JPH033296B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033296B2
JPH033296B2 JP57134270A JP13427082A JPH033296B2 JP H033296 B2 JPH033296 B2 JP H033296B2 JP 57134270 A JP57134270 A JP 57134270A JP 13427082 A JP13427082 A JP 13427082A JP H033296 B2 JPH033296 B2 JP H033296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
take
transmission gear
mode
rewind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57134270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5924462A (ja
Inventor
Yoshinobu Imai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP57134270A priority Critical patent/JPS5924462A/ja
Publication of JPS5924462A publication Critical patent/JPS5924462A/ja
Publication of JPH033296B2 publication Critical patent/JPH033296B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/442Control thereof

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテープレコーダのリール台駆動機構に
係り、特に装置の薄型化を図ると共に各モードに
応じて確実かつ合理的にリール台を回転駆動しう
るように構成したテープレコーダのリール台駆動
機構を提供することを目的とする。
従来のテープレコーダのリール台駆動機構は、
テープレコーダの小型化及び薄型化を図るため、
早送りモード時でも再生モード時と同一の伝達機
構を介して巻取リール台を駆動する構成としてあ
る。即ち、駆動モータの回転数を変えることによ
り早送りモードと再生モードを使い分けていた。
一般に、巻取リール台に関連してキヤプスタンと
ピンチローラにより送り出された磁気テープを弛
みなく巻取るように、スリツプ機構が駆動機構と
巻取リール台の間に設けられている。従つて従来
の早送りモードと再生モードが同一の駆動機構で
は、早送りモード時において、巻取リール台はこ
のスリツプ機構を介して駆動されるため、駆動ト
ルク及び回転数が小さく設定されている。特に、
再生モード時に早送りをするキユーモード時のよ
うに磁気ヘツドに磁気テープを添接させたままで
はテープ走行抵抗が大であるため巻取速度が遅く
なる。また、テープが上下にズレて、テープ巻回
を案内するカセツト筐体内面の上下シートとの摩
擦が大となつたり、必要以上に強く巻かれた巻締
り状態のような巻装状態では早送り及び巻戻し不
能となるなどの欠点があつた。
本発明は上記の欠点を除去したものであり、以
下図面と共にその一実施例について説明する。
第1図中、テープレコーダ1はリール台駆動機
構2をシヤーシベース3の下面側に設けてなる。
シヤーシベース3には前側中央部上面に磁気ヘツ
ド4、ピンチローラ5を備えたヘツドベース6が
矢印X1,X2方向に移動可能に設けてある。ベー
ス6は復帰ばね7の作用により常に矢印X2方向
へ付勢されている。ピンチローラ5は、ヘツドベ
ース6に回動自在に支持され捩りばね9によつて
反時計方向に回動付勢されているコ字状のピンチ
ローラアーム10の先端に枢着されている。また
ピンチローラアーム10はヘツドベース6から立
上つた制限突片11に当接して反時計方向への回
動を規制されている。レコードバー12は矢印
X1,X2方向に移動可能に設けられており、復帰
ばね15の作用により矢印X2方向に押圧付勢さ
れている。リワインドバー18はその先端部に角
穴21を有しており、復帰ばね24の作用により
矢印X2方向に付勢されている。この角穴21に
はL字形レバー22の突出部22aと捩りばね2
3の一端が嵌入している。L字形レバー22と捩
りばね23は共にピン20に挿通しており、リワ
インドバー18の矢印X1方向への移動に伴なつ
て反時計方向へと回動し、リワインドバー18が
矢印X2方向へ戻ることにより復帰する。キヤプ
スタン25は下部に駆動歯車26とフライホイル
27とを一体的に設けてある。28は巻取りリー
ル台歯車29が固着された巻取りリール台、30
は巻取りリール台28にスリツプ機構(図示せ
