JPS5864662A - 磁気テ−プ装置 - Google Patents

磁気テ−プ装置

Info

Publication number
JPS5864662A
JPS5864662A JP56164794A JP16479481A JPS5864662A JP S5864662 A JPS5864662 A JP S5864662A JP 56164794 A JP56164794 A JP 56164794A JP 16479481 A JP16479481 A JP 16479481A JP S5864662 A JPS5864662 A JP S5864662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
magnetic tape
switching
tape
running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56164794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6238786B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Yokoyama
嘉広 横山
Masaichiro Tachikawa
雅一郎 立川
Tadashi Maeoka
正 前岡
Hideo Saito
秀夫 斎藤
Yasukata Iyama
井山 康確
Takamichi Nakagawa
仲川 孝道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56164794A priority Critical patent/JPS5864662A/ja
Publication of JPS5864662A publication Critical patent/JPS5864662A/ja
Publication of JPS6238786B2 publication Critical patent/JPS6238786B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/442Control thereof

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオートリバースが可能なテープ走行手段を有し
、さらにはモータ動力によってそのテープ走行手段の走
行モードの切換えを行なうようにした磁気テープ装置に
関するもので、その目的とするところは正方向記録/再
生モードから逆方向記録/再生モードへ切換える場合の
切換動作時間の短縮を計り、例えばカセットテープのA
面およびB面にわたって連続して録音された音楽を走行
反転時に切れ目なく再生出来るようにすることにある。
以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に説明する。
本実施例はモータ動力を利用してテープの走行モード切
換を行なうパワードライブ方式で、さらにはオートリバ
ースが可能ないわゆるデュアルキャプスタンテープ走行
方式を有する磁気テープ装置に適用した゛  ものであ
る。第1図および第2図は本実施例を示す平面図、第3
図は側面図、第4図および第5図は要部平面図で、第=
1図、第2図および第3図はテープ走行モードとしては
共に停止モードを示している。
シャーシ2には一対のリールノ・ブ(図示せず)に巻回
された磁気テープ6を内蔵する力士ノド4と、記録再生
へ。
ド8および2個の消去ヘッド10.12と、磁気テープ
6の送りを行なうテープ走行手段と、テープ走行手段の
動作切換を行なう操作手段とが固定あるいは運動可能な
状態にて各々配設されている。なお、第1図は主にテー
プ走行手段、第2図は主に操作手段の構成を示している
前記シャーシ2に固定されたモータシャーシ14には電
気的に正反転切換可能で、一対のキャプスタン16.1
8をそれぞれ同一回転方向に直接駆動するキャプスタン
モータ20.22が配設されている0 ピンチローラ24,26は支軸28.30を中心に回動
可能なピンチローラアーム32.34上に植立されたピ
ンチローラ支軸36.38に回転自在に枢支されており
、それぞれ後述するようにキャプスタン16.18と協
働して磁気テープ6を定速で駆動する。
前記各磁気ヘッド8,10,12を塔載した基板4oは
前記シャーシ2上を矢印404,406方向に摺動自在
に構成されており、復帰バネ(図示せず)によって常時
矢印406方向に附勢されている。
アクチュエータ42.44はヘッド基板40の下方(紙
面奥方向)に植立された支軸50.52に回転自在に枢
支されており、その先端部46.48と同じくヘッド基
板40上に固定されたビン54.56との間には圧着バ
ネ68゜60が橋架されている。これら圧着バネ58.
