JPH0127147Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127147Y2
JPH0127147Y2 JP17389082U JP17389082U JPH0127147Y2 JP H0127147 Y2 JPH0127147 Y2 JP H0127147Y2 JP 17389082 U JP17389082 U JP 17389082U JP 17389082 U JP17389082 U JP 17389082U JP H0127147 Y2 JPH0127147 Y2 JP H0127147Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
gear
tape
mode
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17389082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5978544U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17389082U priority Critical patent/JPS5978544U/ja
Publication of JPS5978544U publication Critical patent/JPS5978544U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0127147Y2 publication Critical patent/JPH0127147Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテープレコーダのテープ駆動機構、換
言すればテープレコーダのモード切換機構に関す
るものである。
従来、比較的高級なテープレコーダでは、キヤ
プスタン駆動モータ、リール駆動モータ及びヘツ
ド基板駆動モータを有するスリーモータ方式が採
用され、あるいは、ヘツド基板駆動モータの代り
にソレノイドを用いたものが採用されていて、何
れにせよ3個の駆動源が用いられている。しか
し、このように3個の駆動源を設けることは、大
型化、重量化の原因となると共に、消費電力が大
きいという問題点があつた。また、従来のテープ
レコーダには、キヤプスタンモータをリール台駆
動モータとして兼用させたものもあるが、テープ
の早送り又は早巻戻しモードではリール台を高速
で回転駆動するために、キヤプスタンモータの回
転速度を上げる必要があると共に、本来高性能で
大型のキヤプスタンモータを早送り、早巻戻し時
にも回転させる必要があるため、消費電力が大き
くなるという問題点があつた。
本考案の目的は、テープ走行性能を損うことな
く、駆動源が二つで足りるようにすると共に、消
費電力が少なくて済むようなテープレコーダのテ
ープ駆動機構を提供することにある。
本考案の特徴は、回転性能の優れたキヤプスタ
ンモータと、回転性能は要求されない高速回転型
の第2のモータとを用い、録音再生時はキヤプス
タンモータによつてリール台を回転駆動し、早送
り又は早巻戻し時は第2のモータによつてリール
台を回転駆動し、また、第2のモータによつてモ
ード切換えを行なうようにしたことにある。
以下、図示の実施例によつて本考案を説明す
る。
第1図、第2図において、符号1はソレノイド
であり、ソレノイド1は、励磁されることにより
ばね30の弾力に抗して吸引されるプランジ1a
を有しており、プランジヤ1aには軸2aを回動
中心とするクラツチレバー2の一腕端部が枢着さ
れている。レバー2の他腕端部にはクラツチギヤ
3が回転自在に取り付けられており、レバー2が
図において反時計方向に回動した場合のギヤ3の
回動通路上にはギヤ5とギヤ7が配置され、レバ
ー2が図において時計方向に回動した場合のギヤ
3の回動通路上にはメインギヤ26とギヤ7が配
置されている。ギヤ5はベベルギヤと一体に形成
されていて、このベベルギヤは他のベベルギヤ4
にかみ合つている。ベベルギヤ4にはウオーム8
が一体に設けられており、ウオーム8にはウオー
ムホイル9がかみ合つている。ウオームホイル9
の軸上にはモードカム10とブレーキカム31と
が一体に固着されている。モードカム10のカム
面には、適宜の案内手段により第1図において上
