JPH0673043B2 - 静電記録体 - Google Patents

静電記録体

Info

Publication number
JPH0673043B2
JPH0673043B2 JP61061177A JP6117786A JPH0673043B2 JP H0673043 B2 JPH0673043 B2 JP H0673043B2 JP 61061177 A JP61061177 A JP 61061177A JP 6117786 A JP6117786 A JP 6117786A JP H0673043 B2 JPH0673043 B2 JP H0673043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
weight
aluminum hydroxide
parts
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61061177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62217251A (ja
Inventor
康治 小野木
昭徳 岡
正勝 長友
巧 近藤
功二 水元
Original Assignee
新王子製紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新王子製紙株式会社 filed Critical 新王子製紙株式会社
Priority to JP61061177A priority Critical patent/JPH0673043B2/ja
Priority to US07/027,818 priority patent/US4840834A/en
Priority to CA000532485A priority patent/CA1301521C/en
Priority to GB8706541A priority patent/GB2190019B/en
Publication of JPS62217251A publication Critical patent/JPS62217251A/ja
Publication of JPH0673043B2 publication Critical patent/JPH0673043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/0202Dielectric layers for electrography
    • G03G5/0217Inorganic components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24934Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including paper layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • Y10T428/31899Addition polymer of hydrocarbon[s] only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • Y10T428/31899Addition polymer of hydrocarbon[s] only
    • Y10T428/31902Monoethylenically unsaturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • Y10T428/31906Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はファクシミリやプリンター・プロッターに使用
される静電記録体に関するもので、とくに高速(パルス
巾数μsec〜数十μsec)高解像度(16l/mm以上)のファ
クシミリやプロッターに利用される静電記録体に関する
ものである。
[従来の技術] 静電記録体は導電処理を施した導電性支持体上に絶縁性
樹脂と顔料からなる記録層を設けてなるものであり、記
録層面の表面あるいは両面から電圧を印加して静電潜像
を形成しトナー(着色粉末あるいは液体現像剤)により
現像した後、熱、圧力、乾燥等によりトナーを定着させ
て記録を得る。
最近静電記録方式は高速・高解像度分野への発展が著し
く、要求される記録品質も高度になってきている。しか
し多針電極(マルチスタイラス)からの放電形成が不確
実なために生ずるドット抜けの問題が大きな未解決な課
題として残されている。
このドット抜けは一般に高速・高解像度のもの程著し
い。これは印加電圧のパルス巾が短いと放電を開始する
のに必要な電圧が蓄積されにくく、また高解像度では多
針電極の表面積が減少し電圧集中部の数が減少するため
放電形成の確率が低下し、ドット抜けが生じやすくなる
ためである。
従来、静電記録体の記録層と多針電極との間に空隙を設
けるために絶縁性樹脂とともに顔料を使用することは普
通に行われている。この場合、顔料としては、無機顔料
としては炭酸カルシウム、タルク、二酸化チタン、焼成
クレー、酸化アルミニウム等が、又有機顔料としてはプ
ラスチックピグメント、デンプン、セルロース微粉末等
が使用又は提案されている。しかし、これらの顔料によ
