JPH0530752B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0530752B2
JPH0530752B2 JP10556086A JP10556086A JPH0530752B2 JP H0530752 B2 JPH0530752 B2 JP H0530752B2 JP 10556086 A JP10556086 A JP 10556086A JP 10556086 A JP10556086 A JP 10556086A JP H0530752 B2 JPH0530752 B2 JP H0530752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
main rope
counterweight
rope
newly installed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10556086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62264183A (ja
Inventor
Hiroshi Kato
Yasushi Matsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10556086A priority Critical patent/JPS62264183A/ja
Publication of JPS62264183A publication Critical patent/JPS62264183A/ja
Publication of JPH0530752B2 publication Critical patent/JPH0530752B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は既設エレベーターの主索を新しい主
索に交換する工法に関するものである。
〔従来の技術〕
第8図は例えば特開昭61−86382号公報に示さ
れた従来のエレベータの主索交換工法を示す昇降
路縦断面図である。
図中、1は機械室、2は機械室1の床に支持さ
れた機械台、3は機械台2上に設置された巻上
機、4は巻上機3の駆動綱車、5は機械室1内の
作業者、6は機械室1の直下に形成された昇降
路、7は昇降路6から機械室1に通じるロープ
穴、8は昇降路6の底部を構成するピツト、9は
昇降路6内に配置されガイドレール(図示しな
い)に案内されて昇降するかご、10はかご9を
支持するかごわくで、10aはその上ばり、11
は上端が機械台2に結合されロープ穴7を通つて
下垂され下端にチエーンブロツク12が装着され
たつり上げ用ロープで、チエーンブロツク12は
上ばり10aに結合されている。13はかご9の
上に乗つた作業者、14は一端が上ばり10aに
結合され(図では点Eで切断された状態を示す)
中間部が駆動綱車4に巻き掛けられた既設の主
索、15は既設主索14の他端に結合され(図で
は点Fで切断されることを示す)ガイドレール
(図示しない)に案内されて昇降するつり合おも
り、16は脚立17を使用して作業する作業者、
18はピツト8に設置されたかご用緩衝器、19
は同じくつり合おもり用緩衝器、20はつり合お
もり15と緩衝器19の間に挿入された間隔片、
21は最上階の乗場、22は最上階の乗場21に
設置され新設の主索23の巻取り及び巻戻しをす
るウインチ、24はウインチ22を操作する作業
者、25はウインチ22操作用のスイツチであ
る。
従来のエレベーターの主索交換工法は上記のよ
うに構成され、次のような手順で既設の主索14
が新設の主索23に交換される。
まず、作業者13がかご9の上に乗り込み、か
ご9を運転し、かご9の上部とつり合おもり15
の上部が同一位置に来るようにかご9を停止させ
る。既設の主索14の両端にはそれぞれロープ保
持棒(図示しない)が固着され、この保持棒を介
してかご9及びつり合おもり15に結合されてい
るが、ここで、上記保持棒の調整代を最大に設定
する(これで、かご9及びつり合おもり15の位
置は少し下がることになる)。次に、かご9を運
転して最上階の乗場21に停止させる。この状態
でつり合おもり15と緩衝器19との間隙Aを測
定する。また、既設の主索14の現状長さX測定
する。これで、新設の主索23の長さLが、次式
から決定される。
L=(X+2D)−(B−A) ここに、B:既設の主索14交換後に設定され
るつり合おもり15と緩衝器19
との間隙 D:新設の主索23の端末処理を要す
る長さ 新設の主索23は上式の長さに切断される。ま
た、つり合おもり15と緩衝器19の間に、間隙
Aと同じ長さの間隔片20を挿入する。
次に、つり上げ用ロープ11の上端を機械台2
に結合し、ロープ穴7から下垂させ、下端にチエ
ーンブロツク12を連結し、チエーンブロツク1
2を上ばり10aに結合して、かご9を機械台2
に懸吊する。そして、運転再開後つり合おもり1
5下部に間隙Bが保たれるようにするため、チエ
ーンブロツク12を操作してかご9を(B−A)
だけつり上げる。このようにした後、上記ロープ
保持棒の上部の点E,Fで既設の主索14を1本
切断する。そして、既設のロープ保持棒を新設の
主索23の端末に固着し、かご9側の既設の主索
14の端末に、ロープ保持棒が固着された新設の
主索23の端末(つり合おもり15側用)を固定
する。ウインチ22の操作により、新設の主索2
3を繰り出しながら、既設の主索14の下端をピ
ツト8に引き降ろす。これで、新設の主索23は
駆動綱車4に巻き掛けられ、その下端がつり合お
もり15の上部に達する。このようにして引き降
ろされた新設の主索23の端末をつり合おもり1
5に結合する。一方、新設の主索23の他端末
(かご9側用)を上ばり10aに結合する。動作
を新設の主索23の本数分繰り返えす。これで、
既設の主索14は新設の主索23に交換される。
上述の作業終了後、チエーンブロツク12、つ
り上げ用ロープ11及び間隔片20を除去する。
そして、かご9を運転して、かご9とつり合おも
り15の上部がほぼ同一位置に来るようにかご9
を停止させ、新設の主索23の張力を調整した後
正規運転に移行する。
なお、6停止程度の小容量エレベーターでは、
主索の重量も軽いので、乗場21のウインチ22
は不要になり、作業者5,13,16は3名でよ
いが、主索の重量が大になるとウインチ22が必
要となる。特に、主索は麻心に油が浸み込ませて
あるため、滑りやすく、また古い主索では素線切
れを起こしている場合もあり、この素線によつて
手に負傷することもあり、安全上からはウインチ
22で作業するのが好ましい。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来のエレベータの主索交換工法
では、かご9を最上階の乗場21に固定して既設
の主索14の交換作業を行うため、作業者5,1
3,16,24は機械室1、かご9上、ピツト8
及び最上階の乗場21と4名必要になるという問
題点がある。また、ピツト8では脚立17を使用
しなければならず、危険作業になるという問題点
もある。
この発明は上記問題点を解決するためになされ
たもので、少数の作業者で作業ができ、かつ広い
作業床を確保して安全に作業ができるようにした
エレベーターの主索交換工法を提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るエレベーターの主索交換工法
は、かごをその上部つり合おもりの上部とほぼ一
致した位置で停止させ、このかごの上でかご及び
つり合おもりをそれぞれガイドレールに懸吊し、
かご及びつり合おもりと既設の主索との結合点を
それぞれ切断し、既設の主索のかご側端末に新設
の主索の端末を固定し、つり合おもり側端末をか
ご上又は近傍の乗場へ引き出し、既設の主索と新
設の主索を入れ換えた後、新設の主索の端末をそ
れぞれかご及びつり合おもりに結合するようにし
たものである。
〔作用〕
この発明においては、かごとつり合おもりをほ
ぼ同位置に停止させ、このかご上で主索の交換作
業をするため、ピツト及び乗場の作業者は不要と
なる。したがつて、ピツト内の脚立作業も不要と
なる。
〔実施例〕
第1図〜第7図はこの発明の一実施例を示す図
で、第1図は昇降路縦断面図、第2図は昇降路縦
断つり合おもり正面図、第3図は同じくかご正面
図、第4図は固定金具の斜視図、第5図は同じく
平面図、第6図及び第7図は主索交換作業説明用
の昇降路縦断面図であり、1〜10,10a,1
2〜15,18,19,22,23,25は上記
従来装置と同様のものである。
図中、27はブラケツト28で昇降路6の壁に
固定して立設され目板29で互いに接続されてか
ご9を案内するかご用ガイドレール、30は同じ
くブラケツト31で固定され目板32で接続され
てつり合おもり15を案内するおもり用ガイドレ
ール、33はガイドレール27,30の背面に係
着された固定金具で、固定板34にガイドレール
27,30把持用の把持具35が複数列配置され
それぞれボルト36で締結されている。また、固
定板34の下端にはU字状の懸吊具37が装着さ
れている。38は懸吊具37と上ばり10aをチ
エーンブロツク12を介して結合するロープ、3
9は懸吊具37とつり合おもり15(かご枠10
の上ばり10aと同様のおもり枠の上ばりに結合
されるが図示省略)を結合するロープである。
上記のように構成されたエレベーターの主索交
換工法においては、かご9上と機械室1に作業者
5,13が各1名配置され、次のような手順で既
設の主索14が新設の主索23に交換される。
既述のように、作業者13がかご9の上に乗り
込み、かご9とつり合おもり15を同一位置にし
てロープ保持棒の調整代を最大に設定する。次
に、第6図に示すように、かご9を最上階の乗場
21に停止させ、つり合おもり15と緩衝器19
との間隙Aを測定し、既設の主索14の現状長さ
Xを測定する。そして、新間隙Bを決定して新設
の主索23の長さLを算出する。次に第7図に示
すように、再びかご9を運転してかご9とつり合
おもり15が同一位置に来るようにかご9を停止
させる。これで、かご9の上を作業床として作業
が開始される。
まず、第2図に示すように、おもり用ガイドレ
ール30に固定金具33を、つり合おもり15の
上方3〜5mの位置に把持具35により係着さ
せ、ロープ39によりつり合おもり15を懸吊す
る。この際、ロープ39が水平面となす角度θ
は、できるだけ大きいことが望ましい。これは、
ガイドレール30に極力曲げ力が作用しないよう
にするためである。固定金具33には多数の把持
具35が設けられているから、適宜選択すること
により、目板32及びブラケツト31を避けてガ
イドレール30に係着させることができ、角度θ
を大きく選ぶことが可能になる。また、把持具3
5は複数列設けられているため、レール寸法に合
わせて使用することができる。
次に、第3図に示すように、かご用ガイドレー
ル27に固定金具33を、上ばり10aの上方3
〜5mの位置に係着させ、ロープ38によりチエ
ーンブロツク12を介してかご9を懸吊する。詳
細はつり合おもり15の場合と同様である。そし
て、既述のように、チエーンブロツク12により
かご9を(B−A)だけつり上げる。これで、主
索交換の主作業に入る。
まず、かご9及びつり合おもり15のロープ保
持棒の上部の点E,Fで既設の主索14を1本切
断する(2本ずつ切断してもよい)。主索14は
通常3本以上で構成され、しかも安全率は10以上
に設定されているため十分な強度を有している。
したがつて、1本(又は2本)ずつ切断交換して
も十分安全である。次に、既設のロープ保持棒を
新設の主索23の端末に固着し、かご9側の既設
の主索14の端末に、ロープ保持棒が固着された
新設の主索23の端末を固定する。一方、つり合
おもり15側の既設の主索14の端末を近傍の乗
場へ引き出す。これで、乗場へ引き出された既設
の主索14を作業者13のスイツチ25の操作に
よりウインチ22で巻き取ると共に、新設の主索
23をウインチ22から巻き戻すことにより、新
設の主索23を駆動綱車4に巻き掛ける。そし
て、新設の主索23の両端末を、それぞれ上ばり
10a及びつり合おもり15に結合する。上述の
動作を新設の主索23の本数分繰り返えす。これ
で、既設の主索14は新設の主索23に交換され
る。
上述の作業終了後、チエーンブロツク12を除
去する。これで、かご9は少し下がり、つり合お
もり15は少し上がるので、つり合おもり15側
の固定金具33を除去し、新設の主索23の張力
を調整した後、正規運転に移行する。
このようにして、作業者5,13は2名で作業
でき、省力化に寄与するところ大である。作業者
13はかご9の上という大きな作業床が確保でき
るため、安全性も向上する。また、かご9の上
で、かご9側及びつり合おもり15側共に、一度
に主索交換作業が実施できるので能率的である。
更に主索交換後、かご9を動かすことなく、主索
張力の調整ができ、安全である。固定金具33に
より、かご9を任意の位置に固定することが可能
であるから、高揚程のエレベーターにも適用し得
る。また、巻上機3の種類等には無関係である。
固定金具33は複数種のガイドレール27,30
にも対応できる。例えば、13Kg/mのかご用ガイ
ドレール27、8Kg/mのおもり用ガイドレール
30の場合、8Kg/mのかご用及びおもり用ガイ
ドレール27,30の場合にも、共に同一品が使
用でき、かご用及びおもり用というように限定さ
れることはないので、誤取付が生じることはな
く、能率的である。
なお、実施例では、既設の主索14の端末を乗
場へ引き出すものとしたが、これをかご9の上に
巻き置くようにしてもよい。
また、実施例では、固定金具33によりかご9
及びつり合おもり15を固定して、主索交換作業
をするものを示したが、これに限るものではな
い。例えば、かご9の重量測定をする場合等にも
適用できる。この場合は、かご9を適当な位置に
停止させてかご9及びつり合おもり15を固定金
具33で固定し、固定金具33とかご9を重量計
(図示しない)を介して結合する。そして、ロー
プ保持棒を外し、チエーンブロツク12を緩めれ
ば、上記重量計によりかご9の重量が測定でき
る。
〔発明の効果〕
以上説明したとおりこの発明では、かごとつり
合おもりをほぼ同位置に停止させ、このかごの上
で主索の交換作業をするようにしたので、少数の
作業者が作業ができ、かつ広い作業床を確保して
安全作業をすることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図はこの発明によるエレベーター
の主索交換工法の一実施例を示す図で、第1図は
昇降路縦断面図、第2図は昇降路縦断つり合おも
り正面図、第3図は同じくかご正面図、第4図は
固定金具の斜視図、第5図は同じく平面図、第6
図及び第7図は主索交換作業説明用の昇降路縦断
面図、第8図は従来のエレベーターの主索交換工
法を示す昇降路縦断面図である。 図中、1は機械室、4は駆動綱車、9は昇降体
(かご)、14は既設の主索、15は昇降体(つり
合おもり)、23は新設の主索、27はかご用ガ
イドレール、30はおもり用ガイドレール、33
は固定金具、38,39はロープである。なお、
図中同一符号は同一部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 かご上で運転してこのかごをその上面とつり
    合おもりの上面がほぼ一致した位置で停止させ、
    上記かご及びつり合おもりをそれぞれガイドレー
    ルに懸吊し、機械室の駆動綱車に巻き掛けられた
    既設の主索と上記かご及びつり合おもりの結合点
    をそれぞれ切断し、上記既設の主索の一端末に新
    設の主索の端末を固定し、上記既設の主索の他端
    末を上記かご上又はこのかご近傍の乗場へ引き出
    して上記既設の主索と上記新設の主索を入れ換え
    た後上記新設の主索の端末をそれぞれ上記かご及
    びつり合おもりに結合する手順からなるエレベー
    タの主索交換工法。 2 主索は1本ずつ又は2本ずつ交換するものと
    した特許請求の範囲第1項記載のエレベータの主
    索交換工法。
JP10556086A 1986-05-08 1986-05-08 エレベ−タ−の主索交換工法 Granted JPS62264183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10556086A JPS62264183A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 エレベ−タ−の主索交換工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10556086A JPS62264183A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 エレベ−タ−の主索交換工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62264183A JPS62264183A (ja) 1987-11-17
JPH0530752B2 true JPH0530752B2 (ja) 1993-05-10

Family

ID=14410927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10556086A Granted JPS62264183A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 エレベ−タ−の主索交換工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62264183A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0791012B2 (ja) * 1988-09-01 1995-10-04 株式会社日立ビルシステムサービス エレベータの主ロープの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62264183A (ja) 1987-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007099515A (ja) エレベータケージの支持手段をエレベータケージおよびエレベータ昇降路に取り付ける方法
JP3807775B2 (ja) 工事用エレベーターの上昇移動方法
JPH0530752B2 (ja)
JPH08245116A (ja) エレベータの据付工法
JP2839970B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JP3020325B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JPH0772067B2 (ja) エレベ−タ−の昇降体固定装置
JP2654409B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JP2815251B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JPH082850A (ja) エレベーター昇降路内工事方法
JP4790941B2 (ja) エレベータの主ロープ掛け方法
JPH0818774B2 (ja) エレベータの主ロープ交換方法
JPH0494388A (ja) エレベータの主索交換方法
JP2000351555A (ja) エレベータ主索の交換方法
JPH10203751A (ja) 2:1ローピングエレベータの主索交換方法及びその装置
JP3020337B2 (ja) エレベーターの主索交換方法
JP3035099B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JPH04101982A (ja) エレベータの主索交換方法
JPH08169662A (ja) エレベーターの吊上装置
JP2601921B2 (ja) つり合いおもりの支持方法および装置
JPH0388685A (ja) エレベータのガイドレール立設方法
JPH04140291A (ja) エレベータの主索交換方法
JP2849281B2 (ja) エレベーターの主索交換方法
JP3297345B2 (ja) 工事用エレベータのガバナロープ繰出し方法
JPH0755778B2 (ja) エレベータのロープ交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term