー
ルが一体に形成される。
シャーシ1に、左右1対のハブ62、63が軸支され、夫
々のリール92、93には、ハブギヤ64、65が一体に形成さ
れている。
シャーシ1に取付けた走行モータ66のプーリー68と、
キャプスタン54、55のプーリー58、59に、ベルト69を巻
き掛けて、プーリー58と59を、矢線で示すように互いに
逆方向に回転させる。
磁気ヘッド70を取付けたヘッドプレート71を、ガイド
ピン72と、支点ピン73、74に沿って、テープ走行方向
(第1図〜第4図の上下方向)に直角な前後方向(第1
図〜第4図の左右方向)に、スライドできるようにシャ
ーシ1に設ける。
ピンチローラー75と76を夫々軸77、78にて軸支したピ
ンチローラーアーム79と80を、支点ピン73と74を支点と
して揺動可能とする。
中間ギヤ81、82を夫々軸支した回動アーム83と84を、
キャプスタン54、55へ、回動可能に嵌合し、中間ギヤ8
1、82を、キャプスタン54、55のピニオン56、57に噛合
せ、中間ギヤ81、82がハブ62のハブギヤ64とハブ63のハ
ブギヤ65に夫々、近づくように、ばね85、86により回動
アーム83、84を付勢し、回動アーム83又は84が揺動し
て、中間ギヤ81がハブギヤ64に(第1図)、中間ギヤ82
がハブギヤ65に(第2図)、夫々噛合うようにする。
送り切換アーム87を支点ピン88にてシャーシ1へ枢支
し、互いに一体としたピニオン89とギヤ90を送り切換ア
ーム87に軸支し、送り切換アーム87が左方に揺動すると
ピニオン89はハブ62のハブギヤ64に、ギヤ90はキャプス
タン54のギヤ60に、夫々噛合い(第4図)、送り切換ア
ーム87が右方に揺動するとピニオン89はハブ63のハブギ
ヤ65に、ギヤ90はキャプスタン55のギヤ61に、夫々噛合
う(第3図)ようにする。
スタンバイ位置以降では第1図〜第4図のように、テ
ープカセット4のリール92、93は、そのリールハブ34、
35がハブ62、63に嵌合し、リール92、93から引き出され
たテープ51は、テープカセット4のガイド94、95を通っ
て第1図〜第4図の経路となる。
テープ走行方向切換装置は、夫々の動作状態を、第1
図、第2図に全体平面図で、又、第11図、第12図に要部
平面図で、第15図に第1図の要部正面図で、夫々示し
た。
この装置は、上記中間ギヤ81、82を軸支した回動アー
ム83及び84と、回動アーム83、84を左方又は右方に揺動
させるための次述の走行方向切換プレート97と、ピンチ
ローラー75、76を軸支したピンチローラーアーム79、80
と、ピンチローラーアーム79、80を揺動させるために、
走行方向切換プレート97に係合する次述の係合部材98と
を主体に構成される。
走行方向切換プレート97(第1図、第2図、第11図〜
第14図及び第15図中、実線で図示した)は、左右のガイ
ドピン100、101にガイド孔97a、97bがガイドされてシャ
ーシ1に対し左右方向にスライド可能に設けられ、走行
方向切換プレート97には、回動アーム83、84の係合部83
a、84aとこれらに係合する凹面部97cとからなる走行カ
ム機構Cと、ヘッドプレートプレート71のピン102に係
合するカム溝103と、走行切換ラック104(実線で図示)
及び、突部105とスリット106、107、108が、夫々設けら
れている。
シャーシ上板31の上方に位置するモード切換駆動ギヤ
40には、第7図と第8図に示すように送行切換ギヤ109
と送り切換ギヤ110が、共に1体に形成され、走行切換
ラック104に噛合う走行切換ギヤ109には欠歯部109aが設
けられている。
テープカセット4をローディングシャーシ5に挿入し
た以後の動作説明において後述するように、スタンバイ
位置では欠歯部109aが走行切換ラック104にのぞむこと
になるが、テープ51が左方向(順方向)へ記録再生走行
する第1図及び、右方向(逆方向)へ記録再生走行する
第2図では、走行方向切換ギヤ109は走行切換ラック104
に噛合って走行方向切換プレート97は夫々の位置に移動
される。
即ち、第1図のように、左側の回動アーム83の係合部
83aが走行方向切換プレート97の凹面部97cに落込み、こ
れにより左側の中間ギヤ81は、巻取側となる左側のハブ
62のハブギヤ64に噛合い、ハブ62は矢線方向に回転す
る。
係合部材98(第1図、第2図中、点線で示した)は、
ヘッドプレート71のピン102を支点として揺動できる棒
で形成され、左端部98a左側のピンチローラーアーム79
の突部79aに、右端部98bは右側のピンチローラーアーム
80の突部80aに、夫々、係合できる位置にある。
第1図の位置では、右側の回動アーム84の係合部84a
は走行方向切換プレート97の平滑部97dに乗上って左回
り極端位置に回動アーム84が保たれ、中間ギヤ82はハブ
ギヤ65から離れており、回動アーム84の突部84bが右側
のピンチローラーアーム80の軸78をシャーシ1の奥側に
押し、これにより突部80aが右端部98bを押して係合部材
98は左回りし、左端部98aが突部79aをシャーシ1の入口
側に向って押して左側のピンチローラーアーム79を右回
り極端位置に移動させ、ピンチローラー75は左側のキャ
プスタン54にテープ51を介して接触する。
テープ51は、第1図の矢線で示す順方向に記録再生走
行をする。
走行方向切換プレート97が上記第1図の順方向記録再
生状態から右方へ移動して右側の回動アーム84の係合部
84aが凹面部97cに落込むと回動アーム84は右回りして左
側の中間ギヤ82は巻取側となる右側のハブ63のハブギヤ
65に噛合い、ハブ63は矢線方向に回転する(第2図)。
このとき、左側の回動アーム83の係合部83aは平滑部9
7dに乗り上げて回動アーム83は右回りし、左側の中間ギ
ヤ81はハブギヤ64から離れ、回動アーム83の突部83bが
右側のピンチローラーアーム79の軸77をシャーシ1の奥
側に押し、これにより突部79aが左端部98aを押して係合
部材98は右回りし、右端部98bが突部80aをシャーシ1の
入口側に向って押して右側のピンチローラーアーム80を
左回り極端位置に移動させ、ピンチローラー76はテープ
51を介して右側のキャプスタン55に接触する。
テープ51は、第2図の矢線で示す逆方向に記録再生走
行をすることになる。
上記第1図と第2図の位置への走行方向切換プレート
97の移動制御は、スリット106、107を後述のように透過
型の光センサSによって検出して、駆動モータ8を停止
させて行う。
テープ51の巻戻し又は早送りを行うテープ送り切換装
置は、夫々の動作状態を、第3図、第4図に全体平面図
で、第13図、第14図に要部平面図で、夫々示した。
この装置は、ピニオン89、ギヤ90を軸支した送り切換
アーム87と、送り切換アーム87を左方又は右方に揺動さ
せるための次述する送り切換プレート112とを主体に構
成される。
送り切換プレート112(第3図、第4図の実線で第11
図〜第14図では点線で図示)は、左右のガイドピン10
0、101にガイド孔112a、112bがガイドされて前記走行方
向切換プレート97と平行にスライド可能に設けられ、送
り切換プレート112には、送り切換アーム87の係合部87
a、87bとこれらに係合する凹面部112c、112d、凸面部11
2e、112fとからなる送りカム機構Fと、ヘッドプレート
71のピン102に係合するカム溝113と、送り切換ラック11
4及び突部115とスリット116、117、118、119が夫々設け
られる。
走行方向切換プレート97と送り切換プレート112は、
互いに上下に大略、重なるように配置されている。
送り切換ラック114に噛合う送り切換ギヤ110には、欠
歯部110aが設けられ、前述した順方向及び逆方向記録再
生走行位置では、欠歯部110aが送り切換ラック114にの
ぞむことになり、送り切換アーム87の左右の係合部87
a、87bは何れも送り切換プレート112の平滑部112gに当
接し(第11図、第12図)、送り切換アーム87は左右方向
の何れにも傾動せずにピニオン89とギヤ90は噛合いのな
い中立位置となる(第1図、第2図)。
モード切換駆動ギヤ40が上記第2図から右回りして送
り切換ギヤ110が送り切換ラック114に噛合い、走行切換
ギヤ109は欠歯部109aが走行切換ラック104にのぞみ、光
センサSがスリット117を検知する第4図、第14図の位
置に送り切換プレート112が到ると、左側の係合部87aが
送り切換プレート112の左側の凹面部112cに落込み、右
