JP4491110B2 - エレベータのロープ掛け工法 - Google Patents

エレベータのロープ掛け工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4491110B2
JP4491110B2 JP2000117330A JP2000117330A JP4491110B2 JP 4491110 B2 JP4491110 B2 JP 4491110B2 JP 2000117330 A JP2000117330 A JP 2000117330A JP 2000117330 A JP2000117330 A JP 2000117330A JP 4491110 B2 JP4491110 B2 JP 4491110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
hoistway
sheave
car frame
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000117330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001302139A (ja
Inventor
直晃 吉田
知之 岸田
哲 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Priority to JP2000117330A priority Critical patent/JP4491110B2/ja
Publication of JP2001302139A publication Critical patent/JP2001302139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491110B2 publication Critical patent/JP4491110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はエレベータのロープ掛け工法に関し、特にエレベータの施工に際してエレベータかごの据え付けに必要なロープの掛け回し方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、初期のエレベータは、図14に示すように、建物内部に各層を貫通する昇降路1を設けるとともに、建物の屋上Rに機械室2を設けてその機械室2内に昇降駆動用機器3を据え付け、昇降路1内に装入したエレベータかご4aとカウンターウエイト5とを所定長さのロープ6で結び、そのロープ6を機械室2の昇降駆動用機器3のシーブ8,9に掛け回すことで足りた。したがって、ロープ掛け方法としてはロープ6を単純にシーブ8,9に掛け回すことで足り、格別の困難性を有するものではなかった。
【0003】
しかしながら、近時のエレベータは、図15に示すように、複雑なロープ掛けが必要な施工が多く採用されている。これは、前例のような昇降路1の屋上Rにエレベータのためのみの機械室2を設けることが忌避され、機械室を昇降路最下部に設ける工法が採用されて来たためである。そこで、このような昇降路最上部に機械室を有しないエレベータをマシンルームレスエレベータと称しているが、この施工法における特色は前記ロープ掛けが複雑となる事にある。しかも、エレベータかごの大型化に伴い、ロープ6の本数が多くなるのが近時の傾向であり、前例の場合では1又は複数本であっても、マシンルームレスエレベータの場合には必ず複数本が用いられ、かつ、ロープ6の長さも2倍以上必要となる。
【0004】
すなわち、図15において、エレベータかご4aの下面にはかごシーブ10,10が取り付けられ、これらのかごシーブ10,10にロープ6が掛け回されて昇降する構造であり、ロープ6の両端部はそれぞれ昇降路1の屋上付近の建物内部にデッドエンドヒッチ11,12で固定されている。また、カウンターウエイト5は可動シーブ13にロープ6を掛け回して昇降路内を共に上下動するように垂下している。そして、エレベータかご4a及びカウンターウエイト5の昇降はロープ6に掛け回した駆動シーブ15にて行うようになっている。駆動シーブ15は昇降駆動機器(マシン)として昇降路最下部に設置されている。そのため、ロープ6には昇降路最上部に二つの固定シーブ14,16を設けている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ロープが従来よりも長く、しかも本数の多いマシンルームレスエレベータの前記ロープ掛け施工では、ロープを一本毎に掛け回していると、ロープの順路を間違えたり、或はロープが互いに交錯し、昇降路が長い場合にはその交錯状況も容易に発見・確認できず施工能率を低下させる。しかも、ロープは、従来よりドラム等に巻き付けたものを使用することはなく、所要の長さに予め切断したものをループ状(環状)に束ねただけのものを使用することが慣例的に行われているために、ロープのもつれや暴れが生じ、ロープ掛け工事は不便と非能率、かつ、危険な状況の元で行わざるを得ない面があった。
【0006】
そこで、本発明は上記のような不都合を解消する新しいマシンルームレスエレベータのロープ掛け工法を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のエレベータのロープ掛け工法は、請求項1記載のように、下記1〜7の行程を含むことを特徴とするエレベータのロープ掛け工法である。
【0008】
1.昇降路内にかごフレームを装入し、該かごフレームを昇降路最下部付近に位置せしめ、かつ、該かごフレーム内にワイヤドラムを転動可能に設置する行程。
【0009】
2.ワイヤドラムからロープを繰り出してかごフレームの一側側から下面に設置してあるかごシーブに掛け、かつ、所要長さの端部余長を残してロープの一端部側をかごフレームの他側側にロープグリップにて固定する行程。
【0010】
3.かごフレームを仮設用巻上げ機で昇降路最上部付近まで上昇させて前記端部余長を昇降路上部に設置した二つの離間した固定シーブ及び昇降路上部に吊支固定したカウンターウエイトの可動シーブに掛け回した後、ロープの一端部を昇降路上部に設置した一方のデッドエンドヒッチに連結する行程。
【0011】
4.前記二つの離間した固定シーブ間のロープをかごフレームと一体で昇降可能なマシン仮設用シーブに掛け回した後、かごフレームを昇降路最下部付近まで下降させて該マシン仮設用シーブを撤去し、ループしたロープを昇降路最下部に設置した駆動シーブに掛け回すとともに、かごシーブに掛け回しているロープを昇降路最下部付近に設置した仮設用固定シーブに掛け直す行程。
【0012】
5.駆動シーブに掛け回したロープの上方へ向けられたかごフレーム側のロープを固定するためにロープ固定具を取り付ける行程。
【0013】
6.再びかごフレームを昇降路最上部付近に上昇させ、ワイヤドラムから繰り出されたロープの他端部側を切断して昇降路上部に設置した他方のデッドエンドヒッチに張線機を介在して連結した後、カウンターウエイトの吊支索を除去する行程。
【0014】
7.再びかごフレームを昇降路最下部付近まで下降させて仮設用固定シーブ及びロープ固定具を撤去する行程。
【0015】
また、本発明のエレベータのロープ掛け工法は、請求項2記載のように、下記1〜7の行程を含むことを特徴とするエレベータのロープ掛け工法である。
【0016】
1.昇降路内にかごフレームを装入し、該かごフレームを昇降路最下部付近に位置せしめ、かつ、該かごフレーム内にワイヤドラムを転動可能に設置する行程。
【0017】
2.ワイヤドラムからロープを繰り出してかごフレームの一側側から下面に設置してあるかごシーブに掛け、かつ、昇降路最下部付近に設置した仮設用固定シーブに掛け回し、所要長さの端部余長を残してロープの一端部側をかごフレームの他側側にロープグリップにて固定する行程。
【0018】
3.かごフレームを仮設用巻上げ機で昇降路最上部付近まで上昇させて前記端部余長を昇降路上部に設置した二つの離間した固定シーブ及び昇降路上部に吊支固定したカウンターウエイトの可動シーブに掛け回した後、ロープの一端部を昇降路上部に設置した一方のデッドエンドヒッチに連結する行程。
【0019】
4.前記二つの離間した固定シーブ間のロープをかごフレームと一体で昇降可能なマシン仮設用シーブに掛け回した後、かごフレームを昇降路最下部付近まで下降させて該マシン仮設用シーブを撤去し、ループしたロープを昇降路最下部に設置した駆動シーブに掛け回す行程。
【0020】
5.駆動シーブに掛け回したロープの上方へ向けられたかごフレーム側のロープを固定するためにロープ固定具を取り付ける行程。
【0021】
6.再びかごフレームを昇降路最上部付近に上昇させ、ワイヤドラムから繰り出されたロープの他端部側を切断して昇降路上部に設置した他方のデッドエンドヒッチに張線機を介在して連結する行程。
【0022】
7.再びかごフレームを昇降路最下部付近まで下降させて仮設用固定シーブ及びロープ固定具を撤去する行程。