っては、ドット抜けの問題は十分に解決することができ
なかった。
[発明が解決しようとする問題点] このため、記録針径がきわめて小さい多針電極を使用す
る場合でもドット抜けがほとんどない、高解像度の記録
を可能とする静電記録体が望まれている。
本発明は、かかる問題点を解決するためになされたもの
であり、多針電極の記録針径が40μ程度であっても、ド
ット抜けが問題とされる程には生じず、これを無視でき
るような、高速・高解像度の記録方式の特徴を十分に生
かすことができる、記録品質のすぐれた静電記録紙を得
ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、支持体上に導電層、絶縁性樹脂と顔料とから
成る記録層を順次設けてなる静電記録体において、該記
録層の絶縁性樹脂と顔料の比率が5/5〜8/2の範囲にあ
り、顔料成分の少くとも2重量%が水酸化アルミニウム
であってその平均粒径が1〜20μmでありしかも水酸化
アルミニウム以外の顔料が存在するときはその顔料の平
均粒径より大きい平均粒径を有する水酸化アルミニウム
から成ることを特徴とする静電記録体に関するものであ
る。
本発明によって、記録層に水酸化アルミニウムを存在さ
せることにより、ドット抜けがほとんど無視できる程減
少することが可能になった。たとえば、従来、ドット抜
けは100個/m程度より少くすることは困難であったが、
本発明によればドット抜けは10個/m以下となりほとんど
無視できる程減少することが可能となり、記録品質はき
わめて高くなった。
さきに説明したとおりの絶縁性樹脂とともに記録層を形
成させるべき顔料としては、炭酸カルシウム、タルク、
クレー、二酸化チタンなどの外、酸化アルミニウムなど
の無機顔料を使用することについても提案されている
(特開昭53-63018)。しかし、酸化アルミニウムの使用
によっては、ドット抜けの減少はほとんど実現できなか
った。
これに対し、本発明では、水酸化アルミニウムを使用す
る。水酸化アルミニウムは、化学式Al2O3・3H2O又はAl
(OH)3で表わされるものである。記録層に水酸化アルミ
ニウムを含有させることにより、ドット抜けが顕著に減
少することが見出されたことは全く意外なことであっ
た。水酸化アルミニウムは酸化アルミニウムとは、次に
示すように、全く物性の異なる、別異の物質である。
又、電気的特性も異なり、水酸化アルミニウムは酸化ア
ルミニウムより電気抵抗が低いためにピン電極からの放
電が形成されやすくなり、ドット抜け減少の効果が発現
するものと考えられる。
静電記録方式においては、多針電極と記録層の間には、
本来適正な空隙が必要とされている。このため、水酸化
アルミニウムの平均粒径は1〜20μの範囲のものでなけ
ればならない。水酸化アルミニウムの平均粒径が1μ以
下の場合は記録層と記録ヘッドの空隙が狭過ぎるため、
ベタ黒部の記録部分が不均一になり記録濃度が低下す
る。又20μ以上の場合は、記録層と記録ヘッドの空隙が
広過ぎるので、不均一な記録しか得られない。すなわ
ち、これらの場合は、記録品質上望ましい結果は得られ
ないからである。なお従来水酸化アルミニウムは高白色
顔料として塗工紙(コート、アート紙等)用として平均
粒径1μ以下のもの、又上質紙等で内填用に平均粒径が
20μ以上のものを使用することが知られているが、これ
らのものでは上述の理由で所期の効果を得ることはでき
ないのである。
水酸化アルミニウムのゴム又はプラスチックへの分散
性、相溶性を向上させるため水酸化アルミニウムを表面
処理することができる。たとえば、脂肪酸、又はチタン
系、シラン系などのカップリング剤などで表面処理をし
た水酸化アルミニウムもドット抜けの適切な減少が認め
られるので、本発明の範囲内にある。
本発明において、水酸化アルミニウムは、炭酸カルシウ
ム、タルク、クレー、二酸化チタンなどの無機顔料、又
は、プラスチックピグメント、デンプンなどの有機顔料
と混合使用しても差支えない。この場合、記録層中の顔
料総量の2%以上(重量基準)を水酸化アルミニウムと
しなければならない。2%以下ではドット抜けが急増す
るので適当でない。なお、この場合、水酸化アルミニウ
ムの平均粒径が、他の顔料の平均粒径より大きい場合の
方が、ドット抜け減少の効果が顕著である。
記録層に使用する絶縁性樹脂は、特定のものに限定され
ない。アクリル系樹脂、ポリエステル、塩化ビニル・酢
酸ビニル共重合体、ブチラール樹脂等を適宜単独で又は
2種以上混合して使用する。
記録層における絶縁性樹脂と顔料の比率(R/P比)は、5
/5〜8/2の範囲とするのが好適である。この範囲を逸脱
した場合は、記録濃度の低下を来したり、高光沢な表面
となったりする傾向がある外、自然性、筆記性が失われ
やすい。
本発明の静電記録体の支持体は、静電記録体に使用する
ことが知られているいかなる材料であってもよい。上質
紙、純白ロール紙、片艶紙、グラシン紙、透明紙などの
紙、ポリエステルフィルム(PET)等のプラスチックフ
ィルム、ポリオレフィン合成紙、金属箔などのいずれで
あってもよい。
支持体上に形成する導電層は高分子電解質(ポリビニル
ベンジルトリメチルクロライド、ポリアリルトリメチル
アンモニウムクロライド等のカチオン性高分子電解質、
ポリスチレンスルホン酸塩、ポリアクリル酸塩等のアニ
オン系高分子電解質)の外、いわゆる電子伝導タイプの
導電性ZnO、酸化スズ等により形成する。静電記録体の
導電層として必要な導電性を有しているものであればよ
い。
[実施例] 実施例により本発明を具体的に説明する。
なお、各実施例及び比較例により得た静電記録体を、同
一面制御方式で16l/mmの線密度を有した静電プロッター
EP-2100(セイコー電子製)を利用して静電記録し評価
した結果を第1表に示す。
又水酸化アルミニウムの粒径は、加速遠心方式粒度分布
測定装置(島津製CP-3)を使用して測定した。
〔実施例1〕 顔料として、粒径が(A)1.0μ、(B)3.5μ、(C)
8.0μ、(D)20.0μの水酸化アルミニウムを使用し、 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 100重量部 (LCN、鐘淵化学製 固形分37%) 水酸化アルミニウム 30重量部 トルエン 100重量部 の割合で混合し、ベイントコンディショナーで分散し記
録層塗料を得た。一方、50g/m2の上質紙にポリビニルベ
ンジルトリメチルアンモニウムクロライド(CS-6300H三
洋化成製)を乾燥付着量5.0g/m2になるよう塗布して得
た導電性支持体上に前記記録層塗料を乾燥付着量が5.0g
/m2となるように塗布して静電記録体を得た。
〔比較例1〕 塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体 100重量部 (LCN,鐘淵化学製 固形分37%) 炭酸カルシウム 30重量部 (NS-100,日東粉化製 平均粒径2.1μ) トルエン 100重量部 を混合し、得られた記録層塗料を、実施例1と同様にし
て得た導電性支持体上に同様に塗布し静電記録体を得
た。
〔比較例2〕 塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体 100重量部 (LCN,鐘淵化学製 固形分37%) 酸化アルミニウム 30重量部 トルエン 100重量部 を混合して得られる記録層塗料を、実施例1の導電性支
持体上に同様に塗布し、静電記録体を得た。
後出第1表における実施例1及び比較例1,2の評価結果
から明らかであるように、顔料として水酸化アルミニウ
ムを使用した実施例1の静電記録体では、炭酸カルシウ
ム、酸化アルミニウムの場合に比して、ドット抜けが顕
著に減少する。酸化アルミニウムを使用する比較例2の
場合は、ドット抜け改善効果がないのみならず、硬度が
高いため、記録ヘッドの摩耗が大きく、静電記録体の記
録層には不適当である。
〔実施例2〕 本実施例では、表面処理水酸化アルミニウムの例を示
す。
塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体 100重量部 (LCN,鐘淵化学製 固形分37%) 水酸化アルミニウム(粒径8.0μ) 30重量部 (ステアリン酸処理) トルエン 100重量部 を混合して得られた記録層塗料を、実施例1と同様にし
て得た導電性支持体上に同様に塗布して静電記録体を得
た。
同記録体の記録評価結果は、第1表に示したように実施
例1の場合と同様すぐれたドット抜け減少を示した。
ステアリン酸などの脂肪酸の外、チタン系及びシラン系
カップリング剤で表面処理した水酸化アルミニウムの場
合も実施例2と同様の結果を示した。
〔比較例3〕 塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体 100重量部 (LCN,鐘淵化学製 固形分37%) 水酸化アルミニウム 30重量部 (平均粒径0.6μ) トルエン 100重量部 を混合して得た記録層塗料を実施例1と同様にして得た
導電性支持体上に同様に塗布して静電記録体を得た。
〔比較例4〕 塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体 100重量部 (LCN,鐘淵化学製 固形分37%) 水酸化アルミニウム 30重量部 (平均粒径25μ) トルエン 100重量部 を混合して得た記録層塗料を実施例1と同様にして得た
導電性支持体上に同様に塗布して、静電記録体を製造し
た。
〔実施例3〕 塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体 100重量部 (LCN,鐘淵化学製 固形分37%) 水酸化アルミニウム 30重量部 (平均粒径17.0μ) トルエン 100重量部 を混合して得た記録層塗料を実施例1と同様にして得た
導電性支持体上に同様に塗布して静電記録体を得た。
第1表に示したように、実施例1,2,比較例1−3を比較
すると、水酸化アルミニウムの平均粒径3.5μ(実施例
1(B)及び8.0μ(同(C))の場合は記録濃度、カ
ブリ、ドット抜け等においてほぼ同等のすぐれた品質が
得られる。又平均粒径1.0μの水酸化アルミニウムを用
いた場合(同(A))は、上記の場合に比較してベタ部
の均一性は劣るものの0.6μ(比較例3)の場合に比べ
良好であり、細線ヌケ向上効果も明確に認められる。し
かし1.0μ以下となると比較例3のように記録層と記録
ヘッドの空隙が狭過ぎるためベタ黒部の記録部分が不均
一となり記録濃度が低下するので、好ましくない。そこ
で平均粒径の下限を1.0μとする。
一方、平均粒径17.0μ(実施例3)、20μ(実施例1
(D))、25.0μ(比較例4)の場合を比較すると、2
5.0μ(比較例4)の場合は空隙が広過ぎるために不均
一な記録しか得られないが、17.0μの場合はベタ黒部の
記録部分の均一性及びドット抜けが良好である。そして
20.0μの場合は両者の中間的な値を示しており、好まし
い平均粒径の上限は20μである。
〔実施例4〕 アクリル樹脂 100重量部 (ハイマーSBA-720三洋化成製 固形分45%) 水酸化アルミニウム(粒径8.0μ) 45重量部 トルエン 155重量部 を混合し、ペイントコンディショナーで分散し記録層塗
料を得た。一方50g/cm2の上質紙に高分子電解質(CS-63
00H三洋化成製)を乾燥付着量5.0g/m2になるよう塗布し
た導電性支持体を得、この支持体上に前記記録層塗料を
乾燥付着量が5.0g/m2となるよう塗布して静電記録体を
得た。
〔実施例5〕 アクリル樹脂 100重量部 (ハイマーSBA-720三洋化成製 固形分45%) 水酸化アルミニウム(粒径8.0μ) 12重量部 トルエン 78重量部 を混合し、得られた記録層塗料を、実施例4と同様にし
て得た導電性支持体上に同様に塗布し、静電記録体を得
た。
実施例4及び5においては、ドット抜け減少の効果は実
施例1及び2の場合と同様に認められた。ただ実施例4
では実施例1及び2の場合より記録濃度が低下してい
る。また実施例5では実施例1および2に比較して記録
層の光沢が高くなり静電記録体として自然性および筆記
性が損なわれる傾向にある。したがって該記録層の絶縁
性樹脂と顔料の比率(R/P比)は実施例4および実施例
5に示す範囲すなわち5/5〜8/2にあることがより望まし
い。
本発明の水酸化アルミニウムは記録層の顔料として単独
に使用する場合だけでなく他顔料と併用したときもドッ
ト抜け減少の効果が認められる。その例を実施例6およ
び7に示す。
〔実施例6〕 アクリル樹脂 100重量部 (ハイマーSBA-720三洋化成製 固形分45%) 水酸化アルミニウム(粒径8.0μ) 0.6重量部 炭酸カルシウム 29.4重量部 (NS-400,日東粉化製) トルエン 120重量部 を混合して得られた記録層塗料を、実施例4と同様にし
て得た導電性支持体上に同様に塗布して静電記録体を得
た。
〔実施例7〕 アクリル樹脂 100重量部 (ハイマーSBA-720三洋化成製 固形分45%) 水酸化アルミニウム(粒径8.0μ) 5重量部 炭酸カルシウム 25重量部 (NS-400,日東粉化製) トルエン 120重量部 を混合し、記録層塗料を得た。一方実施例4と同様にし
て導電性支持体を得、この支持体上に前記記録層塗料を
塗布して静電記録体を得た。
水酸化アルミニウムと他顔料を併用した場合、実施例6
が限界である。すなわち、記録層の顔料総量に対して水
酸化アルミニウムが2%以上存在させることがドット抜
け減少の効果をより確実なものとするため必要である。
〔実施例8〕 本例では有機顔料と水酸化アルミニウムとを併用する場
合を示す。
アクリル樹脂 100重量部 (ハイマーSBA-720三洋化成製 固形分45%) 水酸化アルミニウム(粒径8.0μ) 5重量部 プラスチックピグメント 25重量部 (東芝シリコン製) トルエン 120重量部 を混合し、ペイントコンディショナーで分散し記録層塗
料を得る。50g/m2の上質紙に高分子電解質(CS-6300H三
洋化成製)を乾燥付着量5.0g/m2になるよう塗布した導
電性支持体上にこの記録層塗料を乾燥付着量5.0g/m2
布して静電記録体を得た。
本例におけるように、有機顔料を併用する場合であって
も、本発明の効果が得られる。
〔実施例9〕 アクリル樹脂 100重量部 (ハイマーSBA-720三洋化成製 固形分45%) 水酸化アルミニウム 15重量部 (平均粒径6.5μ) 炭酸カルシウム 15重量部 (NS-100,平均粒径2.1μ日東粉化) トルエン 120重量部 を混合し記録層塗料を得た。又実施例8と同様にして導
電性支持体を製造し、その上に記録層塗料を塗布し静電
記録体を得た。
〔比較例5〕 アクリル樹脂 100重量部 (ハイマーSBA-720三洋化成製 固形分45%) 水酸化アルミニウム 15重量部 (平均粒径1.5μ) 炭酸カルシウム 15重量部 (NS-100,平均粒径2.1μ日東粉化) トルエン 120重量部 を混合し記録層塗料を得、これを実施例8と同様にして
得た導電性支持体上に塗布して静電記録体を得た。
実施例9と比較例5とを比較すれば明らかなように、ド
ット抜け減少の効果は、水酸化アルミニウムの平均粒径
が、併用する顔料の平均粒径より大きいことが効果が大
きいので望ましい。
〔実施例10〕 塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体 100重量部 (LCN,鐘淵化学製 固形分37%) 水酸化アルミニウム 30重量部 (平均粒径8.0μ) トルエン 100重量部 を混合し、ペイントコンディショナーで分散し記録層塗
料を得た。一方合成紙(ユポFPG90μ)に高分子電解質
(CS-6300H三洋化成製)を乾燥付着量5.0g/m2になるよ
う塗布した得た導電性支持体上に前記記録層塗料を乾燥
付着量5.0g/m2となるように塗布して静電記録体を得
た。
このように導電性支持体の支持体は紙だけに限定するも
のではなく、合成紙を支持体としたものでも本発明のド
ット抜け減少の効果は認められた。
第1表は、各実施例及び各比較例で得た静電記録紙の記