下方向に摺動自在に設けられ、かつ、ばね38に
より図の下方に摺動偏倚するように付勢された連
結板17上のカムフオロア18が上記ばね38の
弾力によつて圧接している。連結板17の図にお
いて下端寄りの一側縁部に形成された切欠には、
ヘツド基板36に固植されたピン37が係合して
いる。ヘツド基板36は図において上下方向に移
動可能になつていて、第1図に示されているよう
な通常の態様にあつては、カムフオロワ18がモ
ードカム10の最小径のカム縁に当ることにより
連結板17及びヘツド基板36が図の下方に移動
し、ヘツド基板36上の磁気ヘツド40が、装填
されるべき磁気テープから後退している。
前記ギヤ7はモータ6の出力軸上に固装されて
いる。モータ6はモード切換用モータと早送り又
は早巻戻し用モータとを兼ねており、比較的高速
で回転するものであれば、回転性能はそれほど良
くなくてもよい。第3図にも示されているよう
に、メインギヤ26は、テープレコーダのシヤー
シと規制板35との間に回転自在に立てられたメ
イン軸15に嵌合固着されている。メイン軸15
の下端部にはメインプーリ14が軸15に対し相
対回転自在に遊嵌されている。メインプーリ14
にはベルト13が掛けられており、ベルト13は
さらにキヤプスタンモータ11のプーリ12に掛
けられ、モータ11の回転力がメインプーリ14
に伝達されるようになつている。キヤプスタンモ
ータ11はダイレクトドライブモータになつてい
て、キヤプスタンモータ11の出力軸がキヤプス
タン軸11aとなつている。上記メインプーリ1
4は円滑な円筒面14aを有しており、メインプ
ーリ14の上にはその円筒面14aと同径の円筒
面を有する摩擦車22が載せられている。メイン
プーリ14と摩擦車22との間には反発ばね25
が介装されている。摩擦車22の上にはフエルト
などの摩擦板24を介して回転板23が載せられ
ている。メイン軸15には、回転板23の上方に
おいて支持板32が遊嵌されており、回転板23
と支持板32との間には反発ばね34が介装され
ている。支持板32の上方にはフエルトなどの摩
擦板33を介して前記メインギヤ26がある。回
転板23はメイン軸15に固装されている。支持
板32は、ばね34の弾力により支持板32とメ
インギヤ26との間の摩擦力によつて、メイン軸
15を中心としてメインギヤ26の回転の向きと
同じ向きに回動するようになつている。支持板3
2の自由端部には軸41によりアイドルギヤ27
が回転自在に支持されていて、アイドルギヤ27
は常時メインギヤ26にかみ合つている。支持板
32に設けられた上記軸41の上端部は、規制板
35に形成された規制窓35aを貫ぬいている。
メインギヤ26が第1図において反時計方向に回
転するときは支持板32が反時計方向に回動して
アイドルギヤ27が図の右側のリール台駆動ギヤ
29にかみ合い、また、メインギヤ26が時計方
向に回転するときは支持板32が時計方向に回動
してアイドルギヤ27が図の左側のリール台駆動
ギヤ28にかみ合うようになつている。ただし、
支持板32上の軸41の移動範囲が規制板35の
規制窓35aによつて規制されることにより、ギ
ヤ27がギヤ28又はギヤ29に強くかみ合いす
ぎることを防止するようになつている。前記メイ
ンプーリ14及び摩擦車22の側方には、軸43
を回動中心とするベルクランク状クラツチレバー
16の一端部に回転自在に支持されたクラツチ用
ゴムローラ21が位置している。クラツチレバー
16の他端部16aは初めに説明したクラツチレ
バー2の一端部側方に位置し、クラツチレバー1
6が第1図において時計方向に回動すると、その
端部16aがクラツチレバー2の端部を図の上方
に押してレバー2をばね30の弾力に抗し反時計
方向に回動させることができるようになつてい
る。第1図においてクラツチレバー16の上方に
はプレイレバー19が軸44を中心に回動可能に
設けられており、プレイレバー19の自由端部と
クラツチレバー16との間にはばね20が掛けら
れている。プレイバー19は前記カムフオロワ1
8の通路上にあり、カムフオロワ18がモードカ
ム10の大径部により図の上方に押されるとカム
フオロワ18はプレイレバー19を図において時
計方向に回動させ、もつてばね20を蓄勢し、こ
の蓄勢力によりクラツチレバー16を時計方向に
回動させて別のクラツチレバー2をばね30に抗
して反時計方向に回動させると共に、上記ばね2
