JP2849269B2 - エレベーターの主索交換方法 - Google Patents

エレベーターの主索交換方法

Info

Publication number
JP2849269B2
JP2849269B2 JP9801992A JP9801992A JP2849269B2 JP 2849269 B2 JP2849269 B2 JP 2849269B2 JP 9801992 A JP9801992 A JP 9801992A JP 9801992 A JP9801992 A JP 9801992A JP 2849269 B2 JP2849269 B2 JP 2849269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main rope
car
main
ropes
counterweight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9801992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05294581A (ja
Inventor
寿生 寺田
義夫 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP9801992A priority Critical patent/JP2849269B2/ja
Publication of JPH05294581A publication Critical patent/JPH05294581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2849269B2 publication Critical patent/JP2849269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は既設エレベーターの主索
を新しい主索に交換するエレベーターの主索交換方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のエレベーターの主索交換方法は、
例えば特開昭62−264182号公報に示されてお
り、これを図6に示す昇降路断面図を用いて説明する。
昇降路2の上部に形成した機械室1には機械台3上に配
置した巻上機4が設けられ、この巻上機4の綱車5に主
索7が巻き掛けられている。主索7の一端は機械室1の
床部のロープ穴26を挿通されて主索保持棒8を介して
乗かご6のかご枠12、より詳細には上はり12aに連
結され、一方、他端は同様の主索保持棒8を介してつり
合いおもり9に連結されている。昇降路2の下部のピッ
ト2aには乗かご6に対応して設けた乗かご用緩衝器1
0と、つり合いおもり9に対応して設けたつり合いおも
り用緩衝器11が設置されている。
【0003】上述のように構成されたエレベーターにお
ける従来の既設の主索7は、次のような手順で新設の主
索20に交換される。最初に、作業者21が乗かご6の
上に乗り込み、乗かご6を運転しながらこの乗かご6の
上部とつり合いおもり9の上部がほぼ同一位置に来るよ
うにする。既設の主索7の両端にはそれぞれ主索保持棒
8が固着され、この主索保持棒8を介して乗かご6およ
びつり合いおもり9に結合されているが、ここで、主索
保持棒8の調整代を最大に設定して、乗かご6およびつ
り合いおもり9の位置を少し下げる。次に、乗かご6を
運転して最上階の乗場22に停止させる。このとき、乗
かご6の敷居と最上階の乗場22の敷居のレベルを合わ
せ、この状態でつり合いおもり9と緩衝器11との間隔
Aを測定すると共に、既設の主索7の現状の長さXを測
定する。これで新設の主索20の長さLが次の式(1)
から算出される。 L=(X+2D)−(B−A) (1) ここで、Bは新設の主索20に交換した後に設定される
つり合いおもり9と緩衝器11との間隔であり、またD
は新設の主索20の端末処理に要する長さを表わしてい
る。この式(1)より算出した長さLに新設の主索20
を切断し、次いで図6に示すように間隔Aと同じ長さの
間隔片23をつり合いおもり9と緩衝器11との間隔に
挿入し、その後、ピット2aにつり合いおもり9の上部
の主索保持棒8を交換するための足場24を設定する。
【0004】次に、一端を機械台3に結合した吊り上げ
用ロープ25の他端をロープ穴26から垂下させ、その
下端にチェーンブロック27を連結し、チェーンブロッ
ク27を上はり12aに連結し、このようにして乗かご
6を機械台3に懸垂する。この状態で新設の主索20に
交換したときつり合いおもり9と緩衝器11との間隔が
初期の寸法Aになるようにするため、チェーンブロック
を操作して乗かご6を(B−A)だけ吊り上げる。
【0005】このようにした後、乗かご6およびつり合
いおもり9の上部の主索保持棒8から既設の主索7を全
て取り外す。次いで、機械室1内の作業者29が既設の
主索7を1本ずつ機械室1内に巻き上げ、既設の主索7
を全て巻き上げた後、作業者29が新設の主索20を1
本ずつ機械室1から一端を乗かご6の上に、一端をつり
合いおもり9の上部に降ろす。次に、乗かご6上の作業
者21が乗かご6側の主索保持棒8に新設の主索20の
一端を連結し、足場24上の作業者28がつり合いおも
り9側の主索保持棒8に新設の主索20の他端を連結す
る。このようにして、既設の主索7は新設の主索20に
交換される。上述の作業終了後、チェーンブロック2
7、吊り上げ用ロープ25、間隔片23および足場24
を除去する。最後に、乗かご6を運転し、乗かご6の上
部とつり合いおもり9の上部がほぼ同一位置に来るよう
に乗かご6を停止させ、新設の主索20の張力を調整し
た後、正規運転を行ない全ての作業を終了する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来のエ
レベーターの主索交換方法では、機械室1内の作業者2
9が機械室1に既設の主索7を全て巻き上げた後、機械
室1から新設の主索20を一本ずつ一端を乗かご6の上
に、一端をつり合いおもり9の上部に降ろすため、作業
効率が非常に悪い。さらに、主索7,20には油が浸み
込ませてあるため、滑りやすく、また古い主索7では素
線切れを起こしている場合もあり、手を負傷する危険が
ある。また、乗かご6を機械室1の機械台3に一端を固
定した吊り上げ用ロープ25にて仮懸吊固定して既設の
主索7の交換作業を行なうため、作業者は機械室1,乗
かご6上および足場24上に合計3名以上必要になると
共に、ピット2aで足場24を設置するために大幅な作
業時間を必要とし、エレベーター利用者に多大の不便を
かけてしまう。
【0007】本発明の目的は、少数の作業者で効率的に
作業できるようにしたエレベーターの主索交換方法を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、乗かごの上部とつり合いおもりを所定の位
置に停止させ、既設の主索の少なくとも一本を用いて、
主索保持棒を引張する主索調整ばねにへたり防止手段を
設けて過大な荷重が加わるのを防止した状態で上記乗か
ごおよび上記つり合いおもりを懸垂し、他の既設の主索
を新設の主索に交換し、その後、交換した新設の主索で
上記乗かごおよび上記つり合いおもりを懸垂した状態
で、上記既設の主索の少なくとも一本を新設の主索に交
換することを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明によるエレベーターの主索交換方法で
は、乗かごを停止させた後、懸垂索と既設の主索の少な
くとも一本を他の主索よりも縮めて、乗かごおよびつり
合いおもりのどちらか一方を懸垂し、これによって緩ん
だ他の既設の主索を新設の主索に交換するようにしたの
で、少数の作業者で効率的な作業が可能となり、また通
常よりも少ない本数で仮吊りしている状態でもへたり防
止手段によって主索調整ばねのへたり等が防止される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面によって説明す
る。図1はエレベーターの縦断面図で、昇降路における
基本的な構成は従来と同じであるから同等物に同一符号
を付けてその説明を省略する。エレベーターの主索の交
換作業は、図5に示すフローチャートに示しており、次
のような手順で行なって既設の主索7を新設の主索20
に交換する。尚、ここでは主索の本数が3本で乗かご6
の上に作業者21を配置した場合を説明する。ステップ
S1では主索保持棒を緩める作業を行ない、図1に示す
ように作業者21が乗かご6に乗り込み、乗かご6の上
部とつり合いおもり9の上部がほぼ同一位置か、所定の
寸法だけつり合いおもり9の上部が乗かご6の上部より
高い所定の位置で乗かご6を停止させた後、主索保持棒
8の調整代を最大に設定する。次に、ステップS2でつ
り合いおもりと緩衝器間の間隔測定作業を行なうため、
図1に示す乗かご6を運転して最上階の乗場22に停止
させ、乗かご6の敷居と最上階の乗場22の敷居を同一
位置にする。この状態でつり合いおもり9と緩衝器11
との間隔Aを測定し、新間隔Bを所定の寸法に決め、乗
かご6またはつり合いおもり9の吊り上げ代(B−A)
を決定する。ステップS3では乗かごとつり合いおもり
を再び同一高さとする作業を行ない、図1に示すように
再び乗かご6を運転してその上部とつり合いおもり9の
上部が乗かご6の上部より高い所定の位置で乗かご6を
停止させる。ステップS4は保護具の取付作業であり、
まず、3本の主索を2つのグループに分け、その一方の
グループである少なくても1本の既設の主索7aのつり
合いおもり9側に、図1の要部拡大図である図3に示す
ように主索を把持する把持具31を、主索保持棒8より
所定の寸法だけ上方に間隔をとって取り付け、またもう
一つの把持具32は、所定の寸法だけ間隔をとって把持
具31の上方に取り付け、この把持具31,32間にチ
ェーンブロック33を連結している。この既設の主索7
aの端部に取り付けられた主索保持棒8について更に詳
細に説明すると、図1の要部拡大図である図2に示すよ
うにロッド41の先端部には主索調整ばね42aが被着
され、その下方にはナット43が螺合されていて、その
締付力がワッシャ44を介して主索調整ばね42aに伝
達され、ロッド41に引張力が与えられている。さら
に、主索調整ばね42aを内装可能な直径を有する円筒
体45と、円筒体45の一端に当接可能な外形を有する
と共に中央部にロッド41の先端部を貫通可能な孔46
を有した受圧板47とから成る保護具48として例示し
たへたり防止手段が、ナット49によって主索調整ばね
42aに取り付けられている。この保護具48としての
へたり防止手段は、既設の主索7aのもう一方の端にあ
る乗かご6側の主索保持棒にも同様に取り付けられてい
る。通常、主索は一本が安全率10以上に設定されてい
るので、既設の主索7a一本のみで乗かご6およびつり
合いおもり9を懸垂可能であるが、主索調整ばね42a
はそれだけで乗かご6およびつり合いおもり9を懸垂す
るとへたりが生じてしまうため、上述のようにへたり防
止手段としての保護具48を取り付けることによって、
主索調整ばね42aに直接荷重がかからないようにして
いる。次に、ステップS5に示すように一部の主索を短
縮させる作業を行なうが、図3に示した把持具31,3
2間を連結したチェーンブロック33を操作して、図4
に示すように吊り上げ代(B−A)に相当する寸法だけ
つり合いおもり9を吊り上げると、残りの既設の主索7
b,7cは図4に示すように張力が無くなり、たるんだ
状態となる。この状態で、ステップS6で示すように他
の主索を新設のものと交換する作業のため、図4の乗か
ご6およびつり合いおもり9の上部の主索保持棒8から
先ず既設の主索7bを取り外し、図7に示すように、乗
かご6の上の上はり12aに主索巻き取り治具34を取
り付け、主索巻き取り治具34のドラム34bに巻かれ
た新設の主索20に既設の主索7bの一端を主索接続治
具35にて連結する。このとき、新設の主索20に連結
する既設の主索7bの一端は乗かご6側あるいはつり合
いおもり9側のどちらでも良い。さらに、既設の主索7
bの他端を主索巻き取り治具34のドラム34cに取り
付け、ハンドル34dを回して既設の主索7bの巻き取
りと新設の主索20の送り出しとを同時に行ない、乗か
ご6側とつり合いおもり9側の主索保持棒8に新設の主
索20の両端をそれぞれ連結して、既設の主索7bは新
設の主索20に交換される。残りの既設の主索7cにつ
いてもこの動作を繰り返して新設の主索に交換する。
【0011】次にステップS7で主索の短縮状態の解除
を行なう。これは、図1から図4に示したチェーンブロ
ック33を操作して、把持具31,32を取り付けた既
設の主索7aの張力を緩めて行なうが、乗かご6および
つり合いおもり9はすでに新設の主索20にて懸吊支持
されているため、主索保持棒8の調整代を最大に緩めた
既設の主索7aはたるんだ状態となる。そこでステップ
S8で示す残りの主索の交換作業となるが、これは、上
述した既設の主索7bの交換と同様の方法で行なう。こ
のようにして、既設の主索7は全て新設の主索20に交
換されたことになり、最後に、新設の主索20の張力を
調整し正規運転に移行する。
【0012】このように、乗かご6の上はり12aに主
索巻き取り治具34を取り付け、これに新設の主索20
を取り付け、更に、新設の主索20と既設の主索7を連
結し、主索巻き取り治具34によって既設の主索7を巻
き取りながら、新設の主索20を送り出す。このときの
主索の移動は一方向だけで良いので、作業者は乗かご上
で作業できると共に直接主索に触れることもないので、
主索を落下させたり、手に負傷したりすることがなくな
る。さらに、作業者21の1名で主索の交換作業ができ
るので大幅な作業の省略化が図れる。また従来必要であ
った図6に示す足場24の設置作業が不要となるため、
作業効率が良くなるだけでなく、作業時間も短縮され、
エレベーターの運休時間が短くなる。さらに、主索交換
後、乗かご6を動かすことなく主索の張力調整を行なえ
るので、その作業も安全である。
【0013】尚、本実施例では主索を把持する把持具3
1,32をつり合いおもり9側に取り付けたが、把持具
31,32を乗かご6側に取り付けても同様の効果が得
られる。また、主索の交換時、主索調整ばね42aに直
接荷重が加わってへたるのを防止するために設けたへた
り防止手段は、円筒体45と受圧板47とを別体に形成
したが、これらを一体に形成することもできる。さら
に、この主索調整ばね42aのへたりを防止するため
に、主索調整ばね42aの各ターンの間に外力によって
変形しない物質を挿入してへたり防止手段を構成しても
同様の効果が得られる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明によるエレベ
ーターの主索交換方法は、乗かごを停止させた後、既設
の主索の少なくとも一本を他の主索よりも縮めて、乗か
ごおよびつり合いおもりを懸垂し、このとき主索調整ば
ねに過大の外力が作用しないようにへたり防止手段を設
けたため、主索調整ばねを破損させたりへたりを生じさ
せることなく少数の作業者で効率的に緩んだ他の既設の
主索を新設の主索に交換することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるエレベーターの主索交
換方法を採用した作業途中状態を示す昇降路の縦断面図
である。
【図2】図1の要部拡大正面図である。
【図3】図1の要部拡大正面図である。
【図4】図3とは異なる作業状態を示す図1の要部拡大
正面図である。
【図5】本発明の一実施例によるエレベーターの主索の
交換方法を示すフローチャートである。
【図6】従来のエレベーター主索交換方法を採用した作
業途中状態を示す昇降路の縦断面図である。
【図7】図1に示す主索巻き取り治具の拡大正面図であ
る。
【符号の説明】
4 巻上機 5 綱車 2 昇降路 6 乗かご 7 既設の主索 7a 既設の主索 7b 既設の主索 7c 既設の主索 9 つり合いおもり 20 新設の主索 45 円筒体 47 受圧板 48 保護具
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B66B 7/00 B66B 7/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻上機と綱車に複数本の既設の主索を巻
    きかけ、この既設の主索の一端に乗かごを、また他端に
    つり合いおもりをそれぞれ結合させて成り、上記既設の
    主索を新設の主索に交換するエレベーターの主索交換方
    法において、上記乗かごの上部とつり合いおもりを所定
    の位置に停止させ、既設の主索の少なくとも一本を用い
    て、主索保持棒を引張する主索調整ばねにへたり防止手
    段を設けて過大な荷重が加わるのを防止した状態で上記
    乗かごおよび上記つり合いおもりを懸垂し、他の既設の
    主索を新設の主索に交換し、その後、交換した新設の主
    索で上記乗かごおよび上記つり合いおもりを懸垂した状
    態で、上記既設の主索の少なくとも一本を新設の主索に
    交換することを特徴とするエレベーターの主索交換方
    法。
JP9801992A 1992-04-17 1992-04-17 エレベーターの主索交換方法 Expired - Fee Related JP2849269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9801992A JP2849269B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 エレベーターの主索交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9801992A JP2849269B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 エレベーターの主索交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05294581A JPH05294581A (ja) 1993-11-09
JP2849269B2 true JP2849269B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=14208154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9801992A Expired - Fee Related JP2849269B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 エレベーターの主索交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2849269B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100443895B1 (ko) * 2001-11-19 2004-08-09 (주)케이돔엔지니어링 인장케이블의 보수 및 교체를 위한 인장력 제거 장치
CN108545586A (zh) * 2018-07-03 2018-09-18 广东德奥电梯科技有限公司 电梯配重与轿厢自动平衡系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05294581A (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020035930A1 (ja) 工事用エレベーターの揚程延長方法およびエレベーター用のロープおろし治具
JP2849269B2 (ja) エレベーターの主索交換方法
JPH10338437A (ja) エレベータの主索交換方法ならびにそれに用いる主索収納装置及びかご用ロープ固定装置
JP2839970B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JP3020325B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JP2815251B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JP3340322B2 (ja) エレベータの主索絡み防止装置
JP3020337B2 (ja) エレベーターの主索交換方法
JP2849281B2 (ja) エレベーターの主索交換方法
JPH07133085A (ja) エレベータの主索交換方法
JP3035104B2 (ja) エレベーターの主索交換方法
JP3035099B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JPH0680341A (ja) エレベータの主索牽引装置
JPH10203751A (ja) 2:1ローピングエレベータの主索交換方法及びその装置
JP2654409B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JPH01181689A (ja) エレベータ用ロープの取替え方法
JPS63282079A (ja) エレベ−タの主索取替え工法
JPH10203750A (ja) エレベータ用ロープの交換治具
JP3464395B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JP2601921B2 (ja) つり合いおもりの支持方法および装置
JP2000351555A (ja) エレベータ主索の交換方法
JPH05201648A (ja) エレベータの据付方法
JPS5918309B2 (ja) 移動機械室式エレベ−タの据付工法
JPH04101982A (ja) エレベータの主索交換方法
JPH10218529A (ja) エレベーター主索の交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111106

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees