JPS647482Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647482Y2
JPS647482Y2 JP18849282U JP18849282U JPS647482Y2 JP S647482 Y2 JPS647482 Y2 JP S647482Y2 JP 18849282 U JP18849282 U JP 18849282U JP 18849282 U JP18849282 U JP 18849282U JP S647482 Y2 JPS647482 Y2 JP S647482Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
motor
flywheel
operating
reel stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18849282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5995444U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18849282U priority Critical patent/JPS5995444U/ja
Publication of JPS5995444U publication Critical patent/JPS5995444U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS647482Y2 publication Critical patent/JPS647482Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテープレコーダに係わり、さらに詳し
くはリール台等の回転駆動機構に関するものであ
る。
従来より、テープレコーダ等においてそのリー
ル台を回転駆動する手段としては極めて多くのも
のが提案されており、一般には駆動源とベルトま
たはギヤ等で連結されこれと一体に回転するアイ
ドラプーリ、アイドラギヤ等を両リール台の中間
に位置せしめ、これを操作レバーに応じて前記各
リール台に選択的に切り換え噛合させるようにな
されているものが多い。
しかしながら、このような方式をとると、リー
ル台に回転力を伝達するために多くのギヤ、アイ
ドラ、ベルト、さらにギヤ、アイドラ等を支持す
るためのレバー等が必要となりその構成部品の数
が多くなつて構成が複雑となるとともにギヤ等か
らのメカノイズも増加する等、多くの欠点を有し
ているものであつた。
本考案は上述した欠点を除去するためになされ
たもので、再生(または録音)時テープを定速移
送するキヤプスタンと一体に回転するフライホイ
ールに回転力を伝達するためのモータを、早送
り、巻き戻し操作に関連してテイクアツプ及びサ
プライリール台間を揺動する作動板上に取り付
け、回転軸に前記各リール台に回転力を伝達する
ための、回転体を取り付けることにより、再生
(または録音)時には前記作動板を中立位置に保
持して前記フライホイールを定速回転するととも
に、早送り、巻き戻し操作時においては前記作動
板を揺動してモータを移動し、その操作モードに
対応する所定のリール台を、前記回転体を直接ま
たは他の伝達部材を介して回転するように構成す
ることにより、構成の簡略化、部品点数の削減、
性能の向上を可能とした新規なテープレコーダ等
の駆動機構を提供するものである。
以下、本考案の駆動機構を各図に示す一実施例
について詳細に説明する。
第1図は本考案の駆動機構を示す斜視図で、シ
ヤーシ(図示せず)上には、外周にそれぞれ大
径、小径ギヤ1a,1bを2段に形成したテイク
アツプリール台1、外周にギヤ2aを形成したサ
プライリール台2が回転自在に配されるとともに
フライホイール3を一体に取りつけたキヤプスタ
ン4が回転自在に配されている。そしてフライホ
イール3の外周にはベルトかけ用の溝3aが形成
され、その上面にはギヤ3bが取り付けられてい
る。
またテイクアツプリール台1とフライホイール
3間には、小径ギヤ5aと大径ギヤ5bを同軸か
つ一体に形成したギヤ盤5が回転自在に配される
とともにテイクアツプリール台1とフライホイー
ル3のギヤ3bに対して係脱自在に配されており
(その支持手段については図示せず)、プレイ状態
のときにはその大径ギヤ5bをギヤ3bに、小径
ギヤ5aをテイクアツプリール台1のギヤ1aに
それぞれ噛合させることによりテイクアツプリー
ル台1に回転を伝達させるようになされている。
尚、テイクアツプ、サプライリール台間にはギ
ヤ6がテイクアツプリール台1のギヤ1bと常時
噛合する状態で回転自在に配されている。
一方、両リール台1,2間前方のシヤーシ上に
はモータMを取り付けた作動板7が軸8を中心に
回動自在に配されており、バネ9によつて常には
時計回りに偏倚されている。さらに作動板7の先
端部には係合ピン7aが取り付けられてこのピン
7aは常時シヤーシ上に形成された長孔10内に
係入されていることによつて作動板の回動範囲が
規制されるようになされている。
またモータMの回転軸M1の上端にはサプライ
リール台2のギヤ2aとギヤ6に選択的に噛合可
能なギヤ11が取り付けられており、下端には、
特に第5図で見て明きらかなようにプーリ12が
取り付けられ、プーリ12とフライホイール3を
ベルト13によつて連結することによつてこれを
回転するようになされている。
また、第2図〜第4図をともに参照して明きら
かなように、作動板7の前端にはその一部を折り
曲げることによつて形成された係合部7b,7c
がそれぞれ前後に形成されており、さらに作動板
7前方のシヤーシ上には、一端に早送り釦Fを取
り付けた早送り操作レバー14がその長孔14
a,14bとシヤーシ上のピン15a,15bに
よつて前後摺動自在に配されており、その他端に
は作動板7の係合部7bと係合してこれを制御す
るための係合斜面14cが形成されている。ま
た、作動板7の係合部7cの前方には、これと係
合可能な摺動レバー16がその長孔16a,16
bとシヤーシ上のピン17a,17bによつて前
後摺動自在に配されており、この摺動レバー16
は、シヤーシ上にその長孔18a,18bとシヤ
ーシ上のピン19a,19bによつて前後摺動自
在に配され一端に巻き戻し釦Rを取り付けた巻き
戻し操作レバー18とバネ20によつて連結され
ている。
尚、早送り操作レバー14及び巻き戻し操作レ
バー20はそれぞれ復帰用バネ21,22によつ
て前方、すなわち図でみて下方へと偏倚されてお
り、これらのバネの強さ関係について述べると、
バネ9はバネ20,21,22よりも弱いものが
使用されている。
また従来より周知であるので図示しないが、早
送り操作レバー14、巻き戻し操作レバー18が
操作されたときには、それぞれの操作位置がロツ
ク機構によつて保持されるようになされており、
停止操作レバー(図示せず)を操作することによ
り復帰するように構成されている。
本考案のテープレコーダの駆動機構は以上のよ
うな構成となつており、次にその動作について順
を追つて説明する。
第2図は停止状態を示すもので、モータMは停
止しており、各リール台1,2、フライホイール
3も停止状態にある。そしてギヤ盤5もテイクア
ツプリール台1のギヤ1a、フライホイール3の
ギヤ3bから離間した位置にある。また、早送り
操作レバー14、巻き戻し操作レバー18はいず
れも前方(図でみて下方)へと退いており、作動
板7はその係合部7bが早送り操作レバー14の
係合斜面14cに乗り上がつた側面に当接するこ
とにより、モータMのギヤ11がサプライリール
台2のギヤ2aとギヤ6のいずれにも噛合しない
中間位置に保持されている。
上述の状態で図示しないプレイ釦を操作するこ
とにより、図示しない周知の制御機構によつてモ
ータMが反時計回りに回転してベルト13を介し
てフライホイール3を反時計方向に回転するとと
もに、ギヤ盤5が図中矢印方向へと移動されその
大径ギヤ5bがフライホイール3のギヤ3bに、
小径ギヤ5aがテイクアツプリール台1のギヤ1
aへとそれぞれ噛合されることによつてテイクア
ツプリール台1が反時計回りに回転を開始する。
これによつてキヤプスタン4によつて移送された
テープ(図示せず)がテイクアツプリール台1に
よつて巻き取られプレイ状態となる。
早送りを行なうときには、第2図の停止状態に
おいて、早送り釦Fを押圧して早送り操作レバー
14をバネ21に抗して後方すなわち図で見て上
方へと摺動させることにより、図示しないスイツ
チによりモータMが反時計回りに回転を開始し、
作動板7は第3図に示すようにその係合部7bが
早送り操作レバー14の係合斜面14cを脱する
ことによりバネ9の弾力で係合ピン7aが長孔1
0の右端に当接するまで時計回りに回動してモー
タMのギヤ11をギヤ6へと噛合させ、テイクア
ツプリール台1を反時計回りに高速回転して早送
りモードとなす。
また図示しない停止釦を操作して早送り操作レ
バー14のロツクを解除すれば、早送り操作レバ
ー14はその復帰用バネ21が作動板7のバネ9
よりも強いため、その係合斜面14cで作動板7
を反時計回りに回動させながら前方へと復帰して
再び第2図に示す停止状態となる。したがつてモ
ータMのギヤ11も当然ギヤ6から離間してもと
の中間位置となる。
巻き戻し操作を行なうときは、第2図に示す停
止状態において、巻き戻し釦Rを押圧して巻き戻
し操作レバー18を後方すなわち図でみて上方へ
と摺動することにより、バネ21を介して摺動レ
バー16が後方へと摺動されてその先端で作動板
7の係合部7cを押圧する。そしてバネ20はバ
ネ9よりも強いため、作動板7にバネ9に抗して
そのピン7aが長孔10の左端に当接するまで回
動し、モータMのギヤ11をサプライリール台2
の外周のギヤ2aへと噛合せしめ、これを時計回
りに高速回転して巻き戻しモードとなす。
また図示しない停止釦を操作して巻き戻し操作
レバー18のロツクを解除すれば、巻き戻し操作
レバー18がバネ22の弾力で前方へと復帰する
とともに摺動板16も前方へと復帰し、作動板7
はバネ9の弾力でその係合部7bが早送り操作レ
バー14の側面に当接するまで時計回りに回動復
帰し、モータMのギヤ11もサプライリール台2
のギヤ2aより離間して再び第2図に示す中間位
置となる。
また作動板7のピン7aの係入する長孔は、作
動板7が回動してもモータMのギヤ11がギヤ6
あるいはサプライリール台のギヤ2aに噛合する
際に、深く食い込み過ぎることなく最適な噛合状
態が得られるように作動板7の回動量を規制でき
るようにその長さが定められている。
尚、巻き戻し操作によつて作動板7を回動する
際、バネ20を介してこれを押圧しているので巻
き戻し操作レバー18のストロークより作動板7
のストロークが小さく、巻き戻し操作レバー20
をいつぱいまで押し込む前に作動板7のピン7a
が長孔10の左端に当接してしまうようなことが
あつても、巻き戻し操作レバー18のオーバース
トローク分はバネ20の延びによつて吸収される
ようになつており、機器に無理な力を及ぼすこと
はない。
一方、早送り操作の場合も、早送り操作レバー
14の摺動により作動板7の係合部7bが係合斜
面14cを脱することによりバネ9の弾力で回動
されるので、いずれの部材にも無理な力が及ぶこ
とはないように構成されている。
以上述べたように、本考案のテープレコーダ等
の駆動機構によれば、再生(または録音)時テー
プを定速移送するキヤプスタンと一体に回転する
フライホイールに回転力を伝達するためのモータ
を、早送り、巻き戻し操作に関連してテイクアツ
プ及びサプライリール台間を揺動する作動板上に
取り付け、その回転軸に前記各リール台に回転力
を伝達するための回転体を取り付けることによ
り、再生(または録音)時には前記作動板を中立
位置に保持して前記フライホイールを定速回転す
るとともに、早送り、巻き戻し操作時においては
前記作動板を揺動してモータを移動し、その操作
モードに対応する所定のリール台を、前記回転体
を直接または他の伝達部材を介して回転するよう
に構成したので、早送り、巻き戻し時のみ、モー
タを取り付けた作動板を揺動し、モータの回転体
を両リール台に直接または間接的に当接させるこ
とに早送りモードまたは巻き戻しモードが得られ
るとともに、再生(または録音)時に、モータを
取り付けた作動板を、前記モータの回転体が両リ
ール台に、直接または間接的に当接しない中立位
置に保持されることによりフライホイール、キヤ
プスタンに対する伝達トルクを安定させることが
できるという効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
各図はいずれも本考案の一実施例を示すもの
で、第1図は本考案のテープレコーダの駆動機構
の斜視図、第2図、第3図、第4図はそれぞれ停
止状態、早送り状態、巻き戻し状態を示す平面
図、第5図は駆動機構のモータの部分を説明する
ための側面図である。 符号の説明、1……テイクアツプリール台、2
……サプライリール台、3……フライホイール、
5……ギヤ盤、7……作動板、14……早送り操
作レバー、18……巻き戻し操作レバー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 再生(または録音)時テープを定速移送する
    キヤプスタンと一体に回転するフライホイール
    に回転力を伝達するためのモータを、早送り、
    巻き戻し操作に関連してテイクアツプ及びサプ
    ライリール台間を揺動する作動板上に取り付
    け、その回転軸に前記各リール台に回転力を伝
    達するための回転体を取り付けることにより、
    再生(または録音)時には前記作動板を中立位
    置に保持して前記フライホイールを定速回転す
    るとともに、早送り、巻き戻し操作時において
    は前記作動板を揺動してモータを移動し、その
    操作モードに対応する所定のリール台を、前記
    回転体を直接または他の伝達部材を介して、回
    転するように構成したことを特徴とするテープ
    レコーダ等の駆動機構。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項において、テ
    ープレコーダ等の基板に上記作動板を案内する
    ガイド溝を設けたことを特徴とするテープレコ
    ーダ等の駆動機構。
JP18849282U 1982-12-15 1982-12-15 テ−プレコ−ダ等の駆動機構 Granted JPS5995444U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18849282U JPS5995444U (ja) 1982-12-15 1982-12-15 テ−プレコ−ダ等の駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18849282U JPS5995444U (ja) 1982-12-15 1982-12-15 テ−プレコ−ダ等の駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5995444U JPS5995444U (ja) 1984-06-28
JPS647482Y2 true JPS647482Y2 (ja) 1989-02-28

Family

ID=30406618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18849282U Granted JPS5995444U (ja) 1982-12-15 1982-12-15 テ−プレコ−ダ等の駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5995444U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5995444U (ja) 1984-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4422114A (en) Cassette tape player
JPS647482Y2 (ja)
US4680659A (en) Tape drive mechanism having torque transmitting gear assemblies
US4638385A (en) Tape recorder having an improved system for controlling tape travel and magnetic head movement
US4404606A (en) Automatic music selecting device for tape recorder
US6170774B1 (en) Device for driving reel supports
JPH0535464Y2 (ja)
JPS6144293Y2 (ja)
JPH0150984B2 (ja)
JPS6144281Y2 (ja)
JPH033296B2 (ja)
JPS6238783B2 (ja)
JPH045081Y2 (ja)
JPS6141145Y2 (ja)
JPH0528578Y2 (ja)
JP2667842B2 (ja) テープ駆動装置
JPH0250543B2 (ja)
JPS6144272Y2 (ja)
JPH0525077Y2 (ja)
JP2635060B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0127147Y2 (ja)
JPH0210589Y2 (ja)
KR900005636Y1 (ko) 브이 씨 알의 릴 테이블 구동장치
JPS6141147Y2 (ja)
JP2941581B2 (ja) ヘッドクリーナ機構