JPH0672663A - エレベーターの主ロープ掛け工法 - Google Patents
エレベーターの主ロープ掛け工法Info
- Publication number
- JPH0672663A JPH0672663A JP23213692A JP23213692A JPH0672663A JP H0672663 A JPH0672663 A JP H0672663A JP 23213692 A JP23213692 A JP 23213692A JP 23213692 A JP23213692 A JP 23213692A JP H0672663 A JPH0672663 A JP H0672663A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rope
- main rope
- winch
- main
- elevator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 1人の作業者で容易に主ロープ掛けを行なう
ことができるエレベーターの主ロープ掛け工法を提供す
る。 【構成】 綱車6を介して一端を垂下させた主ロープ4
のすべての一端を釣合重り3に固定した後、主ロープ4
の他端の少なくとも一本に、金車11を備えた連結ロー
プ9を接続し、金車11にウインチロープ10を連結
し、巻上機のブレーキを解放してウインチロープ10を
ウインチ12で巻き取り、所定の位置に移動したとき、
連結ロープ9が接続されていない主ロープ4とかご枠2
とを固定し、その後、連結ロープ9を外した主ロープ4
もかご枠2に固定する。
ことができるエレベーターの主ロープ掛け工法を提供す
る。 【構成】 綱車6を介して一端を垂下させた主ロープ4
のすべての一端を釣合重り3に固定した後、主ロープ4
の他端の少なくとも一本に、金車11を備えた連結ロー
プ9を接続し、金車11にウインチロープ10を連結
し、巻上機のブレーキを解放してウインチロープ10を
ウインチ12で巻き取り、所定の位置に移動したとき、
連結ロープ9が接続されていない主ロープ4とかご枠2
とを固定し、その後、連結ロープ9を外した主ロープ4
もかご枠2に固定する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエレベーターの主ロープ
掛け工法に係わり、特にエレベーターの据付時における
エレベーターの主ロープ掛け工法に関する。
掛け工法に係わり、特にエレベーターの据付時における
エレベーターの主ロープ掛け工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のエレベーターの主ロープ掛け工法
は、特開昭61−114983号公報に記載のように、
昇降路の最上階にある機械室において巻上機の綱車に掛
けられて垂下した主ロープの一端を垂下し、この垂下し
た一端を昇降路下方にある釣合重りに連結し、この主ロ
ープの他端を昇降路下方に組み立てられたかご側に垂下
する。この状態で、別のウインチロープを釣合重りに連
結して最下階の乗場に設置されたウインチを運転して釣
合重りを揚重すると同時に、機械室において釣合重りの
揚重と同期させるようにウインチを運転する作業者とは
別の作業者が巻上機の綱車を運転してかご側に主ロープ
を降ろし、その後、この主ロープの他端とかごを連結し
ている。
は、特開昭61−114983号公報に記載のように、
昇降路の最上階にある機械室において巻上機の綱車に掛
けられて垂下した主ロープの一端を垂下し、この垂下し
た一端を昇降路下方にある釣合重りに連結し、この主ロ
ープの他端を昇降路下方に組み立てられたかご側に垂下
する。この状態で、別のウインチロープを釣合重りに連
結して最下階の乗場に設置されたウインチを運転して釣
合重りを揚重すると同時に、機械室において釣合重りの
揚重と同期させるようにウインチを運転する作業者とは
別の作業者が巻上機の綱車を運転してかご側に主ロープ
を降ろし、その後、この主ロープの他端とかごを連結し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
エレベーターの主ロープ掛け工法は昇降路の下方でウイ
ンチ作業をする作業者と、機械室において主ロープの送
り込みをする作業者の少なくとも2名が必要であり、ま
た、昇降路下方にいるウインチ作業者と機械室内にいる
主ロープの送り込みをする作業者は互いにタイミングを
取らなければならず、作業が複雑となり熟練を要してい
た。
エレベーターの主ロープ掛け工法は昇降路の下方でウイ
ンチ作業をする作業者と、機械室において主ロープの送
り込みをする作業者の少なくとも2名が必要であり、ま
た、昇降路下方にいるウインチ作業者と機械室内にいる
主ロープの送り込みをする作業者は互いにタイミングを
取らなければならず、作業が複雑となり熟練を要してい
た。
【0004】本発明の目的は、1名の作業者で容易に主
ロープ掛けを行なうことができるエレベーターの主ロー
プ掛け工法を提供することにある。
ロープ掛けを行なうことができるエレベーターの主ロー
プ掛け工法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、主ロープの一端に釣合重りおよびかご枠の
いずれか一方を連結し、上記主ロープの他端の少なくと
も一本に、ウインチロープを連結し、このウインチロー
プを所定の位置まで巻き取り、その後、上記主ロープの
他端をかご枠および釣合重りのいずれか一方に固定する
ようにしたことを特徴とする。
するために、主ロープの一端に釣合重りおよびかご枠の
いずれか一方を連結し、上記主ロープの他端の少なくと
も一本に、ウインチロープを連結し、このウインチロー
プを所定の位置まで巻き取り、その後、上記主ロープの
他端をかご枠および釣合重りのいずれか一方に固定する
ようにしたことを特徴とする。
【0006】
【作用】上述したように本発明によるエレベーターの主
ロープ掛け工法では、主ロープに連結したウインチロー
プを巻き取ることにより、主ロープの一端に連結した釣
合重りまたはかご枠を吊り上げるようにしたため、主ロ
ープに通常のエレベーター使用時と同等のテンシヨンを
与えると共に、巻上機のブレーキを解放しておくことに
より、ウインチロープの巻き取りによつて綱車が回転す
るようになり、機械室で主ロープの送り込みをする作業
者が不要となり、従つて作業者1人でも主ロープ掛けを
行なうことができる。
ロープ掛け工法では、主ロープに連結したウインチロー
プを巻き取ることにより、主ロープの一端に連結した釣
合重りまたはかご枠を吊り上げるようにしたため、主ロ
ープに通常のエレベーター使用時と同等のテンシヨンを
与えると共に、巻上機のブレーキを解放しておくことに
より、ウインチロープの巻き取りによつて綱車が回転す
るようになり、機械室で主ロープの送り込みをする作業
者が不要となり、従つて作業者1人でも主ロープ掛けを
行なうことができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面によつて説明す
る。図1は本発明の一実施例によるエレベーターの主ロ
ープ掛け工法による主ロープ掛けを行なつている状態の
昇降路の断面図である。コンクリート壁に囲まれたエレ
ベーター昇降路1の上部に位置するエレベーター機械室
5にはエレベーター巻上機の綱車6とそらせ車7が配置
されており、綱車6とそらせ車7に掛けられた主ロープ
4の一端には昇降路の下方に組み立てられた釣合重り3
が連結用のソケツト8bを介して連結されている。主ロ
ープ4の他端はかご枠2との連結用のソケツトが取り付
けられ、その内の少なくとも一つのソケツト8aに図1
の要部拡大図である図2に示すように接続金具14を介
して連結ロープ9の一端が連結され、この連結ロープ9
の他端には金車11が取り付けられている。このとき主
ロープ4が複数本あるならバインド線16等で主ロープ
4を束ねておき、連結ロープ9をかご側に降ろす。この
連結ロープ9は、図1に示す昇降路1の最上階の乗場1
3において連結ロープ9の先端に取り付けられた金車1
1にウインチロープ10を掛けることが可能な程度の長
さとし、最上階の乗場13から、昇降路1の下方に固定
した金車15に一端を固定したウインチロープ10を金
車11に掛けた後、その他端を1階の乗場付近に取り付
けられたウインチ12に連結する。その後、ウインチロ
ープ10を巻き上げるが、このとき巻上機のブレーキは
解放したままとしておくと、主ロープ4には通常のエレ
ベーター使用時と同等のテンシヨンが加わるため綱車6
が回転し、従来のように機械室5に主ロープ4の他端を
送り込むための作業者を配置する必要がない。唯一の作
業者は、ウインチ12を運転して主ロープ4の先端に取
り付けられたソケツト8aがかご枠2に連結可能な位置
まで引き下げる。その後、主ロープ4を束ねているバイ
ンド線16を取り外し、連結ロープ9が連結されていな
い主ロープ4をかご枠2に連結する。こうして釣合重り
3は連結ロープ9を介してウインチロープ10に連結さ
れていない主ロープ4をかご枠2に連結したため、ウイ
ンチロープ10を緩めても吊り上げられたままの状態に
保たれる。その後、ウインチロープ10を緩め、連結ロ
ープ9をソケツト8aから取り外し、ソケツト8aをか
ご枠2に連結して、主ロープ掛け作業を終了する。
る。図1は本発明の一実施例によるエレベーターの主ロ
ープ掛け工法による主ロープ掛けを行なつている状態の
昇降路の断面図である。コンクリート壁に囲まれたエレ
ベーター昇降路1の上部に位置するエレベーター機械室
5にはエレベーター巻上機の綱車6とそらせ車7が配置
されており、綱車6とそらせ車7に掛けられた主ロープ
4の一端には昇降路の下方に組み立てられた釣合重り3
が連結用のソケツト8bを介して連結されている。主ロ
ープ4の他端はかご枠2との連結用のソケツトが取り付
けられ、その内の少なくとも一つのソケツト8aに図1
の要部拡大図である図2に示すように接続金具14を介
して連結ロープ9の一端が連結され、この連結ロープ9
の他端には金車11が取り付けられている。このとき主
ロープ4が複数本あるならバインド線16等で主ロープ
4を束ねておき、連結ロープ9をかご側に降ろす。この
連結ロープ9は、図1に示す昇降路1の最上階の乗場1
3において連結ロープ9の先端に取り付けられた金車1
1にウインチロープ10を掛けることが可能な程度の長
さとし、最上階の乗場13から、昇降路1の下方に固定
した金車15に一端を固定したウインチロープ10を金
車11に掛けた後、その他端を1階の乗場付近に取り付
けられたウインチ12に連結する。その後、ウインチロ
ープ10を巻き上げるが、このとき巻上機のブレーキは
解放したままとしておくと、主ロープ4には通常のエレ
ベーター使用時と同等のテンシヨンが加わるため綱車6
が回転し、従来のように機械室5に主ロープ4の他端を
送り込むための作業者を配置する必要がない。唯一の作
業者は、ウインチ12を運転して主ロープ4の先端に取
り付けられたソケツト8aがかご枠2に連結可能な位置
まで引き下げる。その後、主ロープ4を束ねているバイ
ンド線16を取り外し、連結ロープ9が連結されていな
い主ロープ4をかご枠2に連結する。こうして釣合重り
3は連結ロープ9を介してウインチロープ10に連結さ
れていない主ロープ4をかご枠2に連結したため、ウイ
ンチロープ10を緩めても吊り上げられたままの状態に
保たれる。その後、ウインチロープ10を緩め、連結ロ
ープ9をソケツト8aから取り外し、ソケツト8aをか
ご枠2に連結して、主ロープ掛け作業を終了する。
【0008】尚、釣合重り3を組み立てる際に通常組み
立てる位置よりも高い位置に組み立てるならば、主ロー
プ4のかご側の先端を昇降路1内に垂下させたとき、最
上階の乗場13に主ロープ4の先端を引き込むことが可
能となるので、連結ロープ9の使用を省略することがで
きる。また、ウインチ12の巻き上げ能力が釣合重り3
を揚重可能であるなら、上記連結ロープ9に備えられた
金車11は不要となり連結ロープ9のみの構造とするこ
ともできる。さらに、上述の主ロープ4は予め適寸長さ
に切断し両端をソケツト8a,8bを連結してある場合
について説明したが、現地にて主ロープの長さを合わせ
切断して連結する場合には、切断前の主ロープが必要長
さよりも長めに設定されているため、かご側に主ロープ
を垂下させ、最上階の乗場13において主ロープ4を取
り込み、ウインチロープ10と直接連結する作業が可能
となるので、連結ロープ9を省略することができる。
立てる位置よりも高い位置に組み立てるならば、主ロー
プ4のかご側の先端を昇降路1内に垂下させたとき、最
上階の乗場13に主ロープ4の先端を引き込むことが可
能となるので、連結ロープ9の使用を省略することがで
きる。また、ウインチ12の巻き上げ能力が釣合重り3
を揚重可能であるなら、上記連結ロープ9に備えられた
金車11は不要となり連結ロープ9のみの構造とするこ
ともできる。さらに、上述の主ロープ4は予め適寸長さ
に切断し両端をソケツト8a,8bを連結してある場合
について説明したが、現地にて主ロープの長さを合わせ
切断して連結する場合には、切断前の主ロープが必要長
さよりも長めに設定されているため、かご側に主ロープ
を垂下させ、最上階の乗場13において主ロープ4を取
り込み、ウインチロープ10と直接連結する作業が可能
となるので、連結ロープ9を省略することができる。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、主ロープ
にウインチロープを連結し、このウインチロープを巻き
取りながら主ロープの一端に固定した釣合重りまたはか
ご枠を吊り上げるようにしたため、主ロープには通常の
エレベーター使用時と同等のテンシヨンが与えられ、巻
上機のブレーキを解放しておくことによりウインチロー
プの巻き取りによつて綱車が回転するので、機械室で主
ロープの送り込みをする作業者が不要となり、従つて作
業者1人でも主ロープ掛け作業を行なうことができる。
にウインチロープを連結し、このウインチロープを巻き
取りながら主ロープの一端に固定した釣合重りまたはか
ご枠を吊り上げるようにしたため、主ロープには通常の
エレベーター使用時と同等のテンシヨンが与えられ、巻
上機のブレーキを解放しておくことによりウインチロー
プの巻き取りによつて綱車が回転するので、機械室で主
ロープの送り込みをする作業者が不要となり、従つて作
業者1人でも主ロープ掛け作業を行なうことができる。
【図1】本発明の一実施例によるエレベーターの主ロー
プ掛け工法による主ロープ掛けを行なつている状態の昇
降路内の断面図である。
プ掛け工法による主ロープ掛けを行なつている状態の昇
降路内の断面図である。
【図2】図1に示す主ロープと連結ロープの連結部を拡
大した要部拡大図である。
大した要部拡大図である。
2 かご枠 3 釣合重り 4 主ロープ 9 連結ロープ 10 ウインチロープ 11 金車 12 ウインチ
Claims (1)
- 【請求項1】 綱車を介して両端を垂下させた主ロープ
に釣合重りおよびかご枠をそれぞれ懸吊するエレベータ
ーの主ロープ掛け工法において、上記主ロープの一端に
釣合重りおよびかご枠のいずれか一方を連結し、上記主
ロープの他端の少なくとも一本にウインチロープを連結
し、このウインチロープを所定の位置まで巻き取り、そ
の後、上記主ロープの他端をかご枠および釣合重りのい
ずれか一方に固定するようにしたことを特徴とするエレ
ベーターの主ロープ掛け工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23213692A JP2912989B2 (ja) | 1992-08-31 | 1992-08-31 | エレベーターの主ロープ掛け工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23213692A JP2912989B2 (ja) | 1992-08-31 | 1992-08-31 | エレベーターの主ロープ掛け工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0672663A true JPH0672663A (ja) | 1994-03-15 |
JP2912989B2 JP2912989B2 (ja) | 1999-06-28 |
Family
ID=16934562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23213692A Expired - Lifetime JP2912989B2 (ja) | 1992-08-31 | 1992-08-31 | エレベーターの主ロープ掛け工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2912989B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6969286B1 (en) | 2004-06-28 | 2005-11-29 | Samtec, Inc. | Connector having improved contacts with fusible members |
CN102107808A (zh) * | 2009-12-24 | 2011-06-29 | 东芝电梯株式会社 | 绳索卷挂方法 |
-
1992
- 1992-08-31 JP JP23213692A patent/JP2912989B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6969286B1 (en) | 2004-06-28 | 2005-11-29 | Samtec, Inc. | Connector having improved contacts with fusible members |
US6979238B1 (en) | 2004-06-28 | 2005-12-27 | Samtec, Inc. | Connector having improved contacts with fusible members |
US7052337B2 (en) | 2004-06-28 | 2006-05-30 | Samtec, Inc. | Connector having improved contacts with fusible members |
US7125293B2 (en) | 2004-06-28 | 2006-10-24 | Samtec, Inc. | Connector having improved contacts with fusible members |
US7159312B2 (en) | 2004-06-28 | 2007-01-09 | Samtec, Inc. | Connector having improved contacts with fusible members |
US7178232B2 (en) | 2004-06-28 | 2007-02-20 | Samtec, Inc. | Connector having improved contacts with fusible members |
CN102107808A (zh) * | 2009-12-24 | 2011-06-29 | 东芝电梯株式会社 | 绳索卷挂方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2912989B2 (ja) | 1999-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4089986B2 (ja) | 油圧エレベータの主ロープ取り替え工法 | |
JP4491110B2 (ja) | エレベータのロープ掛け工法 | |
JPH0672663A (ja) | エレベーターの主ロープ掛け工法 | |
JP2001114484A (ja) | エレベーター主索の吊設工法 | |
JP2001097648A (ja) | エレベータの乗客救出方法 | |
JP2839970B2 (ja) | エレベータの主索交換方法 | |
JP2005015071A (ja) | エレベータの主ロープ交換装置 | |
JP2815251B2 (ja) | エレベータの主索交換方法 | |
JP4790941B2 (ja) | エレベータの主ロープ掛け方法 | |
JPH07133085A (ja) | エレベータの主索交換方法 | |
JPH10203751A (ja) | 2:1ローピングエレベータの主索交換方法及びその装置 | |
JP2654409B2 (ja) | エレベータの主索交換方法 | |
JP2939064B2 (ja) | エレベータの据付用型板 | |
JP3464395B2 (ja) | エレベータの主索交換方法 | |
JPH0751432B2 (ja) | エレベ−タの主索取替え工法 | |
JPH05201648A (ja) | エレベータの据付方法 | |
JPH0470235B2 (ja) | ||
JP2003073052A (ja) | エレベータのロープ据付方法およびロープガイド装置 | |
JPH02300081A (ja) | エレベータの据付工法 | |
JPH0262389A (ja) | エレベータのロープ交換方法 | |
JP3888513B2 (ja) | 2対1ローピングエレベータの主ロープ端部調整方法 | |
JP2003034475A (ja) | エレベータの主ロープ交換方法 | |
JP2849281B2 (ja) | エレベーターの主索交換方法 | |
JPH02158585A (ja) | エレベータのロープ交換方法 | |
JPH11236175A (ja) | 昇降機主索交換方法及び主索接続装置 |