60によってアクチュエータ42.44はそれぞれ反時
計方向および時計方向に附勢されており、他端部62,
64がヘッド基板40に植立されたストッパ66.68
に当接している。
アクチュエータ42.44とヘッド基板40上に形成さ
れた角穴70.72とで構成された嵌合孔74.76に
は前記ピンチローラアーム32.34に植立された下方
へ突出した駆動軸78.80が嵌合しており、ヘッド基
板4oの移動に伴なってピンチローラアーム32,34
は一体的に回動可能となっている。なお、第1図に示す
停止モードにおいてはピンチローラアーム32.34は
前記圧着バネの附勢力を受けず、前記復帰バネ(図示せ
ず)によってヘッド基板4oと共に前記カセット4から
離間した位置まで偏倚している。
第1および第2のリール台手段82.84は前記モータ
シャーシ14に植立された一対のリール軸86.88に
それぞれ回転自在に枢支されており、前記磁気テープ6
の巻取りあるいは供給を行なう。なお、第1および第2
のリー・ル台手段82.84は全く同じ構成であるので
、ここでは第1のリール台手段82の構成とその動作に
ついて説明するO 第4図に示すように、前記カセット4に内蔵されたリー
ル・・プ(図示せず)に係合する係合爪94を有する第
1の回転体9oと外周に複数の凹凸の歯部1ooを有す
る第2の回転体96がリール軸88に回転自在に軸支さ
れており、両者の間にはフェルト等からなるスリップ機
構104が配設されている。第1の回転体9oの外周に
は後述するアイドラ134が選択的に転接し、正反転切
換可能な前記リールモータ136の動力が選択的に第1
のリール台手段80に伝達される。前記歯部100に係
脱自在な爪112を有する第1のラッテレバー108は
ネジリバネ(図示せず)によって保合状態を保つように
常時時計方向に附勢されている。この状態では第1の回
転体90を回転させても第2回転体96は同一方向に回
転することを阻止され、両者は一定のスリップ負荷を発
生して相対運動を行なう。しかるに、第1のラッテレバ
ー108をバネ力に抵して反時計方向に回動し、前記型
112と前記歯部100の保合状態を解除すれば(以後
、両者が保合状態にある場合を第1のラッチレバーが作
動状態、非保合状態にある場合を非作動状態にあると言
う)、第1の回転体90と第2の回転体96は両者一体
となって回転自在となる。
なお、第2のラッテレバー110と第2のリール台手段
78との関係は第1のラッチレバー108と第1のリー
ル台手段8oとの関係と同じであるので説明を省略する
後述するように通常は前記リールモータ136の負荷を
低減する目的で第1および第2のラッテレバー108,
110を共に非作動状態とし、第1および第2のリール
台手段82.84が内部でスリップ負荷を発することな
く回転出来るようにしている。
7 しかるに矢印400方、向に磁気テープ6を定速で送る
正方向記録/再生モード(以後フォワードモードと呼ぶ
)VCおける第2のリール台手段(供給リール台手段)
84と矢印、402方告に送る反方向記録/再生モード
(リバースモード)における第1のリール台手段(供給
リール台手段)82は第2および第1のラッテレバー1
10,108を作動状態とすることによってスリップ負
荷を発生して回転するようにしている。これはフォワー
ド・リバースモードにおいては磁気テープ6に適度ない
わゆるパックテンションを付加し、安定したテープ走行
を実現するためである。
アイドラ手段120は支軸122に回動自在に軸支され
、アイドラバネ124によって常時反時計方向に附勢さ
れたアイドラーレノ(−126と、支軸128を中心に
矢印408および410方向に揺動自在に連結されたア
イドラ支持板130と、これに植立さ・れた支軸132
に回転自在に枢支されたアイドラ134と、アイドラ支
持板130とアイドラ134との間に配設されて回転時
に一定の負荷を与える摩擦部材(図示せず)とから構成
されている。
次に、このアイドラ手段12oの動作について若干説明
する。停止モードにおいて、アイドラ134は後述の操
作手段を構成するカムホロワ162によって前記リール
モータ1360回転軸に固定されたプーリー140から
離間する位置まで偏倚されており、リールモータ136
の動力は前記第1および第2のリール台手段82.84
に伝達されない(以後、アイドラ134の非作動状態と
呼ぶ)。
そこで、例えば矢印400方向に磁気テープ6を送りた
い場合(フォワードモード、早送りモード等)はリール
モーフ136を反時計方向に回転させると共に、アイド
ラレバー126のカムホロワ162による規制を解除す
る。その結果、アイドラ134は前述のように回転負荷
を有するので、リールモータ136のプーリー140に
当接した後、モータ駆動力により矢印40B方向に変位
し、前記第1のリール台手段82の第1の回転体9゜の
外周に転接する。また逆に矢印402方向に磁9〜゛− 気テープ6を送る場合には、リールモータ136金時計
方向に回転させることによってアイドラ134を第2の
リール台手段84の第1の回転体92の外周に転接する