【0023】
したがって、ワイヤドラムを搭載したかごフレームを、仮設用巻上げ機で上げ下げしてロープを繰り出しながら固定シーブ,駆動シーブ,固定シーブ,可動シーブにそれぞれ掛け回し、ロープの一端部を一方のデッドエンドヒッチに連結する一方、ワイヤドラムから繰り出して切断した他端部を他方のデッドエンドヒッチに連結することができるために、ロープの順路間違いや交錯を生じることが無く、スムーズに、かつ、迅速に短時間でロープ掛け施工が可能になる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。本発明の第1実施例を図1から図6に基づき説明する。
【0025】
図1に示すように、マシンルームレスエレベータ用の昇降路1内の最上部に二つの固定シーブ14,16及び仮設用巻上げ機17を設置するとともに、カウンターウエイト5を吊支する。カウンターウエイト5は可動シーブ13と共にチェーンブロック等の吊支具18にて昇降路天井部付近に吊支して垂下しないように固定しておく。
【0026】
そこで、まず第1行程として、昇降路1内にかごフレーム4を装入し、仮設用巻上げ機17とロープ19にて連結する。かごフレーム4は昇降路1内の最下降位置を想定した位置と同じレベルに配置する。そして、かごフレーム4の下面にあるかごシーブ10,10の位置とほぼ同じレベルに仮設用固定シーブ21,22を図示外のガイドレール(メインレール)等に設置する。なお、図示にあっては説明を分かりやすくするため、仮設用固定シーブ21,22は昇降路最下部に固定した状態で図示している。
【0027】
かごフレーム4はエレベータかごの枠体であって本設用のものである。また、このかごフレーム4には作業用の適宜の台(ユニットフレーム等)を付加して作業性を向上させることも可能である。このかごフレーム4内に例えば3つのワイヤドラム20を自転してロープ繰り出し自在に設置する。ワイヤドラム20は、かごフレーム4の内底部に載置する転動器23内に転動可能に配置される。転動器23は、図7に示すように、略方形の囲繞体24の凹部25内に一対のローラー26,26を転動可能に配置し、それらのローラー26,26上に載置して3つのワイヤドラム20(27,28,29)をそれぞれ転動可能に配置する。ワイヤドラム27,28,29にはそれぞれロープ6が捲回してある。
【0028】
第2行程として、3つのワイヤドラム20からそれぞれロープ6を繰り出し、3本のロープ6はかごフレーム4に脱着自在なガイドプーリー等(図示略)を介し下面に設置された一側側のかごシーブ10を経て他側側のかごシーブ10に掛け回し、それぞれ所定長さの端部余長6aを残してロープグリップ30でかごフレーム4に固定する。さらに、図8にも示すように、ロープ6がかごシーブ10から外れないように、ロープ6を係合するシーブ溝31を外れ止め具32で閉じることにより、ロープ6がかごシーブ10から終始外れないようにしておく。
【0029】
第3行程として、仮設用巻上げ機17を駆動してかごフレーム4を上昇させる(図1中矢示A)。かごフレーム4が最上層まで到達する間、ロープ6はワイヤドラム20から繰り出される。そこで、図2に示すように、かごフレーム4からロープグリップ30を取り外し、3本のロープ6の端部余長6aを、それぞれシーブ16,14,13に掛け回し、端部余長6aの端部(ロープ6の一端部)は昇降路1の天井部付近にデッドエンドヒッチ12で固定する。このとき、シーブ16,14間のロープ6bは下方へループして垂れ下がらせておく。
【0030】
第4行程として、シーブ14,16間のロープ6bにマシン仮設用シーブ33を介在させる。マシン仮設用シーブ33は連結具34にてかごフレーム4に連結固定されている。ついで、仮設用巻上げ機17を駆動してかごフレーム4を下降させる(図2中矢示B)。かごフレーム4が最下層まで到達する間、ロープ6はワイヤドラム20から繰り出される。
【0031】
そこで、図3に示すように、かごフレーム4の最下部位で、連結具34を取り外してマシン仮設用シーブ33をさらに下降させる(図3中矢示C)ことによりロープ6を更に繰り出し、ロープ6bをマシン仮設用シーブ33から外し、そのループ部を駆動シーブ15に掛け回す(図4参照)。かくして、3本のロープ6の一端部側はデッドエンドヒッチ12で天井部付近に固定され、かくしてロープ6は可動シーブ13、固定シーブ14、駆動シーブ15、固定シーブ16にそれぞれ通例通り掛け回されたことになる。
【0032】
なお、このとき、図4に示すように、かごシーブ10,10間に掛け回されているロープ6を仮設用固定シーブ21,22に掛け直す。
【0033】
第5行程として、図5に示すように、固定シーブ14から駆動シーブ15に、又は、駆動シーブ15から固定シーブ16に掛け回されたロープ6のいずれか一方にロープ固定治具35を取り付ける。このロープ固定具35はかごフレーム4のガイドレール又はピット等に固定してカウンターウエイト5が下降するのを一時阻止するものである。
【0034】
第6行程として、仮設用巻上げ機17を駆動してかごフレーム4を上昇させる(図3中矢示D)。かごフレーム4が最上層まで到達する間、ロープ6はワイヤドラム20から繰り出される。ついで、ワイヤドラム20側のロープ6を天井部付近まで繰り出し、ワイヤドラム20から切断したロープ6の他端部をデッドエンドヒッチ11に設置した張線機(図示略)に結合してテンションを掛ける。この前に、カウンターウエイト5の吊支具18(図3参照)を取り外すことにより、カウンターウエイト5の自重をロープ6に掛け、カウンターウエイト5側のロープ6のテンションを取っておく。
【0035】
第7行程として、3本のロープ6の両端部がそれぞれデッドエンドヒッチ11,12に結合された後、図6に示すように、仮設用巻上げ機17を駆動して再びかごフレーム4を下降させ(図4中矢示E)ロープ固定具35を取り外すともに、かごフレーム4が最下部位に下降して静止した状態で仮設用固定シーブ21,22を取り外す。
【0036】
最終行程として、駆動用シーブ15を昇降用駆動機器3で駆動すれば、かごフレーム4は図13中矢示Fのように昇降できる。そこで、かごフレーム4を昇降路最上部付近まで上昇させて仮設用巻上げ機17を撤去する。また、かごフレーム4から転動器23及びワイヤドラム20を撤去する。
【0037】
次に本発明の第2実施例を図9から図13に基づき説明する。
【0038】
図9に示すように、マシンルームレスエレベータ用の昇降路1内の最上部に二つの固定シーブ14,16及び仮設用巻上げ機17を設置するとともに、カウンターウエイト5を吊支する。カウンターウエイト5は可動シーブ13と共にチェーンブロック等の吊支具18にて昇降路天井部付近に吊支して垂下しないように固定しておく。
【0039】
そこで、まず第1行程として、昇降路1内にかごフレーム4を装入し、仮設用巻上げ機17とロープ19にて連結する。かごフレーム4は昇降路1内の最下降位置を想定した位置と同じレベルに配置する。そして、かごフレーム4の下面にあるかごシーブ10,10の位置とほぼ同じレベルに仮設用固定シーブ21,22を図示外のガイドレール(メインレール)等に設置する。なお、図示にあっては説明を分かりやすくするため、仮設用固定シーブ21,22は昇降路最下部に固定した状態で図示している。
【0040】
かごフレーム4はエレベータかごの枠体であって本設用のものである。また、このかごフレーム4には作業用の適宜の台(ユニットフレーム等)を付加して作業性を向上させることも可能である。このかごフレーム4内に例えば3つのワイヤドラム20を自転してロープ繰り出し自在に設置する。ワイヤドラム20は、かごフレーム4の内底部に載置する転動器23内に転動可能に配置される。転動器23は、図7に示すように、略方形の囲繞体24の凹部25内に一対のローラー26,26を転動可能に配置し、それらのローラー26,26上に載置して3つのワイヤドラム20(27,28,29)をそれぞれ転動可能に配置する。ワイヤドラム27,28,29にはそれぞれロープ6が捲回してある。
【0041】
第2行程として、3つのワイヤドラム20からそれぞれロープ6を繰り出し、3本のロープ6はかごフレーム4に脱着自在なガイドプーリー等(図示略)を介し下面に設置された一側側のかごシーブ10を経て仮設用固定シーブ21,22及び他側側のかごシーブ10に掛け回し、それぞれ所定長さの端部余長6aを残してロープグリップ30でかごフレーム4に固定する。さらに、図8にも示すように、ロープ6がかごシーブ10から外れないように、ロープ6を係合するシーブ溝31を外れ止め具32で閉じることにより、ロープ6がかごシーブ10から終始外れないようにしておく。
【0042】
第3行程として、仮設用巻上げ機17を駆動してかごフレーム4を上昇させる(図9中矢示A)。かごフレーム4が最上層まで到達する間、ロープ6はワイヤドラム20から繰り出される。そこで、図10に示すように、かごフレーム4からロープグリップ30を取り外し、3本のロープ6の端部余長6aを、それぞれシーブ16,14,13に掛け回し、端部余長6aの端部(ロープ6の一端部)は昇降路1の天井部付近にデッドエンドヒッチ12で固定する。
【0043】
第4行程として、シーブ14,16の間にマシン仮設用シーブ33を介在させる。マシン仮設用シーブ33は連結具34にてかごフレーム4に連結固定する。ついで、仮設用巻上げ機17を駆動してかごフレーム4を下降させる(図10中矢示B)。かごフレーム4が最下層まで到達する間、ロープ6はワイヤドラム20から繰り出される。そこで、図11に示すように、かごフレーム4の最下部位で、連結具34を取り外してマシン仮設用シーブ33をさらに下降させる(図3中矢示C)ことによりロープ6を更に繰り出し、ロープ6をマシン仮設用シーブ33から外し、そのループ部を駆動シーブ15に掛け回す(図12参照)。かくして、3本のロープ6の一端部側はデッドエンドヒッチ12で天井部付近に固定され、かくしてロープ6は可動シーブ13、固定シーブ14、駆動シーブ15、固定シーブ16にそれぞれ通例通り掛け回されたことになる。
【0044】
第5行程として、図13に示すように、固定シーブ14から駆動シーブ15に、又は、駆動シーブ15から固定シーブ16に掛け回されたロープ6のいずれか一方にロープ固定治具35を取り付ける。このロープ固定具35はかごフレーム4のガイドレール又はピット等に固定してカウンターウエイト5が下降するのを一時阻止するものである。ついで、カウンターウエイト5の吊支具18(図11参照)を取り外すことにより、カウンターウエイト5の自重をロープ6に掛け、テンションを取る。なお、ロープ固定具35の設置をやめてカウンターウエイト5の吊支解除は最終行程において行うこととして、ロープの伸びや全体のテンションを調整するようにしてもよい。
【0045】
第6行程として、仮設用巻上げ機17を駆動してかごフレーム4を上昇させる(図11中矢示D)。かごフレーム4が最上層まで到達する間、ロープ6はワイヤドラム20から繰り出される。ついで、ワイヤドラム20側のロープ6を天井部付近まで繰り出し、ワイヤドラム20から切断したロープ6の他端部をデッドエンドヒッチ11に設置した張線機(図示略)に結合してテンションを掛ける。
【0046】
第7行程として、3本のロープ6の両端部がそれぞれデッドエンドヒッチ11,12に結合された後、仮設用巻上げ機17を駆動して再びかごフレーム4を下降させる(図12中矢示E)。図13に示すように、かごフレーム4が最下部位に下降して静止した状態で仮設用固定シーブ21,22を取り外し、かつ、ロープ固定具35を取り外す。
【0047】
最終行程として、駆動用シーブ15を昇降用駆動機器3で駆動すれば、かごフレーム4は図13中矢示Fのように昇降できる。そこで、かごフレーム4を昇降路最上部付近まで上昇させて仮設用巻上げ機17を撤去する。また、かごフレーム4から転動器23及びワイヤドラム20を撤去する。
【0048】
このように、複数のワイヤドラム27,28,29を搭載したかごフレーム4を、仮設用巻上げ機17で上げ下げして複数本のロープ6を繰り出しながら固定シーブ16,駆動シーブ15,固定シーブ14,可動シーブ13にそれぞれ掛け回し、それらのロープ6の一端部を一方のデッドエンドヒッチ12に連結する一方、ワイヤドラム27,28,29から繰り出して切断した他端部を他方のデッドエンドヒッチ11に連結することができるために、ロープの順路間違いや交錯を生じることが無く、スムーズに、かつ、迅速に短時間でロープ掛け施工が可能になる。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したこの発明によれば、マシンルームレスエレベータのロープ掛け施工が簡便・迅速かつ容易にでき、施工能率が向上する。したがって、従前のロープ掛け施工に要した作業員の人数も削減できる。また、ロープはワイヤドラムに巻かれたものを転動器で自転可能に支持して繰り出し自在にしたから、ロープが暴れたり、もつれたりすることもなく、しかも、複数個のワイヤドラムを同軸で整列して転動器に載置するとともに、かごシーブにロープの外れ止め具を設けてロープがかごシーブから終始外れないようにしたので、複数本のロープが常に整然と繰り出されるから、互いに交錯することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例におけるロープ掛け施工の初期行程を示す側面概要図。
【図2】第1実施例におけるロープ掛け施工の中間行程を示す側面概要図。
【図3】第1実施例におけるロープ掛け施工の中間行程を示す側面概要図。
【図4】第1実施例におけるロープ掛け施工の中間行程を示す側面概要図。
【図5】第1実施例におけるロープ掛け施工の中間行程を示す側面概要図。
【図6】第1実施例におけるロープ掛け施工の終期行程を示す側面概要図。
【図7】ワイヤドラムとその転動器の正面図(A)及び側面図(B)。
【図8】ロープとかごシーブとの外れ止めを示す断面図。
【図9】第2実施例におけるロープ掛け施工の初期行程を示す側面概要図。
【図10】第2実施例におけるロープ掛け施工の中間行程を示す側面概要図。
【図11】第2実施例におけるロープ掛け施工の中間行程を示す側面概要図。
【図12】第2実施例におけるロープ掛け施工の中間行程を示す側面概要図。
【図13】第2実施例におけるロープ掛け施工の終期行程を示す側面概要図。
【図14】従来のロープ掛け施工例を示す側面概要図。
【図15】マシンルームレスエレベータのロープ掛け施工例図。
【符号の説明】
1…昇降路
3…昇降駆動用機器
4…エレベータかご
5…カウンターウエイト
6…ワイヤロープ
6a…端部余長
10…かごシーブ
11,12…デッドエンドヒッチ
13…可動シーブ
14,16…固定シーブ
15…駆動シーブ
17…仮設用巻上げ機
18…吊支具
20(27,28,29)…ワイヤドラム
21,22…仮設用固定シーブ
23…転動器
26…ローラー
30…ロープグリップ
32…外れ止め具
33…マシン仮設用シーブ
34…連結具
35…ロープ固定具

Claims (6)

  1. 下記1〜7の行程を含むことを特徴とするエレベータのロープ掛け工法。
    1.昇降路内にかごフレームを装入し、該かごフレームを昇降路最下部付近に位置せしめ、かつ、該かごフレーム内にワイヤドラムを転動可能に設置する行程。
    2.ワイヤドラムからロープを繰り出してかごフレームの一側側から下面に設置してあるかごシーブに掛け、かつ、所要長さの端部余長を残してロープの一端部側をかごフレームの他側側にロープグリップにて固定する行程。
    3.かごフレームを仮設用巻上げ機で昇降路最上部付近まで上昇させて前記端部余長を昇降路上部に設置した二つの離間した固定シーブ及び昇降路上部に吊支固定したカウンターウエイトの可動シーブに掛け回した後、ロープの一端部を昇降路上部に設置した一方のデッドエンドヒッチに連結する行程。
    4.前記二つの離間した固定シーブ間のロープをかごフレームと一体で昇降可能なマシン仮設用シーブに掛け回した後、かごフレームを昇降路最下部付近まで下降させて該マシン仮設用シーブを撤去し、ループしたロープを昇降路最下部に設置した駆動シーブに掛け回すとともに、かごシーブに掛け回しているロープを昇降路最下部付近に設置した仮設用固定シーブに掛け直す行程。
    5.駆動シーブに掛け回したロープの上方へ向けられたかごフレーム側のロープを固定するためにロープ固定具を取り付ける行程。
    6.再びかごフレームを昇降路最上部付近に上昇させ、ワイヤドラムから繰り出されたロープの他端部側を切断して昇降路上部に設置した他方のデッドエンドヒッチに張線機を介在して連結した後、カウンターウエイトの吊支索を除去する行程。
    7.再びかごフレームを昇降路最下部付近まで下降させて仮設用固定シーブ及びロープ固定具を撤去する行程。
  2. 下記1〜7の行程を含むことを特徴とするエレベータのロープ掛け工法。
    1.昇降路内にかごフレームを装入し、該かごフレームを昇降路最下部付近に位置せしめ、かつ、該かごフレーム内にワイヤドラムを転動可能に設置する行程。
    2.ワイヤドラムからロープを繰り出してかごフレームの一側側から下面に設置してあるかごシーブに掛け、かつ、昇降路最下部付近に設置した仮設用固定シーブに掛け回し、所要長さの端部余長を残してロープの一端部側をかごフレームの他側側にロープグリップにて固定する行程。
    3.かごフレームを仮設用巻上げ機で昇降路最上部付近まで上昇させて前記端部余長を昇降路上部に設置した二つの離間した固定シーブ及び昇降路上部に吊支固定したカウンターウエイトの可動シーブに掛け回した後、ロープの一端部を昇降路上部に設置した一方のデッドエンドヒッチに連結する行程。
    4.前記二つの離間した固定シーブ間のロープをかごフレームと一体で昇降可能なマシン仮設用シーブに掛け回した後、かごフレームを昇降路最下部付近まで下降させて該マシン仮設用シーブを撤去し、ループしたロープを昇降路最下部に設置した駆動シーブに掛け回す行程。
    5.駆動シーブに掛け回したロープの上方へ向けられたかごフレーム側のロープを固定するためにロープ固定具を取り付ける行程。
    6.再びかごフレームを昇降路最上部付近に上昇させ、ワイヤドラムから繰り出されたロープの他端部側を切断して昇降路上部に設置した他方のデッドエンドヒッチに張線機を介在して連結する行程。
    7.再びかごフレームを昇降路最下部付近まで下降させて仮設用固定シーブ及びロープ固定具を撤去する行程。
  3. 仮設用固定シーブはかごフレームの最下降位置を想定した場合のかごシーブの位置と同じレベルに配置することを特徴とする請求項1又は2記載のエレベータのロープ掛け工法。
  4. ワイヤドラムが複数個でロープが複数本であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載のエレベータのロープ掛け工法。
  5. 複数個のワイヤドラムが同軸で整列してそれらのドラム周縁部が一対の離間したローラーを有する転動器に載置し、ローラーの上でワイヤドラムが転動してロープが自在に繰り出されることを特徴とする請求項4記載のエレベータのロープ掛け工法。
  6. かごシーブには外れ止め具を装着してロープがかごシーブから終始外れないようにすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか記載のエレベータのロープ掛け工法。
JP2000117330A 2000-04-19 2000-04-19 エレベータのロープ掛け工法 Expired - Lifetime JP4491110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117330A JP4491110B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 エレベータのロープ掛け工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117330A JP4491110B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 エレベータのロープ掛け工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001302139A JP2001302139A (ja) 2001-10-31
JP4491110B2 true JP4491110B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=18628660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000117330A Expired - Lifetime JP4491110B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 エレベータのロープ掛け工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4491110B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013035684A (ja) * 2011-07-13 2013-02-21 Mitsubishi Electric Corp エレベータの据付方法及び据付用治具
WO2018138831A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 三菱電機株式会社 エレベータの据付方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI119769B (fi) 2003-11-17 2009-03-13 Kone Corp Menetelmä hissin asentamiseksi ja hissi
FI116562B (fi) 2003-11-17 2005-12-30 Kone Corp Menetelmä hissin asentamiseksi
FI119232B (fi) * 2006-05-08 2008-09-15 Kone Corp Menetelmä hissin nostoköysistön asentamiseksi
JP5875789B2 (ja) * 2011-06-28 2016-03-02 東芝エレベータ株式会社 ロープ据付方法
CN110498321B (zh) 2018-05-17 2022-09-27 奥的斯电梯公司 补偿线束存储装置、跃层电梯及其使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02158585A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd エレベータのロープ交換方法
JPH02225280A (ja) * 1988-12-22 1990-09-07 Otis Elevator Co エレベータの組付方法並びにその方法により組み付けられたエレベータ
JPH11130365A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Hitachi Ltd エレベータ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02158585A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd エレベータのロープ交換方法
JPH02225280A (ja) * 1988-12-22 1990-09-07 Otis Elevator Co エレベータの組付方法並びにその方法により組み付けられたエレベータ
JPH11130365A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Hitachi Ltd エレベータ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013035684A (ja) * 2011-07-13 2013-02-21 Mitsubishi Electric Corp エレベータの据付方法及び据付用治具
WO2018138831A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 三菱電機株式会社 エレベータの据付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001302139A (ja) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491110B2 (ja) エレベータのロープ掛け工法
JP6969686B2 (ja) 工事用エレベーターの揚程延長方法
JP6611965B2 (ja) エレベータの据付方法
JP2008222382A (ja) 据付用昇降装置移動方法
JP4089986B2 (ja) 油圧エレベータの主ロープ取り替え工法
JP3841616B2 (ja) エレベータの主ロープ交換方法とその装置
JP2510732B2 (ja) 主ロ―プ交換補助装置
JP2001114484A (ja) エレベーター主索の吊設工法
JP2003238047A (ja) エレベータの主ロープ交換方法および装置
JP5595292B2 (ja) 機械室レスエレベータの主ロープ交換方法
JPH09278325A (ja) 工事用エレベーターの上昇移動方法及び工事用エレベーター装置
JP2000344440A (ja) 2:1ローピングエレベータの主ロープ掛け作業方法およびその主ロープ案内装置
JPH0818774B2 (ja) エレベータの主ロープ交換方法
JP5027970B2 (ja) エレベータのロープ据付方法
JP2003206083A (ja) エレベータの主ロープ交換方法および装置
JP5058181B2 (ja) エレベータのロープ掛け方法
JPH082850A (ja) エレベーター昇降路内工事方法
JP2912989B2 (ja) エレベーターの主ロープ掛け工法
JP3519009B2 (ja) エレベータの据付方法
JP2003238046A (ja) エレベータの主ロープ交換方法
JP2008037624A (ja) 2:1ローピング方式の機械室レスエレベータの主ロープ取り替え方法
JP2002003125A (ja) エレベータの主ロープ交換方法
JP2004091208A (ja) エレベータの主ロープ交換方法および装置
JPH054784A (ja) エレベータの主索交換方法
JP2002332175A (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4491110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term