0の蓄勢力によりゴムローラ21をメインプーリ
14及び摩擦車22の両者の外周面に押し当てる
ようになつている。
左右のリール台駆動ギヤ28,29は、周知の
ように、それぞれリール軸を回転駆動し、装填さ
れたテープの左右のリールを回転駆動してテープ
を巻き取り、あるいは巻き戻すようになつてい
る。
次に上記実施例の動作を説明する。
(録音再生) 図示されない録音再生ボタンを押してそのスイ
ツチを作動させると、ソレノイド1が励磁され、
プランジヤ1aがばね30の弾力に抗し吸引され
てクラツチレバー2が第4図に示されているよう
に反時計方向に回動し、クラツチギヤ3がギヤ7
とギヤ5の両者にかみ合う。これと同時にモータ
6が始動し、モータ6の回転力が、ギヤ列7−3
−5−4−8−9に伝達され、ギヤ9と共にモー
ドカム10とストツプカム31とが一体に回転駆
動され、第4図に示されているように、モードカ
ム10の大径部によりカムフオロア18が図の上
方に押された状態でモータ6が停止させられる。
上記カムフオロア18の押し上げによりプレイレ
バー19がカムフオロワ18に押されて第4図の
ように時計方向に回動させられ、ばね20が引張
られて蓄勢され、この蓄勢力によりクラツチレバ
ー16が時計方向に回動させられ、レバー16の
一端部16aによりクラツチレバー2の一腕端が
押し上げられる。従つて、モータ6の停止と略同
時にソレノイド1が消磁されるのであるが、それ
でもレバー2は反時計方向の回動態立が維持さ
れ、メインギヤ26からクラツチギヤ3が引き離
された状態になつている。この状態において、キ
ヤプスタンモータ11が回転駆動され、ベルト1
3を介してメインプーリ14が回転駆動されるの
であるが、メインプーリ14と摩擦車22の外周
面には、上記のようにクラツチレバー16が回動
することによりゴムローラ21が圧接しているか
ら、メインプーリ14の回転力はローラ21を介
して摩擦車22に伝達され、摩擦車22の回転力
は摩擦板24を介して回転板23に伝達され、さ
らに、回転板23と一体のメイン軸15及びメイ
ンギヤ26に伝達されてこれらの各部材が回転駆
動される。また、メインギヤ26の回転力は、摩
擦板33を介し比較的軽い摩擦力により支持板3
2に伝達され、支持板32がメインギヤ26の回
転方向に回動する。第4図の例では支持板32が
反時計方向に回動し、支持板32に支持されたギ
ヤ27が右がわのリール台駆動ギヤ29にかみ合
い、ギヤ列26−27−29によつてギヤ29が
回転駆動され、もつて、右がわのリールにテープ
が巻き取られる。しかも、このとき、前述のよう
にカムフオロワ18がモードカム10に押される
ことにより、連結板17とピン37を介してヘツ
ド基板36が図のように上方に押されてヘツド4
0がテープに圧接すると共に、ヘツド基板36上
の図示されないピンチローラがテープをキヤプス
タン軸11aに押しつけ、テープを定速で輸送
し、この輸送したテープを上記のように右がわの
リールに巻き取り、もつて録音再生が行なわれる
ことになる。
なお、リバース方向の録音再生を行なう場合
は、キヤプスタンモータ11が逆向きに回転駆動
されてメインギヤ26も逆向きに回転駆動され、
これに伴ない支持板32が第4図において時計方
向に回動し、ギヤ27がリール台駆動ギヤ28に
かみ合つてギヤ28が駆動され、左わがのリール
にテープが巻き取られる。
(早送り又は早巻戻し) 早送り操作スイツチ又は早巻戻し操作スイツチ
が押されると、ソレノイド1が励磁され、前述の
通りモータ6の回転力がギヤ列7−3−5−4−
8−9を介してカム10,31に伝達され、第1
図のように、カムフオロワ18がモードカム10
の最小径部に当接した位置でソレノイド1が消磁
される。よつて、連結板17とヘツド基板36は
ばね38の弾力により後退し、ヘツド40がテー
プから離間すると共に図示されないピンチローラ
がキヤプスタン軸11aから離間し、また、カム
フオロワ18によるプレイレバー19の押圧も解
除されるためばね20の蓄勢力が弱くなり、クラ
ツチレバー16はばね30の弾力に基づくクラツ
チレバー2の回動力によりローラ21がメインプ
ーリ14及び摩擦板22から離間する向きに回動
させられる。クラツチレバー2の上記回動により
クラツチギヤ3がモータギヤ7とメインギヤ26
にかみ合い、メインギヤ26はモータ6によつて
高速度で回転駆動される。そして、早送り操作ス
イツチが操作されたときはメインギヤ26が第1
