JP6253281B2 - エレベータの解体方法 - Google Patents

エレベータの解体方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6253281B2
JP6253281B2 JP2013141980A JP2013141980A JP6253281B2 JP 6253281 B2 JP6253281 B2 JP 6253281B2 JP 2013141980 A JP2013141980 A JP 2013141980A JP 2013141980 A JP2013141980 A JP 2013141980A JP 6253281 B2 JP6253281 B2 JP 6253281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
elevator
basket
elevator shaft
disassembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013141980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015013733A (ja
Inventor
亨 徳野
亨 徳野
康明 豊田
康明 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2013141980A priority Critical patent/JP6253281B2/ja
Publication of JP2015013733A publication Critical patent/JP2015013733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253281B2 publication Critical patent/JP6253281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

本発明は、カゴとオモリとをワイヤーを介して上下相対移動自在に連結されたエレベータの解体方法に関する。
従来、この種のエレベータの解体方法としては、次のような手順で実施するものがあった(例えば、特許文献1参照)。
[1]オモリを最下層(即ち、カゴを最上層)に移動する。
[2]カゴをウインチで吊った状態でオモリの一部を解体撤去する。
[3]ウインチでカゴを最下層に吊り降ろすと共に、最上層に移動してきたオモリ(一部解体済)にウインチを着け替える。
[4]オモリをウインチで吊った状態でカゴの一部を解体撤去する。
[5]ウインチでオモリを最下層に吊り降ろすと共に、最上層に移動してきたカゴ(一部解体済)にウインチを着け替える。
[6]以下、前記[2]〜[5]の繰り返しによって、オモリとカゴとを少しずつ解体し、それぞれの解体片を最下層からその都度撤去する。
特開2001−72355号公報(図1〜3)
上述した従来のエレベータの解体方法によれば、オモリとカゴとを、何度も交互に上下移動させたり、その上下移動の都度、ウインチの吊り替えを行う必要があるから、それらの作業に手間がかかり、エレベータ解体工程が長引く問題点がある。
また、このような問題点は、最下層と最上層とにわたる距離が大きい超高層ビルでのエレベータ解体においては、より顕著なものとなる。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、簡単に、且つ、短期間で実施できるエレベータの解体方法を提供するところにある。
本発明の第1の特徴構成は、カゴとオモリとをワイヤーを介して上下相対移動自在に連結されたエレベータの解体方法であって、前記カゴと前記オモリとを同一階層に位置させた状態で、エレベータシャフト内に受け架台を設け、前記受け架台上で、前記カゴと前記オモリとを解体して、該当階から撤去するところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、カゴとオモリとを同一階層に位置させることで、上層階の滑車から垂下しているワイヤーは、カゴ側とオモリ側との長さが同じになるから、その状態でカゴやオモリから切り離しても、釣合状態を維持できる。従って、ワイヤーを滑車から滑落しない状態で切断できる。
また、エレベータシャフト内に受け架台を設けることで、その受け架台の上にカゴやオモリを支持させた状態で解体・撤去作業を連続して実施することができ、それらの作業を効率的に実施できる。
その結果、エレベータシャフト内でのカゴやオモリの解体・撤去作業を迅速に実施でき、エレベータシャフト内の空間を、早期に解放できるようになる。従って、例えば、建物
の解体全般における他の工程でエレベータシャフト内の空間を使用することができ、建物全体とした解体作業の工期短縮を図ることが可能となる。
本発明の第2の特徴構成は、前記カゴと前記オモリとを同一階層に位置させた後、前記カゴと前記オモリとの何れか一方を前記エレベータシャフト内に仮固定すると共に、前記カゴと前記オモリとの何れか他方を前記受け架台に支持させて解体と撤去とを行い、前記カゴと前記オモリとの何れか一方を前記受け架台に支持させて解体と撤去とを行うところにある。
本発明の第2の特徴構成によれば、カゴとオモリとを時期をずらして受け架台に支持させるから、受け架台としては、カゴとオモリとの両方を支持する場合に比べて、軽微な構造を採用することができる。
その結果、受け架台の組立・解体の手間を軽減したり、受け架台としての部材のコストダウンを図ることができ、より経済的にエレベータの解体を実施できるようになる。
エレベータの解体手順を示す説明図 足場の設置状況を示す説明図
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、超高層ビルとして構成された建物Bの解体において、その内の一工程であるエレベータEの解体について手順を示している。
エレベータEは、建物Bの下層階と上層階とにわたる連続縦穴状に形成されたエレベータシャフトS内に設置されており、カゴ1とオモリ2とをワイヤー3を介して上下相対移動自在に連結して構成されている。
エレベータシャフトSは、外周部がコンクリート製の隔壁4によって囲まれており、カゴ1とオモリ2との上下移動のガイドとなる複数のレール5が、隔壁4内周に上下全長にわたって設けられている。
また、隔壁4には、各階層毎に開閉駆動自在な扉を備えた出入口6が設けてある。
エレベータシャフトSの上端側には、機械室7が設けてあり、カゴ1とオモリ2とにわたって張設されたワイヤー3を支持する滑車装置8や、滑車装置8に回転駆動力を作用させてカゴ1とオモリ2とを上下相対移動させるエレベータ駆動装置9等が設置されている。
カゴ1は、フレーム材や化粧パネル材等を使用してボックス状に形成してあり、図には示さないが、隔壁4の出入口6に対向する開閉駆動扉や、各種メンテナンスに使用できる点検口や、空調装置、照明装置、行き先階の入力装置、非常連絡装置等の各種装置が備えられている。
そして、ワイヤーの一方の端部が、このカゴ1に連結されている。
また、レール5に対して上下移動自在に嵌合する嵌合部(不図示)が設けてあり、レール5をガイドとして上下移動できるように構成されている。
オモリ2は、カゴ1とほぼ同様の重量に形成してあり、ワイヤーの他方の端部が連結されている。
また、レール5に対して上下移動自在に嵌合する嵌合部(不図示)が設けてあり、レール5をガイドとして上下移動できるように構成されている。
次に、具体的なエレベータEの解体方法について説明する。
[1]図1(a)、図1(b)に示すように、カゴ1とオモリ2とを同一階層に位置させた状態で、エレベータシャフトS内におけるカゴ1とオモリ2との直ぐ下方に受け架台10を設ける。
受け架台10は、例えば、エレベータシャフトSを構成する隔壁4の対向する部分にわたって、H形鋼等の支保工を架設し、その支保工の上に作業ステージとなる仮設床版を敷設する等の方法が一例として挙げられる。
[2]図1(c)に示すように、ワイヤー3を送ってカゴ1を受け架台10上に支持させ、その状態で、オモリ2をエレベータシャフトS内に仮固定する。
オモリ2の仮固定は、図には示さないが、例えば、レール5を隔壁4に固定する固定枠に反力を確保する状態にチェーンブロック等の揚重装置を設置して、その揚重装置でオモリ2を支持する等の方法が一例として挙げられる。
[3]図1(d)に示すように、ワイヤー3を、カゴ1とオモリ2との直ぐ上方で切断する。
滑車装置8の両側に下がっているワイヤー3は、長さがほぼ同じあるから重量的に釣り合っており、滑落を防止できる。尚、切断したワイヤー3は、バランスを保ったまま、機械室7に引き上げて、別途用意された搬出経路で下層階に降ろしてもよい。
[4]図1(e)に示すように、受け架台10上でカゴ1を解体し、最寄りの出入口6からエレベータシャフトS外に搬出する。搬出した解体材は、別途用意された搬出経路で下層階に降ろされる。
[5]図1(f)に示すように、オモリ2を受け架台10上に降ろして解体し、最寄りの出入口6からエレベータシャフトS外に搬出する。搬出した解体材は、別途用意された搬出経路で下層階に降ろされる。
以上の手順によってエレベータEを解体撤去することができる。
当該実施形態のエレベータ解体方法によれば、カゴ1とオモリ2とを同一階層に位置させて受け架台10を設置した状態から解体を開始するから、ワイヤー3の切断を安定した状態で実施できると共に、同一階層でカゴ1とオモリ2とを連続して解体し、エレベータシャフトS以外の搬出経路で撤去できるようになり、一連の解体・撤去作業を効率的に且つ迅速に実施できるようになる。
また、受け架台10には、カゴ1とオモリ2とを一度に載せるのではなく、片方ずつ載せて解体を行うから、受け架台10への載荷重の低減を図れ、受け架台10そのものの構造の簡単化と共に、設置撤去作業の迅速化を図れ、より経済的にエレベータの解体を実施できるようになる。
また、エレベータEの解体撤去を、上述のように短期間で実施できるようになるから、エレベータシャフトSを早期に解放できる。その結果、エレベータシャフトS内の空間を使用する他の解体工程に場所を譲ることができ、建物全体の解体作業の工期短縮をも図ることが可能となる。
尚、エレベータシャフトS内の空間を使用する他の解体工程としては、解体材の下層階への搬送工程や、エレベータシャフトSの隔壁4に耐火被覆(石綿)が設けられている場合には、その除去工程等も他の解体工程として挙げられる。
前記耐火被覆の除去工程においては、例えば、エレベータシャフトS内を、複数の作業ブロックに分けて、順次除去作業を実施していく方法が一例として挙げられる。
各作業ブロック毎に、例えば、遮蔽シート等を設けて密閉を図り、作業ブロック内の減圧環境を形成して除去作業を実施することで、被覆材の他部への飛散を防止しながら除去を行うことができる。また、上方の作業ブロックでの除去作業にあたっては、エレベータシャフトS内に、図2に示すような足場11を設置して実施するのが好ましい。
当該エレベータ解体方法における受け架台10の設置の際に、上述の足場11を、受け架台10の設置の補助手段として兼用化することができれば、より効率的にエレベータEの解体作業を実施することができる。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 解体対象のエレベータEは、先の実施形態で説明した建物の全階層にわたって設けてあるものに限るものではなく、例えば、上層階用エレベータ、中層階用エレベータ、下層階用エレベータのように、対象となる階層を複数に分けて設けた夫々のエレベータEも対象となる。また、エレベータEに係わる各構成に関しては、適宜変更が可能で、先の実施形態で説明した形状や素材や構造に限るものではない。
〈2〉 受け架台10の設置手法は、先の実施形態で説明したものに限るものではなく、対象となるエレベータシャフトの構造や状況に対応した設置手法を、適宜選択して実施することができる。
〈3〉 エレベータEの解体において、先の実施形態で説明したように、受け架台10に、カゴ1とオモリ2とを片方ずつ載せて解体を行うことに限らず、カゴ1とオモリ2との両方を載せて支持した状態で解体を行うものであってもよい。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
1 カゴ
2 オモリ
3 ワイヤー
10 受け架台
S エレベータシャフト

Claims (2)

  1. カゴとオモリとをワイヤーを介して上下相対移動自在に連結されたエレベータの解体方法であって、
    前記カゴと前記オモリとを同一階層に位置させた状態で、エレベータシャフト内に受け架台を設け、
    前記受け架台上で、前記カゴと前記オモリとを解体して、該当階から撤去するエレベータの解体方法。
  2. 前記カゴと前記オモリとを同一階層に位置させた後、
    前記カゴと前記オモリとの何れか一方を前記エレベータシャフト内に仮固定すると共に、
    前記カゴと前記オモリとの何れか他方を前記受け架台に支持させて解体と撤去とを行い、
    前記カゴと前記オモリとの何れか一方を前記受け架台に支持させて解体と撤去とを行う請求項1に記載のエレベータの解体方法。
JP2013141980A 2013-07-05 2013-07-05 エレベータの解体方法 Active JP6253281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141980A JP6253281B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 エレベータの解体方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141980A JP6253281B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 エレベータの解体方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015013733A JP2015013733A (ja) 2015-01-22
JP6253281B2 true JP6253281B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=52435807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013141980A Active JP6253281B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 エレベータの解体方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6253281B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3035099B2 (ja) * 1992-12-24 2000-04-17 株式会社日立ビルシステム エレベータの主索交換方法
JP3844944B2 (ja) * 2000-05-17 2006-11-15 株式会社日立ビルシステム 工事用エレベータの解体方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015013733A (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538471B2 (ja) 工事用エレベーターの揚程延長工法
JP2014227651A (ja) 建物解体システム
JP2005171529A (ja) ガラスカーテンウォールの施工方法
JP6253281B2 (ja) エレベータの解体方法
JP2007230665A (ja) エレベータの据付装置およびそれを用いた据付工法
JP5181275B2 (ja) 外周養生装置およびカーテンウォールの施工方法
CN109339399B (zh) 一种电梯井道内钢结构的分段施工方法
KR20140121170A (ko) 건설용 리프트 시공 또는 해체장치 및 건설용 리프트 시공 또는 해체방법
JP2010236293A (ja) 外壁パネルの取付方法及び外壁パネルの移動方法
JP6029066B2 (ja) 多層建築物の解体工法
JP2007068913A (ja) スライド式防火シャッタ
JP6868342B2 (ja) 複数階層の建築物の施工工程における縦穴空間の有効利用方法
JP3920527B2 (ja) 工事用エレベータ
JP2007262687A (ja) 建物の解体工法及びメンテナンス工法
JP5150313B2 (ja) ボイド内立体駐車装置およびその建設方法
JP5806166B2 (ja) エレベータ改修用機器設置方法
JP2005231780A (ja) エレベータ装置およびそのエレベータ装置の据付工法
JP2013216483A (ja) 工事用エレベーターの揚程延長工法
JP6833070B2 (ja) エレベータ及びその改修方法
JP5382443B2 (ja) エレベータのリニューアル方法
JP6956651B2 (ja) エスカレータートラスの揚重工法
JP2002332175A (ja) エレベータ装置
JP3253441B2 (ja) エレベータの据付方法
JP2007247215A (ja) ダクト施工法
JP5323750B2 (ja) アスベスト除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150