側の係合部87bは右側の凸面部112fに乗り上げるので送
り切換アーム87は左に傾き、ピニオン89は左側のハブ62
のハブギヤ64に、ギヤ90は左側のキャプスタン54のギヤ
60に噛合い、ギヤ60、90、及びピニオン89、ハブギヤ64
の動力伝達によって巻取側のリール92は高速回転して第
4図矢線方向にテープ51は早送りされる。
左右の回動アーム83、84の係合部83a、84aは何れも走
行方向切換プレート97の平滑部97dに乗り上げていてシ
ャーシ1の左右中心線に対象であり、突部83a、84aは軸
77、78を共に均等に奥側に押すのでピンチローラーアー
ム79、80とピンチローラー75、76は奥側の位置となり、
ヘッドプレート71のピン102は送り切換プレート112のカ
ム溝113の平滑部113a及び、走行方向切換プレート97の
カム溝103の遊動部103cに位置しており、この位置は、
カム溝103の最前位部103a、103b(第1図、第2図に示
す記録再生位置)よりも奥側となっているので、ヘッド
プレート71と磁気ヘッド70は上記第1図、第2図よりも
引込み、磁気ヘッド70はテープ51から離れている。
モード切換駆動ギヤ40がこの第4図、第14図からさら
に右回りして送り切換プレート112が左方へ移動し(走
行方向切換プレート97は第14図の位置に停止したままと
なっている)、光センサSがスリット118を検知する第
3図、第13図の位置に到ると、右側の係合部87bが送り
切換プレート112の右側の凹面部112dに落込み、左側の
係合部87aは左側の凸面部112eに乗り上げるので送り切
換アーム87は右に傾き、ピニオン89は右側のハブ63のハ
ブギヤ65に、ギヤ90は右側のキャプスタン55のギヤ61に
噛合い、ギヤ61、90、及びピニオン89、ギヤ63の動力伝
達によって巻取側のリール93は高速回転して第3図矢線
方向にテープ51は巻戻しされる。
磁気ヘッド10とピンチローラ75、76は上記早送りの場
合と同様にテープ51から離れている。
スタンバイ位置にセットされたテープカセット4が、
上述した順方向及び逆方向記録再生位置、巻戻し及び早
送り位置に適宜、制御される途中における走行方向切換
プレート97と送り切換プレート112及び、走行切換ギヤ1
09、送り切換ギヤ110の位置を、展開した状態で第16図
(イ)〜第16図(ヘ)に夫々示した。
次にテープカセット4をローディングシャーシ5に挿
入した以後、夫々、所望のモードに切換られるまでの動
作順序を概略、説明する。
テープカセット4をカセット挿入口2から挿入する
と、ドア25はテープカセット4の挿入前端部4bによって
上方へ押し開かれる。
図示外のローディングスイッチを押すと駆動モータ8
が回転してウオームギヤ機構10、平歯車機構11はローデ
ィング駆動ギヤ9を第9図で右回転させ、カセット移動
アーム19が右回りしてテープカセット4はローディング
シャーシ5のカセット受入部5bに引込まれ、テープカセ
ット4の挿入後端部4aがドア25から離れると、ドア25は
垂下してカセット挿入口2を閉じる。
この引込みが終るとローディング駆動ギヤ9の前記カ
ムがローディングアーム13のピン14を押動し、ローディ
ングアーム13は右回りしてこれによりローディングシャ
ーシ5は下降する。
テープカセット4がスタンバイ位置まで下降するとロ
ーディングシャーシ5のカセット受入部5bは基部5aに対
し回動してシャーシ1に平行となり、テープカセット4
の左右のリールハブ34と35は、左側のハブ62と右側のハ
ブ63に夫々嵌合し、ローディング駆動ギヤ9の欠歯部9a
が平歯車機構11のギヤ38にのぞむのでローディングアー
ム13の右回りは停止する(第10図)。
モード切換駆動ギヤ40の欠歯部40aは、イゼクト位置
(第9図)からスタンバイ位置の直前までの間、平歯車
機構11のギヤ39にのぞんでいるので、テープ走行方向切
換装置、テープ送り切換装置は停止したままである。
スタンバイ位置の直前でローディング駆動ギヤ9の突
部9bがモード切換駆動ギヤ40の突部40bを左回動し、ギ
ヤ39にモード切換駆動ギヤ40が噛合い、以後、このモー
ド切換駆動ギヤ40の左回転によってモード切換動作が行
われる。