図において反時計方向に回転駆動されて支持板3
2も前述の摩擦力により反時計方向に回動し、ア
イドルギヤ27が右がわのキヤプスタン駆動ギヤ
29にかみ合い、このギヤ29を高速度で回転駆
動してテープの早送り動作を行なう。ギヤ29は
直結のギヤ列7−3−26−27を介して駆動さ
れ、中間には摩擦伝達機構を介在していないか
ら、効率よく高速で駆動される。
また、早巻戻操作スイツチが操作された場合
は、モータ6が逆向きに高速で回転駆動され、メ
インギヤ26が逆転することにより支持板32は
第1図において時計方向に回動し、アイドルギヤ
27が左側のリール台駆動ギヤ28にかみ合つて
このギヤ28を高速で回転駆動し、テープを高速
で巻戻す。
このような早送り、早巻戻しモードではキヤプ
スタンモータ11は停止させられ、電力の浪費が
回避される。
(キユー又はレビユー動作) キユー又はレビユー操作スイツチを操作する
と、ソレノイド1の励磁によりギヤ3がギヤ7と
ギヤ5にかみ合い、もつてカム10,カム31が
回転駆動され、カムフオロワ18がモードカム1
0の中間位のカム縁に当接した状態でソレノイド
1が消磁される。この状態ではカムフオロワ18
は多少図の上方に押された状態になるがプレイレ
バー19を押す程ではないから、レバー2は第1
図のように時計方向に回動して前述の早送り又は
早巻戻しモードと同じ態様になり、また、ヘツド
基板36は録音再生位置より多少後退してピンチ
ローラはキヤプスタン軸11aから僅かに離間
し、ヘツド40はテープに軽く接した状態におか
れる。そして、キヤプスタンモータ11は停止さ
せられ、モータ6のみがキユーモード又はレビユ
ーモードに応じて高速で正逆転させられるから、
これに応じてリール台駆動ギヤ29又は他方のリ
ール台駆動ギヤ28が高速で回転駆動され、もつ
て、キユー又はレビユー動作が行なわれることに
なる。このキユー又はレビユー動作を行なわせる
ことにより曲間検出を行ない、もつて、自動頭出
し、あるいはリピート再生などを行なわせること
ができる。
なお、ブレーキカム31は、停止状態において
適宜のブレーキ片をリール台駆動ギヤ28,29
に押し当ててブレーキをかけるものであり、特に
早送り又は早巻戻しモードから停止状態に移行し
た場合のテープのたるみを防止するためのもので
ある。請求の範囲ではキヤプスタンモータを第1
のモータ、モータ6を第2のモータとしてあり、
また、クラツチギヤ3を含む機構部分を第1の切
換機構、ローラ21を含む機構部分を第2の切換
機構としてある。
本考案によれば、第1のモータであるキヤプス
タンモータは、録音再生時のみ駆動され、しか
も、一定の回転速度で回転すれば足りるから、速
度切換手段は不要であると共に電力の浪費が軽減
され、また、第2のモータは、モード切換用と早
送り又は早巻戻し時のリール駆動用とを兼ねてい
て、しかも高速回転するものであればその他の回
転性能の良さはそれ程要求されないから、モータ
は二つで足りることと相まつて小型軽量でコスト
の安いテープレコーダのテープ駆動機構を提供す
ることができる。しかも、テープ走行性能の良さ
が要求される録音再生時は、テープ走行系は総て
回転性能のよいキヤプスタンモータで駆動される
から、2モータにしたからといつてテープ走行性
能が3モータ式より劣るということもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例のストツプ状態を示す
平面図、第2図は同上実施例のモード切換機構部
を示す平面図、第3図は同上実施例の駆動機構の
主要部を示す一部断面側面図、第4図は同上本考
案の実施例の録音再生モードの状態を示す平面図
である。 1……ソレノイド、2……クラツチレバー、3
……クラツチギヤ、6……第2のモータ、8……
ウオーム、9……ウオームホイル、10……モー
ドカム、11……キヤプスタンモータ(第1のモ
ータ)、14……メインプーリ、15……メイン
軸、16……クラツチレバー、19……プレイレ
バー、21……ローラ、24,33……摩擦板、
26……メインギヤ、27……アイドルギヤ、2
8,29……リール台駆動ギヤ、32……支持
板、36……ヘツド基板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. キヤプスタン軸を回転駆動する第1のモータ
    と、第1のモータとは別の第2のモータと、各動