ず)を介して摩擦により回転を伝達する摩擦歯車
(第3の伝達歯車、31は供給リール台歯車32
が固着された供給リール台である。33はシヤー
シベース3の下面に軸支されたテイクアツプレバ
ーで、その遊動端には常時キヤプスタン軸25に
固着された駆動歯車26と噛合して回動するテイ
クアツプ歯車(第1の伝達歯車)34が軸着され
ている。テイクアツプレバー33は一端をシヤー
シベース3のスプリング係止穴に係止させたトー
シヨンバネ35の作用により反時計方向へ回動付
勢され、ヘツドベース6の制限鉤部36に当接し
てラツチされている。37はシヤーシベース3の
裏面に沿つて矢印X1,X2方向に移動するFFバー
である。FFバー37の後部にはコ字状の鉤部4
0を形成し、この鉤部40にシヤーシベース3の
下面に軸支されたく字状レバー41の一端を係合
させる。FFバー37が矢印X1方向へ移動すると
く字状レバー41は時計方向に回動しFFバー3
7が矢印X2方向へと戻ることにより復帰する。
42はFFバー37の復帰ばね、43は巻取りリ
ール台28に固着された巻取リール台歯車29と
常時噛合して回動可能なFF歯車(第2の伝達歯
車)であり、シヤーシベース3より下面に設置さ
れたサブシヤーシ44に軸支されたアクシヨンレ
バー45の先端遊動部に軸着されてされている。
アクシヨンレバー45の他端には反時計方向に回
動付勢する復帰ばね46が係止されており、サブ
シヤーシ44より起立した制限突片47によりレ
バー45は位置決めされる。FF・リワインドバ
ー48は2個のフランジ付ピン49を有し、下面
に早送り及び巻戻し操作時にテイクアツプ歯車3
4と噛合してテープ巻取りリール台28、及びテ
ープ供給リール台31を巻取方向及び巻し方向に
回転を伝達するFF・リワインド歯車(第4の伝
達歯車)50が軸着されている。また、レバー4
8はシヤーシベース3に設けられた2個所の鍵形
穴51にピン49をシヤーシベース3下面から挿
通し、前後左右に移動可能に設けられており、通
常は復帰ばね52の弾撥作用により後退しニユー
トラルの位置に保持される。コイルばね53,5
4はそれぞれの一端がレバー48上に設置された
ピン55,56に掛止され、ばね53の他端がL
字状レバー22の鉤部に掛止されてばね53の反
発力が作用しない状態で設けられている。また、
ばね54の他端がく字状レバー41の鉤部に掛止
されて、上記同様ばね54の反発力が作用しない
状態で設けられている。また、レバー48は中央
右側の下側に捩りばね23が当接するように突片
57を有する。尚、モータ58の回転駆動力はベ
ルト60を介してフライホイール27に伝達され
る。ストツプレバー61は矢印X1,X2方向へ移
動可能に設けられている。64はストツプレバー
61の復帰ばね、65は録音、再生、早送り、巻
戻しのそれぞれの操作状態を維持させるためのロ
ツクプレートであり、ストツプレバー61が矢印
X1方向へ移動することにより連動して各モード
状態を解除する様に構成されている。66はスト
ツプレバー61に固着された停止釦、67はヘツ
ドベース6に固着された再生釦、68はレコード
バー12に固着された録音釦、69はシヤーシベ
ース3の下面に有するFFバー37に固着された
早送り操作釦、70はシヤーシベース3の下面に
有るリワインドバー18に固着された巻戻し操作
釦である。
次に上記構成になるテープレコーダのリール台
駆動機構の動作を第3図乃至第8図を併せ参照し
て、各モード別に説明する。
(1) 再生及び録音モード(第3図参照) 再生釦67を押してヘツドベース6を矢印
X1方向へ移動させる。ヘツドベース6は突片
71がロツクプレート65の傾斜部を摺動し鉤
部に掛止される。同時に、ピンチローラ5はキ
ヤプスタン軸25に磁気テープ72を介して圧
接すると共に、ヘツド4がテープ72に添接す
る。この時、ヘツドベース6の制限鉤部36が
同時に移動するため、テイクアツプレバー33
はトーシヨンバネ35の弾撥力によりキヤプス
タン軸25を中心に反時計方向へ回動する。そ
の遊動端に軸着したテイクアツプ歯車34は、
巻取りリール台28に取付けられた摩擦歯車3
0に噛合する。したがつて、モータ58の回転
駆動力は、駆動歯車26、テイクアツプ歯車3
4、摩擦歯車30を介して巻取リール台28を
回転させてテープ72を巻取る。このため、テ
ープ72は順方向へと磁気ヘツド4に添接走行
して再生あるいは録音される。
(2) 早送りモード(第4図参照) 早送り操作釦69を押すとFFバー37が矢
印X1方向に移動し、FFバー37に設けた突片
75がロツクプレート65の傾斜部を摺動して
鉤部に係合し、FFバー37がこの位置で係止
される。同時に、FFバー37のコ字状鉤部4
0に結合させたく字状レバー41が、時計方向
に回動すると共にその先端のコイルばね54を
介してレバー48を巻取リール台28側に引き
寄せる。このため、FF・リワインド歯車50
はテイクアツプ歯車34に噛合する。また、
