JP3035099B2 - エレベータの主索交換方法 - Google Patents

エレベータの主索交換方法

Info

Publication number
JP3035099B2
JP3035099B2 JP4344447A JP34444792A JP3035099B2 JP 3035099 B2 JP3035099 B2 JP 3035099B2 JP 4344447 A JP4344447 A JP 4344447A JP 34444792 A JP34444792 A JP 34444792A JP 3035099 B2 JP3035099 B2 JP 3035099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
main rope
ropes
counterweight
rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4344447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06191761A (ja
Inventor
清助 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP4344447A priority Critical patent/JP3035099B2/ja
Publication of JPH06191761A publication Critical patent/JPH06191761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3035099B2 publication Critical patent/JP3035099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、既設エレベータの主索
を新規の主索に交換する際に用いられるエレベータの主
索交換方法に関する。
【0002】
【従来の技術】エレベータの主索を交換する作業は、従
来、特開昭62−264182号公報に記載されている
ような手順で行われている。
【0003】図4は、かかる従来の主索交換方法を説明
するための昇降路縦断面図で、図中の符号1は機械台2
上に巻上機3等を設置してなる機械室、符号6は乗りか
ご9および釣合おもり16が相反する向きに昇降する昇
降路、符号14は巻上機3の綱車4に巻き掛けられて乗
りかご9と釣合おもり16とを連結している既設の主
索、符号22は新設される主索を示している。
【0004】すなわち、既設の主索14を新規の主索2
2と交換する際には、まず、乗りかご9を釣合おもり1
6と略同等の高さ位置に停止させて主索保持棒15の調
整代を最大に設定した後、乗りかご9を最上階乗場23
に停止させて釣合おもり16と緩衝器20との間隔Aを
測定し、そこに間隔片21を挿入して釣合おもり16を
支える。次いで、昇降路6のピット8に作業用足場18
を設置するとともに、吊りロープ11およびチェーンブ
ロック12を用いて乗りかご9を機械台2にて懸垂支持
し、さらに、所定の長さの主索22を新設したときに釣
合おもり16と緩衝器20間に必要とされる新間隔Bと
前記間隔Aとの差(B−A)が吊り上げ代となるので、
乗りかご9を最上階乗場23よりも(B−A)だけ吊り
上げる。しかる後、乗りかご9上の作業者13と作業用
足場18上の作業者17がそれぞれ、乗りかご9と釣合
おもり16の各主索保持棒15から既設の主索14をす
べて取り外し、これら主索14を機械室1内の作業者5
が回収する。そして、巻上機3の綱車4に巻き掛けた新
規の主索22を機械室1から乗りかご9上と釣合おもり
16上とを降ろしたなら、この主索22を作業者13,
17がそれぞれ乗りかご9と釣合おもり16の各主索保
持棒15に取り付ける。こうして既設の主索14をすべ
て新規の主索22に交換したなら、吊りロープ11、チ
ェーンブロック12、作業用足場18および間隔片21
を除去し、最後に、巻上機3を駆動して乗りかご9を釣
合おもり16と略同等の高さ位置に停止させてから、新
設の主索22の張力を調整して主索交換作業を完了し、
以後、正規運転が行える。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の主索交換方法は、機械室1内と乗りかご9上と
作業用足場18上にそれぞれ作業者が必要であり、例え
ば一人ないし二人という少人数では主索交換作業が行え
ないという不具合があった。しかも、ピット8での作業
者17の安全を確保するために作業用足場18を設置し
なければならず、その組立や解体で作業時間が長引いて
しまうので、エレベータの利用者に長時間にわたって不
便を強いることになり、作業効率の改善が望まれてい
た。
【0006】本発明はこのような従来技術の課題に鑑み
てなされたもので、その目的は、二人以下の作業者で効
率的に作業が行え、作業時間も大幅に短縮できる、エレ
ベータの主索交換方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明は、乗りかごを釣合おもりと略同等の高
さ位置に停止させ、該乗りかごの非常止め装置を動作さ
せた後、複数本の既設の主索のうち、一部の主索を短縮
させて該主索にて前記釣合おもりを懸吊支持した状態
で、残余の主索を新規の主索に接続してから巻き取るこ
とでその主索交換を行い、しかる後、こうして新設した
主索にて前記釣合おもりを懸吊支持した状態で、未交換
の既設の主索を新規の主索に接続してから巻き取ること
でその主索交換を行うようにした。
【0008】
【作用】上述したエレベータの主索交換方法は、複数本
の既設の主索のうち、一部の主索を短縮させて該主索に
て釣合おもりを懸吊支持することにより、残余の主索を
緩めることができるので、その取外しや新規の主索の取
付が容易に行え、また、こうして新設した主索にて釣合
おもりを懸吊支持することにより、未交換の既設の主索
を緩めることができるので、その取外しや新規の主索の
取付も容易に行える。そして、これらの主索交換作業は
乗りかごと釣合おもりを略同等の高さ位置に停止させた
まま行えるので、昇降路のピット内に作業用足場を設置
する必要がなく、また、既設の主索を新規の主索に接続
して巻き取りながら新旧の主索交換を行うので、既設の
主索の回収と新規の主索の巻上機への巻掛けが同時に行
え、そのため機械室内に作業者を配置させる必要もなく
なる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図3に
基づいて説明する。ここで、図1は実施例に係る主索交
換作業を示す昇降路縦断面図、図2は同実施例で接続し
た新旧の主索を巻き取っている様子を示す乗りかごおよ
び釣合おもりの正面図、図3は図2における新旧の主索
の接続部分の拡大図であり、従来技術の説明に用いた図
4と対応する部分には同一符号が付してある。
【0010】なお、本実施例は、巻上機3の綱車4に巻
き掛けた3本の主索14を介して乗りかご9と釣合おも
り16とが連結されているエレベータの主索交換方法を
例示したものであり、これら3本の主索14(14a,
14b,14c)を乗りかご9上の作業者13が順次新
規の主索22に交換していく手順について説明する。
【0011】まず、乗りかご9と釣合おもり16の高さ
位置が同じになるように、もしくは後者16が前者9よ
りも若干高くなるように設定して、乗りかご9を釣合お
もり16と略同等の高さに位置させてから、乗りかご9
を停止させ、両者9,16の各主索保持棒15の調整代
を最大に設定する。次いで、乗りかご9を最上階乗場に
停止させた状態で、釣合おもり16とピット内の緩衝器
(図示せず)との間隔を測定し、さらに、所定の長さの
主索22を新設したときに釣合おもり16と該緩衝器間
に必要とされる新間隔の値と、前記間隔の値から、両間
隔の差を吊り上げ代として決定する。しかる後、乗りか
ご9を下降させて再び釣合おもり16と略同等の高さに
位置させてから、非常止め装置30を動作させて乗りか
ご9をその主レール31にて支持する。この状態で、既
設の主索14を新規の主索22に交換する作業が、次の
ようにして開始される。
【0012】まず、既設の3本の主索14を、1本の主
索14aと2本の主索14b,14cとの2グループに
分け、第1グループである主索14aの釣合いおもり1
6側に、その主索保持棒15に近い上下2個所で主索1
4aを把持する一対の把持具24を取り付けて、両把持
具24どうしをチェーンブロック12で連結する。次い
で、このチェーンブロック12を操作して、前記吊り上
げ代の寸法分だけ釣合おもり16を吊り上げ、主索14
aを該寸法分だけ短縮させた状態にする。これにより、
釣合おもり16は1本の主索14aだけで懸吊支持され
ることになり、残り2本の主索14b,14cは緩んだ
状態となるが、既設の主索14の安全率は10以上に設
定されているので、釣合おもり16を1本の主索14a
のみで懸吊しても断線による落下事故を招来する心配は
ない。なお、乗りかご9は前記したように非常止め装置
30を動作させているので、主レール31に支持されて
おり、主索14には懸吊支持されていない。
【0013】こうして第2グループの主索14b,14
cを緩めたなら、まず主索14cの一端を釣合いおもり
16側の主索保持棒15から取り外し、これを予め乗り
かご9上に設置しておいた巻取り治具25に取着すると
ともに、主索14cの他端を乗りかご9側の主索保持棒
15から取り外し、これを巻取り治具25に巻回してお
いた新規の主索22に接続する。このとき、主索14c
と新規の主索22の接続部分26の直径が、各主索14
c,22の非接続部分の直径よりも大きくならないよう
にしておけば、該接続部分26が綱車4やそらせ車(図
示せず)の溝から外れたり耐震用の主索外れ防止金具
(図示せず)に干渉する虞がなくなるが、該接続部分2
6には主索14c,22の自重や綱車4等との摺動に耐
えるだけの強度も必要である。そこで本実施例では、図
3に示すように、主索14cの半分以下の素線と新規の
主索22の半分以下の素線とを重ね、これら素線どうし
を電線圧着用のスリーブ27を使用して油圧ラム等で圧
縮するという接続を行って、接続部分26を形成した。
【0014】そして、既設の主索14cと新規の主索2
2との接続が完了したなら、巻取り治具25を回しなが
ら、主索14cを図2の矢印方向に巻き取っていく。こ
うして既設の主索14cを巻取り治具25で巻き取りな
がら回収していくと、新規の主索22は自動的に綱車4
に巻き掛けられて釣合おもり16上に到達するので、主
索14aおよび接続部分26から切り離した新規の主索
22の一端を釣合いおもり16側の主索保持棒15に取
り付け、さらに該主索22の他端を乗りかご9側の主索
保持棒15に取り付けて、主索14cを新規の主索22
に交換する作業が終了する。
【0015】次いで、緩めてある第2グループのもう1
本の既設の主索14bについても、上述した主索14c
の交換作業と同様の手順で、新規の主索22に交換す
る。
【0016】しかる後、チェーンブロック12を操作し
て釣合おもり16を所定量下降させることにより、新設
した第2グループの主索22のみで釣合おもり16を懸
吊支持し、第1グループの既設の主索14aを緩んだ状
態にすることができるので、上述した第2グループの主
索交換作業と同様の作業を行って、該主索14aを新規
の主索22に交換する。
【0017】こうして既設の3本の主索14をすべて新
しく交換したなら、新設の主索22の張力を調整して主
索交換作業を完了し、以後、正規運転が行える。
【0018】このように本実施例では、既設の3本の主
索14を2つのグループに分けて、短縮させた第1グル
ープの主索14aで釣合おもり16を懸吊支持すること
により、第2グループの主索14b,14cを緩めるこ
とができるので、その取外しや新規の主索22の取付が
容易に行える。また、こうして新設した主索22で釣合
おもり16を懸吊支持することにより、未交換の第1グ
ループの主索14aを緩めることができるので、その取
外しや新規の主索22の取付も容易に行える。そして、
これらの主索交換作業は乗りかご9と釣合おもり16を
略同等の高さ位置に停止させたまま行えるので、昇降路
6のピット内に作業用足場を設置する必要がない。ま
た、既設の主索14を新規の主索22に接続して巻き取
りながら新旧の主索交換を行っているので、既設の主索
14の回収と新規の主索22の巻上機3への巻掛けが同
時に行え、そのため機械室1内に作業者を配置させる必
要もない。
【0019】なお、上述した実施例では最初に主索14
aで釣合おもり16を懸吊支持して残り2本の主索14
b,14cを順次交換しているが、最初に既設の2本の
主索14で釣合おもり16を懸吊支持して残り1本の交
換を行ってもよい。
【0020】また、主索が3本以上のときにも本発明は
適用可能である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるエレ
ベータの主索交換方法は、乗りかごと釣合おもりを略同
等の高さ位置に停止させた後、既設の主索の一部で釣合
おもりを懸吊支持することにより残余の主索を緩めてそ
の主索交換を行い、しかる後、新設した主索で釣合おも
りを懸吊支持することにより未交換の主索を緩めてその
主索交換を行うというものなので、既設の主索の取外し
や新規の主索の取付が容易に行えるとともに、昇降路の
ピット内に作業用足場を設置する必要がなく、また、既
設の主索を新規の主索に接続して巻き取りながら新旧の
主索交換を行うので、既設の主索の回収と新規の主索の
巻上機への巻掛けが同時に行えて機械室内に作業者を配
置させる必要もない。したがって、二人以下の作業者で
効率的に主索交換作業が行え、作業時間も大幅に短縮で
きるという顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る主索交換作業を示す昇降路縦断面
図である。
【図2】同実施例で接続した新旧の主索を巻き取ってい
る様子を示す乗りかごおよび釣合おもりの正面図であ
る。
【図3】図2における新旧の主索の接続部分の拡大図で
ある。
【図4】従来の主索交換方法を説明するための昇降路縦
断面図である。
【符号の説明】
3 巻上機 4 綱車 6 昇降路 9 乗りかご 12 チェーンブロック 14 既設の主索 15 主索保持棒 16 釣合おもり 22 新規の主索 24 把持具 25 巻取り治具 26 接続部分 27 スリーブ 30 非常止め装置

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻上機の綱車に巻き掛けた複数本の主索
    を介して連結された乗りかごと釣合おもりとが、前記巻
    上機を駆動することで昇降路内を相反する向きに昇降す
    るエレベータにおいて、前記乗りかごを前記釣合おもり
    と略同等の高さ位置に停止させ、該乗りかごの非常止め
    装置を動作させた後、前記複数本の既設の主索のうち、
    一部の主索を短縮させて該主索にて前記釣合おもりを懸
    吊支持した状態で、残余の主索を新規の主索に接続して
    から巻き取ることでその主索交換を行い、しかる後、こ
    うして新設した主索にて前記釣合おもりを懸吊支持した
    状態で、未交換の既設の主索を新規の主索に接続してか
    ら巻き取ることでその主索交換を行うことを特徴とする
    エレベータの主索交換方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、既設の主索と
    新規の主索をそれぞれ半分以下の素線どうしを重ねて接
    続することにより、これら両主索の接続部分の直径を各
    主索の非接続部分の直径以下に設定したことを特徴とす
    るエレベータの主索交換方法。
JP4344447A 1992-12-24 1992-12-24 エレベータの主索交換方法 Expired - Fee Related JP3035099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4344447A JP3035099B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 エレベータの主索交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4344447A JP3035099B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 エレベータの主索交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06191761A JPH06191761A (ja) 1994-07-12
JP3035099B2 true JP3035099B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=18369341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4344447A Expired - Fee Related JP3035099B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 エレベータの主索交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3035099B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253281B2 (ja) * 2013-07-05 2017-12-27 株式会社竹中工務店 エレベータの解体方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06191761A (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6969686B2 (ja) 工事用エレベーターの揚程延長方法
JP3035099B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JP2839970B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JP5841929B2 (ja) エレベーターの主ロープ交換方法
JPH07133085A (ja) エレベータの主索交換方法
JP3020325B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JP2603730B2 (ja) エレベータの主ロープ交換方法
JP3020337B2 (ja) エレベーターの主索交換方法
JP2849281B2 (ja) エレベーターの主索交換方法
JP2912989B2 (ja) エレベーターの主ロープ掛け工法
JP2815251B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JP2849269B2 (ja) エレベーターの主索交換方法
JP2654409B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JPH0818774B2 (ja) エレベータの主ロープ交換方法
JPH082850A (ja) エレベーター昇降路内工事方法
JPH10218527A (ja) 仮設エレベーター及びその据付方法
JP2508939B2 (ja) エレベ―タ―装置の主索架設方法
JP3035104B2 (ja) エレベーターの主索交換方法
JPH10203751A (ja) 2:1ローピングエレベータの主索交換方法及びその装置
JPH10218529A (ja) エレベーター主索の交換方法
JPH09235082A (ja) エレベータの改修方法
JP3471257B2 (ja) エレベーター主索交換方法
JPH04101982A (ja) エレベータの主索交換方法
JPH0680341A (ja) エレベータの主索牽引装置
JPH0530752B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees