JPH0666242U - ロック構造 - Google Patents

ロック構造

Info

Publication number
JPH0666242U
JPH0666242U JP008116U JP811693U JPH0666242U JP H0666242 U JPH0666242 U JP H0666242U JP 008116 U JP008116 U JP 008116U JP 811693 U JP811693 U JP 811693U JP H0666242 U JPH0666242 U JP H0666242U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
side wall
lock piece
cover
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP008116U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2594799Y2 (ja
Inventor
悦夫 高野
博明 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP1993008116U priority Critical patent/JP2594799Y2/ja
Publication of JPH0666242U publication Critical patent/JPH0666242U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594799Y2 publication Critical patent/JP2594799Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロック片の挿入性が滑らかで、より小さい挿
入力でロックでき、かつワイヤハーネスの噛み込みを確
実に防止できるロック構造の提供。 【構成】 プロテクタ1の一側壁8にカバー2の一側縁
を開閉自在に連結し、プロテクタ1の他側壁9にロック
穴5を有する係止枠4を設け、カバー2の他側縁に突設
したロック片6の係止突部7をロック穴5に挿入して係
合させるロック構造において、係止枠4と対向する側壁
部分11に、ロック片7の挿入方向に沿ってスリット1
2を設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ケースとカバーとのロック構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のロック構造をプロテクタに適用した一例を、図3に示す(実開 平1−94575号公報参照)。
【0003】 このケースはワイヤハーネスWを収容保護するプロテクタ1で、カバー2を備 えている。プロテクタ1は、底面10と、底面10の両側から立設された一対の 側壁8、9とを有し、底面10と側壁8,9とは、ワイヤハーネスWを収容する 断面コ字状の収容凹部を形成している。カバー2は、プロテクタ1の上面開口の 一部を閉止するように板状に形成され、カバー2の一側縁は、プロテクタ1の一 側壁8に、ヒンジ3によって開閉自在に連結されている。
【0004】 プロテクタ1の他側壁9の外面上部には、ロック穴5を有する係止枠4が形成 され、ヒンジ3に対向したカバー2の他側縁には、係止突部7を備えたロック片 6が突設されている。カバー2によってプロテクタ1の上面開口を閉止すると、 前記ロック穴5に係止突部6が挿入され、係止枠4の下端に係止突部7が係止さ れて、ロック片6が係止枠4に係合しロックされる。
【0005】 かかる挿入時において、カバー2はヒンジ3を中心に回動するので、係止突部 7は、まず係止枠4の外側壁の上部斜面4aに斜め方向から当接した後、係止枠 4と対向する側壁部分13に向かって押圧される。そして、ロック片6の挿入方 向は、側壁部分13によって鉛直方向に規制される。
【0006】 このとき、係止突部7に加わる力の方向は、挿入開始の直後に斜め方向から鉛 直方向に急変し、ロック片6には側壁部分13から強い抵抗力が作用するので、 ロック片6の挿入性が悪く、高い挿入力を要してしまう。
【0007】 これに対し、図4に示すロック構造は、係止枠4と対向する側壁部分13の端 面13aを、係止枠4の上端面よりも低く設定してある(実開平3−41296 号公報参照)。
【0008】 従って、かかるロック構造によれば、ロック片6を挿入する際に、側壁部分1 3からの抵抗力を受けず、係止突部7に加わる力の方向が徐々に変化するので、 係止突部7の挿入力が軽減され、挿入を容易に行うことができる。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、図4に示すロック構造では、係止枠4と対向する側壁部分13の端 面が係止枠4の上端面よりも低いために、プロテクタ1に収容するワイヤハーネ スWの量が多い場合等には、カバー2を閉じた際にロック片6がワイヤハーネス Wを噛み込んでしまうおそれがある。
【0010】 本考案は、上記課題を解決するためになされたもので、ロック片の挿入性が滑 らかで、より小さい挿入力でロックでき、かつワイヤハーネスの噛み込みを確実 に防止できるロック構造を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本考案は、ケースの一側壁にカバーの一側縁を開閉 自在に連結し、前記ケースの他側壁にロック穴を有する係止枠を設け、前記カバ ーの他側縁に突設したロック片の係止突部を前記ロック穴に挿入して係合させる ロック構造において、前記係止枠と対向する側壁部分に、前記ロック片の挿入方 向に沿ってスリットを設けた構成としてある。
【0012】
【作用】
カバーを閉じると、係止突部がロック穴に挿入される。このとき、係止枠と対 向する側壁部分にはロック片の挿入方向に沿ってスリットが設けられているので 、かかる側壁部分は容易に撓み、ロック片は側壁部分から強い抵抗力を受けず、 係止突部に加わる力の方向は徐々に変化する。従って、係止突部を滑らかに挿入 することができ、挿入力が軽減する。
【0013】 また、前記係止枠と対向する側壁部分を係止枠よりも低く形成する必要がない ので、カバーの閉鎖時に、ロック片がケース内に収容された収容物を噛み込むお それがない。
【0014】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
【0015】 図1は、本考案の一実施例にかかるロック構造を適用したプロテクタの斜視図 、図2の(a)〜(d)は、図1のプロテクタのロック片挿入時の状態を示す要 部拡大図である。なお、従来と同一の部分には、同一の符号を付してその説明を 省略する。
【0016】 図1に示すように、プロテクタ1の係止枠4と対向する側壁の部分11には、 ロック片6の挿入方向(ロック穴5の挿通方向)に沿って、2つのスリット12 ,12が設けられている。両スリット12,12の間隔は、ロック穴5の幅と略 同一で、両スリット12,12の深さは、ロック片6の挿入深さよりも大きく形 成されている。
【0017】 カバー2を閉じると、まず図2(a)に示すように、係止突起7の先端が係止 枠4の内面に当接し、図2(b)に示すように、係止突起7の前方斜面7aが係 止枠4の上部斜面4a上を摺動して、ロック片6は側壁部分11の方に押圧され る。ここで、ロック片6に加わる力の方向は、斜め方向のF1 方向から、やや鉛 直方向(ロック穴5の挿通方向)に向きを変えて、F2 方向となる。
【0018】 さらに係止突起7が上部斜面4a上を摺動して変位すると、図2(c)に示す ように、ロック片6が側壁部分11を押圧する。このとき、側壁部分11は容易 に撓むので、ロック片6は、側壁部分11から強い抵抗力を受けずに変位し、図 2(d)に示すように、ロック穴5に係合される。ここで、ロック片6に加わる 力の方向は、前記F2 方向から、さらに鉛直方向に向きを変えてF3 方向となり 、最終的に鉛直方向(F4 方向)となる。
【0019】 かかる係合時において、側壁部分11は初期状態に戻り、ロック片6が側壁部 分11と係止枠4との間に挟まれると共に、係止突部7の後方上面7bが係止枠 4の下面5aに係合して、ロック片6と係止枠4とがロック状態となる。従って 、ロック片6を引き抜くようなG方向の力が作用しても、ロック片6はロック穴 5から抜けるおそれがない。
【0020】 このように、本実施例によれば、ロック片6は側壁部分11から強い抵抗力を 受けず、ロック片6に加わる力の方向が、斜め方向のF1 方向から鉛直方向のF4 方向に徐々に変化するので、ロック片6を滑らかに挿入することができ、ロッ ク片6の挿入力が軽減し、カバー2を閉じる際の作業性が向上する。
【0021】 また、係止枠4と対向する側壁部分11を、係止枠4よりも低く形成する必要 がないので、カバー2の閉鎖時に、ロック片11がケース内に収容されたワイヤ ハーネスWを噛み込むおそれがなく、カバー2を容易かつ確実に閉じてロックす ることができる。
【0022】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、ロック片の挿入性が滑らかで、より小 さい挿入力でロックでき、かつ収容物の噛み込みを確実に防止できるので、カバ ーを閉じる際の作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例にかかるロック構造を適用し
たプロテクタの斜視図である。
【図2】図1のプロテクタのロック片挿入時の状態を示
す要部拡大図であり、(a)は挿入開始時の状態を示
し、(b)は挿入初期の状態を示し、(c)は挿入途中
の状態を示し、(d)は挿入完了後のロック状態を示
す。
【図3】従来のロック構造を示す斜視図である。
【図4】従来の他のロック構造を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 プロテクタ(ケース) 2 カバー 4 係止枠 5 ロック穴 6 ロック片 7 係止突部 8 一側壁 9 他側壁 11 側壁部分 12 スリット

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケースの一側壁にカバーの一側縁を開閉
    自在に連結し、前記ケースの他側壁にロック穴を有する
    係止枠を設け、前記カバーの他側縁に突設したロック片
    の係止突部を前記ロック穴に挿入して係合させるロック
    構造において、 前記係止枠と対向する側壁部分に、前記ロック片の挿入
    方向に沿ってスリットを設けたことを特徴とするロック
    構造。
JP1993008116U 1993-03-02 1993-03-02 ロック構造 Expired - Lifetime JP2594799Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993008116U JP2594799Y2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 ロック構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993008116U JP2594799Y2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 ロック構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0666242U true JPH0666242U (ja) 1994-09-16
JP2594799Y2 JP2594799Y2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=18528338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993008116U Expired - Lifetime JP2594799Y2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 ロック構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594799Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093371A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Toyoda Gosei Co Ltd 管体の被覆構造体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6149959B2 (ja) * 2015-02-16 2017-06-21 株式会社戸張空調 配管用カバー及びその構成部材並びに配管用カバーの施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093371A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Toyoda Gosei Co Ltd 管体の被覆構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2594799Y2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001218606A (ja) バックル
JPH0666242U (ja) ロック構造
JP3066714B2 (ja) ロック機構
JP3226833B2 (ja) 本体と蓋体とのロック構造
JP2003174710A (ja) ロック機構
JP2687272B2 (ja) 薄肉ヒンジの構造
JPH0670415U (ja) 噛み込み防止構造を有する電線収容プロテクタ
JP2002334753A (ja) コネクタの取付構造
JP2002354632A (ja) 電気接続箱
JP2000253533A (ja) プロテクタの本体と蓋とのロック構造
JP2788568B2 (ja) 本体と蓋体とのロック機構
JP3091951B2 (ja) ホルダーのロック機構
JP3971789B2 (ja) 単リール型の磁気テープカートリッジ
JP2956742B2 (ja) ハーネスプロテクタ
JPH088391Y2 (ja) ケースとカバーのロック構造
JPH062420Y2 (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JPH0730525U (ja) ワイヤハーネス用プロテクタのロック構造
JP2001200815A (ja) ロック機構
JPH0629030U (ja) ヒンジで連結された部品のロック構造
JPS589148Y2 (ja) 空気調和機のグリル固定装置
JPH061479Y2 (ja) 車両用収納ボックスにおけるドアの取付け装置
JP2533146Y2 (ja) プロテクタ
JP2000120933A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP4056899B2 (ja) 液体容器の蓋フック構造
JPH0666319U (ja) スライドファスナの引き手用カバー

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term