JPS6367263B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6367263B2
JPS6367263B2 JP57120054A JP12005482A JPS6367263B2 JP S6367263 B2 JPS6367263 B2 JP S6367263B2 JP 57120054 A JP57120054 A JP 57120054A JP 12005482 A JP12005482 A JP 12005482A JP S6367263 B2 JPS6367263 B2 JP S6367263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
reel stand
take
reduction gear
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57120054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5911568A (ja
Inventor
Katsuhiko Etsuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57120054A priority Critical patent/JPS5911568A/ja
Publication of JPS5911568A publication Critical patent/JPS5911568A/ja
Publication of JPS6367263B2 publication Critical patent/JPS6367263B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/442Control thereof

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は往復録音再生可能な磁気記録再生装置
に関し、非常に簡単な構成のリール台駆動機構を
実現したものである。
従来、リール台の巻取り機構においては、所定
の操作に応じて正転走行、反転走行、早送り、早
巻もどし(反転方向の早送り)の4つの動作モー
ドを作るために、多くの減速機構と方向切換機構
を必要とし、スペースが大きくなり部品点数も増
えて小型化、軽量化の大きな障害となつていた。
本発明は上記従来の欠点を解消するもので、構
造を簡単にし操作的にも特徴があり扱いやすく、
部品点数を少なくして、小型化軽量化を実現しな
がら上記4つの動作4モードを行なうことのでき
る往復録音再生可能な磁気記録再生装置を提供す
ることを目的とする。
以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図は本実施例の磁気記録再生装置の機構部
のうち特に回転系を示す平面図、第2図は側面図
第3図、第4図は巻取りリール台の動作説明のた
めの断面図である。
第1図は正転の再生状態を示すもので、カセツ
ト1、録音再生ヘツド2の下部の回転系において
正転用フライホイル3と反転用フライホイル4は
一本のベルト5によつてモータ6で駆動され、互
いに反対方向に回転しアンチローリング効果をも
たらしている。このベルト5は、第2図の側面図
に示すように、コンパクトに収納するため、モー
タ6のプーリ、2つのフライホイル3,4に3次
元的に張架されている。
正転用フライホイル3の軸は正転用キヤプスタ
ン7になつており、この正転用キヤプスタンに正
転用ピンチローラ8が選択的に圧着することによ
りテープを正転側に走行させる。
第3図に示すように、この正転用キヤプスタン
7と同軸に形成されいつしように回転するフライ
ホイルギア9は第1の減速ギア10につねに係合
している。この減速ギア10の軸13はアイドラ
板12に植立され、さらにこのアイドラ板12は
メカシヤーシに植立された軸11により回動可能
に軸支されている。この軸11と13の関係は、
第1図からも明らかなように正転用キヤプスタン
7とだいたい同一線上にあり、アイドラ板12が
軸13のまわりに少し回動してフライホイルギア
9と第1減速ギア10は離れないようになつてい
る。この第1減速ギア10には、後述のように一
定トルクでスリツプするように正転用巻取ギア1
4が同軸で構成され、このギア14はリール台ギ
ア15aと係合している。この係合は正転時にア
イドラ板12が第1図、第3図の位置にあるとき
に行なわれる。この時、図示のように正転用フラ
イホイル3がテープを送り出すように反時計方向
に回転するとフライホイルギア9、第1減速ギ
ア、正転用巻取ギア14、リール台ギア15aに
順次伝達され、リール台ギア15aが反時計方向
に回転し、これと一体に回転するリール台15c
によりテープを巻取る。
ここで第3図のように第1減速ギア10と正転
用巻取ギア14のスリツプ機構は、両者間にフエ
ルト16をはさみ、板ばね17で正転用巻取ギア
14側から圧着して摩擦力による一定トルクを得
るようになつている。またこの回転系における減
速比はテープを一定速度で巻取るためリール台1
15cの回転数0.3〜0.7回転/秒の1.1〜2倍程度
の回転になるようになつている。
次に早送りのモード(正転方向の早送り)を説
明する。早送り状態では、ピンチローラ8による
テープの正転用キヤプスタン7への圧接力を解き
(テープとヘツド2とは接触、非接触のいずれで
もよい)、強いトルクで高速でリール台15cを
駆動しなければならない。本発明では、ここでリ
ール台15cを上下に移動するという独特の回転
系を構成している。第1図、第3図の再生モード
では第1減速ギア10とリール台ギア15bとは
上下方向に離れているが平面図でみると係合可能
な位置にあり、正転用巻取ギア14とリール台ギ
ア15aとが係合している。
手操作によりリール台15cを下方へ移動させ
ると、第4図に示すように、第1減速ギア10と
リール台ギア15bとが係合し、一方巻取ギア1
4とリール台ギア15aは離れる。これによりフ
ライホイルギアaから第1減速ギア10を介して
リール台15cまで直結となり、リール台15c
を強いトルクで、かつ高速で回転することができ
る。
なお、リール台15cの移動機構であるが、リ
ール台基板18に植立された軸19をガイドとし
てその中を軸15dが上下に摺動できるようにな
つており、常にはばね20で上方に付勢されてい
る。この軸15dには前記のリール台15c、リ
ール台ギア15b、リール台ギア15aが圧入さ
れ一体に回転する。手操作などでリール台15c
が下方に押しこまれると、軸15dの下端の凹部
にロツク部材21が入りこむことによりリール台
15cが下がつた位置でロツクされ、上述のよう
なリール台ギア15bが係合されて早送り状態に
なる。
次に反転再生および反転の早送り(正転でいう
巻戻し)の状態について説明する。
第5図は第1図と同様の平面図で、反転再生状
を示すものである。ここでは、後述するアイドラ
移動機構によりメカシヤーシの軸11を中心にア
イドラ板12が時計方向に回動され、軸13を中
心に回転する第1減速ギア10が移動する。前述
のように少しの移動では、このギア10とフライ
ホイルギアaとは離れないが、正転リール台ギア
15aや15bとは離れてしまう。そして正転リ
ール台とは反対側にある第2減速ギア22と係合
するようになる。もちろん前述の正転時には、こ
の係合はない。
この第2の減速ギア22はメカシヤーシに植立
された軸24を中心に回転する。さらに反転用巻
取ギア23が第2の減速ギア22と同軸で、かつ
一定トルクでスリツプするように構成され、リー
ル台ギア25aと係合している。この時、正転時
と同様、正転用フライホイル3が反時計方向に回
転していれば、フライホイルギア9、第1減速ギ
ア10、第2減速ギア22、反転用巻取ギア2
3、リール台ギア25aに順次回転力が伝達さ
れ、リール台ギア25aは時計方向に回転し、こ
れと一体に回転するリール台25cによりテープ
を巻取ることができる。もちろん、この時正転用
ピンチローラ8は正転用キヤプスタン7から離
れ、反転用ピンチローラ26が反転用キヤプスタ
ン27と圧着し、テープは反転方向に走行する。
したがつて反転方向の再生(または録音)が可能
である。
ここで第6図のように第2図減速ギア22と反
転用巻取ギア23のスリツプ機構は両者間にフエ
ルト28をはさみばね29で反転用巻取ギア23
側から圧着して摩擦力による一定トルクを伝達し
ている。これは前述の正転用のスリツプ機構とは
独立しており、正転用、反転用独自に巻取トルク
を設定できる。
次に早巻戻し(逆転方向の早送り)モードにつ
いて説明する。早巻もどしでは、早送り同様、強
いトルクと高速でリール台25cを回転させるた
め、前記リール台15cと同様にリール台25c
を上下に移動するという独特の回転系を構成して
いる。
前記第5図、第6図の反転再生モードでは第2
減速ギア22とリール台ギア25bとは上下方向
に離れているが平面図でみると係合可能な位置に
あり反転用巻取ギア23とリール台ギア25aと
が係合している。手操作によりリール台25cを
下方へ移動させると、反転再生時と同様にアイド
ラ移動機構によつてアイドラ板12が時計方向に
回動し、正転リール台ギア15a,15bと第1
減速ギア10との係合が外れ、第5図に示すよう
な平面的位置関係から第7図に示すように、反転
用巻取ギア23とリール台ギア25aが離れ、第
2減速ギア22とリール台ギア25bとが係合す
る。よつてフライホイルギア9からの力がリール
台25cに伝達され、強いトルクで高速に回転す
る。
なおリール台の構成は正転用と同一でロツク部
材21がリール軸の下端の凹部に入りこむことに
よつて、リール台が下がつた位置でロツクされ、
リール台ギア25bが係合状態となり早巻きもど
し状態が保持される。以上のように早送りでも早
送戻しでもそれぞれの軸の上下移動をロツクする
ことにより、そのモードを保持できるものであ
る。
次にアイドラ移動機構について説明する。第8
図はこの部分の平面図を示している。
メカシヤーシの軸11を中心に回動するアイド
ラ板12には軸32が植立され、この軸32は駆
動カム31のカム面にガイドされて正転状態の位
置32と反転状態32′の位置の間を回動する。
第1の減速ギア10と常に係合する中継ギア30
はメカシヤーシに植立された軸33を中心に回転
しこの中継ギア30と同軸に一体に設けられたギ
ア30aが駆動カム31と係合可能な状態にあ
る。この中継ギア30と駆動カム31との関係を
上から見た第9図a,b,cと裏から見た第10
図a,bに示して以下説明する。
第9図aは正転状態を示し、駆動カム31の欠
歯部31aが中継ギア30aと対向しており駆動
カム31は動かない。この時は裏から見た第10
図aに示すようにソレノイド34によつて制御さ
れるロツク部材35により駆動カム31はロツク
されている。ここで反転再生モードの操作により
または早巻戻し(反転方向早送り)モードとなす
べくリール台25cを押込む操作により、第10
図bのごとくソレノイド34を吸引させると、ロ
ツク部材35が駆動カムに初期回転を与え、よつ
て中継ギア30aと駆動カム31がかみ合う。よ
つて第9図bのごとく正転用フライホイル、第1
減速ギア10、中継ギア30,30aから駆動カ
ム31に回転力が加わりカム面にそつて軸32は
移動し、すなわち軸11のまわりにアイドラ板1
2が第8図−点鎖線位置12′まで回動してゆき、
第9図(c)の反転状態へと移る。反転状態では、駆
動カム31の他方の欠歯部31b(欠歯部31a
と対称位置にある)が中継ギア30aと対向し駆
動カム31の回転は停止し、裏面側では第10図
aと同様な位置関係となつてロツク部材35によ
りロツクされる。
次に正転再生または正転方向の早送りのモード
となるように操作すれば、ソレノイド34が吸引
され、前記と同様に駆動カム31が半回転しアイ
ドラ板12が第8図実線位置に後帰する。
以上のように本実施例によればアイドラ板12
の回動で、正転再生反転再生を切換え、それぞれ
の状態で、その駆動されるリール台を下方に移動
させることによりその回転方向の早送りが可能と
なる。
つまり、正転再生時には正転用ピンチローラ
8、ヘツド前進させるとともに、アイドラ板12
を正転側に移動させるようにソレノイド34を制
御する。反転再生時には同様に反転用ピンチロー
ラ26、ヘツドを前進させアイドラ板12を反転
側12′に移動させるようにソレノイド34を制
御する。正転の早送り時ではリール台15cを下
方に押すことにより、その時当接しているピンチ
ローラを離し、アイドラ板12を正転側へ移動さ
せるようにソレノイド34を制御する。正転の早
巻もどし(反転方向の早送り)も同様、リール台
25cを下方に押すことにより、その時当接して
いるピンチローラを離し、アイドラ板12を反転
側12′へ移動させるようにソレノイド34を制
御すればよく往復走行可能なメカニズムを非常に
簡素に構成可能となり、小型軽量化に大きく寄与
することになつた。
なお、前述のスリツプ機構は、第1の減速ギア
10と正転巻取ギア14の間、および第2の減速
ギア22と反転巻取ギア23の間にそれぞれ限定
されるものでなく、たとえばリール台ギア15a
と15bの間や、リール台ギア25a,と25b
の間に設けてもよいものである。さらに上記「再
生」の状態は同時に録音操作したときの「録音」
のモードと同一であることはいうまでもない。
以上のように、本発明によればフライホイルか
らの動力を受ける第1の減速ギアを正転、反転で
2つのリール台のいずれかに動力を伝達すべく回
動可能とし、この動力源をさらにこの回動を発生
させるカムの動力を共用することにより、構造が
簡単になり部品数も減少して小型化と軽量化を実
現することが可能となつた。また、リール台を押
して正転または反転の早送りを可能とし、操作性
を大きく向上させるなどの優れた効果を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における正転時を示
す平面図、第2図はその側面図、第3図は正転時
の巻取りリール台の動作を説明するための断面
図、第4図は早送り時の巻取りリール台の動作を
説明するための断面図、第5図は反転時を示す平
面図、第6図は供給リール台の動作説明のための
断面図第7図は早巻もどし時の動作を説明するた
めの断面図、第8図はアイドラ移動機構の平面
図、第9図a,b,cはそのカム機構を示す平面
図、第10図a,bはカム機構の裏面図である。 1……カセツト、3……正転用フライホイル、
4……反転用フライホイル、5……ベルト、6…
…モータ、7……正転用キヤプスタン、9……フ
ライホイルギア、10……第1減速ギア、12…
…アイドラ板、14……正転用巻取ギア、15
a,15b……正転用リール台ギア、15c……
正転用リール台、22……第2減速ギア、23…
…反転用巻取ギア、25a,25b……反転用リ
ール台ギア、25c……反転リール台、30,3
0a……中継ギア、31……駆動カム、31a,
31b……欠歯部、34……ソレノイド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 往復両方向のテープ走行をさせるために回転
    方向の異なる第1、第2のキヤプスタンと、この
    第1、第2のキヤプスタンと同軸の第1、第2の
    フライホイルと、前記第1のキヤプスタンと一体
    に回転するフライホイルギアとこのフライホイル
    ギアと常に係合する第1減速ギアと、第1減速ギ
    アと同軸に設けられた正転用巻取ギアと、前記第
    1減速ギアを軸支するとともにこの第1減速ギア
    とフライホイルギアを常時係合させながら第1減
    速ギアを正転の位置と反転の位置に切換えるアイ
    ドラ切換機構と、正転時に前記第1減速ギアおよ
    び正転用巻取ギアのいずれかと上下方向移動によ
    り選択的に係合する正転用巻取リール台ギアと、
    この正転用巻取リール台ギアと、この正転用巻取
    リール台ギアと同軸に設けられたテープを巻取る
    ための正転用巻取リール台と、反転時にアイドラ
    切換機構により切換えられた位置の第1減速ギア
    と係合する第2減速ギアと、第2減速ギアと同軸
    に設けられた反転用巻取ギアと前記第2減速ギア
    および反転用巻取ギアのいずれかと上下方向移動
    により選択的に係合する反転用巻取リール台ギア
    と、この反転用巻取リール台ギアと同軸に設けら
    れたテープを巻取るための反転用巻取リール台と
    を具備し、前記アイドラ切換機構により第1の減
    速ギアを移動して正転か、反転かに駆動するリー
    ル台を選択し、かつリール台を上下移動すること
    により、再生送りと早送りの回転系を変え、正転
    走行早送り、早巻もどしの4モードのリール台駆
    動を行なうように構成したことを特徴とする磁気
    記録再生装置。
JP57120054A 1982-07-09 1982-07-09 磁気記録再生装置 Granted JPS5911568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57120054A JPS5911568A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57120054A JPS5911568A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5911568A JPS5911568A (ja) 1984-01-21
JPS6367263B2 true JPS6367263B2 (ja) 1988-12-23

Family

ID=14776747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57120054A Granted JPS5911568A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911568A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5911568A (ja) 1984-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5927984B2 (ja) 磁気テ−プ装置
KR970011132B1 (ko) 리버스식 기록 재생장치의 모드전환기구
JPH07169148A (ja) ビデオカセットレコーダのリールテーブル駆動装置
JPS6367263B2 (ja)
JPS59213049A (ja) 反転式テ−プレコ−ダの駆動装置
JPS634273Y2 (ja)
US5729402A (en) Logic controlled cassette tape recording and/or reproducing apparatus
JP2600177B2 (ja) リール台の回転駆動装置
JPS6238783B2 (ja)
JPH0450579Y2 (ja)
JPH0350347B2 (ja)
JPH0538419Y2 (ja)
JPS6412022B2 (ja)
JPH0528579Y2 (ja)
JPH06309638A (ja) ビデオテープレコーダのヘッドドラム及びテープ駆動装置
JPH067465Y2 (ja) 動力伝達装置
JPH0127147Y2 (ja)
JP2553527B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS5814347A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0719411B2 (ja) 磁気テープ装置
JP2699501B2 (ja) テープレコーダ装置
JPH0834022B2 (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0731379Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6141149Y2 (ja)
JPS5864657A (ja) 磁気テ−プ装置