スタンバイ位置では走行方向切換プレート97のスリッ
ト108と送り切換プレート112のスリット119が光センサ
Sによって検知され、走行方向切換プレート97は、上記
第3図、第4図の巻戻し及び早送りと同一位置にあって
左右のピンチローラー75、76はキャプスタン54、55から
離れ、走行切換ラック104は欠歯部109aにのぞむので引
続くモード切換駆動ギヤ40と走行切換ギヤ109の左回り
に対し、走行方向切換プレート97の位置は不変である。
送り切換プレート112については、ピン102はカム溝11
3の傾斜部113bとカム溝103の遊動部103cに係合するの
で、ヘッドプレート71と磁気ヘッド70は引込み位置とな
り、送り切換アーム87は左右何れにも傾動せずに中立位
置となる。
これにより、テープカセット4が、ローディングシャ
ーシ5と共に上方へ移動すること及び、上方からこのス
タンバイ位置に下動することは、支障無く行われる。
送り切換ラック114は送り切換ギヤ110に噛合っている
ので、スタンバイ位置からモード切換駆動ギヤ40が左回
転してスリット118を光センサSが検知すると、第16図
(ロ)に示す巻戻し位置となり、送り切換アーム87は右
に傾いてギヤ61、90、ピニオン89、ギヤ65の動力伝達に
よって巻取側の右のリール93は高速回転してテープ51は
第3図矢線方向に巻戻される。
磁気ヘッド70とピンチローラー75、76は、上記スタン
バイ位置と同じく、テープ51から離れている。
第16図(ロ)の巻戻し位置からモード切換駆動ギヤ40
がさらに左回転して送り切換プレート112が移動し、ス
リット117を光センサSが検知すると、第16図(ハ)に
示す早送り位置となり、送り切換アーム87は左に傾いて
ギヤ60、90、ピニオン89、ギヤ64の動力伝達によって巻
取側の左のリール92は高速回転してテープ51は第4図矢
線方向に早送りされる。
この早送り位置に送り切換プレート112が到達する
と、その突部115は、走行方向切換プレート97の突部105
に衝突し、それまで停止していた走行方向切換プレート
97は、突部115、105の係合動作によって送り切換プレー
ト112と一体に第16図(ハ)、第4図の夫々下方)へ移
動し、第16図(ニ)に示すように送り切換ギヤ110の欠
歯部110aが送り切換ラック114にのぞみ、走行方向切換
プレート97の走行切換ラック104が走行切換ギヤ109に噛
合い始める位置となるまで、上記一体移動は続く。
第16図(ニ)の位置からさらにモード切換駆動ギヤ40
が左回転すると走行方向切換プレート97のみ移動し、ス
リット107を光センサSが検知すると第16図(ホ)に示
す順方向記録再生位置となり、左の回動アーム83は右回
りしてピニオン56、中間ギヤ81、ハブギヤ64の動力伝達
によって巻取側のリール92は低速駆動され、左のピンチ
ローラーアーム79の右回動によりピンチローラー75は左
のキャプスタン54に接触し、テープ51は第1図で矢線方
向に記録再生走行する。
ピン102は、走行方向切換プレート97のカム溝103の最
前位部103aと送り切換プレート112のカム溝113の遊動部
113cに係合してヘッドプレート71と磁気ヘッド70はテー
プ51に向って突出し、テープ51に磁気ヘッド70が接触す
る。
第16図(ホ)の位置からさらにモード切換駆動ギヤ40
が左回転すると走行方向切換プレート97は引続き移動
し、スリット106を光センサSが検知すると第16図
(ヘ)に示す逆方向記録再生位置となり、右の回動アー
ム84は左回りしてピニオン57、中間ギヤ82、ハブギヤ65
の動力伝達によって巻取側のリール93は低速駆動され、
右のピンチローラーアーム80の左回動によりピンチロー
ラー76は右のキャプスタン55に接触し、テープ51は第2
図で矢線方向に記録再生走行する。
走行方向切換プレート97の上記移動に伴い、ピン102
は、カム溝103の最前位部103aから後位部103dに係合
し、第16図(ヘ)の位置で左側の最前位部103bに係合す
るので、ヘッドプレート71と磁気ヘッド70は一たん引込
み、これによりピンチローラー75から76への接触切換の
際のテープ51のたるみを少なくしている。
テープカセット4をアンローディングする際では、ス
タンバイ位置の直前でモード切換駆動ギヤ40の突部40b
がローディング駆動ギヤ9の突部9bを左回動してギヤ38
にローディング駆動ギヤ9を噛合わせ、次に欠歯部40a
がギヤ39にのぞんで以後、モード切換駆動ギヤ40は停止
する。
記録又は再生動作時におけるテープ51の走行方向を上
記第1図又は第2図に示した順方向に、又は逆方向に切
換えるための左右のピンチローラー75、76の移動と、巻
取側のハブ62又は63の駆動切換のための中間ギヤ81又は
82の移動とを、上記のように走行方向切換プレート97の
スライド動作によって行われる構造としたので、テープ
走行方向切換装置は、構成部品点数が少なくなって簡単
となった。
又、テープ51の巻戻し又は早送りを行うためのピニオ
ン89とギヤ90の移動を、上記のように送り切換プレート
112のスライド動作によって行われる構造としたので、
テープ送り切換装置は、構成部品点数が減少された。
そして、テープレコーダとしての必要な機能である上
記テープ走行方向切換とテープ送り切換とを、2つに分
割、区別されている走行方向切換プレート97と送り切換
プレート112とによって行うようにし、これら2つの切
換プレート97、112を、上下方向で大略、重なるように
設けたので、これらの切換プレートの配置に必要な長手
方向でのスペースは、狭くて済むことになった。
しかも、かかる切換プレートを、仮に1個で構成した
場合に比べれば、モード切換プレートのスライドに必要
なストロークは約1/2となり、これらにより、高さ方向
と長手方向の両方での小型化が実現できることになっ
た。
例示した光センサSは、第15図のように、発光ダイオ
ードの如き投光部S1の光を、走行方向切換レバー97のス
リット、シャーシ1の孔121、送り切換レバー112のスリ
ットを通過させてフォトトランジスタの如き受光部S2
受光させることにより、走行方向切換プレート97と送り
切換プレート112の夫々の位置を検出する構造である。
上記図示例の透過型の光センサSの代りに、反射型の
光センサを使用しても良い。
この反射型の光センサの場合では、スリット106、10
7、108、116、117、118、119の夫々の位置に反射板を取
付け、上記投光部S1と受光部S2の夫々を、投光部と受光
部が隣合って配置される図示省略した光センサに置き換
えることになる。
上記走行カム機構C、送りカム機構F、係合部材98、
カム溝103、113の形状、構造は、図示例に限らず、これ
らと同様な機能を備えている他のものでも、この考案に
支障無く適用できる。
(考案の効果) この考案に係るテープ走行方向切換装置は上述のよう
に構成されているので、 走行方向切換プレート97をスライド動作させると、走
行カム機構Cは回動アームを回動させて中間ギヤがハブ
のハブギヤに択一に噛み合うので、巻取側のハブは記録
再生走行駆動される。
また、走行方向切換プレート97の上記スライド動作に
よる、中間ギヤとハブギヤとの上記噛み合が行われない
側の回動アームの回動動作に伴い、係合部材98はピンチ
ローラーを回動して巻取側のキャプスタンに接触させ、
これによりテープ51は所望の順方向又は逆方向に記録再
生走行される。
このようにピンチローラーの回動動作と巻取側のハブ
の記録再生走行とが単一の走行方向切換プレート97のス
ライド動作によって行われるため、テープ走行方向切換
装置の部品点数は少なくなり、装置は小型化された。
ピンチローラーを巻取側のキャプスタンに上記接触さ
せるためのピンチローラーアームの上記揺動動作は、中
間ギヤと上記ハブのギヤとの上記噛み合わない側の回動
アームの上記回動動作に伴い係合部材98によって行なわ
れるので、ピンチローラーの上記接触動作と巻取側のハ
ブの上記記録再生走行駆動への切換動作は、ミス無く確
実に行なわれる。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の実施例を示し、第1図、第2図、第3
図、第4図は夫々の動作位置における装置の要部平面
図、第5図、第7図、第8図はテープレコーダのローデ
ィング機構の要部正面図、第6図は第5図の要部側面
図、第9図と第10図はローディング機構の要部平面図、
第11図、第12図、第13図、第14図は考案装置の夫々の動