ブレーキ142は停止モードでは先端に固定されたブレ
ーキゴム144がブレーキバネ146によって第1およ
び第2リール台手段80.82に圧接され、制動力が働
いているが、テープ走行中には後述のように両リール台
手段82.84から離間される。
以上、テープ走行手段の構成を説明して来たが、次に前
記操作手段の構成を主に第2図に従って説明する。
操作手段はパワーモーター138と、減速手段148を
介してこのパワーモータ138の動力によって往復運動
するカム160およびカムホロワ152と、カムホロワ
152の移動に応じて選択的に往復運動する複数の差動
機構と、この選択を行なう同じく複数の選択手段と、か
ら主に構成されている。この操作手段は第3図に示すよ
うに前記1ol°−′ シャーシ2とこのシャーシ2に固定されたサブシャーシ
164に配設されており、前記テープ走行手段を各モー
ド、すなわちフォワード、リバース。
早送り1巻戻し、キュー、レビュー、一時停止(ポーズ
)および停止の各モードに切換える働きをなす。
カム150は一般に三角カムと呼ばれているもので、前
記減速手段148を構成する最終ギア166に一体的に
形成されている。
このカム150はこれにはまり合い先端にラック180
.182が形成されたカムホロワ152と一体的に運動
可能で、電気的制御手段(図示せず)によって第2図に
示す第1の位置と第7図(フォワードモードを表わす)
K示す第2の位置間を選択的に往復運動させることが出
来る。
このカムホロワ162に形成された折れ曲げ部168は
停止モード(つまりカムホロワ162が第1の位置にあ
る)では前記アイドラレバー126を時計方向に変位せ
しめ、前述の如くアイドラ134を非作動状態としてい
る0 11 また、カムホロワ1讐、2に植立されたブレーキ変位軸
160は同じく停止モードではブレーキ142に形成さ
れた折れ曲げ部162と離間した位置にあり、前記ブレ
ーキ142は前記ブレーキバネ146によって制動状態
とされている。
前記シャーシ2と前記サブシャーシ164との間に配設
され(以後、本装置の構成を説明するのにあえてシャー
シ2とサブシャーシ164を区別せず、共にシャーシ2
と呼ぶ)、前記カムホロワ162と同方向(矢印404
,406方向)に摺動自在な可動部材A、  B、 C
,D、  166、168゜170.172には図示の
如くそれぞれラックA。
B、C,D、172,174,176.178が形成さ
れている。ラックA、  B、  172. 174と
前記カムホロワのラック180,182との間、さらに
ラックC176とラックD178との間にはそれぞれガ
イド板A、 B、 CI 84. 186゜188に支
軸202,204,206によって回動自在に軸支され
たピニオンA、B、C,208゜210.212が噛み
合っている。
なお、ガイド板A、B、C,184,186,188は
、カムホロワ162と各可動部材164゜166.16
8,170の運動に関連して同じく矢印404,406
方向に摺動可能となっており、端部に下方に突出した係
止片214,216゜218を有している。
可動部材A164と可動部材B166との間には前記ヘ
ッド基板4oに形成された長孔220に嵌合する駆動軸
222を有する丁字形レバー224が支軸226,22
8によって連結されている。
前述の如く、ヘッド基板40が復帰バネ(図示せず)K
、より矢印406方向へ附勢されているので、可動部材
A、B、164,166はそれぞれ係止ピン230,2
32に当接して位置決めがなされている。同じく可動部
材D170はバネ(図示せず)によって係止ピン238
に当接するように矢印406方向へ附勢されている。
可動部材B、C,166,168はシャーシ2.上の支
軸234に枢支されたレバー236によって連結されて
おり(第12図にのみ図示)、互いに反3 一 対方向に運動を行なり。
プランジャA、 B、 C,D、 240.242゜2
44.246はほぼ同じ構成であるので、プランジャA
240を例にとつ、て説明する。
プランジャーA240はコア248に植立された支軸2
66に回転自在に軸支された可動片266と、この可動
片226る反時計方向に附勢するネジリバネ274と、
コア248に固定されたコイルボビン288とから構成
されている。
可動片226は通常コイルボビン282に形成された係
止片322によって反時計方向の回転が規制されている
が、コイルボビン282に通電することによって吸引力
が働らき、コア248に吸着される(以後この状態を作
動状態と呼ぶ)。
ところで、プランジャD246は可動片272の形状カ
他ノフランシャAgB、C124o、242゜244と
若干違っており、その機能もまた異なる。
すなわち、後述するように可動部材A164が矢印40
4方向に一定距離移動した時にプランジャD246i作
動させると、可動片272の先端部4− 290が可動部材A164に形成された保合部330に
係合する。これによって可動部材A164は矢印406
方向への移動が規制される。
次に、前記カムホロワ162、各可動部材164゜16
6.168,170および各ピニオン208゜210.
212からなるいわゆる差動機構と各プランジャ240
,242,244,246の動作の説明を行なう。
プランジャA、B、240,242が非作動状態(非通
電状態)にある時には第2図に示すようにガイド板A、
B、184,186はそれぞれ可動片によって矢印40
6方向への運動が規制されている。この状態でカムホロ
ワ152を第1の位置から第2の位置まで移動させると
、ピニオンA。
B、208,210’i介して可動部材A、B。
164’、186に動力が伝達され、それぞれ矢印40
4方向へ変位する(第7図参照)。
また、逆に作動状態(通電状態)にある時にはビニオフ
A、B、208,210は可動片266゜268による
規制を受けず、カムホロワ162の16 移動量の約3だけ矢印406方向へ変位する(第8図参
照)。これは可動片A、  B、 266、268が前
述のようにバネ力によって矢印406方向に附勢されて
いるためであAg。
ナオ、可動部材C,D、168,170とプランジャC
244の動作についても同様な考え方で理解出来る。
以上の説明かられかるように、各プランジャ24o。
242.244,246をそれぞれ作動状態もしくは非
作動状態とすることによって、各可動部材164.16
6.168,170を選択的に矢印404方向へ変位さ
せることが出来る。
次に長手方向に摺動可能なように構成された切換レバー
292は第2図および第6図に示すように、カム面A、
B、294.29’6を有する切欠きA。
B、298,300が形成されている。前記第1および
第2のラッテレノ<−1,08,110はこれらに植立
されたビン302,304がそれぞれ切欠きA、B、2
98,300に規制される範囲内で回動出来るように構
成されている。
支軸306に回転自在に軸支されたL字型レバー308
(第2図および第5図にのみ図示)は、前記可動部材D
170と切換レバー290を連結する部材で、長孔31
0,312にはそれぞれ切換レバー290と可動部材D
170上に面積された支軸314,316が嵌合してい
る。停止モードにおいては第2図および第6図(実施で
示す)に示すように、切換しバー290は右方向に偏倚
されている。この状態では第2のラッチレバー110は
この切換レバー290によって何ら規制を受けず作動状
態のままであるが、第1のラッチレバー108はカム面
A294に前記ビン302が当接し、非作動状態とされ
ている。しかるに、第2のラッテレバー110は可動部
材B166に形成された腕318によってビン320i
介して時計方向に回動変位せしめられ、上記切換レバ2
90に関係なく第1のラッチレバー108と同様に非作
動状態とされている。
次に、本磁気テープ装置の動作原理の説明を行なう。前
述の停止モードから第6図および第7図7 に示すフォワードモトに切換える場合には前記プランジ
ャC244のみを作動状態(通電状態)とし、しかる後
に前記パワーモータ138を駆動し゛、前記カム150
および前記カムホロワ162を第1の位、置から第2の
位置まで移動する0その結果、前述の如く可動部材A、
 B、  164゜166および前記丁字形レバー22
4は矢印404方向へ移動し、前記ヘッド基板40およ
びこれに連動するピンチローラ24,26、カセット4
の方へ一定距離りだけ前進させる。前記アクチュエータ
42.44の他端部62,64が前記ストッパ66.6
8から離間するまでヘッド基板4oを前進すると、ピン
チローラ24,26には前記圧着バネ58.60の力が
作用して前記キャプスタン16.18に押圧される。な
お前記キャプスタンモータ20.22は装置の電源スィ
ッチ(図示せず)を作動した後は停止モードにある場合
を含めて常時同方向に回転されている。これは特に慣性
が大きい場合に問題となるキャプスタンモータ20.2
2の起動時の立ち上がりの遅れを防ぐた18/−一 ・ めである。一方、プランジャC244が作動状態にある
ので可動部材B166および可動部材0168の移動に
よって可動部材D170とこれに連動する前記切換レバ
ー290は何ら影響を受けることはない。しかるに、可
動部材B166の移動に伴なって第2のラッテレバー1
10は腕白18による規制が解除され、前記ネジリバネ
118の附勢力によって作動状態に持ち来たされる。こ
れによってフォワードモードにおいて供給リール台手段
として働らく第2のリール台手段84は前述のごとく回
転時にスリップ負荷を発生し、走行する磁気テープ6に
適度なバックテンシコンを与えることが出来る。
また、カムホロワ162が移動することによって前記ア
イドラ134は作動状態、前記ブレーキ142は非制動
状態となり、反時計方向に回転するリールモータ136
の駆動力はアイドラ134を介しで前記第1のリール台
手段82に伝達される0 なお、フォワードモードの場合に限らず、一般にジャ2
40,242,244,246への通電を断つようにし
ている。゛ 次に、停止モードからVバースモードへ切換える場合の
動作を説明する。
リバースモードの場合にフォワードモードの場合と異な
る点は、プランジャC244を非作動状態(非通電状態
)とすることおよびリールモータ136を時計方向に駆
動させることである。
すなわち、プランジャC244を非作動状態とすること
によって、可動部材D170は可動部材B166に連動
する可動部材0168の移動に伴なって矢印404方向
へ変位し、第6図に示すように切換レバー292を一点
鎖線で示す位置まで変位させる。これによって前述した
フォワードモードの場合とは逆に第1のラッテレノ<−
108は作動状態、第2のラッチレバー110は非作動
状態となり、供給リール台手段として働く第1のリール
台手段82にスリップトルクを発生させることが可能と
なる。その他の点はフォワードモードの場合と全く同じ
である。
以上、停止モードからフォワードあるいはリバースモー
ドへの切換動作を説明したが、逆にフォワードあるいは
リバースモードから停止モードへ切換えを行なう場合に
はり一ルモータ136を停止すると共にカムホロワ15
2を第1の位置まで復帰させることのみによって行なえ
る。
また、フォワードモードからリバースモードへ、あるい
はリバースモードからフォワードモードへの切換えは一
旦停止モードを紅白すること例よって行なわれる。すな
わちフォワードモードからリバースモードへの切換えは
、プランジャA、  B。
C,’D、240,242,244,248を作動させ
ることなくカム150を一回転させる。逆にリバースモ
ードからフォワードモードへの切換えは同様にカム15
0を一回転させて行なうが、半回転した時点(停止モー
ド)でプランジャC244を作動させる(前述の停止モ
ードからフォワードモードへの切換についての説明を参
照)0なお、停止モードからフォワードモードへの切の
通電は各プランジャー240,242,244゜246
への通電から一定時間遅らせて行なうようにしている。
これは各プランジャ240,242゜244.246に
電気的にあるいは機構的に作動遅れがあっても確実に動
作切換が行なえるようにするためである。もちろん、プ
ランジャ^、B。
C,D、240,242,244,246のどれをも作
動させない時、例えばフォワードモードからリバースモ
ードへ切換える場合などは以上の点を考慮する必要は全
くない(但し、リバースモードからフォワードモードへ
切換える場合は必要)。
次に、第8図に示す早送りおよび巻戻しモードへの切換
えについて説明する。
早送りモードと巻戻しモードとの違いは、リールモータ
1360回転方向が逆になっている点だけであるのでこ
こでは早送シモードを例にとって説明する。この場合に
は前記プランジャA、  H,。
240.242を作動状態にしてカムホロワ152をフ
ォワードおよびリバースモードの場合と同様に第1の位
置から第2の位置まで移動する。その結果アイドラ13
4は作動状態、ブレーキ142は非制動状態となる。一
方、各可動部材164゜166.168,170はカム
ホロワ162の移動とは関係なく停止モードのままの状
態が保たれ、これによって両リール台手段82.84は
スリップ負荷を発生することなく磁気テープ6を高速で
巻取ることが出来る。つまりリールモータ136の負荷
を最小限にすることが可能である。
次に、キューおよびレビューモードの場合について説明
する。ここでキューおよびレビューモードとは複数の曲
が記録された磁気テープ6の曲間における無信号部を検
出して、いわゆる曲の頭出しを行なえるモードのことを
言い、テープ走行方向はそれぞれ早送シおよび巻戻しモ
ードの場合に対応している。
なお、上記無信号の検出には前記記録再生ヘッド8を用
いている。
操作手段の動作はプランジャA240を作動状態(通電
状態)として、切換えを行なうことのみが23 早送りおよび巻戻しモ、−ドの場合と異なる。すなわち
カムホロワ150の移動によって可動部材A164が第
10図に示すように矢印404方向へ変位し、前記丁字
形レバー224は傾斜状態に持ち来たされ、る。これに
より駆動軸222によっ−で連結されたヘッド基板4o
はフォワードおよびリバースモードにおける前記移動量
より若干少ない量L′だけカセット4の方へ前進する。
第9図はこの時のテープ走行手段を示す図で、記録再生
ヘッド6は磁気テープ8に当接する範囲内でフォワード
おヨヒリバースモードの場合より後退した位置に、また
ピンチローラ24,26は両キャプスタン16.18か
られずかに離間した位置まで前進し、この状態で前記第
1もしくは第2のリール台手段82.84によってテー
プの巻取りが行なわれる。なお、リールモータ136を
キューモードの場合には反時計方向に、レビューモード
の場合には時計方向に回転してそれぞれ第1のリール台
手段82および第2のリール台手段84が駆動されるこ
とは言うまでもない。
なお、その他のテープ走行モードとしては瞬時停止モー
ドがあるが、ここではその説明を省略する。
次に、磁気テープ6の終端検出手段について説明する。
