JP2508939B2 - エレベ―タ―装置の主索架設方法 - Google Patents

エレベ―タ―装置の主索架設方法

Info

Publication number
JP2508939B2
JP2508939B2 JP32401691A JP32401691A JP2508939B2 JP 2508939 B2 JP2508939 B2 JP 2508939B2 JP 32401691 A JP32401691 A JP 32401691A JP 32401691 A JP32401691 A JP 32401691A JP 2508939 B2 JP2508939 B2 JP 2508939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
main rope
axle
rope
lifting body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32401691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05132260A (ja
Inventor
玉一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP32401691A priority Critical patent/JP2508939B2/ja
Publication of JPH05132260A publication Critical patent/JPH05132260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508939B2 publication Critical patent/JP2508939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、昇降体が吊り車によ
り吊持されたエレベーター装置の主索架設方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図7及び図8は、例えば特開平3−12
0185号公報に示された方法に類似した従来のエレベ
ーター装置の主索架設方法を説明する図である。図にお
いて、2は昇降路1の上方に設けられた機械室、3は機
械室2に設けられた綱止め梁、4は機械室2に設けられ
た巻上機、5は巻上機4に隣接して配置されたそらせ
車、6は昇降路1に配置されたかごからなる昇降体、7
は昇降体6の上部に互いに離れて配置された支持梁、8
は支持梁7の間に配置され、車軸9が支持梁7の下面に
Uボルトによって解除可能に締結された吊り車、10は
昇降路1に配置されたつり合いおもり、11はつり合い
おもり10の上端部の両側にそれぞれ設けられてボルト
により解除可能に締結された吊り板、12は吊り板11
の間に配置され、車軸13が吊り板11に嵌合され、ボ
ルトによって締結された止め板により解除可能に装置さ
れた吊り車、14は主索で、一端が綱止め具15により
綱止め梁3に連結されて下垂しかごの吊り車8の巻き掛
けられ上昇して、巻上機4、そらせ車5に巻き掛けら
れ、そらに下垂して、つり合いおもり10の吊り車12
に巻き掛けられて上昇し他端は綱止め梁3に綱止め具1
6により連結されている。
【0003】また、図8において、17は主索架設のた
めに機械室2に持ち込まれた主索繰り出し機、18は主
索繰り出し機17から繰り出された架設主索、19は主
索架設のために昇降路1のピットに仮設されたつり合い
おもり10の支持台、20は主索架設のために昇降路1
の上方寄りに仮設されて昇降体6を支持した足場であ
る。
【0004】従来のエレベーター装置の主索架設方法の
場合は上記のようなエレベーター装置において、次に述
べるように行われる。すなわち、エレベーター装置の新
設時には、昇降体6よりも重いつり合いおもり10が、
昇降路1のピットに仮設された支持台19の上で組み立
てられる。また、昇降体6は昇降路1の上方寄りに仮設
された足場20の上で組み立てられる。そして、機械室
2に持ち込まれた主索繰り出し機17から架設主索18
を繰り出して下垂し、つり合いおもり10の吊り車12
に巻き掛けて架設主索18の端部に昇降路1ピットで綱
止め具16を連結し、電動ウインチ(図示しない)によ
って引き上げて綱止め梁3に保持する。次いで、架設主
索18の他端を巻上機4、そらせ車5に巻き掛けて下垂
し、昇降体6の吊り車8に巻き掛けてる。そして、架設
主索18の他端に昇降路1上端寄りの乗場(図示しな
い)において綱止め具15を連結して綱止め梁3に保持
する作業が行われる。また、エレベーター装置の主索1
4の交換時は、昇降体6よりも重いつり合いおもり10
を仮設した支持台19で支持し、また、昇降体6を昇降
路1の上方寄りで昇降体6の非常止め装置(図示しな
い)によって停止させること等により固定する。そし
て、古い主索14を切断して回収し、機械室2に持ち込
まれた主索繰り出し機17から架設主索18を繰り出し
て、つり合いおもり10の吊り車12に巻き掛けて架設
主索18の端部に昇降路1ピットで綱止め具16を連結
し、電動ウインチ(図示しない)によって引き上げて綱
止め梁3に保持する。次いで、架設主索18の他端を巻
上機4、そらせ車5に巻き掛けて下垂し、昇降体6の吊
り車8に巻き掛ける。そして、架設主索18の他端に昇
降路1上端寄りの乗場(図示しない)において綱止め具
15を連結して綱止め梁3に保持する作業が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のエ
レベーター装置の主索架設方法では、架設主索18の両
端に綱止め具15、16を連結する作業が互いに離れた
昇降路1の上下端部でそれぞれ行うことになるため、連
結用の道具の移動等、煩雑な手数が掛かるという問題点
があった。また、架設主索18を機械室2から下垂して
再度引き上げる作業が必要で、エレベーター台に付、通
常3〜8本の主索14が使用されているため、主索架設
に長い時間が掛かるという問題点があった。さらに、主
索14の交換時には狭い場所での作業となり危険度が高
いという問題点があった。
【0006】この発明は、かかる問題点を解消するため
になされたものであり、下垂湾曲部を形成した架設主索
を昇降路上部から下降させることにより架設できるエレ
ベーター装置の主索架設方法を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係るエレベー
ター装置の主索架設方法においては、互いに離れて配置
され側面に貫通孔が設けられた昇降体の支持梁の間に配
置されて車軸の両端がそれぞれ上記支持梁の下面に解除
可能に締結され、かつ、側面に上記貫通孔に対応した貫
通孔が設けられた吊り車が設けられる。
【0008】また、昇降体に下端部がそれぞれ解除可能
に締結されて互いに離れて配置され、昇降体とにより溝
状空間を形成した吊り板と、吊り板の間に配置されて車
軸の両端がそれぞれ吊り板に解除可能に締結された吊り
車が設けられて、吊り車と溝状空間縁部の間に仮支持具
が配置される。
【0009】
【作用】上記のように構成されたエレベーター装置の主
索架設方法では、貫通孔よりも小径の丸棒を昇降体及び
吊り車の貫通孔に挿通して、車軸の締結を解除し吊り車
を昇降体に丸棒により支持し、車軸を支持梁よりも下降
させて支持梁との間に開放部が形成されて、この開放部
から架設主索の下垂湾曲部が挿入される。
【0010】また、一側が昇降体と吊り車との溝状空間
の縁部部材に支持され、他側により吊り車の一方の吊り
板寄りの外面を支持した仮支持具により、吊り車を支持
し他方の吊り板を昇降体及び車軸から離脱して開放部が
形成されて、この開放部から架設主索の下垂湾曲部が挿
入される。
【0011】
【実施例】
実施例1.図1及び図2は、この発明の一実施例を示す
図で、図中、図7及び図8と同符号は相当部分を示し、
7は貫通孔71を有する昇降体6の支持梁、8は貫通孔
71に対応した貫通孔81を有する昇降体6の吊り車、
181は機械室2から下降される架設主索18の下垂湾
曲部、21は貫通孔71、81よりも小径の丸棒であ
る。
【0012】上記のように構成されるエレベーター装置
の主索架設方法においては、主索架設が次に述べるよう
に行われる。すなわち、まず昇降体6を昇降路1に仮固
定して、機械室2に持ち込まれた主索繰り出し機17か
ら架設主索18を昇降路1へ繰り出す。この時、架設主
索18の端部は機械室2に保持しておき、昇降路1内へ
は中間部の下垂湾曲部181を繰り出し下垂させる。
して、下垂湾曲部181を支持梁7と吊り車8の隙間に
挿入状態に配置する。次いで、丸棒21を支持梁7の貫
通孔71、下垂湾曲部181、吊り車8の貫通孔81に
挿通し、図1に示す状態となる。そして、図1の状態で
両側のUボルト91を取り外すと、丸棒21と貫通孔7
1、81の隙間寸法に対応して吊り車8が下降した状態
で丸棒21により支持される。これにより、支持梁7下
面と車軸9の間に開放部が生じるので、下垂湾曲部18
1をさらに下降させて開放部を経て吊り車8の綱溝に巻
き掛ける。次に、車軸9をUボルト91により支持梁7
に締結して架設主索18の吊り車8への巻き掛けが終了
する。
【0013】このような作業は、下垂湾曲部181が機
械室2から下降され架設主索18の端部が機械室2内に
保持されるため、架設主索18の綱止め具15、16を
連結する作業が機械室2で可能となり作業を簡易化する
ことができる。また、架設主索18を機械室2から下垂
して再度引き上げる作業が省かれるので、主索架設の作
業時間を短縮することができる。さらに、架設主索時の
昇降路1内作業が少なくなり危険度を減少することがで
きる。
【0014】実施例2.図3及び図4は、この発明の他
の実施例を示す図で、図中、図7及び図8並びに図1及
び図2と同符号は相当部分を示し、6はつり合いおもり
からなる昇降体、11は昇降体6の両側にそれぞれ設け
られた吊り板で、下端部がそれぞれボルト111により
解除可能に締結されて互いに離れて配置され、昇降体6
とにより溝状空間22を形成している。12は吊り車
で、吊り板11の間に配置されて車軸13の両端が、そ
れぞれ溝131に嵌合されて吊り板11にボルトにより
解除可能に締結された止め板132より保持されてい
る。23は昇降体6、すなわち、溝状空間22縁部部材
にねじ込まれたボルトからなる仮支持具である。
【0015】上記のように構成されるエレベーター装置
の主索架設方法においては、主索架設が次に述べるよう
に行われる。すなわち、昇降体6を昇降路1に仮固定し
て仮支持具23により吊り車12の一方の吊り板11寄
りが支持される。次いで他方の吊り板11及びその吊り
板11の止め板132が取り外されて図3に示す状態と
なる。この状態で吊り車12下面と昇降体6の間に開放
部24が形成される。そして、機械室2に持ち込まれた
主索繰り出し機17から架設主索18を繰り出し、端部
を機械室2に保持して中間部の下垂湾曲部181を下垂
する。そして、下垂湾曲部181を開放部24を経て吊
り車12の綱溝に巻き掛ける。次いで、取り外した吊り
板11及び止め板132を装着して、仮支持具23が除
去されて架設主索18の吊り車8への巻き掛けが終了す
る。
【0016】このように、下垂湾曲部181が機械室2
から下降されて開放部24を介して架設主索18が吊り
車12に巻き掛けられる。したがって、詳細な説明を省
略するが、図3及び図4の実施例においても図1及び図
2の実施例と同様な作用が得られることは明白である。
【0017】実施例3.図5及び図6は、この発明の他
の実施例を示す図で、図中、図3及び図4と同符号は相
当部分を示し、6はつり合いおもりからなる昇降体、1
1は昇降体6の両側にそれぞれ設けられた吊り板で、下
端部がそれぞれボルト111により解除可能に締結され
て互いに離れて配置され、昇降体6とにより溝状空間2
2を形成している。12は吊り車で、吊り板11の間に
配置されて車軸13の両端が、それぞれ溝131に嵌合
されて吊り板11にボルトにより解除可能に締結された
止め板132より保持されている。23は吊り板11、
すなわち、溝状空間22縁部部材にねじ込まれたボルト
からなる仮支持具である。
【0018】上記のように構成されるエレベーター装置
の主索架設方法においては、主索架設が次に述べるよう
に行われる。すなわち、昇降体6を昇降路1に仮固定し
て仮支持具23により吊り車12の一方の吊り板11寄
りが支持される。次いで他方の吊り板11及びその吊り
板11の止め板132が取り外されて図5に示す状態と
なる。この状態で吊り車12下面と昇降体6の間に開放
部24が形成される。そして、機械室2に持ち込まれた
主索繰り出し機17から架設主索18を繰り出し、端部
を機械室2に保持して中間部の下垂湾曲部181を下垂
する。そして、下垂湾曲部181を開放部24を経て吊
り車12の綱溝に巻き掛ける。次いで、取り外した吊り
板11及び止め板132を装着して、仮支持具23が除
去されて架設主索18の吊り車8への巻き掛けが終了す
る。
【0019】このように、下垂湾曲部181が機械室2
から下降されて開放部24を介して架設主索18が吊り
車12に巻き掛けられる。したがって、詳細な説明を省
略するが、図5及び図6の実施例においても図1及び図
2の実施例と同様な作用が得られることは明白である。
【0020】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように互いに
離れて配置され側面に貫通孔が設けられた昇降体の支持
梁の間に配置されて、車軸の両端がそれぞれ上記支持梁
の下面に解除可能に締結され、かつ、側面に上記貫通孔
に対応した貫通孔が設けられた吊り車が設けられる。
【0021】また、昇降体に下端部がそれぞれ解除可能
に締結されて互いに離れて配置され、昇降体とにより溝
状空間を形成した吊り板と、吊り板の間に配置されて車
軸の両端がそれぞれ吊り板に解除可能に締結された吊り
車が設けられて、吊り車と溝状空間縁部の間に仮支持具
が配置される。
【0022】そして、貫通孔よりも小径の丸棒を昇降体
及び吊り車の貫通孔に挿通して、車軸の締結を解除し吊
り車を昇降体に丸棒により支持し、車軸が支持梁よりも
下降して支持梁との間に開放部が形成されて、この開放
部から架設主索の下垂湾曲部が挿入される。
【0023】また、一側が昇降体と吊り車との溝状空間
の縁部部材に支持され、他側により吊り車の一方の吊り
板寄りの外面を支持した仮支持具により、吊り車を支持
し他方の吊り板を昇降体及び車軸から離脱して開放部が
形成されて、この開放部から架設主索の下垂湾曲部が挿
入される。
【0024】このような主索架設方法では、架設主索の
下垂湾曲部を昇降路上端から下降するので、架設主索の
端部を昇降路上端部に保持することができる。このた
め、架設主索の端部に綱止め具を連結する作業が昇降路
上端部のみで可能となり作業を簡易化し、また、架設主
索を昇降路上端部から下垂して再度引き上げる作業が解
消され、主索架設の作業時間を短縮化し、さらに、架設
主索時の昇降路内作業が少なくなり安全性を向上する効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示す図で、後述する図7
のA部拡大縦断面相当図。
【図2】図1の右側面図。
【図3】この発明の実施例2を示す図で、後述する図7
のB部拡大縦断面相当図。
【図4】図3の右側面相当図。
【図5】この発明の実施例3を示す図で、図3相当図。
【図6】図5の右側面相当図。
【図7】エレベーター装置の構成を概念的に示す立面
図。
【図8】従来のエレベーター装置の主索架設状況を示す
図7相当図。
【符号の説明】
6 昇降体 7 支持梁 8 吊り車 9 車軸 11 吊り板 12 吊り車 13 車軸 22 溝状空間 23 仮支持具 24 開放部 71 貫通孔 81 貫通孔

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに離れて配置され側面に貫通孔が設
    けられた昇降体の支持梁、これら支持梁の間に配置され
    て車軸の両端がそれぞれ上記支持梁の下面に解除可能に
    締結され、かつ、側面に上記貫通孔に対応した貫通孔が
    設けられた吊り車、上記貫通孔よりも小径の丸棒を上記
    昇降体及び吊り車の貫通孔に挿通して、上記車軸の締結
    を解除し上記吊り車を上記昇降体に上記丸棒により支持
    し上記車軸を上記支持梁よりも下降して開放部を形成す
    るエレベーター装置の主索架設方法。
  2. 【請求項2】 昇降体に下端部がそれぞれ解除可能に締
    結されて互いに離れて配置され上記昇降体とにより溝状
    空間を形成した吊り板、これら吊り板の間に配置されて
    車軸の両端がそれぞれ上記吊り板に解除可能に締結され
    た吊り車、一側が上記溝状空間の縁部部材に支持され、
    他側は上記吊り車の一方の上記吊り板寄りの外面を支持
    した仮支持具、上記吊り車の一方の上記吊り板寄りを上
    記仮支持具により支持して他方の上記吊り板を上記昇降
    体及び車軸から離脱して開放部を形成するエレベーター
    装置の主索架設方法。
JP32401691A 1991-11-13 1991-11-13 エレベ―タ―装置の主索架設方法 Expired - Lifetime JP2508939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32401691A JP2508939B2 (ja) 1991-11-13 1991-11-13 エレベ―タ―装置の主索架設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32401691A JP2508939B2 (ja) 1991-11-13 1991-11-13 エレベ―タ―装置の主索架設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05132260A JPH05132260A (ja) 1993-05-28
JP2508939B2 true JP2508939B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=18161201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32401691A Expired - Lifetime JP2508939B2 (ja) 1991-11-13 1991-11-13 エレベ―タ―装置の主索架設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508939B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5046489B2 (ja) * 2005-03-01 2012-10-10 東芝エレベータ株式会社 エレベータ
EP2878564A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-03 Kone Corporation Method for installing ropes of an elevator and a pulley arrangement of an elevator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05132260A (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3569550A1 (en) Compensation line storing apparatus, jump lift and the usage method thereof
JP6969686B2 (ja) 工事用エレベーターの揚程延長方法
JP2508939B2 (ja) エレベ―タ―装置の主索架設方法
JPH10338437A (ja) エレベータの主索交換方法ならびにそれに用いる主索収納装置及びかご用ロープ固定装置
JP2004168518A (ja) エレベーター装置
WO2023175881A1 (ja) 巻上機の据付方法
JPH10203751A (ja) 2:1ローピングエレベータの主索交換方法及びその装置
JPH07133085A (ja) エレベータの主索交換方法
JP2849269B2 (ja) エレベーターの主索交換方法
KR20190012506A (ko) 엘리베이터 승강로 가이드 레일의 설치방법
JP3035099B2 (ja) エレベータの主索交換方法
JP2007186274A (ja) エレベーター用昇降路頂部機器の据付方法
JP2912989B2 (ja) エレベーターの主ロープ掛け工法
JPH02300081A (ja) エレベータの据付工法
JP2939064B2 (ja) エレベータの据付用型板
JPH01181689A (ja) エレベータ用ロープの取替え方法
JP2003238046A (ja) エレベータの主ロープ交換方法
JP3020337B2 (ja) エレベーターの主索交換方法
JP3888513B2 (ja) 2対1ローピングエレベータの主ロープ端部調整方法
JPH054784A (ja) エレベータの主索交換方法
JPS5918309B2 (ja) 移動機械室式エレベ−タの据付工法
JPH05201648A (ja) エレベータの据付方法
JP2849281B2 (ja) エレベーターの主索交換方法
JP2003206083A (ja) エレベータの主ロープ交換方法および装置
JPH0751432B2 (ja) エレベ−タの主索取替え工法