作位置における要部平面図、第15図は第1図の要部正面
図、第16図(イ)から第16図(ヘ)までは夫々の動作位
置におけるモード切換プレートの展開図である。 1……シャーシ、2……カセット挿入口 3……パネル、4……テープカセット 4a……挿入後端部 5……ローディングシャーシ、5a……基部 5b……カセット受入部 6、7、73、74、88……支点ピン 8……駆動モータ、9……ローディング駆動ギヤ 9a,40a……欠歯部 10……ウオームギヤ機構、11……平歯車機構 12、18……縦ピン 13……ローディングアーム 14、102……ピン、15……上位アーム 16……トルクばね、17……下位アーム 19……カセット移動アーム、21……係合片 22、103、113……カム溝 23……カムピン、25……ドア 34、35……リールハブ 40……モード切換駆動ギヤ、51……テープ 54、55……キャプスタン 56、57、89……ピニオン 58、59、68……プーリー 60、61、90……ギヤ 62、63……ハブ、66……走行モータ 69……ベルト、70……磁気ヘッド 71……ヘッドプレート 64、65……ハブギヤ 72、100、101……ガイドピン 75、76……ピンチローラー 77、78……軸 79、80……ピンチローラーアーム 9b,40b,79a,80a,83b,84b,105、115……突部、81、82…
…中間ギヤ 83、84……回動アーム 83a,84a,87a,87b……係合部 85、86……ばね、87……送り切換アーム 92、93……リール、94、95……ガイド 97……走行方向切換プレート 97a,97b,112a,112b……ガイド孔 97c,112c,112d……凹面部 97d,112g,113a……平滑部 98……係合部材、98a……左端部 98b……右端部、103a,103b……最前位置 103c,113c……遊動部 103d……後位部、104……走行切換ラック 106、107、108、116、117、118、119……スリット 109……走行切換ギヤ 109a,110a……欠歯部 110……送り切換ギヤ 112……送り切換プレート 112e,112f……凸面部 113b……傾斜部、114……送り切換ラック C……走行カム機構、F……送りカム機構 S……光センサ、S1……投光部 S2……受光部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右のハブ62,63に左右のリール34,35が夫
    々係合するテープカセット4のテープ51を、互いに逆方
    向に駆動される左右一対のキャプスタン54,55の巻取側
    に左右一対のピンチローラー75,76の選択された1つが
    接触することにより順方向又は逆方向に記録再生走行
    し、或は上記ハブ62,63の巻取側が巻き戻し又は早送り
    駆動される構成のテープレコーダにおいて、 シャーシ1にスライド可能に設けられた走行方向切換プ
    レート97と、左右のハブ62,63に設けたギヤ64,65と、左
    右のキャプスタン54,55に夫々設けた一対のピニオン56,
    57及び一対のギヤ60,61と、上記キャプスタン54,55と同
    芯に回動できる一対の回動アーム83,84と、上記ピニオ
    ン56,57に夫々噛み合うように上記回動アーム83,84に夫
    々軸支した一対の中間ギヤ81,82と、走行方向切換プレ
    ート97に設けられて上記スライド動作に伴い巻取側の上
    記ハブを記録再生走行駆動すべく上記中間ギヤ81,82が
    上記ハブ62,63のギヤ64,65に択一に噛み合うように上記
    回動アーム83,84を回動させる走行カム機構Cと、上記
    ピンチローラー75,76を軸支して揺動可能とされたピン
    チローラーアーム89,80と、上記中間ギヤが上記ハブの
    上記ギヤに噛み合わなくなる方向にその回動アームが回
    動されてこの回動に伴い、上記接触しない側となる上記
    一方のピンチローラーが上記一方のキャプスタンから離
    れる方向に上記一方のピンチローラーアームの上記揺動
    動作が行なわれるとき、この一方のピンチローラーアー