    作モードを設定するためのモードカム機構と、リ
    ール台を回転駆動するリール台駆動機構と、各モ
    ード選択時に第2のモータの回転力をモードカム
    機構に伝達して所定のモードに設定すると共に、
    所定のモード選択時以外は第2のモータの回転力
    をリール台駆動機構に伝達可能となす第1の切換
    機構と、モードカム機構が録音再生位置にあると
    きは第1のモータの回転力をリール台駆動機構に
    伝達すると共に上記第1の切換機構による第2の
    モータのリール台駆動機構への回転力伝達を阻止
    する第2の切換機構とを具備したことを特徴とす
    るテープレコーダのテープ駆動機構。
JP17389082U 1982-11-17 1982-11-17 テ−プレコ−ダのテ−プ駆動機構 Granted JPS5978544U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17389082U JPS5978544U (ja) 1982-11-17 1982-11-17 テ−プレコ−ダのテ−プ駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17389082U JPS5978544U (ja) 1982-11-17 1982-11-17 テ−プレコ−ダのテ−プ駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978544U JPS5978544U (ja) 1984-05-28
JPH0127147Y2 true JPH0127147Y2 (ja) 1989-08-14

Family

ID=30378699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17389082U Granted JPS5978544U (ja) 1982-11-17 1982-11-17 テ−プレコ−ダのテ−プ駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978544U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5978544U (ja) 1984-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0087952B1 (en) Magnetic tape recording and/or reproducing apparatus
JPH07169149A (ja) 磁気記録再生装置のジョッグ装置
JPS5927984B2 (ja) 磁気テ−プ装置
US5347411A (en) Apparatus for driving brakes in a tape recorder
JPS6342334B2 (ja)
JPH0127147Y2 (ja)
JPH07169148A (ja) ビデオカセットレコーダのリールテーブル駆動装置
KR860001125B1 (ko) 자기식(磁氣式)녹화, 재생장치의 리일(reel)구동장치
JPH0535464Y2 (ja)
JPS58147835A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS6240774B2 (ja)
JPS624928Y2 (ja)
JPS626584Y2 (ja)
JPH0610520Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるテ−プ駆動装置
JPH0731379Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS647482Y2 (ja)
JPH0610515Y2 (ja) テ−プレコ−ダのオ−トリバ−ス機構
JPS6152539B2 (ja)
JP2511875Y2 (ja) テ―ププレ―ヤのソフトブレ―キ機構
JPH0210499B2 (ja)
JPS6141149Y2 (ja)
JPH079217Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5935879Y2 (ja) フライホイ−ル装置
JP3082609B2 (ja) テープレコーダ
JPH0477381B2 (ja)