FFバー37に設けられた下面方向に起立させ
たもう一つの突片76が、レバー45の一端を
押して他端に軸着されたFF歯車43を回動さ
せ、FF・リワインド歯車50と噛合させる。
このため、モータ58の回転駆動力は摩擦歯車
30を経由せずに、テイクアツプ歯車34及び
FF・リワインド歯車50、FF歯車43を介し
て巻取リール台28に伝達される。したがつ
て、巻取りリール台28は再生モード時よりも
高速回転で駆動されて、テープ72を高速走行
させて巻取る。
(3) 巻戻しモード(第5図参照) 巻戻し操作釦70を押すと、リワインドバー
18が矢印X1方向に移動し、リワインドバー
18に設けた突片77がロツクプレート65の
傾斜部を摺動して鉤部に掛止される。リワイン
ドバー18の角穴21に一端を嵌入しているL
字状レバー22と捩りばね23がリワインドバ
ー18の移動に伴なつて反時計方向に回動し、
捩りばね23の他の他端がレバー48の突片5
7を矢印X2方向に押すことにより、レバー4
8が移動しその先端に軸着されたFF・リワイ
ンド歯車50をテイクアツプ歯車34に噛合さ
せる。また、L字状レバー22の先端に掛止さ
れたばね53を介してレバー48を供給リール
台31側に引き寄せてFF・リワインド歯車5
0を供給リール台歯車32に噛合させる。この
ため、モータ58の回転駆動力はテイクアツプ
歯車34及びFF・リワインド歯車50を介し
て供給リール台31に伝達される。したがつ
て、供給リール台31は再生モード時とは逆方
向に回転して磁気テープ72を巻戻す。
(4) レビユーモード(第6図参照) 第6図は第3図の再生モード中に巻捩しを行
わせるレビユー状態を示し、巻捩し操作釦70
を押しリワインドバー18を矢印X1方向に移
動させると、リワインドバー18に設けた突片
77がカムプレート78の傾斜部を摺動する。
このため、カムプレート78は矢印Y1方向に
移動し、先端がコ字状でシヤーシベース3に軸
支されたリリースアーム80をカムプレート7
8の係合部を介して反時計方向に回動させる。
これに伴ない、リリースアーム80のコ字状の
一端に当接するピンチローラ5はキヤプスタン
軸より離れる。また、他端に当接するテイクア
ツプレバー33も同様に時計方向に回動して、
テイクアツプ歯車34は摩擦歯車30より引き
離される。また、リワインドバー18が矢印
X1方向に移動することにより、レバー48は
供給リール台31側に移動してFF・リワイン
ド歯車50が、リール台駆動機構32及びテイ
クアツプ歯車34と噛合して巻戻しの状態と成
る。したがつて、テープ72はヘツド4に添接
した状態で巻戻される。尚、巻戻し釦70の押
圧を解除することにより、駆動機構2は自動的
に元の再生モードに復帰する。
(5) キユーモード(第7図参照) 第7図は第3図の再生モード中に早送りを行
わせるキユー状態を示す。早送り操作釦69を
押してFFバー37を矢印X1方向に移動させる
と、FFバー37に設けた突片75がカムプレ
ート78の傾斜部を摺動することにより、カム
プレート78は矢印Y1方向に移動する。この
ため、リリースアーム80はカムプレート78
の係合部に押されて反時計方向に回動する。リ
リースアーム80の回動と共に、ピンチローラ
アーム10は回動し、ピンチローラ5がキヤプ
スタン軸25より離れる。同時に、テイクアツ
プレバー33は時計方向に回動し、テイクアツ
プ歯車34が摩擦歯車30より引き離される。
また、FFバー37が矢印X1方向に移動する
と、アクシヨンレバー45が時計方向に回動
し、レバー48が巻取リール台28側へと移動
する。このため、FF・リワインド歯車50は
FF歯車43及びテイアツプ歯車34に噛合し
て早送りモードの状態と成る。したがつて、テ
ープ72はヘツド4に添接した状態で、再生モ
ード時より高速走行して早送りされる。尚、早
送り操作釦69の押圧を解除することにより、
駆動機構2は元の再生モードに復帰する。
このように、早送り及び巻戻しモード時及びキ
ユー及びレビユーモード時は再生及び録音モード
と異なり摩擦歯車31を介さずに、独立した伝達
経路(テイクアツプ歯車34からFF・リワイン
ド歯車50に)で駆動し、更に、フライホイール
27以後の駆動力伝達は総て歯車を介在させてい
る。このため、巻取リール台28及び供給リール
台31は早送りあるいは巻戻しモード時に確実に
高速回転で駆動され、駆動伝達ロスが少ない。
また、各伝達歯車は巻取リール台28と供給リ
ール台31とフライホイール27の中心を結ぶ三
角形の中に平面的に納まるように配設されて、更
に、歯車比を最小限に設定してあるため、小型化
及び薄型化を図る上で有利である。また、テイク
アツプ歯車34はばね35の弾撥力を、FF・リ
ワインド歯車50はコイルばね53,54の引張
力を利用して回動させるため、各操作釦は軽い押
付操作力で済み、モード変換は軽快に行なわれ
る。更に、テイクアツプ歯車34とFF・リワイ
ンド歯車50はばねの作用により弾力的に噛合し
ているため、モード変換時及び回転駆動時に歯車
を傷めることはない。また、各伝達歯車は比較的
軟らかい合成樹脂製とすることで高速回転駆動時
でも騒音を防止出来る。
上述の如く、本発明になるテープレコーダのリ
ール台駆動機構はキヤプスタン軸と一体的に駆動
する駆動歯車と、駆動歯車に噛合している変位可
能な第1の伝達歯車と、巻取リール台と一体的に
回転する巻取リール台歯車と、巻取リール台歯車
に噛合している第2の伝達歯車と、巻取リール台
歯車と同軸的に設けられており巻取リール台歯車
より大径の第3の伝達歯車と、供給リール台と一
体的に回転する供給リール台歯車と、モードに応
じて移動する第4の伝達歯車と、記録再生モード
時に第1の伝達歯車を変位させて第3の伝達歯車
と噛合させる手段と、第4の伝達歯車を早送りモ
ード時には第1の伝達歯車及び第2の伝達歯車に
噛合させ、巻戻しモード時には第1の伝達歯車及
び供給リール台歯車に噛合させるように変位させ
る手段とよりなるため、歯車比を可能な限り小さ
く設定して装置全体の小型化、及び第2、4の伝
達歯車を巻取リール台後方に平面的に設けること
により薄型化、軽量化が図れると共に、早送りモ
ード時は再生モード時と異なり第3の伝達歯車を
介さずに、第1の伝達歯車から第4の伝達歯車へ
と独立した伝達経路で巻取リール台を回転駆動す
るため、テープ巻取抵抗の変動によるテープ巻取
速度が著しく変化することもなく、スリツプ機構
による伝達ロスを排除出来、かつ巻取リール台を
確実に高速回転で駆動出来、従つて、例えばキユ
ーモード時のように磁気ヘツドに磁気テープを添
接したままの状態で早送りをする時のようにテー
プ走行負荷が大きい場合、あるいは温度変化、湿
度変化による走行抵抗の変動、また磁気テープの
巻装状態が一様でなく上下にバラツキを生じてカ
セツトハーフ内の上下シートとの摩擦により走行
抵抗が増大した場合等のテープ走行抵抗の変動に
よる巻取トルクの増大にも対応して、比較的簡単
な機構で安定的に確実な高速回転で駆動出来る等
の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になるテープレコーダのリール
台駆動機構の一実施例の停止モード時の状態を示
す平面図、第2図は第1図に示すリール台駆動機
構を右側方より見た側面図、第3図〜第7図は
夫々、再生及び録音モード、早送りモード、巻戻
しモード、レビユーモード、キユーモードでのリ
ール台駆動機構の状態を各モードに関連する部分
を取り出して示す平面図である。 1……テープレコーダ、2……リール台駆動機
構、3……シヤーシベース、4……磁気ヘツド、
5……ピンチローラ、6……ヘツドベース、7,
15,24,42,46,52,64……復帰ば
ね、9……捩りばね、10……ピンチローラアー
ム、12……レコードバー、18……リワインド
バー、22……L字形レバー、23……捩りば
ね、25……キヤプスタン、26……駆動歯車、
27……フライホイル、28……巻取リール台、
29……巻取りリール台歯車、30……摩擦歯車
(第3の伝達歯車)、31……供給リール台、32
……供給リール台歯車、33……テイクアツプレ
バー、34……テイクアツプ歯車(第1の伝達歯
車)、35……トーシヨンバネ、37……FFバ
ー、41……く字状レバー、43……FF歯車
(第2の伝達歯車)、45……アクシヨンレバー、
48……FF・リワインドレバー、49……フラ
ンジ付ピン、50……FF・リワインド歯車(第
4の伝達歯車)、51……鍵形穴、53,54…
…コイルばね、58……モータ、60……ベル
ト、61……ストツプレバー、65……ロツクプ
レート、66……停止釦、67……再生操作釦、
68……録音操作釦、69……早送り操作釦、7
0……巻戻し操作釦、72……磁気テープ、78
……カムプレート、80……リリースアーム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 キヤプスタン軸と一体的に駆動する駆動歯車
    と、該駆動歯車に噛合している変位可能な第1の
    伝達歯車と、巻取りリール台と一体的に回転する
    巻取リール台歯車と、該巻取リール台歯車に噛合
    している第2の伝達歯車と、該巻取リール台歯車
    と同軸的に設けられており該巻取リール台歯車よ
    り大径の第3の伝達歯車と、供給リール台と一体
    的に回転する供給リール台歯車と、モードに応じ
    て移動する第4の伝達歯車と、記録再生モード時
    に該第1の伝達歯車を変位させて該第3の伝達歯
    車と噛合させる手段と、該第4の伝達歯車を早送
    りモード時には該第1の伝達歯車及び該第2の伝
    達歯車に噛合させ、巻戻しモード時には該第1の
    伝達歯車及び該供給リール台歯車に噛合させるよ
    うに変位させる手段とよりなるテープレコーダの
    リール台駆動機構。
JP57134270A 1982-07-30 1982-07-30 テ−プレコ−ダのリ−ル台駆動機構 Granted JPS5924462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57134270A JPS5924462A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 テ−プレコ−ダのリ−ル台駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57134270A JPS5924462A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 テ−プレコ−ダのリ−ル台駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5924462A JPS5924462A (ja) 1984-02-08
JPH033296B2 true JPH033296B2 (ja) 1991-01-18

Family

ID=15124359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57134270A Granted JPS5924462A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 テ−プレコ−ダのリ−ル台駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924462A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4511765B2 (ja) * 2001-05-15 2010-07-28 三菱重工業株式会社 オフセット量可変式ピンチロール装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR880002575Y1 (ko) * 1985-06-26 1988-07-14 주식회사 금성사 비디오 테이프 레코오더의 릴 구동장치
JPH01294256A (ja) * 1988-01-27 1989-11-28 Saiteku Kk エンドレスプレイテープレコーダー
JPH01192044A (ja) * 1988-01-27 1989-08-02 Saiteku Kk テープレコーダーのテープ巻き取り機構
JPH0548269Y2 (ja) * 1988-05-31 1993-12-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4511765B2 (ja) * 2001-05-15 2010-07-28 三菱重工業株式会社 オフセット量可変式ピンチロール装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5924462A (ja) 1984-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH033296B2 (ja)
JPS6020177Y2 (ja) テ−プレコ−ダの連結機構
JPH039146Y2 (ja)
US4280154A (en) Slot loading cassette tape mechanism
JPS5928527Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0817097A (ja) テーププレーヤにおけるテープ走行機構
JPH0722748Y2 (ja) ビデオカセットテープのテープローディング装置
JP2667843B2 (ja) テープレコーダ
JP2607724B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS596521Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるオ−トストツプ装置
JP2669846B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2513648Y2 (ja) テ―プデッキ
JPH021700Y2 (ja)
JPS6141147Y2 (ja)
JP2941581B2 (ja) ヘッドクリーナ機構
JPS6141149Y2 (ja)
JPS6144268Y2 (ja)
JPH054120Y2 (ja)
JPS5855576B2 (ja) 磁気テ−プ装置
JPS5912788Y2 (ja) テ−プレコ−ダ用カセツトアダプタ
JP3486959B2 (ja) テーププレーヤ
JPS6029055Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0516657Y2 (ja)
JPH0210587Y2 (ja)
JP3169375B2 (ja) リール台駆動機構