本装置では磁気テープ6の終端検出手段としては、その
磁気テープ6の終端の透明リーダテープ部(図示せず)
を光学的に検出する方法を採用している。これは、走行
中の磁気テープ6の終端におけるテープ走行方向の反転
を瞬時に行なえる1ようにするためであり、本装置が有
するオートリバース機能をより有効なものにするもので
ある0 第1図、第6図および第9図において、380はフォト
カップラ(発光部および受光部からなる)で、磁気テー
プ6を間に介して消去ヘッド10の前面と対向してシャ
ーシ2上に配設されている。
なおこの消去ヘッド10の前面11は光を反射するよう
に鏡面状態に仕上げられている。
通常、磁気テープ6が走行している時はフォトカプラの
発光部(図示せず)から発せられた光は磁気テープ6に
大部分吸収されて受光部には入射さ26゜ れないが透明リーダテープ部(図示せず)が到来すると
、光はリーダテープ部を透過し、その透過した光は消去
ヘッド1’Oの前面で反射して再びリーダテープ部を透
過して受光部に入射する。そしてこの受光0部に光が入
射したことを検出す°ることによって磁気テープ6の終
端を瞬時に検出することができる。この検出出力によっ
てカム160を回転制御してフォワードモードからリノ
く−スモードへ、あるいはリバースモードからフォワー
ドモードへ切換える0 以上の説明から明らかなように、本発明の磁気テープ装
置は、正方向記録/再生モードから逆方向記録/再生モ
ードへテープ走行手段を切換える時、駆動用モータの動
力により駆動手段(実ハ例ではカムホロワ)を駆動する
前に前記駆動を段の駆動力によりテープ走行手段を作動
させる選択手段を作動させる必要はなく、従って磁気テ
ープの終端全検出するとすぐに前記駆動用モータにより
駆動手段を駆動させればよいため、走行反転時の切換動
作時間の短縮が図れ、オートリバ−ス機能のもつ機能を
より一層生かすことが出来るものである。そしてこの正
方向記録/再生モードから逆方向記録/再生モードへの
切換え動作を短縮することが出来ることは例えば長時間
の音楽等をカセットテープに記録する時にはA面から3
面、ナな。
わち正方向記録モードから逆方向モードへと録音するの
が一般的であることから、使用者にとって極めて有益な
装置が得られたものである。
【図面の簡単な説明】
各図面は本発明の一実施例を示し、第1図および第2図
は停止モードにおけるテープ走行手段および操作手段の
状態を示す平面図、第3図は同モードにおける装置の要
部を示す側面図、第4図はリール台手段の構造を示す側
面図、第6図はリール台手段のスリップ轡構の切換動作
を示す要部平面図、第6図および第7図はフォワードモ
ードにおけるテープ走行手段および操作手段の状態を示
す平面図、第8図は早送りおよび巻戻しモードにおける
操作手段の状態を示す平面図、第9図および第10図は
キューおよびレビューモードにおけ27−− るテープ走行手段と操作手段の状態を示す要部平面図、
第11図はラックBとラックCの関係を示す要部平面図
である。 2・・・・・・シャーシ、4・、・・−・・カセット、
6・・・・磁気テープ、8・・・・・・記録再生ヘッド
、16.18・・・・・・キャプスタン、24,26・
・・・・争ピンチローフ、32,36・・・・・・ピン
チローラアーム、和・・・・・・ヘッド基板、82・・
・・・・第1のリール台手段、84・・・・−・第2の
リール台手段、90.92・・・・・・第1の回転体、
96.98・・・・・・第2の回転体、100,102
・・・・・・凸凹歯部、104゜106・・・・・−ス
リップ機構、108−・−・・・第1のラッテレバー、
110・・・・・・第2のラッテレバー、12o・・・
・・・アイドラ手段、134・・・・・・・アイドラ、
136・・・9・・リールモータ、138・・・・・・
パワーモータ、142・・・・・ブレーキ、16o・・
・・カム、152・・・・・・カムホロワ、164・・
・・・・可動部材A、166・・・・・・可動部材B、
16B・・・・可動部材C1170・・・・・・可動部
材D、172゜174.176.178,180,18
2・・・・・−ラック、2o8・−・・・・ビニオンA
、210・・・・・・ビニオンB、212・・・・−・
ビニオンC,224・・・・・・・T字型レバー、24
0・・・・・・プランジャA1242・・・・・・プラ
ンジャB、244・自・・・プランジャC,246・・
・・・・プランジャD、290・・・・切換レバー、3
80・・・・・・フォトカプラ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気テープの正方向および逆方向に記録/再生が
    可能なテープ走行手段と、駆動用モータと、この駆動用
    モータの動力によって往後駆動される駆動手段と、上記
    テープ走行手段を構成する各変位部材と連動しかつ上記
    駆動手段の往復動に従って選択的に作動位置と非作動位
    置をとり得る可動手段と、上記駆動手段の駆動力を上記
    可動手段に伝達するか否かを選択制御する選択手段と、
    走行中の磁気テープの終端部を検出する検出手段とを具
    備し、少なくとも正方向記録/再生モードから逆方向記
    録/再生モードへの切換え時上記選択手段を非作動状態
    にて上記駆動手段を上記駆動用モータの動力により駆動
    させ、上記テープ走行手段の走行モードの切換えを行な
    うように構成したことを特徴とする磁気テープ装置。
  2. (2)検出手段は磁気テープの両端の透明リーダテ−プ
    部を検出する光学的手段からなることを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の磁気テープ装置0
  3. (3)選択手段は電磁プランジャを含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項または第(2)項記載の磁
    気テープ装置。
JP56164794A 1981-10-14 1981-10-14 磁気テ−プ装置 Granted JPS5864662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56164794A JPS5864662A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 磁気テ−プ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56164794A JPS5864662A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 磁気テ−プ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5864662A true JPS5864662A (ja) 1983-04-18
JPS6238786B2 JPS6238786B2 (ja) 1987-08-19

Family

ID=15800061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56164794A Granted JPS5864662A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 磁気テ−プ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5864662A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6238786B2 (ja) 1987-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0297805B1 (en) Mode change mechanism for tape recording and/or reproducing apparatus
JP2961747B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP3085861B2 (ja) ビデオカセットレコーダのリールテーブル駆動装置
JPS624919Y2 (ja)
US4925127A (en) FF-rew changing mechanism for tape recording and/or reproducing apparatus
JPH067456Y2 (ja) 磁気テ−プ装置
JPS5936340B2 (ja) 磁気再生装置
JPH06103647A (ja) ビデオカセットレコーダーのリール制動装置
JPS5864662A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS58147835A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS6238778B2 (ja)
JPS6240774B2 (ja)
JPS6238774B2 (ja)
JPH0127147Y2 (ja)
JPH0648586Y2 (ja) 磁気テ−プ記録再生装置
JPS5864661A (ja) 磁気テ−プ装置のリ−ル台装置
JPS6144268Y2 (ja)
JP2538469Y2 (ja) リール台ソフトブレーキ装置
JPH0450581Y2 (ja)
JPH0433564Y2 (ja)
JPS62200558A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63298851A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS6367263B2 (ja)
JPH05266540A (ja) テープレコーダにおける操作モード切換え機構
JPS6048814B2 (ja) 記録媒体駆動装置