    ムの上記揺動動作に連動して上記他方のピンチローラー
    が上記他方のキャプスタンに接触する方向に上記他方の
    ピンチローラーアームを揺動動作させる構成の係合部材
    98とを備えたことを特徴とするテープ走行方向切換装
    置。
JP1075689U 1989-02-02 1989-02-02 テープ走行方向切換装置 Expired - Lifetime JPH0810866Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075689U JPH0810866Y2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 テープ走行方向切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075689U JPH0810866Y2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 テープ走行方向切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02105247U JPH02105247U (ja) 1990-08-21
JPH0810866Y2 true JPH0810866Y2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=31218696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1075689U Expired - Lifetime JPH0810866Y2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 テープ走行方向切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810866Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02105247U (ja) 1990-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2531171B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3273637B2 (ja) 記録再生装置用モード切換え機構
JPH052800A (ja) テープカセツトローデイング装置
JPH0810866Y2 (ja) テープ走行方向切換装置
US4404606A (en) Automatic music selecting device for tape recorder
JPH0739072Y2 (ja) 動力伝達切換装置
JPH0633555Y2 (ja) テープ駆動モード切換装置
JPH087540Y2 (ja) 音響再生装置
EP0345739B1 (en) Magnetic tape recording and playback apparatus
JPH0817097A (ja) テーププレーヤにおけるテープ走行機構
JP3071054B2 (ja) リールブレーキの駆動機構
JPH0263270B2 (ja)
JPH0422422Y2 (ja)
EP0376242B1 (en) Tape-loading mechanism for use in magnetic recording/reproducing apparatus
JP3486959B2 (ja) テーププレーヤ
JP2840167B2 (ja) テープデッキ及びその組立方法
JP2677896B2 (ja) 音響再生装置
JPH0422421Y2 (ja)
JPH045080Y2 (ja)
JP2734082B2 (ja) テープレコーダにおける動力伝達機構
KR100195427B1 (ko) 테이프 레코더
JPS6235160Y2 (ja)
JP3551438B2 (ja) カセットプレーヤー
JPH0422420Y2 (ja)
JPH082818Y2 (ja) 音響再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term