録評価結果を示すものである。なお各評価項目の測定
は、次のようにして行った。
(1)記録濃度 マクベス濃度計RD-514にて測定し次式より算出した。
(画線部測定値)− (記録前の記録体白紙部測定値) (2)カブリ 記録濃度と同様に測定し次式より算出した。
(非画線部測定値)− (記録前の記録体白紙部測定値) (3)ドット抜け 前記静電プロッターEP-2100(セイコー電子製)で出図
された2ドットの細線部のドット抜け個所を1m当りの個
数で表示した。
[発明の効果] 本発明により、高速・高解像度記録方式において解像度
の高い細線パターン部でドット抜けがなくまた記録濃度
等の他品質を損なうことなく高品位の記録が得られる静
電記録体を提供することができた。
フロントページの続き (72)発明者 長友 正勝 宮崎県日南市大字戸高1850番地 王子製紙 株式会社日南工場内 (72)発明者 近藤 巧 宮崎県日南市大字戸高1850番地 王子製紙 株式会社日南工場内 (72)発明者 水元 功二 宮崎県日南市大字戸高1850番地 王子製紙 株式会社日南工場内 (56)参考文献 特開 昭55−113049(JP,A) 特開 昭58−59449(JP,A) 特開 昭60−217363(JP,A) 特開 昭60−214363(JP,A) 特公 昭51−44819(JP,B2) 特公 昭58−29508(JP,B2) 特公 昭54−4613(JP,B2) 特公 昭57−46547(JP,B2)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に導電層、絶縁性樹脂と顔料とか
    ら成る記録層を順次設けてなる静電記録体において、該
    記録層の絶縁性樹脂と顔料の比率が5/5〜8/2の範囲にあ
    り、顔料成分の少くとも2重量%が水酸化アルミニウム
    であってその平均粒径が1〜20μmでありしかも水酸化
    アルミニウム以外の顔料が存在するときはその顔料の平
    均粒径より大きい平均粒径を有する水酸化アルミニウム
    から成ることを特徴とする静電記録体。
  2. 【請求項2】水酸化アルミニウムが、脂肪酸又はチタン
    系又はシラン系カップリング剤で表面処理されたもので
    ある特許請求の範囲第1項記載の静電記録体。
JP61061177A 1986-03-19 1986-03-19 静電記録体 Expired - Fee Related JPH0673043B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61061177A JPH0673043B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 静電記録体
US07/027,818 US4840834A (en) 1986-03-19 1987-03-19 Electrostatic recording material
CA000532485A CA1301521C (en) 1986-03-19 1987-03-19 Electrostatic recording material
GB8706541A GB2190019B (en) 1986-03-19 1987-03-19 Electrostatic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61061177A JPH0673043B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 静電記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62217251A JPS62217251A (ja) 1987-09-24
JPH0673043B2 true JPH0673043B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=13163611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61061177A Expired - Fee Related JPH0673043B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 静電記録体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4840834A (ja)
JP (1) JPH0673043B2 (ja)
CA (1) CA1301521C (ja)
GB (1) GB2190019B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4908711A (en) * 1987-06-24 1990-03-13 Sony Corporation Electronic writing board
DE68923681D1 (de) * 1988-11-09 1995-09-07 Ajinomoto Kk Blatt mit Kompositstruktur, das zur Wiedergabe oder Aufzeichnung reproduzierbarer elektrostatischer Bilder verwendet wird.
US5075153A (en) * 1989-07-24 1991-12-24 Xerox Corporation Coated paper containing a plastic supporting substrate

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544613B2 (ja) * 1973-03-10 1979-03-08
US3944705A (en) * 1973-07-26 1976-03-16 Kanzaki Paper Manufacturing Company, Ltd. Electrostatic recording material and manufacture thereof
JPS5144819A (ja) * 1974-10-16 1976-04-16 Hitachi Ltd Ekishohyojisochinokudohoho
JPS544613A (en) * 1977-06-13 1979-01-13 Silver Seiko Printer
JPS58399B2 (ja) * 1977-12-21 1983-01-06 京セラミタ株式会社 感熱性組成物およびその製造方法
JPS5846014B2 (ja) * 1978-07-04 1983-10-13 神崎製紙株式会社 静電記録体
JPS55113049A (en) * 1979-02-22 1980-09-01 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Pressure fixing electrostatic recording body
JPS564147A (en) * 1979-06-25 1981-01-17 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Electrostatic recording material
JPS5667853A (en) * 1979-11-08 1981-06-08 Oji Paper Co Ltd Electrostatic recording body for pressure fixing
JPS5746547A (en) * 1980-09-05 1982-03-17 Toshiba Corp Data transmission system
FR2510913A1 (fr) * 1981-08-06 1983-02-11 Vallourec Dispositif de changement d'outillage de laminoir a froid a pas de pelerin
JPS5859449A (ja) * 1981-10-06 1983-04-08 Ricoh Co Ltd 静電記録体
JPS5869090A (ja) * 1981-10-22 1983-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録紙
JPS60184875A (ja) * 1984-03-05 1985-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録紙
JPS60214363A (ja) * 1984-04-11 1985-10-26 Ricoh Co Ltd 静電記録体
JPS60217363A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Ricoh Co Ltd 静電記録体
JPS61179786A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録紙

Also Published As

Publication number Publication date
GB8706541D0 (en) 1987-04-23
JPS62217251A (ja) 1987-09-24
GB2190019A (en) 1987-11-11
CA1301521C (en) 1992-05-26
GB2190019B (en) 1990-05-16
US4840834A (en) 1989-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3634135A (en) Electrostatic recording sheet and process for making the same
JPH0673043B2 (ja) 静電記録体
JPS62278082A (ja) 塗工シ−ト
US5399413A (en) High performance composite and conductive ground plane for electrostatic recording of information
JPH0612457B2 (ja) 静電記録体
JP2768468B2 (ja) 溶融型熱転写インク画像受容シート
JPH06286296A (ja) インクジェット記録用シート
JPH0643676B2 (ja) 印刷用の塗工紙
JP2527225B2 (ja) 静電記録体
JP2874914B2 (ja) カラー静電記録シート
JPS61198159A (ja) 静電記録体
US5942325A (en) Electrostatic recording materials
EP0270032A2 (en) Electrostatic recording method
JPH075700A (ja) 静電記録体
JPH01142553A (ja) 静電記録体
JPH0511462A (ja) 静電記録体
JP2777231B2 (ja) 静電記録体
JPH0511461A (ja) 静電記録体
JPH0943863A (ja) 静電記録体
JPH03149558A (ja) 静電記録体
JPS62286788A (ja) 感熱転写記録材
JPH0520733B2 (ja)
JPS60174696A (ja) 熱転写用被記録紙
JPH10217627A (ja) オフセット印刷原版
JPH06155944A (ja) 溶融転写型インク受像シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees