JP6798644B2 - エレベーターの釣合いおもりの揚重装置および揚重方法 - Google Patents

エレベーターの釣合いおもりの揚重装置および揚重方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6798644B2
JP6798644B2 JP2020518557A JP2020518557A JP6798644B2 JP 6798644 B2 JP6798644 B2 JP 6798644B2 JP 2020518557 A JP2020518557 A JP 2020518557A JP 2020518557 A JP2020518557 A JP 2020518557A JP 6798644 B2 JP6798644 B2 JP 6798644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
pair
lifting
counterweight
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020518557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020065774A1 (ja
Inventor
雅哉 安部
雅哉 安部
高木 敦史
敦史 高木
剛樹 引地
剛樹 引地
啓太 島林
啓太 島林
健弘 照井
健弘 照井
武司 阿部
武司 阿部
寛人 古川
寛人 古川
佐藤 弘司
弘司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6798644B2 publication Critical patent/JP6798644B2/ja
Publication of JPWO2020065774A1 publication Critical patent/JPWO2020065774A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

この発明は、エレベーターの釣合いおもりの揚重装置および揚重方法に関する。
特許文献1は、エレベーターの釣合いおもりの揚重装置を開示する。当該揚重装置によれば、かごが最上階の付近で非常停止した場合でも、釣合いおもりを吊り上げることでかごを下方に移動させることができる。
日本特許第6251367号公報
しかしながら、特許文献1に記載の揚重装置においては、釣合いおもりよりも上方に吊り上げ器具を設ける必要がある。このため、吊り上げ器具の設置に時間がかかる。
この発明は、上述の課題を解決するためになされた。この発明の目的は、釣合いおもりを容易に吊り上げることができるエレベーターの釣合いおもりの揚重装置および揚重方法を提供することである。
この発明に係るエレベーターの釣合いおもりの揚重装置は、巻上機に巻き掛けられた主ロープに支持されたかごと釣合いおもりとを備えたエレベーターにおいて、前記釣合いおもりの下部を支持する支持体と、前記エレベーターの昇降路の底部において、前記釣合いおもりを案内する一対のおもり側ガイドレールを前記釣合いおもりの側方でそれぞれ把持する一対の把持体と、前記釣合いおもりの側方で前記一対の把持体にそれぞれ支持され、前記支持体を引き上げることで前記釣合いおもりを引き上げる一対の揚重体と、前記釣合いおもりと前記支持体との間において着脱自在に設けられるスペーサと、を備えた。
この発明に係るエレベーターの釣合いおもりの揚重装置は、巻上機に巻き掛けられた主ロープに支持されたかごと釣合いおもりとを備えたエレベーターにおいて、前記釣合いおもりの下部を支持する支持体と、前記エレベーターの昇降路の底部において、前記釣合いおもりを案内する一対のおもり側ガイドレールを前記釣合いおもりの側方でそれぞれ把持する一対の把持体と、前記釣合いおもりの側方で前記一対の把持体にそれぞれ支持され、前記支持体を引き上げることで前記釣合いおもりを引き上げる一対の揚重体と、を備え、前記支持体は、前記釣合いおもりの下部の一側を支持する一側支持部と、前記釣合いおもりの下部の他側を支持する他側支持部と、前記一側支持部と前記他側支持部とに対して着脱自在に設けられる連結部と、を備えた。
この発明に係るエレベーターの釣合いおもりの揚重装置は、巻上機に巻き掛けられた主ロープに支持されたかごと釣合いおもりとを備えたエレベーターにおいて、少なくとも1つの滑車を備え、前記釣合いおもりの下部を支持する支持体と、前記エレベーターの昇降路の底部において、前記釣合いおもりを案内する一対のおもり側ガイドレールを前記釣合いおもりの側方でそれぞれ把持する一対の把持体と、前記釣合いおもりの側方で前記一対の把持体の一方に支持される揚重体と、前記少なくとも1つの滑車に巻き掛けられ、前記一対の把持体の他方と前記揚重体とに連結され、前記揚重体に引き上げられることで前記釣合いおもりを引き上げる揚重ロープと、を備えた。
この発明に係るエレベーターの釣合いおもりの揚重装置は、巻上機に巻き掛けられた主ロープに支持されたかごと釣合いおもりとを備えたエレベーターにおいて、前記釣合いおもりの下部の一部を支持する一側支持部と前記釣合いおもりの下部の他側を支持する他側支持部とを備えた支持体と、前記エレベーターの昇降路の底部において、前記釣合いおもりを案内する一対のおもり側ガイドレールを前記釣合いおもりの側方でそれぞれ把持する一対の把持体と、前記釣合いおもりの側方で前記一対の把持体にそれぞれ支持され、前記支持体を引き上げることで前記釣合いおもりを引き上げる一対の揚重体と、前記釣合いおもりと前記一側支持部との間および前記釣合いおもりと前記他側支持部との間において着脱自在かつ伸縮自在にそれぞれ設けられる一対のスペーサと、を備えた。
この発明に係るエレベーターの釣合いおもりの揚重方法は、巻上機に巻き掛けられた主ロープに支持されたかごと釣合いおもりとを備えたエレベーターにおいて、支持体により、前記釣合いおもりの下部を支持する支持工程と、前記エレベーターの昇降路の底部において、一対の把持体により、前記釣合いおもりを案内する一対のおもり側ガイドレールを前記釣合いおもりの側方でそれぞれ把持する把持工程と、前記一対の把持体により、前記釣合いおもりの側方で一対の揚重体をそれぞれ支持し、前記一対の揚重体により、前記支持体を引き上げることで前記釣合いおもりを引き上げる揚重工程と、を備え、前記揚重工程は、前記エレベーターの昇降路の底部に配置されたジャッキにより、前記釣合いおもりを押し上げる押し上げ工程と、前記押し上げ工程の後、前記一対の把持体により、前記釣合いおもりの側方で前記一対の揚重体を支持し、前記一対の揚重体により、前記支持体を引き上げることで前記釣合いおもりを引き上げる第1引き上げ工程と、前記第1引き上げ工程の後、前記一対の揚重体により、前記支持体を引き下げる引き下げ工程と、前記引き下げ工程の後、前記釣合いおもりと前記支持体との間にスペーサを配置させる配置工程と、前記配置工程の後、前記一対の揚重体により、前記支持体を引き上げることで前記釣合いおもりを引き上げる第2引き上げ工程と、を備えた。
この発明に係るエレベーターの釣合いおもりの揚重方法は、巻上機に巻き掛けられた主ロープに支持されたかごと釣合いおもりとを備えたエレベーターにおいて、支持体により、前記釣合いおもりの下部を支持する支持工程と、前記エレベーターの昇降路の底部において、一対の把持体により、前記釣合いおもりを案内する一対のおもり側ガイドレールを前記釣合いおもりの側方でそれぞれ把持する把持工程と、前記一対の把持体により、前記釣合いおもりの側方で一対の揚重体をそれぞれ支持し、前記一対の揚重体により、前記支持体を引き上げることで前記釣合いおもりを引き上げる揚重工程と、を備え、前記支持工程は、前記支持体の一側支持部により、前記釣合いおもりの下部の一側を支持する一側支持工程と、前記支持体の他側支持部により、前記釣合いおもりの下部の他側を支持する他側支持工程と、前記支持体の連結部により、前記一側支持部と前記他側支持部とを連結する連結工程と、を備えた

この発明に係るエレベーターの釣合いおもりの揚重方法は、巻上機に巻き掛けられた主ロープに支持されたかごと釣合いおもりとを備えたエレベーターにおいて、支持体により、前記釣合いおもりの下部を支持する支持工程と、前記エレベーターの昇降路の底部において、一対の把持体により、前記釣合いおもりを案内する一対のおもり側ガイドレールを前記釣合いおもりの側方でそれぞれ把持する把持工程と、前記支持体に設けられた少なくとも1つの滑車に揚重ロープを巻き掛ける巻き掛け工程と、前記一対の把持体の一方により、前記釣合いおもりの側方で揚重体を支持し、前記一対の把持体の他方と前記揚重体とに前記揚重ロープを連結し、前記揚重体により、前記揚重ロープを引き上げることで前記釣合いおもりを引き上げる揚重工程と、を備えた。
この発明に係るエレベーターの釣合いおもりの揚重方法は、巻上機に巻き掛けられた主ロープに支持されたかごと釣合いおもりとを備えたエレベーターにおいて、支持体の一側支持部により、前記釣合いおもりの下部の一側を支持し、前記支持体の他側支持部により、前記釣合いおもりの下部の他側を支持する支持工程と、前記エレベーターの昇降路の底部において、前記一対の把持体により、前記釣合いおもりを案内する一対のおもり側ガイドレールを前記釣合いおもりの側方でそれぞれ把持する把持工程と、前記一対の把持体により、前記釣合いおもりの側方で一対の揚重体をそれぞれ支持し、前記一対の揚重体の一方により、前記支持体の一側支持部を引き上げることで前記釣合いおもりを引き上げ、前記釣合いおもりと前記支持体の他側支持部との間にスペーサを配置させ、前記一対の揚重体の他方により、前記支持体の他側支持部を引き上げることで前記釣合いおもりを引き上げ、前記支持体の一側支持部を引き下げ、前記釣合いおもりと前記支持体の一側支持部との間にスペーサを配置させ、前記一対の揚重体の一方により、前記支持体の一側支持部を引き上げることで前記釣合いおもりを引き上げる揚重工程と、を備えた。
この発明によれば、揚重体は、釣合いおもりの側方で釣合いおもりを引き上げる。このため、釣合いおもりを容易に吊り上げることができる。
実施の形態1におけるエレベーターの釣合いおもりの揚重装置が適用されるエレベーターシステムの構成図である。 実施の形態1におけるエレベーターの釣合いおもりの揚重方法を説明するための図である。 実施の形態2におけるエレベーターの釣合いおもりの揚重方法を説明するための図である。 実施の形態3におけるエレベーターの釣合いおもりの揚重方法を説明するための図である。 実施の形態4におけるエレベーターの釣合いおもりの揚重方法を説明するための図である。 実施の形態5におけるエレベーターの釣合いおもりの揚重方法を説明するための図である。 実施の形態6におけるエレベーターの釣合いおもりの揚重方法を説明するための図である。
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1は実施の形態1におけるエレベーターの釣合いおもりの揚重装置が適用されるエレベーターシステムの構成図である。
図1のエレベーターシステムは、機械室のないエレベーターシステムである。当該エレベーターシステムにおいて、昇降路1は、建築物の各階を貫く。図示されない複数の乗場の各々は、建築物の各階に設けられる。複数の乗場の各々は、昇降路1に対向する。
巻上機2は、昇降路1の上部に設けられる。綱車3は、巻上機2の回転軸に取り付けられる。主ロープ4は、綱車3に巻き掛けられる。
一対のかご側ガイドレール5は、昇降路1に設けられる。図1においては、一対のかご側ガイドレール5の一方のみが図示される。一対のおもり側ガイドレール6は、昇降路1に設けられる。
かご7は、昇降路1の内部に設けられる。かご7は、一対のかご側ガイドレール5に案内される。かご7は、主ロープ4の一側に支持される。釣合いおもり8は、昇降路1の内部に設けられる。釣合いおもり8は、一対のおもり側ガイドレール6に案内される。釣合いおもり8は、主ロープ4の他側に支持される。
かご側バッファ9は、かご7の下方において昇降路1の底部に設けられる。おもり側バッファ10は、釣合いおもり8の下方において昇降路1の底部に設けられる。
制御装置11は、巻上機2の直下において昇降路1の上部に設けられる。制御装置11は、エレベーターシステムを全体的に制御し得るように設けられる。
エレベーターの故障時、停電時等において、電力を用いてかご7を走行させられないこともある。この際、かご7が最上階の付近に停止していると、巻上機2、制御装置11等に対する復旧作業をかご7の上からできない場合もある。
この場合、昇降路1の底部において、釣合いおもり8が引き上げられることで、かご7の位置が下がる。その結果、巻上機2、制御装置11等に対する復旧作業をかご7の上から行い得る状態となる。
次に、図2を用いて、釣合いおもり8の揚重方法を説明する。
図2は実施の形態1におけるエレベーターの釣合いおもりの揚重方法を説明するための図である。
釣合いおもり8は、おもり側バッファ10に支持された状態から図2の(A)ないし(F)の工程を順々に経て引き上げられる。
図2の(A)は、揚重工程のうちの押し上げ工程を示す。押し上げ工程において、釣合いおもり8は、昇降路1の底部に配置されたジャッキ12により、押し上げられる。
図2の(B)は、支持工程と把持工程と揚重行程の第1引き上げ工程の一部とを示す。支持工程において、揚重装置13の支持体14は、釣合いおもり8の下部を支持する。把持工程において、揚重装置13の一対の把持体15は、一対のおもり側ガイドレール6を釣合いおもり8の側方でそれぞれ把持する。揚重行程の第1引き上げ工程の一部において、一対の把持体15は、釣合いおもり8の側方で揚重装置13の一対の揚重体16をそれぞれ支持する。一対の揚重体16は、支持体14を支持する。この状態において、図2の(B)においては図示されないジャッキ12は、撤去される。
図2の(C)は、揚重行程の第1引き上げ工程の一部を示す。揚重行程の第1引き上げ工程の一部において、一対の揚重体16は、吊り代の限界まで引き上げられる。その結果、釣合いおもり8が引き上げられる。
図2の(D)は、揚重行程の引き下げ工程を示す。揚重行程の引き下げ工程において、一対の揚重体16は、限界まで引き下げられる。その結果、支持体14が引き下げられる。この際、図示されないブレーキは、図2においては図示されない巻上機2の回転を制止している。その結果、釣合いおもり8は、引き上げられた位置に停止した状態を維持する。
図2の(E)は、揚重行程の配置工程を示す。揚重行程の配置工程において、揚重装置13のスペーサ17は、釣合いおもり8と支持体14との間の鉛直方向の隙間を埋めるように配置される。例えば、スペーサ17は、釣合いおもり8の下部に取り付けられる。
図2の(F)は、揚重行程の第2引き上げ工程を示す。揚重行程の第2引き上げ工程において、一対の揚重体16は、吊り代の限界まで引き上げられる。その結果、釣合いおもり8が引き上げられる。この状態において、一対の揚重体16は、限界まで引き下げられる。
その後、必要において、図2の(E)と(F)とで示された揚重行程の配置工程と第2引き上げ工程が繰り返される。この際、スペーサ17は、釣合いおもり8と支持体14との間の鉛直方向の隙間の寸法に応じて設定される。例えば、長さの異なる複数のスペーサ17の中から釣合いおもり8と支持体14との間の鉛直方向の隙間の寸法に合ったスペーサ17が選定される。例えば、伸縮自在に設けられたスペーサ17の長さを釣合いおもり8と支持体14との間の鉛直方向の隙間の寸法に合わせる調整が行われる。
以上で説明した実施の形態1によれば、揚重体16は、釣合いおもり8の側方で釣合いおもり8を引き上げる。この際の作業は、昇降路1の底部から行われる。このため、釣合いおもり8を容易に吊り上げることができる。
また、釣合いおもり8の下方に支持体14を配置させる際は、ジャッキ12を用いればよい。このため、揚重装置13を容易に設置することができる。
また、スペーサ17を用いて、図2の(E)と(F)とで示された工程が繰り返される。このため、釣合いおもり8をより高く引き上げることができる。
実施の形態2.
図3は実施の形態2におけるエレベーターの釣合いおもりの揚重方法を説明するための図である。なお、実施の形態1の部分と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
実施の形態2の支持体14は、一側支持部14aと他側支持部14bと連結部14cと基部14dとを備える。
図3の(A)は、支持工程の一側支持工程と支持工程の他側支持工程と把持工程と揚重行程の第1引き上げ工程における一部とを示す。支持工程の一側支持工程において、支持体14の一側支持部14aは、おもり側バッファ10に支持された釣合いおもり8の下部の一側を抱え込むように支持する。支持工程の他側支持工程において、支持体14の他側支持部14bは、おもり側バッファ10に支持された釣合いおもり8の下部の他側を抱え込むように支持する。把持工程において、一対の把持体15は、一対のおもり側ガイドレール6を釣合いおもり8の側方でそれぞれ把持する。揚重行程の第1引き上げ工程の一部において、一対の把持体15は、釣合いおもり8の側方で一対の揚重体16をそれぞれ支持する。一対の揚重体16の一方は、一側支持部14aを支持する。一対の揚重体16の他方は、他側支持部14bを支持する。
図3の(B)は、支持工程の連結工程を示す。支持工程の連結工程において、支持体14の連結部14cは、一側支持部14aと他側支持部14bとを連結する。
図3の(C)は、揚重行程の第1引き上げ工程の一部を示す。揚重行程の第1引き上げ工程の一部において、一対の揚重体16は、吊り代の限界まで引き上げられる。その結果、釣合いおもり8が引き上げられる。
図3の(D)は、揚重行程の引き下げ工程を示す。揚重行程の引き下げ工程において、支持体14の基部14dは、連結部14cの下方において一側支持部14aと他側支持部14bとに連結される。その後、一対の揚重体16は、限界まで引き下げられる。その結果、支持体14が引き下げられる。この際、図示されないブレーキは、図3の(D)においては図示されない巻上機2の回転を制止している。その結果、釣合いおもり8は、引き上げられた位置に停止した状態を維持する。
図3の(E)は、揚重行程の配置工程を示す。配置工程において、スペーサ17は、釣合いおもり8と支持体14の基部14dとの間の鉛直方向の隙間を埋めるように配置される。
図3の(F)は、揚重行程の第2引き上げ工程を示す。第2引き上げ工程において、一対の揚重体16は、吊り代の限界まで引き上げられる。その結果、釣合いおもり8が引き上げられる。この状態において、一対の揚重体16は、限界まで引き下げられる。
その後、必要において、図3の(E)と(F)とで示された揚重行程の配置工程と第2引き上げ工程が繰り返される。この際、スペーサ17は、釣合いおもり8と支持体14の基部14dとの間の鉛直方向の隙間の寸法に応じて設定される。例えば、長さの異なる複数のスペーサ17の中から釣合いおもり8と支持体14の基部14dとの間の鉛直方向の隙間の寸法に合ったスペーサ17が選定される。例えば、伸縮自在に設けられたスペーサ17の長さを釣合いおもり8と支持体14の基部14dとの間の鉛直方向の隙間の寸法に合わせる調整が行われる。
以上で説明した実施の形態2によれば、支持体14の一側支持部14aは、おもり側バッファ10に支持された釣合いおもり8の下部の一側を支持する。支持体14の他側支持部14bは、おもり側バッファ10に支持された釣合いおもり8の下部の他側を支持する。このため、ジャッキ12を用いることなく、釣合いおもり8を容易に吊り上げることができる。
実施の形態3.
図4は実施の形態3におけるエレベーターの釣合いおもりの揚重方法を説明するための図である。なお、実施の形態2の部分と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
実施の形態3の支持部15bにおいて、一側支持部14aは、一対のおもり側ガイドレール6の一方に鉛直方向に案内され得るように配置される。例えば、一側支持部14aは、おもり側バッファ10の側方まで延びるように配置される。他側支持部14bは、一対のおもり側ガイドレール6の他方に鉛直方向に案内され得るように配置される。例えば、他側支持部14bは、おもり側バッファ10の側方まで延びるように配置される。
以上で説明した実施の形態3によれば、一側支持部14aは、一対のおもり側ガイドレール6の一方に鉛直方向に案内される。他側支持部14bは、一対のおもり側ガイドレール6の他方に鉛直方向に案内される。このため、釣合いおもり8を円滑に引き上げることができる。
実施の形態4.
図5は実施の形態4におけるエレベーターの釣合いおもりの揚重方法を説明するための図である。なお、実施の形態2の部分と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
実施の形態4の支持体14は、少なくとも1つの滑車18を備える。例えば、支持体14の一側支持部14aは、一対の滑車18の一方を備える。支持体14の他側支持部14bは、一対の滑車18の他方を備える。
図5の(A)は、支持工程の一側支持工程と支持工程の他側支持工程と把持工程と揚重行程の第1引き上げ工程における一部とを示す。支持工程の一側支持工程において、一側支持部14aは、おもり側バッファ10に支持された釣合いおもり8の下部の一側を支持する。支持工程の他側支持工程において、他側支持部14bは、おもり側バッファ10に支持された釣合いおもり8の下部の他側を支持する。把持工程において、一対の把持体15は、一対のおもり側ガイドレール6を釣合いおもり8の側方でそれぞれ把持する。揚重行程の第1引き上げ工程の一部において、一対の把持体15の一方は、釣合いおもり8の側方で揚重体16を支持する。
図5の(B)は、支持工程の連結工程と巻き掛け工程と揚重行程の第1引き上げ工程の一部とを示す。支持工程の連結工程において、支持体14の連結部14cは、一側支持部14aと他側支持部14bとを連結する。巻き掛け工程において、揚重装置13の揚重ロープ19は、一対の滑車18に巻き掛けられる。揚重行程の第1引き上げ工程の一部において、揚重ロープ19の一端部は、一対の把持体15の他方に連結される。揚重ロープ19の他端部は、揚重体16に連結される。
図5の(C)は、揚重行程の第1引き上げ工程の一部を示す。揚重行程の第1引き上げ工程の一部において、一対の揚重体16は、吊り代の限界まで引き上げられる。その結果、釣合いおもり8は、揚重ロープ19の引き上げに追従して引き上げられる。
図5の(D)は、揚重行程の引き下げ工程を示す。揚重行程の引き下げ工程において、支持体14の基部14dは、連結部14cの下方において一側支持部14aと他側支持部14bとに連結される。その後、一対の揚重体16は、限界まで引き下げられる。その結果、支持体14は、揚重ロープ19の引き下げに追従して引き下げられる。この際、図示されないブレーキは、図5の(D)においては図示されない巻上機2の回転を制止している。その結果、釣合いおもり8は、引き上げられた位置に停止した状態を維持する。
図5の(E)は、揚重行程の配置工程を示す。配置工程において、スペーサ17は、釣合いおもり8と支持体14の基部14dとの間の鉛直方向の隙間を埋めるように配置される。
図5の(F)は、揚重行程の第2引き上げ工程を示す。第2引き上げ工程において、一対の揚重体16は、吊り代の限界まで引き上げられる。その結果、釣合いおもり8が引き上げられる。この状態において、一対の揚重体16は、限界まで引き下げられる。
その後、必要において、図5の(E)と(F)とで示された揚重行程の配置工程と第2引き上げ工程が繰り返される。この際、スペーサ17は、釣合いおもり8と支持体14の基部14dとの間の鉛直方向の隙間の寸法に応じて設定される。例えば、長さの異なる複数のスペーサ17の中から釣合いおもり8と支持体14の基部14dとの間の鉛直方向の隙間の寸法に合ったスペーサ17が選定される。例えば、伸縮自在に設けられたスペーサ17の長さを釣合いおもり8と支持体14の基部14dとの間の鉛直方向の隙間の寸法に合わせる調整が行われる。
以上で説明した実施の形態4によれば、釣合いおもり8は、揚重ロープ19の引き上げに追従して引き上げられる。この際、揚重体16は、1つだけでよい。このため、簡単な構成で、釣合いおもり8を引き上げることができる。
実施の形態5.
図6は実施の形態5におけるエレベーターの釣合いおもりの揚重方法を説明するための図である。なお、実施の形態2の部分と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
図6の(A)は、支持工程の一側支持工程と支持工程の他側支持工程と把持工程と揚重行程の第1引き上げ工程の一部とを示す。支持工程の一側支持工程において、支持体14の一側支持部14aは、おもり側バッファ10に支持された釣合いおもり8の下部の一側を支持する。支持工程の他側支持工程において、他側支持部14bは、おもり側バッファ10に支持された釣合いおもり8の下部の他側を支持する。把持工程において、一対のおもり側ガイドレール6を釣合いおもり8の側方でそれぞれ把持する。揚重行程の第1引き上げ工程の一部において、一対の把持体15は、釣合いおもり8の側方で一対の揚重体16をそれぞれ支持する。一対の揚重体16の一方は、一側支持部14aを支持する。一対の揚重体16の他方は、他側支持部14bを支持する。
図6の(B)は、支持工程の連結工程を示す。支持工程の連結工程において、支持体14の連結部14cは、一側支持部14aと他側支持部14bとを連結する。
図6の(C)は、揚重行程の第1引き上げ工程の一部と補助工程とを示す。揚重行程の第1引き上げ工程の一部において、一対の揚重体16は、吊り代の限界まで引き上げられる。その結果、釣合いおもり8が引き上げられる。補助工程において、補助体20は、昇降路1の底部に配置された状態で支持体14を貫通する。補助体20は、釣合いおもり8を下方から支持する。
図6の(D)は、揚重行程の引き下げ工程を示す。揚重行程の引き下げ工程において、支持体14の基部14dは、連結部14cの下方において一側支持部14aと他側支持部14bとに連結される。その後、一対の揚重体16は、限界まで引き下げられる。その結果、支持体14が引き下げられる。
図6の(E)は、揚重行程の配置工程を示す。配置工程において、スペーサ17は、釣合いおもり8と支持体14の基部14dとの間の鉛直方向の隙間を埋めるように配置される。
図6の(F)は、揚重行程の第2引き上げ工程を示す。第2引き上げ工程において、一対の揚重体16は、吊り代の限界まで引き上げられる。その結果、釣合いおもり8が引き上げられる。この状態において、補助体20は、釣合いおもり8を下方から支持するように伸ばされる。一対の揚重体16は、限界まで引き下げられる。
その後、必要において、図6の(E)と(F)とで示された揚重行程の配置工程と第2引き上げ工程が繰り返される。この際、スペーサ17は、釣合いおもり8と支持体14の基部14dとの間の鉛直方向の隙間の寸法に応じて設定される。例えば、長さの異なる複数のスペーサ17の中から釣合いおもり8と支持体14の基部14dとの間の鉛直方向の隙間の寸法に合ったスペーサ17が選定される。例えば、伸縮自在に設けられたスペーサ17の長さを釣合いおもり8と支持体14の基部14dとの間の鉛直方向の隙間の寸法に合わせる調整が行われる。
以上で説明した実施の形態5によれば、補助体20は、昇降路1の底部に配置された状態で支持体14を貫通する。補助体20は、釣合いおもり8を下方から支持する。このため、ブレーキが巻上機2の回転を制止することができなくても、釣合いおもり8の下方への移動を抑制することができる。
なお、補助体20は、支持体14を貫通しなくてもよい。例えば、支持体14に切り欠きを形成して、支持体14と補助体20との干渉を避けてもよい。例えば、支持体14との干渉を避けるように補助体20を形成してもよい。
実施の形態6.
図7は実施の形態6におけるエレベーターの釣合いおもりの揚重方法を説明するための図である。なお、実施の形態2の部分と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
図7の(A)は、支持工程の一側支持工程と支持工程の他側支持工程と把持工程と揚重行程の一部とを示す。支持工程の一側支持工程において、支持体14の一側支持部14aは、おもり側バッファ10に支持された釣合いおもり8の下部の一側を支持する。支持工程の他側支持工程において、支持体14の他側支持部14bは、おもり側バッファ10に支持された釣合いおもり8の下部の他側を支持する。把持工程において、一対のおもり側ガイドレール6を釣合いおもり8の側方でそれぞれ把持する。揚重行程の一部において、一対の把持体15は、釣合いおもり8の側方で一対の揚重体16をそれぞれ支持する。一対の揚重体16の一方は、一側支持部14aを支持する。一対の揚重体16の他方は、他側支持部14bを支持する。
図7の(B)は、揚重行程の一部を示す。揚重行程の一部において、一対の揚重体16の一方は、吊り代の限界まで引き上げられる。その結果、釣合いおもり8が引き上げられる。
図7の(C)は、揚重行程の一部を示す。揚重行程の一部において、スペーサ17は、釣合いおもり8と支持体14の他側支持部14bとの間の鉛直方向の隙間を埋めるように配置される。
図7の(D)は、揚重行程の一部を示す。揚重行程の一部において、一対の揚重体16の他方は、吊り代の限界まで引き上げられる。その結果、釣合いおもり8が引き上げられる。
図7の(E)は、揚重行程の一部を示す。揚重行程の一部において、一対の揚重体16は、限界まで引き下げられる。その結果、支持体14の一側支持部14aが引き下げられる。
図7の(F)は、揚重行程の一部を示す。揚重行程の一部において、スペーサ17は、釣合いおもり8と支持体14の一側支持部14aとの間の鉛直方向の隙間を埋めるように配置される。この状態において、一対の揚重体16の一方は、限界まで引き上げられる。
その後、必要において、図7の(E)と(F)とで示された揚重行程の配置工程と第2引き上げ工程が繰り返される。この際、スペーサ17は、釣合いおもり8と支持体14の一側支持部14aまたは他側支持部14bとの間の鉛直方向の隙間の寸法に応じて設定される。例えば、長さの異なる複数のスペーサ17の中から釣合いおもり8と支持体14の一側支持部14aまたは他側支持部14bとの間の鉛直方向の隙間の寸法に合ったスペーサ17が選定される。例えば、伸縮自在に設けられたスペーサ17の長さを釣合いおもり8と支持体14の一側支持部14aまたは他側支持部14bとの間の鉛直方向の隙間の寸法に合わせる調整が行われる。
以上で説明した実施の形態6によれば、支持体14において、一側支持部14aと他側支持部14bとは、順々に引き上げられる。このため、ブレーキが巻上機2の回転を制止することができなくても、釣合いおもり8の下方への移動を抑制することができる。
なお、支持体14の下方にスペーサを追加してもよい。この場合、スペーサの下部に揚重体16を連結して釣合いおもり8を引き上げればよい。この場合も、釣合いおもり8を容易に吊り上げることができる。
以上のように、この発明に係るエレベーターの揚重装置および揚重方法は、エレベーターシステムに利用できる。
1 昇降路、 2 巻上機、 3 綱車、 4 主ロープ、 5 かご側ガイドレール、 6 おもり側ガイドレール、 7 かご、 8 釣合いおもり、 9 かご側バッファ、 10 おもり側バッファ、 11 制御装置、 12 ジャッキ、 13 揚重装置、 14 支持体、 14a 一側支持部、 14b 他側支持部、 14c 連結部、 14d 基部、 15 把持体、 15a 把持部、 15b 支持部、 16 揚重体、 17 スペーサ、 18 滑車、 19 揚重ロープ、 20 補助体

Claims (12)

  1. 巻上機に巻き掛けられた主ロープに支持されたかごと釣合いおもりとを備えたエレベーターにおいて、前記釣合いおもりの下部を支持する支持体と、
    前記エレベーターの昇降路の底部において、前記釣合いおもりを案内する一対のおもり側ガイドレールを前記釣合いおもりの側方でそれぞれ把持する一対の把持体と、
    前記釣合いおもりの側方で前記一対の把持体にそれぞれ支持され、前記支持体を引き上げることで前記釣合いおもりを引き上げる一対の揚重体と、
    前記釣合いおもりと前記支持体との間において着脱自在に設けられるスペーサ
    を備えたエレベーターの釣合いおもりの揚重装置。
  2. 巻上機に巻き掛けられた主ロープに支持されたかごと釣合いおもりとを備えたエレベーターにおいて、前記釣合いおもりの下部を支持する支持体と、
    前記エレベーターの昇降路の底部において、前記釣合いおもりを案内する一対のおもり側ガイドレールを前記釣合いおもりの側方でそれぞれ把持する一対の把持体と、
    前記釣合いおもりの側方で前記一対の把持体にそれぞれ支持され、前記支持体を引き上げることで前記釣合いおもりを引き上げる一対の揚重体と、
    を備え、
    前記支持体は、
    前記釣合いおもりの下部の一側を支持する一側支持部と、
    前記釣合いおもりの下部の他側を支持する他側支持部と、
    前記一側支持部と前記他側支持部とに対して着脱自在に設けられる連結部と、
    を備えたエレベーターの釣合いおもりの揚重装置。
  3. 前記一側支持部は、前記一対のおもり側ガイドレールの一方に鉛直方向に案内され、
    前記他側支持部は、前記一対のおもり側ガイドレールの他方に鉛直方向に案内される請求項に記載のエレベーターの釣合いおもりの揚重装置。
  4. 巻上機に巻き掛けられた主ロープに支持されたかごと釣合いおもりとを備えたエレベーターにおいて、少なくとも1つの滑車を備え、前記釣合いおもりの下部を支持する支持体と、
    前記エレベーターの昇降路の底部において、前記釣合いおもりを案内する一対のおもり側ガイドレールを前記釣合いおもりの側方でそれぞれ把持する一対の把持体と、
    前記釣合いおもりの側方で前記一対の把持体の一方に支持される揚重体と、
    前記少なくとも1つの滑車に巻き掛けられ、前記一対の把持体の他方と前記揚重体とに連結され、前記揚重体に引き上げられることで前記釣合いおもりを引き上げる揚重ロープと、
    を備えたエレベーターの釣合いおもりの揚重装置。
  5. 前記エレベーターの昇降路の底部に配置された状態で、引き上げられた前記釣合いおもりを下方から支持する補助体、
    を備えた請求項1から請求項のいずれか一項に記載のエレベーターの釣合いおもりの揚重装置。
  6. 巻上機に巻き掛けられた主ロープに支持されたかごと釣合いおもりとを備えたエレベーターにおいて、前記釣合いおもりの下部の一部を支持する一側支持部と前記釣合いおもりの下部の他側を支持する他側支持部とを備えた支持体と、
    前記エレベーターの昇降路の底部において、前記釣合いおもりを案内する一対のおもり側ガイドレールを前記釣合いおもりの側方でそれぞれ把持する一対の把持体と、
    前記釣合いおもりの側方で前記一対の把持体にそれぞれ支持され、前記支持体を引き上げることで前記釣合いおもりを引き上げる一対の揚重体と、
    前記釣合いおもりと前記一側支持部との間および前記釣合いおもりと前記他側支持部との間において着脱自在かつ伸縮自在にそれぞれ設けられる一対のスペーサと、
    を備えたエレベーターの釣合いおもりの揚重装置。
  7. 巻上機に巻き掛けられた主ロープに支持されたかごと釣合いおもりとを備えたエレベーターにおいて、支持体により、前記釣合いおもりの下部を支持する支持工程と、
    前記エレベーターの昇降路の底部において、一対の把持体により、前記釣合いおもりを案内する一対のおもり側ガイドレールを前記釣合いおもりの側方でそれぞれ把持する把持工程と、
    前記一対の把持体により、前記釣合いおもりの側方で一対の揚重体をそれぞれ支持し、前記一対の揚重体により、前記支持体を引き上げることで前記釣合いおもりを引き上げる揚重工程と、
    を備え、
    前記揚重工程は、
    前記エレベーターの昇降路の底部に配置されたジャッキにより、前記釣合いおもりを押し上げる押し上げ工程と、
    前記押し上げ工程の後、前記一対の把持体により、前記釣合いおもりの側方で前記一対の揚重体を支持し、前記一対の揚重体により、前記支持体を引き上げることで前記釣合いおもりを引き上げる第1引き上げ工程と、
    前記第1引き上げ工程の後、前記一対の揚重体により、前記支持体を引き下げる引き下げ工程と、
    前記引き下げ工程の後、前記釣合いおもりと前記支持体との間にスペーサを配置させる配置工程と、
    前記配置工程の後、前記一対の揚重体により、前記支持体を引き上げることで前記釣合いおもりを引き上げる第2引き上げ工程と、
    を備えたエレベーターの釣合いおもりの揚重方法。
  8. 巻上機に巻き掛けられた主ロープに支持されたかごと釣合いおもりとを備えたエレベーターにおいて、支持体により、前記釣合いおもりの下部を支持する支持工程と、
    前記エレベーターの昇降路の底部において、一対の把持体により、前記釣合いおもりを案内する一対のおもり側ガイドレールを前記釣合いおもりの側方でそれぞれ把持する把持工程と、
    前記一対の把持体により、前記釣合いおもりの側方で一対の揚重体をそれぞれ支持し、前記一対の揚重体により、前記支持体を引き上げることで前記釣合いおもりを引き上げる揚重工程と、
    を備え、
    前記支持工程は、
    前記支持体の一側支持部により、前記釣合いおもりの下部の一側を支持する一側支持工程と、
    前記支持体の他側支持部により、前記釣合いおもりの下部の他側を支持する他側支持工程と、
    前記支持体の連結部により、前記一側支持部と前記他側支持部とを連結する連結工程と、
    を備えたエレベーターの釣合いおもりの揚重方法。
  9. 前記一側支持工程は、前記支持体の一側支持部を前記一対のおもり側ガイドレールの一方に鉛直方向に案内させる工程を備え、
    前記他側支持工程は、前記支持体の他側支持部を前記一対のおもり側ガイドレールの他方に鉛直方向に案内させる工程を備えた請求項に記載のエレベーターの釣合いおもりの揚重方法。
  10. 巻上機に巻き掛けられた主ロープに支持されたかごと釣合いおもりとを備えたエレベーターにおいて、支持体により、前記釣合いおもりの下部を支持する支持工程と、
    前記エレベーターの昇降路の底部において、一対の把持体により、前記釣合いおもりを案内する一対のおもり側ガイドレールを前記釣合いおもりの側方でそれぞれ把持する把持工程と、
    前記支持体に設けられた少なくとも1つの滑車に揚重ロープを巻き掛ける巻き掛け工程と、
    前記一対の把持体の一方により、前記釣合いおもりの側方で揚重体を支持し、前記一対の把持体の他方と前記揚重体とに前記揚重ロープを連結し、前記揚重体により、前記揚重ロープを引き上げることで前記釣合いおもりを引き上げる揚重工程と、
    を備えたエレベーターの釣合いおもりの揚重方法。
  11. 前記エレベーターの昇降路の底部に配置された補助体により、引き上げられた前記釣合いおもりを下方から支持する補助工程、
    を備えた請求項から請求項10のいずれか一項に記載のエレベーターの釣合いおもりの揚重方法。
  12. 巻上機に巻き掛けられた主ロープに支持されたかごと釣合いおもりとを備えたエレベーターにおいて、支持体の一側支持部により、前記釣合いおもりの下部の一側を支持し、前記支持体の他側支持部により、前記釣合いおもりの下部の他側を支持する支持工程と、
    前記エレベーターの昇降路の底部において、一対の把持体により、前記釣合いおもりを案内する一対のおもり側ガイドレールを前記釣合いおもりの側方でそれぞれ把持する把持工程と、
    前記一対の把持体により、前記釣合いおもりの側方で一対の揚重体をそれぞれ支持し、前記一対の揚重体の一方により、前記支持体の一側支持部を引き上げることで前記釣合いおもりを引き上げ、前記釣合いおもりと前記支持体の他側支持部との間にスペーサを配置させ、前記一対の揚重体の他方により、前記支持体の他側支持部を引き上げることで前記釣合いおもりを引き上げ、前記支持体の一側支持部を引き下げ、前記釣合いおもりと前記支持体の一側支持部との間にスペーサを配置させ、前記一対の揚重体の一方により、前記支持体の一側支持部を引き上げることで前記釣合いおもりを引き上げる揚重工程と、
    を備えたエレベーターの釣合いおもりの揚重方法。
JP2020518557A 2018-09-26 2018-09-26 エレベーターの釣合いおもりの揚重装置および揚重方法 Active JP6798644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/035720 WO2020065774A1 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 エレベーターの釣合いおもりの揚重装置および揚重方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6798644B2 true JP6798644B2 (ja) 2020-12-09
JPWO2020065774A1 JPWO2020065774A1 (ja) 2021-01-07

Family

ID=69951917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518557A Active JP6798644B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 エレベーターの釣合いおもりの揚重装置および揚重方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6798644B2 (ja)
CN (1) CN112739638B (ja)
WO (1) WO2020065774A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117396422A (zh) * 2021-06-03 2024-01-12 三菱电机楼宇解决方案株式会社 轿厢的移动方法以及增高装置
CN114988242B (zh) * 2022-05-26 2023-09-05 迅立达电梯有限公司 一种用于电梯验收的平衡系统试验用砝码

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734069Y2 (ja) * 1988-11-14 1995-08-02 東芝エレベータテクノス株式会社 エレベータにおけるかご又はつり合おもりの吊り装置
JP3059899B2 (ja) * 1994-12-19 2000-07-04 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターの吊上装置
JPH11124285A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのつり合おもり支え治具
JP4683703B2 (ja) * 2000-10-20 2011-05-18 東芝エレベータ株式会社 マシンルームレスエレベータ
JP2004026396A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータシステムのつり合いおもり引上げ装置
CN100333990C (zh) * 2004-05-12 2007-08-29 株式会社日立制作所 电梯装置
JP2006256760A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Hitachi Ltd エレベーター装置
JP2011132012A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ巻き上げ機の据え付け方法
JP6211027B2 (ja) * 2015-03-05 2017-10-11 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータ昇降路作業床装置およびエレベータ昇降路作業床装置設置方法
JP6251367B1 (ja) * 2016-12-07 2017-12-20 東芝エレベータ株式会社 マシンルームレスエレベータの非常用駆動装置および非常用駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112739638A (zh) 2021-04-30
CN112739638B (zh) 2023-04-04
JPWO2020065774A1 (ja) 2021-01-07
WO2020065774A1 (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5951104B2 (ja) エレベータの改修方法
JP2012246116A (ja) エレベータ装置及びその非常止め試験方法
JP6798644B2 (ja) エレベーターの釣合いおもりの揚重装置および揚重方法
WO2020035933A1 (ja) 工事用エレベーターの揚程延長技術の適用方法
JP6969686B2 (ja) 工事用エレベーターの揚程延長方法
JP6750754B2 (ja) 揚程延長式工事用エレベーター
CN115038660A (zh) 施工用升降机装置
JP6336225B2 (ja) エレベータ装置
JP2011102177A (ja) エレベータの閉じ込め救出方法
JP2001114484A (ja) エレベーター主索の吊設工法
JP7213362B2 (ja) 工事用エレベーター装置
JP5930842B2 (ja) エレベータの据付方法及び据付用治具
CN109952262B (zh) 电梯的紧急停止装置的检查方法
WO2023084721A1 (ja) 工事用エレベーター及び工事用エレベーターのコンペンロープの延長方法
JP7404506B2 (ja) 工事用エレベーター装置及びエレベーターの主索延長方法
JPH082850A (ja) エレベーター昇降路内工事方法
JP7144905B1 (ja) 揚程延長式工事用エレベーター
JPH04129981A (ja) 油圧エレベータの据付工法
JP5058181B2 (ja) エレベータのロープ掛け方法
JP6950458B2 (ja) エレベーターのオモリ撤去装置およびオモリ撤去方法
JPH054784A (ja) エレベータの主索交換方法
JP2003073052A (ja) エレベータのロープ据付方法およびロープガイド装置
JP2016023065A (ja) エレベータ装置
JP2015071482A (ja) エレベータ装置の改修方法およびエレベータ装置
JPWO2020178979A1 (ja) 工事用エレベータ装置、及び工事用エレベータ装置のガバナロープ延長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200330

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250