JPH054784A - エレベータの主索交換方法 - Google Patents

エレベータの主索交換方法

Info

Publication number
JPH054784A
JPH054784A JP18053691A JP18053691A JPH054784A JP H054784 A JPH054784 A JP H054784A JP 18053691 A JP18053691 A JP 18053691A JP 18053691 A JP18053691 A JP 18053691A JP H054784 A JPH054784 A JP H054784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main rope
main
car
counterweight
rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18053691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2815251B2 (ja
Inventor
Yoshio Matsuzaki
義夫 松崎
Giichi Kato
義一 加藤
Hiromitsu Kamoshita
博充 鴨下
Yasukore Kimura
愃是 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP18053691A priority Critical patent/JP2815251B2/ja
Publication of JPH054784A publication Critical patent/JPH054784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815251B2 publication Critical patent/JP2815251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少数の作業者により迅速に主索を交換できる
主索交換方法を得る。 【構成】 乗かご6の上部がつり合いおもり9の上部と
ほぼ同一高さに位置する状態で乗かご6を停止させ、複
数本の主索7のうちの一部の主索7aを短縮した状態に
保持し、この一部の主索7aにより乗かご6およびつり
合いおもり9を懸垂して、主索7のうちの他の主索を新
設の主索20と交換し、次いで、一部の主索7aの短縮
状態を解除した後、上記の新設の主索20により乗かご
6およびつり合いおもり9を懸垂して、一部の主索7a
を新設の主索と交換することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乗かごおよびつり合い
おもりを吊上げる複数本の主索の交換を行なうエレベー
タの主索交換方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開昭62−264182
号公報に記載されているように、乗かごおよびつり合い
おもりを吊上げる複数本の主索の交換を行なうエレベー
タの主索交換方法が提案されている。
【0003】図9はこの種の従来の主索交換方法を説明
する断面図である。一般にエレベータは、図9に示すよ
うに、建物上部に設けられる機械室1と、この機械室1
の下方に設けられる昇降路2とを有している。上記の機
械室1には、台3上に設置される巻上機4と、この巻上
機4の駆動軸に取付けられる綱車5とが設けられてい
る。上記の昇降路2内には、乗かご6と、複数本の既設
の主索7と、この主索7の一端に主索保持棒8を介して
結合されるつり合いおもり9と、昇降路2底部のピット
2aに設けられ、乗かご6およびつり合いおもり9をそ
れぞれ緩衝する緩衝器10、11とが設けられている。
乗かご6は、かご枠12を介して支持されている。な
お、主索交換の行なう以前の状態では図示を省略した
が、かご枠12の上はり12aに既設の主索7の他端が
主索保持棒8を介して結合されている。
【0004】従来、このようなエレベータの主索交換を
行なう際に、まず乗かご6上に作業者21が乗り込み、
乗かご6を運転して乗かご6の上部がつり合いおもり9
の上部とほぼ同一高さに位置する状態で、乗かご6を停
止させた後、既設の主索7の端部の主索保持棒8の調整
代を最大に設定して、乗かご6およびつり合いおもり9
の高さ位置を少し下げる。次いで、作業者21が再び乗
かご6を運転して最上階22まで上昇させて、乗かご6
の敷居(図示せず)を最上階22の敷居(図示せず)と
同一高さ位置で、乗かご6を停止させる。この状態で、
つり合いおもり9と緩衝器11との間隔Aを測定すると
ともに、既設の主索7の長さを測定する。ここで、既設
の主索7の長さをX、新設の主索20に交換した後に設
定されるつり合いおもり9と緩衝器11との間隔をB、
新設の主索20の端末処理に要する長さをDとすると、
新設の主索20の長さLは次の式から算出される。すな
わち、 L=(X+2D)−(B−A)……………………(1) この算出結果に基づいて、長さLに設定された新設の主
索20を得るとともに、間隔Aの寸法と同じ長さの間隔
片23をつり合いおもり9と緩衝器11間に挿入した
後、ピット2a内に足場24を設置し、次いで、吊上げ
ロープ25の上端を機械室1の台3に結合しロープ穴2
6を介して垂下させ、下端にチェーンブロック27を連
結する。そして、このチェーンブロック27を上はり1
2aと連結して、乗かご6を懸垂した状態で保持し、こ
の状態でチェーンブロック27を操作して乗かご6を所
定の寸法(B−A)だけ吊上げる。(これにより、既設
の主索7を新設の主索20と交換した後に、つり合いお
もり9と緩衝器11との間隔が上記の寸法Bとなる。)
次いで、乗かご6上の作業者21が上はり12aに設け
られる主索保持棒8から既設の主索7の一端を取外し、
足場24の作業者28がつり合いおもり9上に設けられ
る主索保持棒8から既設の主索7の他端を取外して、機
械室1内の作業者29が既設の主索7を1本づつ機械室
1内に巻上げた後、機械室1から新設の主索20の一端
を1本づつロープ穴26を介して乗かご6上に垂下させ
て上はり12aに設けられる主索保持棒8に連結し、他
端をつり合いおもり9上に垂下させてつり合いおもり9
上に設けられる主索保持棒8に連結する。このようにし
て既設の主索7を新設の主索20に交換した後、チェー
ンブロック27、吊上げロープ25、間隔片23を取り
除き、乗かご6の上部がつり合いおもり9の上部とほぼ
同一高さになるまで乗かご6を下降運転してから停止さ
せ、この状態で新設の主索20の張力を調整し、これに
より、一連の主索交換作業を完了する。
【0005】なお、例えば7階程度の階床を有する建物
に設置されるエレベータの主索交換を行なう場合、既設
の主索7の重量が比較的軽いので、この主索7を巻き上
げるのにウインチ等は不要であり、作業者は通常の状態
で3名程度でよい。しかしながら、既設の主索7の麻心
にしみ込ませた油が表面を覆っているために滑り易かっ
たり、あるいは素線切れにより手を負傷しやすいことも
多く、このような場合、作業者の安全性を確保するた
め、実際にはウインチを使用したり、作業者を4名以上
に増員していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで上述した従来
のエレベータの主索交換方法では、乗かご6上の作業者
21、足場24上の作業者28、機械室1の作業者29
の合計3名か、さらに多くの階床を有する建物にエレベ
ータが設置された場合や、既設の主索7の状態などによ
っては4名以上の作業者を要することから、人件費がか
さむという問題があった。また、ピット2a内の作業者
28の安全性を確保するため、足場24をピット2a内
に設置しなければならず、この足場24の設置に煩雑な
手間を要し、乗かご6を長く停止させる必要があるの
で、エレベータ利用者に多大の不便をかけるという問題
もあった。
【0007】本発明はこのような従来技術における実情
に鑑みてなされたもので、その目的は、少数の作業者に
より主索交換を迅速に行なうことのできるエレベータの
主索交換方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、乗かごおよびつり合いおもりを吊上げる複
数本の主索の交換を行なうエレベータの主索交換方法に
おいて、前記乗かごの上部が前記つり合いおもりの上部
とほぼ同一高さに位置する状態で前記乗かごを停止させ
た後、前記主索のうちの一部の主索を短縮した状態に保
持し、この一部の主索により前記乗かごおよび前記つり
合いおもりを懸垂して、前記主索のうちの他の主索を新
設の主索と交換し、次いで、前記一部の主索の短縮状態
を解除して、前記新設の主索により前記乗かごおよび前
記つり合いおもりを懸垂し、この状態で前記一部の主索
を新設の主索と交換する構成にしてある。
【0009】
【作用】本発明は上記のように、まず乗かごの上部がつ
り合いおもりの上部とほぼ同一高さに位置する状態で乗
かごを停止させた後、既設の主索のうちの一部の主索を
短縮した状態に保持し、この一部の主索により乗かごお
よびつり合いおもりを懸垂すると、既設の主索のうちの
他の主索はたるんだ状態となるので、この他の主索を新
設のものと交換する。次いで、上述した一部の主索の短
縮状態を解除して、上記の交換した新設の主索により乗
かごおよびつり合いおもりを懸垂すると、上述した一部
の主索がたるむので、この一部の主索を新設のものと交
換する。これによって、乗かご上に乗り込んだ作業者が
乗かごおよびつり合いおもりから既設の主索を取外すと
ともに、これらの乗かご、つり合いおもりに新設の主索
を取付けることができるので、少数の作業者で主索交換
を行なうことができる。また、ピット内でつり合いおも
りに対して既設の主索の取外しや、新設の主索を取付け
を行なうことを要さないことから、ピット内に足場を設
置する必要がなく、したがって、主索交換を迅速に行な
うことができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明のエレベータの主索交換方法の
実施例を図に基づいて説明する。図1は本発明のエレベ
ータの主索交換方法の第1の実施例により主索交換を行
なう状態を示す昇降路部分の縦断面図、図2は図1の主
索交換方法に用いられる把持具およびチェーンブロック
の部分を示す正面図、図3は図2の把持具およびチェー
ンブロックにより一部の主索を短縮した状態を示す正面
図、図4は図1の主索交換方法に用いられる主索巻取治
具を示す説明図、図5は図1の主索交換方法の作業手順
を示すフローチャートである。なお、図1〜図4におい
て、前述した図9に示すものと同等のものには同一符号
を付してある。
【0011】本実施例の主索交換方法により主索交換が
行なわれるエレベータには、図1に示すように、既設の
主索7をそれぞれ把持する把持具31、32と、これら
の把持具31、32を連結するチェーンブロック33
と、乗かご6の上部に設けられる主索巻取治具34と、
既設の主索7の一端と新設の主索20の一端とを接続す
る主索接続治具35とが備えられている。上記の主索巻
取治具34は、図4に示すように、上はり12aに取付
けられる支持部材34aと、この支持部材34aに回転
可能に支持され、新設の主索20、既設の主索7をそれ
ぞれ巻取るドラム34b、34cと、これらのドラム3
4b、34cを回転駆動するハンドル34dとからなっ
ている。なお、上記の主索7は、複数本、例えば図2に
示すように3本の主索7a、7b、7cからなってい
る。
【0012】この第1の実施例にあっては、図5に示す
作業手順にしたがって主索交換を行なうようになってい
る。すなわち、手順S1として、作業者36が乗かご6
上に乗込んで乗かご6を運転し、乗かご6の上部がつり
合いおもり9の上部とほぼ同一高さ、例えば図1に示す
ように乗かご6の上部よりつり合いおもり9の上部がわ
ずかに高い位置で、乗かご6を停止させて、作業者36
が主索保持棒8の調整代を最大に設定し、手順S2とし
て乗かご6を上昇運転して最上階22で停止し、最上階
22の敷居(図示せず)の高さに、乗かご6の敷居(図
示せず)の高さを一致させ、この状態で、図9に示すつ
り合いおもり9と緩衝器11との間隔Aを測定し、前述
した(1)式により乗かご6、またはつり合いおもり9
の吊上げ代(B−A)を算出し、手順S3として乗かご
6を下降運転し、再び乗かご6の上部がつり合いおもり
9の上部とほぼ同一高さ、例えば図1に示すように乗か
ご6の上部よりつり合いおもり9の上部よりわずかに高
い位置で、乗かご6を停止させる。
【0013】次いで、手順S4として図2に示すよう
に、主索7のうちの一部の主索7aをつり合いおもり9
側の2個所、例えばつり合いおもり9の直上の個所で一
方の把持具31により、またこの把持具31より上方個
所で他方の把持具32によりそれぞれ把持して、これら
の把持具31、32をチェーンブロック33を介して連
結する。次いで、このチェーンブロック33を作動させ
ることにより、図3に示すように把持具31、32間の
主索7a部分をたわませて、この主索7aを短縮した状
態に保持し、この主索7aにより上述した吊上げ代(B
−A)だけつり合いおもり9を吊上げる。このとき、主
索7aの安全率が10以上に設定されていることから、
この1本の主索7aのみにより乗かご6およびつり合い
おもり9を懸垂可能であり、この主索7aのみの懸垂に
よって他の主索7b、7cには張力が働かなくなり、そ
の結果、これらの主索7b、7cはゆるんだ状態とな
る。
【0014】そこで手順S5として、乗かご6上部の主
索保持棒8、およびつり合いおもり9上部の主索保持棒
8から主索7bを取外し、新設の主索20が巻掛けられ
た主索巻取治具34を乗かご6上部に設置して、この主
索巻取治具34のドラム34cに主索7bの一端を取付
け、他端を主索接続治具35を介して新設の主索20の
端部と接続し、主索巻取治具34のハンドル34dを把
持してドラム34b、34cを回転させて主索7bを巻
取るとともに、新設の主索20を送出す。そして、この
主索20の両端を乗かご6上部の主索保持棒8、および
つり合いおもり9上部の主索保持棒8に取付け、その
後、同様に主索7cを巻取るとともに、他の新設の主索
20を送出して両端を乗かご6上部の主索保持棒8、お
よびつり合いおもり9上部の主索保持棒8に取付ける。
次いで、手順S6としてチェーンブロック33を操作し
て一部の主索7aの短縮状態を解除すると、上記の手順
S5で取付けた新設の主索20が緊張して、一部の主索
7aがゆるんだ状態となるので、手順S7として上記の
手順S5と同様に、一部の主索7aを新設の主索20と
交換し、その後、新設の主索20の張力を調整して一連
の作業を完了する。
【0015】このように構成した第1の実施例では、少
数の作業者により主索交換を行なうことができる。また
ピット内に足場を設置する必要がないことから、主索交
換を迅速に行なうことができる。さらに、主索交換後、
新設の主索20の張力調整を行なうために乗かご6を昇
降させる必要がないので、安全性を向上させることがで
きる。
【0016】なお、本実施例では上記の手順S4で既設
の主索7のうち、1本の主索7aにより乗かご6および
つり合いおもり9を吊上げたが、1本の主索7aの代わ
りに、2本の主索で吊上げるようにしても同様の効果を
得ることができる。さらに、本実施例では既設の主索7
が3本の主索7a〜7cからなる場合を例示したが、既
設の主索7が4本以上の主索からなる場合には、2本以
上の主索により乗かごおよびつり合いおもりを吊上げる
ことにより、安全性を確保することができる。さらに、
本実施例では図示を省略したが、乗かご6およびつり合
いおもり9を補助的に吊上げ保持する吊り装置をガイド
レールおよびブラケット等から懸垂するか、あるいは乗
かごに設けられる非常止め装置を作動させて乗かご6を
ガイドレールに挟圧保持すれば、安全性をさらに高める
ことができる。さらに、本実施例では把持具31、32
をつり合いおもり9側に設けたが、これらの把持具3
1、32を乗かご6側に設けることもできる。さらに、
本実施例では手順S1や手順S3で乗かご6の上部より
つり合いおもり9の上部よりわずかに高い位置で乗かご
6を停止させたが、乗かご6上の作業者36がつり合い
おもり9上の主索保持棒8、把持具31、32およびチ
ェーンブロック33を取扱い可能な範囲内にあるよう
に、上述した乗かご6およびつり合いおもり9の相対的
な高さ関係を設定するようになっている。
【0017】図6は本発明のエレベータの主索交換方法
の第2の実施例により主索交換を行なう状態を示す昇降
路部分の縦断面図、図7は図6の主索交換方法に用いら
れる把持具およびチェーンブロックの部分を示す正面
図、図8は図6のチェーンブロックにより一部の主索を
短縮した状態を示す正面図である。なお、図6〜図8に
おいて、前述した図1〜図4および図9に示すものと同
等のものには同一符号を付してある。
【0018】本実施例の主索交換方法により主索交換が
行なわれるエレベータには、前述した第1の実施例の保
持具31、32およびチェーンブロック33の代わり
に、図6に示すように、既設の主索7を把持する把持具
41と、この把持具41とつり合いおもり9の支持枠9
aとをロープ42と介して連結するチェーンブロック4
3とが備えられている。
【0019】この第2の実施例にあっても、図5に示す
作業手順にしたがって主索交換を行なうようになってい
る。すなわち、第1の実施例と同様に手順S1〜S3の
作業を行なった後、手順S4として図7に示すように、
主索7のうちの一部の主索7aをつり合いおもり9側の
個所、例えば主索保持棒8より所定寸法だけ上方の個所
で把持具41により把持し、つり合いおもり9の支持枠
9aにロープ42を掛けて、これらの把持具41および
ロープ42をチェーンブロック43を介して互いに連結
させる。そしてて、このチェーンブロック43を作動さ
せることにより、図8に示すように把持具41、支持枠
9a間の主索7a部分をたわませて、この主索7aを短
縮した状態に保持し、この主索7aにより乗かご6およ
びつり合いおもり9を吊上げる。次いで、第1の実施例
と同様に手順S5〜S7の作業を行ない、新設の主索2
0の張力を調整して一連の作業を完了する。
【0020】このように構成した第2の実施例でも、前
述した第1の実施例と同様の効果を得ることができる。
【0021】なお、本実施例では第1の実施例と同様
に、把持具41をつり合いおもり9側に設けたが、この
把持具41を乗かご6側に設けることもできる。さら
に、本実施例では把持具41をつり合いおもり9側に設
けたが、この把持具41を乗かご6側に設けて、この把
持具41および乗かご6の支持枠12をチェーンブロッ
クを介して連結することもできる。さらに、本実施例で
は第1の実施例と同様に手順S1や手順S3で乗かご6
の上部よりつり合いおもり9の上部よりわずかに高い位
置で乗かご6を停止させたが、乗かご6上の作業者36
がつり合いおもり9上の主索保持棒8、把持具41およ
びチェーンブロック43を取扱い可能な範囲内にあるよ
うに、乗かご6およびつり合いおもり9の相対的な高さ
関係を設定するようになっている。
【0022】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したので、乗
かご上に乗り込んだ作業者が乗かごおよびつり合いおも
りから既設の主索を取外すとともに、これらの乗かご、
つり合いおもりに新設の主索を取付けることができるの
で、この主索交換を行なうのに少数の作業者で済み、し
たがって、人件費を少なくすることができる。また、ピ
ット内に足場を設置する必要がないことから、したがっ
て、主索交換を迅速に行なうことができ、エレベータ利
用者に多大の不便をかけることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエレベータの主索交換方法の第1の実
施例により主索交換を行なう状態を示す昇降路部分の縦
断面図である。
【図2】図1の主索交換方法に用いられる把持具および
チェーンブロックの部分を示す正面図である。
【図3】図2の把持具およびチェーンブロックにより一
部の主索を短縮した状態を示す正面図である。
【図4】図1の主索交換方法に用いられる主索巻取治具
を示す説明図である。
【図5】図1の主索交換方法の作業手順を示すフローチ
ャートである。
【図6】本発明のエレベータの主索交換方法の第2の実
施例により主索交換を行なう状態を示す昇降路部分の縦
断面図である。
【図7】図6の主索交換方法に用いられる把持具および
チェーンブロックの部分を示す正面図である。
【図8】図6のチェーンブロックにより一部の主索を短
縮した状態を示す正面図である。
【図9】エレベータの主索交換方法の従来例を説明する
断面図である。
【符号の説明】
6 乗かご 7 主索 7a 一部の主索 7a、7b 他の主索 9 つり合いおもり 9a 支持枠 12 支持枠 20 新設の主索 31、32 把持具 33 チェーンブロック 41 把持具 42 ロープ 43 チェーンブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 愃是 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステムサービス内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗かごおよびつり合いおもりを吊上げる
    複数本の主索の交換を行なうエレベータの主索交換方法
    において、前記乗かごの上部が前記つり合いおもりの上
    部とほぼ同一高さに位置する状態で前記乗かごを停止さ
    せた後、前記主索のうちの一部の主索を短縮した状態に
    保持し、この一部の主索により前記乗かごおよび前記つ
    り合いおもりを懸垂して、前記主索のうちの他の主索を
    新設の主索と交換し、次いで、前記一部の主索の短縮状
    態を解除して、前記新設の主索により前記乗かごおよび
    前記つり合いおもりを懸垂し、この状態で前記一部の主
    索を新設の主索と交換することを特徴とするエレベータ
    の主索交換方法。
  2. 【請求項2】 一部の主索をつり合いおもり側の2個所
    でそれぞれ把持する把持具と、これらの把持具を連結す
    るチェーンブロックとを備え、このチェーンブロックを
    作動させることにより前記把持具間の主索部分をたわま
    せることを特徴とする請求項1記載のエレベータの主索
    交換方法。
  3. 【請求項3】 一部の主索をつり合いおもり側で把持す
    る把持具と、この把持具およびつり合いおもりの支持枠
    を連結するチェーンブロックとを備え、このチェーンブ
    ロックを作動させることにより前記把持具と前記支持枠
    との間の主索部分をたわませることを特徴とする請求項
    1記載のエレベータの主索交換方法。
  4. 【請求項4】 一部の主索を乗かご側で把持する把持具
    と、この把持具および乗かごの支持枠を連結するチェー
    ンブロックとを備え、このチェーンブロックを作動させ
    ることにより前記把持具と前記支持枠との間の主索部分
    をたわませることを特徴とする請求項1記載のエレベー
    タの主索交換方法。
JP18053691A 1991-06-26 1991-06-26 エレベータの主索交換方法 Expired - Fee Related JP2815251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18053691A JP2815251B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 エレベータの主索交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18053691A JP2815251B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 エレベータの主索交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH054784A true JPH054784A (ja) 1993-01-14
JP2815251B2 JP2815251B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=16084985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18053691A Expired - Fee Related JP2815251B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 エレベータの主索交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2815251B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184600B1 (en) 1998-07-01 2001-02-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternating-current generator for vehicles and heat sink incorporated therein
DE10029262A1 (de) * 2000-06-15 2002-01-03 Tunap Ind Chemie Gmbh & Co Pro Aerosol-Körperlotion mit Knistereffekt und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE112016004633T5 (de) 2015-10-07 2018-06-21 Sumco Corporation VERFAHREN ZUM MESSEN DER Fe-KONZENTRATION IN EINEM P-TYP-SILIZIUMWAFER

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184600B1 (en) 1998-07-01 2001-02-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternating-current generator for vehicles and heat sink incorporated therein
DE10029262A1 (de) * 2000-06-15 2002-01-03 Tunap Ind Chemie Gmbh & Co Pro Aerosol-Körperlotion mit Knistereffekt und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE112016004633T5 (de) 2015-10-07 2018-06-21 Sumco Corporation VERFAHREN ZUM MESSEN DER Fe-KONZENTRATION IN EINEM P-TYP-SILIZIUMWAFER

Also Published As

Publication number Publication date
JP2815251B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6969686B2 (ja) 工事用エレベーターの揚程延長方法
JP6798644B2 (ja) エレベーターの釣合いおもりの揚重装置および揚重方法
JPH054784A (ja) エレベータの主索交換方法
JP4491110B2 (ja) エレベータのロープ掛け工法
JPH10338437A (ja) エレベータの主索交換方法ならびにそれに用いる主索収納装置及びかご用ロープ固定装置
JP2839970B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JPH07133085A (ja) エレベータの主索交換方法
JPH09278325A (ja) 工事用エレベーターの上昇移動方法及び工事用エレベーター装置
JP3020325B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JP2849269B2 (ja) エレベーターの主索交換方法
JP2849281B2 (ja) エレベーターの主索交換方法
JP3020337B2 (ja) エレベーターの主索交換方法
JPH0818774B2 (ja) エレベータの主ロープ交換方法
JP7404506B2 (ja) 工事用エレベーター装置及びエレベーターの主索延長方法
JP4790941B2 (ja) エレベータの主ロープ掛け方法
JPH10203751A (ja) 2:1ローピングエレベータの主索交換方法及びその装置
JP2654409B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JP2003206083A (ja) エレベータの主ロープ交換方法および装置
JP3035099B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JPH08133634A (ja) ジャンプアップエレベーターのジャンプ方法
JPH04140291A (ja) エレベータの主索交換方法
JPS5918309B2 (ja) 移動機械室式エレベ−タの据付工法
JP2003238046A (ja) エレベータの主ロープ交換方法
JPH10203750A (ja) エレベータ用ロープの交換治具
JPH04101982A (ja) エレベータの主索交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees