JPH0662619B2 - 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法 - Google Patents

1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法

Info

Publication number
JPH0662619B2
JPH0662619B2 JP60097065A JP9706585A JPH0662619B2 JP H0662619 B2 JPH0662619 B2 JP H0662619B2 JP 60097065 A JP60097065 A JP 60097065A JP 9706585 A JP9706585 A JP 9706585A JP H0662619 B2 JPH0662619 B2 JP H0662619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
salt
general formula
atom
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60097065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61257985A (ja
Inventor
洋三 藤堂
哲夫 山藤
勝之 南雲
功 北山
秀嘉 長木
三香子 品川
義憲 小西
弘和 成田
俊太郎 高野
勇 才川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP60097065A priority Critical patent/JPH0662619B2/ja
Priority to AT72/86A priority patent/AT392789B/de
Priority to GB8601045A priority patent/GB2170804B/en
Priority to US06/819,821 priority patent/US4704459A/en
Priority to FI860250A priority patent/FI83313C/fi
Priority to DE19863601517 priority patent/DE3601517A1/de
Priority to DE3641633A priority patent/DE3641633C2/de
Priority to DE3637679A priority patent/DE3637679C1/de
Priority to PH33316A priority patent/PH22711A/en
Priority to BE0/216165A priority patent/BE904086A/fr
Priority to NZ214901A priority patent/NZ214901A/xx
Priority to PT81889A priority patent/PT81889B/pt
Priority to NL8600138A priority patent/NL192986C/nl
Priority to CH643/88A priority patent/CH671957A5/de
Priority to FR868600871A priority patent/FR2576305B1/fr
Priority to CH235/86A priority patent/CH667456A5/de
Priority to KR1019860000388A priority patent/KR880001078B1/ko
Priority to IT47562/86A priority patent/IT1190193B/it
Priority to CA000500107A priority patent/CA1340706C/en
Priority to NO860226A priority patent/NO163227C/no
Priority to SE8600274A priority patent/SE462164B/sv
Priority to DK032286A priority patent/DK169570B1/da
Priority to IL77688A priority patent/IL77688A/xx
Priority to IL9240186A priority patent/IL92401A/xx
Priority to IL88468A priority patent/IL88468A/xx
Priority to LU86264A priority patent/LU86264A1/fr
Publication of JPS61257985A publication Critical patent/JPS61257985A/ja
Priority to PH35456A priority patent/PH22956A/en
Priority to PH35456A priority patent/PH23202A/en
Priority to US06/067,264 priority patent/US4851535A/en
Priority to CH642/88A priority patent/CH669378A5/de
Priority to GB8811645A priority patent/GB2204040B/en
Priority to CA000568265A priority patent/CA1340783C/en
Priority to CA 568266 priority patent/CA1340648C/en
Priority to SE8902264A priority patent/SE469983B/sv
Priority to SE8902265A priority patent/SE469984B/sv
Priority to FI893074A priority patent/FI85703C/fi
Priority to FI893075A priority patent/FI87647C/fi
Priority to NO892692A priority patent/NO174888C/no
Priority to NO892693A priority patent/NO167804C/no
Priority to AT0200289A priority patent/AT394193B/de
Priority to AT2003/89A priority patent/AT392791B/de
Priority to DK285190A priority patent/DK170857B1/da
Priority to DK285290A priority patent/DK170532B1/da
Priority to NO924181A priority patent/NO178574C/no
Publication of JPH0662619B2 publication Critical patent/JPH0662619B2/ja
Priority to NL9700011A priority patent/NL193540C/nl
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はグラム陽性菌およびグラム陰性菌に対して協力
な抗菌作用を示す。一般式 で表わされる1−置換アリール−1,4−ジヒドロ−4−
オキソナフチリジン誘導体およびその塩の重要な中間体
である、一般式 で表わされる1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン
誘導体またはその塩の製造法、さらに詳しくは、一般式 式中、Xは、前記したと同じ意味を有し;R1aは、カ
ルボキシル保護基を;およびRは、ヒドロキシル基ま
たはハロゲン原子、ニトロ基、低級アルキル基および低
級アルコキシ基から選ばれる一つ以上の基で置換されて
いてもよいアルコキシ、アルカンスルホニル、アレーン
スルホニル、アルカンスルホニルオキシ、アレーンスル
ホニルオキシ、ジアルコキシホスフィニルオキシもしく
はジアリールオキシホスフィニルオキシ基を示す。
で表わされる化合物またはその塩および一般式(IV) 「式中、RおよびRは、同一または異なってアルキ
ル基またはアリール基を示すか、またはRおよびR
が隣接する窒素原子と一緒になって、含窒素飽和複素環
式基を形成してもよく、該環は窒素原子の他に硫黄原子
または酸素原子を含有していてもよい。」 で表わされるN,N−ジ置換ホルムアミド類とリンハロ
ゲン化物、イオウハロゲン化物、炭酸ハロゲン化物、シ
ュウ酸ハロゲン化物およびジブロモトリフェニルホスホ
ランから選ばれる無機または有機ハロゲン化物から導か
れるビルスマイヤー試薬(以下、N,N−ジ置換ホルム
アミド類から導かれるビルスマイヤー試薬という。を反
応させ、所望により、カルボキシル保護基を脱離または
塩に変換させて一般式(II)で表わされる1,4−ジヒドロ
−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩を製造す
る方法に関する。
〔従来の技術〕
一般式(III)で表わされる1−置換アリール−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソナフチリジン誘導体およびその塩は、
第24回インターサイエンス・コンファランス・オン・
アンチミクロバイアル・エージェンツ・アンド・ケモセ
ラピー(I.C.A.A.C)要旨集第102〜104頁およ
び特開昭60−228479号において、グラム陽性菌および
グラム陰性菌、とりわけ抗生物質耐性菌に対し強力な抗
菌作用を示し、経口または非経口投与により高い血中濃
度が得られ、かつ安全性が高いなどの優れた性質を有す
ること、ならびに一般式(II)で表わされる化合物および
その塩が一般式(III)で表わされる化合物およびその塩
の有用な中間体であることが示されている。しかし、一
般式(II)でけ表わされる化合物またはその塩を製造する
方法として、一般式(I)で表わされる新規な化合物また
はその塩を中間体として経由する方法は全く知られてい
ない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、一般式(III)で表わされる1−置換ア
リール−1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導
体またはその塩を製造するための中間体である一般式(I
I)で表わされる1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジ
ン誘導体またはその塩を工業的に容易に得る製造法を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる状況下において、本発明者らは鋭意研究した結
果、一般式(I)の化合物またはその塩とN,N−ジ置換
ホルムアミド類から導かれるビルスマイヤー試薬を反応
させることにより、ナフチリジン環への閉環反応および
ハロゲン化を一挙に行い、一般式(II)の1,4−ジヒドロ
−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩を工業的
に容易に得る方法を見出し、本発明を完成するに至っ
た。
以下、本発明を詳細に説明する。
本明細書中で、RおよびR1aで示されるカルボキシル
保護基としては、通常当該分野で使用されるもの、たと
えば、アルキル基、ベンジル基、ピバロイルオキシメチ
ル基、トリメチルシリル基など、特開昭59−8066
5号公報などに記載された通常のカルボキシル基の保護
基が挙げられる。
におけるアルコキシ基としては、たとえば、メトキ
シ、エトキシ、n−プロポキシ、イソブトキシ、ペンチ
ルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチル
オキシ、ドデシルオキシなど;アルカンスルホニル基と
しては、たとえば、メタンスルホニル、エタンスルホニ
ル、1−メチルエタンスルホニル、1,1−ジメチルエタ
ンスルホニルなど;アレーンスルホニル基としては、た
とえば、ベンゼンスルホニル、ナフタレンスルホニルな
ど;アルカンスルホニルオキシ基としては、たとえば、
メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、1
−メチルエタンスルホニルオキシ、1,1−ジメチルエタ
ンスルホニルオキシなど;アレーンスルホニルオキシ基
としては、たとえば、ベンゼンスルホニルオキシ、ナフ
タレンスルホニルオキシなど;ジアルコキシホスフィニ
ルオキシ基としては、たとえば、ジメトキシホスフィニ
ルオキシ、ジエトキシホスフィニルオキシ、ジプロポキ
シホスフィニルオキシ、ジブトキシホスフィニルオキシ
など;ジアールオキシホスフィニルオキシ基としては、
たとえば、ジフェノキシホスフィニルオキシなどが挙げ
られる。
上記したRの置換基としてのハロゲン原子としては、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が;低級
アルキル基としては、たとえば、メチル、エチル、n-プ
ロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec.-
ブチル、tert.-ブチルなどが;低級アルコキシ基として
は、たとえば、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イ
ソプロポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ、sec.-ブト
キシ、tert.-ブトキシなどが挙げられる。
Yにおけるハロゲン原子としては、たとえば、塩素原
子、臭素原子などが挙げられる。
一般式(IV)で表わされるN,N−ジ置換ホルムアミド類
としては、たとえば、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジブチルホル
ムアミドなどのN,N−ジアルキルホルムアミド類;N
−メチルホルムアニリドなどのN−アルキル−N−アリ
ールホルムアミド類;N,N−ジフェニルホルムアミド
などのN,N−ジアリールホルムアミド類;N−ホルミ
ルピロリジン、N−ホルミルピペリジン、N−ホルミル
モルホリン、N−ホルミルチオモルホリンなどの窒素原
子の他に酸素原子または硫黄原子を含有していてもよい
N−ホルミル含窒素飽和複素環類などが挙げられる。
無機ハロゲン化物としては、リンハロゲン化物およびイ
オウハロゲン化物が挙げられ、有機ハロゲン化物として
は、炭酸ハロゲン化物、シュウ酸ハロゲン化物およびジ
ブロモトリフェニルホスホランなどが挙げられる。リン
ハロゲン化物としては、たとえば、オキシ塩化リン、オ
キシ臭化リン、三塩化リン、三臭化リン、五塩化リンな
どが;イオウハロゲン化物としては、塩化チオニル、臭
化チオニル、塩化スルフリルなどが挙げられ、有機ハロ
ゲン化物としての炭酸ハロゲン化物としては、たとえ
ば、ホスゲン、ジホスゲン、クロル炭酸エチルなどが;
シュウ酸ハロゲン化物としては、オキサリルクロリドな
どが挙げられる。
また、一般式(I),(II)および(III)で表わされる化合物
の塩としては、通常知られているアミノ基などの塩基性
基またはカルボキシル基、ヒドロキシル基などの酸性基
における塩が挙げられる。塩基性基における塩として
は、たとえば、塩酸、臭化水素酸、硫酸などの鉱酸との
塩;シュウ酸、クエン酸、トリフルオロ酢酸などの有機
カルボン酸との塩;メタンスルホン酸、p−トルエンス
ルホン酸、ナフタレンスルホン酸などのスルホン酸との
塩を、酸性基における塩としては、たとえば、ナトリウ
ム、カリウムなどのアルカリ金属との塩;マグネシウ
ム、カルシウムなどのアルカリ土類金属との塩;アンモ
ニウム塩;プロカイン、ジベンジルアミン、N,N−ジ
ベンジルエチレンジアミン、トリエチルアミン、ピリジ
ン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジ
ン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミンなどの含
窒素有機塩基との塩を挙げることができる。
つぎに本発明製造法について詳述する。
本発明の一般式(II)で表わされる1,4−ジヒドロ−4−
オキソナフチリジン誘導体またはその塩は、一般式(I)
で表わされる化合物またはその塩とN,N−ジ置換ホル
ムアミド類から導かれるビルスマイヤー試薬を反応させ
ることによって得ることができる。
本反応を溶媒中で行う場合、使用される溶媒としては、
反応に不活性な溶媒であれば特に限定されないが、たと
えば、ベンゼン、トルエン、ジクロロベンゼンなどの芳
香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロ
ロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチ
ルホルムアミドなどのホルムアミド類などが挙げられ、
これらの溶媒を2種以上混合して使用してもよい。
また、N,N−ジ置換ホルムアミド類から導かれるビル
スマイヤー試薬が溶液の場合、それを溶媒として使用し
てもよい。本反応において、N,N−ジ置換ホルムアミ
ドから導かれるビルスマイヤー試薬の使用量は、一般式
(I)で表わされる化合物またはその塩に対して等モル以
上、好ましくは2.0〜5.0倍モルである。この反応は通常
0〜150℃、好ましくは0〜90℃で、5分〜30時間
実施すればよい。
N,N−ジ置換ホルムアミド類から導かれるビルスマイ
ヤー試薬はN,N−ジ置換ホルムアミド類に、前述の無
機または有機ハロゲン化物を等モル反応させることによ
り得られ、このN,N−ジ置換ホルムアミドから導かれ
るビルスマイヤー試薬の調製は通常0〜25℃で、5分
〜1時間実施すればよい。また、N,N−ジ置換ホルム
アミドから導かれるビルスマイヤー試薬は反応系内で調
製することもできる。
これらの反応条件はこれに限定されるものではなく、反
応試剤により適宜選択される。
上記した反応によって得られる一般式(II)で表わされる
化合物またはその塩は、所望により公知方法によりカル
ボキシル保護基の脱離反応を行い、それぞれ対応する化
合物の遊離カルボン酸に誘導することができる。さら
に、これらの遊離カルボン酸は、所望により、自体公知
方法により、対応する化合物の塩に誘導することができ
る。
一般式(I)で表わされる化合物またはその塩は、たとえ
ば、以下に示す製造ルートに従って製造することができ
る。製造ルート中つぎの一般式(VII)で表わされる化合
物、そのカルボキシル基における反応性誘導体およびそ
れらの塩は、一般式(I)で表わされる化合物の重要な中
間体である。
「式中、RおよびXは、前記したと同じ意味を有し;
Rは、Rで述べたと同様のヒドロキシル基またはハロ
ゲン原子、ニトロ基、低級アルキル基および低級アルコ
キシ基から選ばれる一つ以上の基で置換されていてもよ
いアルコキシ、アルカンスルホニル、アレーンスルホニ
ル、アルカンスルホニルオキシ、アレーンスルホニルオ
キシ、ジアルコキシホスフィニルオキシもしくはジアリ
ールオキシホスフィニルオキシ基または後述するR
同様のハロゲン原子、ニトロ基、低級アルキル基および
低級アルコキシ基から選ばれる一つ以上の基で置換され
ていてもよいアルキルチオもしくはアリールチオ基を示
す。
一般式(VII)で表わされる化合物のカルボキシル基にお
ける反応性誘導体としては、後述する一般式(VIIa)、(VI
Ib)、(VIIc)および(VIId)で表わされる化合物のカルボキ
シル基における反応性誘導体と同様のものが挙げられ
る。また、一般式(VII)で表わされる化合物の塩として
は、一般式(I)、(II)および(III)で表わされる化合物の
塩において説明したと同様の塩が挙げられる。
におけるアルキルチオ基としては、たとえば、メチ
ルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピル
チオ、イソブチルチオ、tert.−ブチルチオ、ペンチル
チオ、ヘキシルチオ、ヘプチルチオ、オクチルチオ、ド
デシルチオなど;アリールチオ基としては、たとえば、
フェニルチオ、ナフチルチオなどが挙げられる。
一般式(V)、(VI)、(VIIa)、(VIIb)、(VIIc)および(VIId)お
よび(Ia)で表わされる化合物の塩としては、一般式
(I)、(II)および(III)で表わされる化合物において説明
したと同様の塩が挙げられる。また、一般式(VIII)で表
わされる化合物の塩としては、たとえば、リチウム、ナ
トリウム、カリウムなどのアルカリ金属との塩;マグネ
シウムなどのアルカリ土類金属との塩;エトキシマグネ
シウムとの塩などが挙げられる。
以下、各製造ルートについて詳細に説明する。
(i)一般式(VIIa)で表わされる化合物またはその塩は、
英国特許第1409987号に記載の方法に準じて製造された
一般式(V)で表わされる化合物またはその塩を、ブレタ
ン・ド・ラ・ソシエテ・シミク・ドゥ・フランス(Bul
l.Soc.Chim.Fr.)第1165〜1169頁(1975)に記載の方法
に従って製造された一般式(VI)で表わされる化合物また
はその塩と反応させることによって製造することができ
る。
(ii)一般式(Ia)で表わされる化合物もしくはその塩また
は一般式(Ib)、(Ic)または一般式(IX)で表わされる化合
物は、それぞれ一般式(VIIa)、(VIIb)、(VIIc)または(VII
d)で表わされる化合物もしくはそれらの塩を自体公知の
方法でカルボキシル基における反応性誘導体、たとえ
ば、酸クロリド、酸ブロミドなどの酸ハロゲン化物;酸
無水物;炭酸モノエチルエステルなどの炭酸モノアルキ
ルエステルとの混合酸無水物;ジニトロフェニルエステ
ル、シアノメチルエステル、スクシンイミドエステルな
どの活性エステル;イミダゾールなどとの活性酸アミド
などに変換した後、一般式(VIII)で表わされる化合物ま
たはその塩を反応させ脱カルボキシル化することによっ
て得ることができる。この反応に使用される溶媒として
は、反応に不活性な溶媒であれば特に限定されないが、
たとえば、メタノール、エタノール、2−プロパノール
などのアルコール類;ベンゼン、トルエンなどの芳香族
炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエ
タンなどのハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;ア
セトニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド
類などが挙げられ、これらの溶媒を2種以上混合して使
用してもよい。また一般式(VIII)で表わされる化合物ま
たはその塩の使用量は、一般式(VIIa)、(VIIb)、(VIIc)ま
たは(VIId)で表わされる化合物もしくはそれらの塩に対
して等モル以上、好ましくは1.0〜2.5倍モルである。こ
れらの反応は通常−50〜100℃、好ましくは−20〜
70℃で、5分〜30時間実施すればよい。これらの反
応条件はこれに限定されるものではなく、反応試剤によ
り適宜選択される。
(iii)アルキル化 一般式(VIIb)で表わされる化合物もしくはその塩または
一般式(Ib)で表わされる化合物は、それぞれ一般式(VII
a)または(Ia)で表わされる化合物もしくはそれらの塩に
脱酸剤の存在下または不存在下、アルキル化剤を反応さ
せることによって得ることができる。この反応に使用さ
れる溶媒としては、反応に不活性な溶媒であれば特に限
定されないが、たとえば、水;メタノール、エタノー
ル、2−プロパノールなどのアルコール類;ジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテ
ル類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;
酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類;ベンゼン、
トルエンなどの芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロ
ロホルムなどのハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどの
アミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類
などが挙げられ、これらの溶媒を2種以上混合して使用
してもよい。アルキル化剤としては、たとえば、ジアゾ
メタン、ジアゾエタンなどのジアゾアルカン;硫酸ジメ
チル、硫酸ジエチルなどの硫酸ジアルキル;ヨウ化メチ
ル、臭化メチル、臭化エチルなどのハロゲン化アルキル
などが挙げられる。
アルキル化剤として硫酸ジアルキルまたはハロゲン化ア
ルキルを使用する場合は、脱酸剤として水酸化アルカ
リ、炭酸アルカリなどの無機塩基、トリメチルアミン、
トリエチルアミン、ピリジンなどのアミン類を使用して
もよい。アルキル化剤である硫酸ジアルキルまたはハロ
ゲン化アルキルおよび所望によって使用される脱酸剤の
使用量は、一般式(VIIa)または(Ia)で表わされる化合物
もしくはそれらの塩に対してそれぞれ等モル以上、好ま
しくは1.0〜2.0倍モルである。この場合、反応は通常0
〜50℃で、5分〜30時間実施すればよい。
また、アルキル化剤としてジアゾアルカンを使用する場
合、その使用量は一般式(VIIa)または(Ia)で表わされる
化合物もしくはそれらの塩に対して等モル以上、好まし
くは1.0〜1.5倍モルである。この場合、反応は通常0〜
50℃、好ましくは0〜25℃で、5分〜30時間実施
すればよい。
(iv)スルホニル化 一般式(VIIc)で表わされる化合物もしくはその塩または
一般式(Ic)で表わされる化合物は、それぞれ一般式(VII
a)または(Ia)で表わされる化合物もしくはそれらの塩に
脱酸剤の存在下または不存在下、スルホニル化剤を反応
させることによっても得ることができる。この反応に使
用される溶媒としては、反応に不活性な溶媒であれば特
に限定されないが、たとえば、水;ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、アニソール、ジエチレングリコール
ジメチルエーテルなどのエーテル類;塩化メチレン、ク
ロロホルム、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素
類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ア
セトニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド
類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;ヘキ
サメチルホスホルアミド;ピリジンなどが挙げられ、こ
れらの溶媒を2種以上混合して使用してもよい。スルホ
ニル化剤としては、たとえば、メタンスルホニルクロリ
ド、トリフルオロメタンスルホニルクロリド、エタンス
ルホニルクロリド、1−メチルエタンスルホニルクロリ
ド、1,1−ジメチルエタンスルホニルクロリド、ベンゼ
ンスルホニルクロリド、トルエンスルホニルクロリド、
ニトロベンゼンスルホニルクロリド、クロロベンゼンス
ルホニルクロリド、2,5−ジクロロベンゼンスルホニル
クロリド、2,3,4−トリクロロベンゼンスルホニルクロ
リド、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホニルクロリ
ド、メシチレンスルホニルクロリド、2,4,6−トリイソ
プロピルベンゼンスルホニルクロリド、ナフタレンスル
ホニルクロリドなどのアルカンスルホニルハロゲニドま
たはアレーンスルホニルハロゲニド、メタンスルホン酸
無水物、トルエンスルホン酸無水物などのアルカンスル
ホン酸無水物またはアレーンスルホン酸無水物が挙げら
れる。また脱酸剤としては、たとえば、トリエチルアミ
ン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシク
ロ〔5,4,0〕ウンデセ−7−エン(DBU)、ピリジ
ン、カリウムtert.−ブトキシド、水酸化アルカリ、炭
酸アルカリなどの有機または無機塩基が挙げられる。
スルホニル化剤および所望によって使用される脱酸剤の
使用量は、一般式(VIIa)または(Ia)で表わされる化合物
もしくはそれらの塩に対してそれぞれ等モル以上、好ま
しくは1.0〜2.0倍モルである。この反応は通常0〜150
℃、好ましくは0〜50℃で、5分〜30時間実施すれ
ばよい。
(v)チオール化 一般式(VIId)で表わされる化合物もしくはその塩または
一般式(IX)で表わされる化合物は、それぞれ一般式(VII
c)で表わされる化合物もしくはその塩または一般式(Ic)
で表わされる化合物に、脱酸剤の存在下または不存在
下、たとえば、メタンチオール、エタンチオール、N−
プロパンチオール、1−メチルエタンチオール、イソブ
タンチオール、1,1−ジメチルエタンチオール、ペンタ
ンチオール、ヘキサンチオール、ヘプタンチオール、オ
クタンチオール、ドデカンチオール、チオフェノール、
ナフタレンチオールなどのチオール類またはその塩を反
応させることによって得ることができる。チオール類の
塩としては、たとえば、一般式(I)、(II)および(III)で
表わされる化合物において説明したと同様の酸性基にお
ける塩が挙げられる。この反応に使用される溶媒として
は、反応に不活性な溶媒であれば特に限定されないが、
たとえば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソ
ール、ジエチレングリコールジエチルエーテルなどのエ
ーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタ
ンなどのハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド
類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などが
挙げられ、これらの溶媒を2種以上混合して使用しても
よい。脱酸剤としては、たとえば、水酸化アルカリ、炭
酸アルカリなどの無機塩基、トリメチルアミン、トリエ
チルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N−メチル
ピペリジン、N−メチルモルホリン、ルチジン、コリジ
ンなどの有機塩基が挙げられる。チオール類またはその
塩および所望によって使用される脱酸剤の使用量は、一
般式(VIIc)で表わされる化合物もしくはその塩または一
般式(Ic)で表わされる化合物に対してそれぞれ等モル以
上、好ましくは1.0〜2.0倍モルである。この反応は通常
0〜150℃、好ましくは0〜70℃で、5分〜30時間
実施すればよい。
(vi)リン酸化 一般式(Id)で表わされる化合物は、一般式(Ia)で表わさ
れる化合物またはその塩に脱酸剤の存在下または不存在
下、リン酸化剤を反応させることによって得ることがで
きる。この反応に使用される溶媒としては、反応に不活
性な溶媒であれば特に限定されないが、具体的には上記
したスルホニル化で使用される溶媒と同様のものが挙げ
られる。リン酸化剤としては、たとえば、ジメチルリン
酸クロリド、ジエチルリン酸クロリド、ジプロピルリン
酸クロリド、ジブチルリン酸クロリドなどのジアルキル
リン酸ハロゲニドまたはジフェニルリン酸クロリドなど
のジアリールリン酸ハロゲニドなどが挙げられる。ま
た、この反応において使用される脱酸剤としては、具体
的には上記したスルホニル化で使用される脱酸剤と同様
のものが挙げられる。リン酸化剤および所望によって使
用される脱酸剤の使用量は、一般式(Ia)で表わされる化
合物またはその塩に対してそれぞれ等モル以上、好まし
くは1.0〜1.5倍モルである。この反応は通常0〜150
℃、好ましくは0〜50℃で、5分〜30時間実施すれ
ばよい。
(vii)酸化 一般式(Ie)で表わされる化合物は、一般式(IX)で表わさ
れる化合物に酸化剤を反応させることによって得ること
ができる。この反応に使用される溶媒としては、反応に
不活性な溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素
類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタンなど
のハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;ギ酸、酢酸
などの脂肪酸類;水などが挙げられ、これらの溶媒を2
種以上混合して使用してもよい。酸化剤としては、たと
えば、過ギ酸、過酢酸、過安息香酸、m−クロロ過安息
香酸などの有機過酸類、過酸化水素、過ヨウ素酸、メタ
過ヨウ素酸ナトリウム、メタ過ヨウ素酸カリウム、過マ
ンガン酸カリウム、オゾンなどが挙げられ、特に好まし
い酸化剤としては、有機過酸類、過酸化水素などが挙げ
られ、その使用量は、一般式(IX)で表わされる化合物に
対して2.0〜2.5倍モルである。この反応は通常0〜100
℃、好ましくは0〜30℃で、5分〜30時間実施すれ
ばよい。
以上説明したそれぞれの反応によって得られる化合物は
常法によって単離または分離することができ、また単離
または分離することなくつぎの反応に使用することもで
きる。
このようにして得られる本発明の一般式(II)で表わされ
る化合物またはその塩は、たとえば、つぎに示すルート
によって一般式(III)で表わされる化合物またはその塩
に誘導することができる。
におけるアミノ基が保護されていてもよい3−アミ
ノ−1−ピロリジニル基およびイミノ基が保護されてい
てもよい1−ピペラジニル基におけるアミノ基およびイ
ミノ基の保護基としては、通常当該分野で使用されるも
のが挙げられ、たとえば、ホルミル、アセチル、N,N
−ジメチルアミノメチレンなど、特開昭59-80665号公報
などに記載された通常のアミノ基およびイミノ基の保護
基が挙げられる。
一般式(X)で表わされる化合物の塩としては、一般式(II
I)で表わされる化合物において説明したと同様の塩基性
基における塩が挙げられる。
〔実施例〕
つぎに本発明を実施例および参考例を挙げて説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
なお、実施例および参考例で使用されている記号は下記
の意味を有する。
Me;メチル基、Et;エチル基、i-Pr;イソプロピル基、
Ph;フエニル基 実施例1 (i)N,N−ジメチルホルムアミド4mlに氷冷下でオキ
シ塩化リン250mgを滴下し、同温度で10分間攪拌した
後、2−〔2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−
5−フルオロ−6−メトキシニコチノイル〕酢酸エチル
エステル200mgを添加し、50〜60℃で3.5時間反応さ
せる。反応液を氷水50ml中に投入した後、クロロホル
ム20mlを加え、有機層を分取する。有機層を水20ml
で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減
圧下に溶媒を留去し、得られた結晶性物質にジエチルエ
ーテル5mlを加えて結晶を取すれば、融点217〜220℃
を示す7−クロロ−6−フルオロ−1−(2,4−ジフル
オロフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナ
フチリジン−3−カルボン酸エチルエステル150mg(収
率72.2%)を得る。これをアセトン−メタノール(容量
比1:1)混合溶媒で再結晶すれば、融点219〜221℃を
示す結晶を得る。
元素分析値(C17H10N2O3ClF3) 計算値(%):C 53.35;H 2.63;N 7.32 実測値(%):C 53.61;H 2.47;N 6.96 (ii)表−1に示す原料化合物を用いて(i)と同様に反応
させ(i)の目的化合物を表−1に示す収率で得る。
目的化合物の物性(m.p.、元素分析値)は上記(i)で得ら
れたものと一致した。
(iii)2−〔2−(4−フルオロフェニルアミノ)−5
−フルオロ−6−ヒドロキシニコチノイル〕酢酸エチル
エステルを用いて(i)と同様に反応させれば、7−クロ
ロ−1−(4−フルオロフェニル)−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カ
ルボン酸エチルエステルを74.9%の収率で得る。
融点;230〜232℃(再結溶媒;アセトン) IR(KBr)cm-1νc=o1730,1700 NMR(CDCl3)δ値; 1.38(3H,t,J=7Hz),4.34(2H,q,J=7Hz),6.90〜7.60(4
H,m),8.37(1H,d,J=7Hz),8.53(1H,s) 元素分析値(C17H11N2O3ClF2) 計算値(%):C 55.98;H 3.04;N 7.68 実測値(%):C 56.09;H 2.92;N 7.68 (iv)上記(i)のオキシ塩化リンの代わりに、つぎのハロ
ゲン化物を用いて(i)と同様に反応させ、表−2に示す
結果を得る。
それぞれの場合において得られた目的化合物の物性は、
(i)で得られたものと一致した。
実施例2 (1)N,N−ジメチルホルムアミド130mgを1,2−ジクロ
ロエタン2mlに溶解させ、氷冷下でオキシ塩化リン270m
gを滴下し、同温度で10分間攪拌した後、2−〔2−
(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロ−
6−メトキシニコチノイル〕酢酸エチルエステル200mg
を添加し、加熱還流下4.5時間反応させる。反応液を水
30mlに投入した後、クロロホルム30mlを加え、有機
層を分取する。有機層を水20mlおよび飽和食塩水20
mlで順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
る。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムク
ロマトグラフィー〔和光シリカゲルC−200,溶出溶
媒;ベンゼン:酢酸エチル(容量比10:1)〕で精製
すれば、7−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8
−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル130mg
(収率62.6)を得る。この化合物の物性は実施例1(i)で
得られたものと一致した。
(ii)上記(i)のN,N−ジメチルホルムアミドの代わり
に、N−ホルミルピロリジン160mgを用い、同様に反応
させ、7−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)
−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナ
フチリジン−3−カルボン酸エチルエステル135mg(収
率65.0%)を得る。
この化合物の物性は、実施例1(i)で得られたものと一致
した。
実施例3 7−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリ
ジン−3−カルボン酸エチルエステル500mgを濃塩酸1
0mlに懸濁させ、加熱還流下で1時間反応させる。反応
液を水10mlで希釈し、析出結晶を取した後、水2ml
で洗浄すれば、融点238〜242℃を示す7−クロロ−1−
(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボ
ン酸450mg(収率97.1%)を得る。これをクロロホルム
−エタノール(容量比2:1)混合溶媒で再結晶すれ
ば、融点242.5〜243.5℃を示す結晶を得る。
参考例1 2−〔N〔(2,4−ジフルオロフェニル)アミジノ〕酢
酸メチルエステルの塩酸塩23.0gを水92mlおよび塩化
メチレン92mlの混合液に溶解させ、2N−水酸化ナト
リウム水溶液でPH13.0に調整する。有機層を分取し、水
50mlおよび飽和食塩水50mlで順次洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥させる。この溶液に室温でヒド
ロキシメチレンフルオロ酢酸エチルエステルのナトリウ
ム塩27.1gを加え、加熱還流下で4時間反応させた後、
減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物に水92mlお
よび酢酸エチル46mlを順次加えて析出結晶を取し、
水184mlに懸濁させる。6N−塩酸でpH1.0に調整した
後、析出結晶を取し、水46mlおよび2−プロパノー
ル46mlで順次洗浄すれば、融点222〜223℃を示す2−
(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロ−
6−ヒドロキシニコチン酸メチルエステル15.0g(収率
57.9%)を得る。これを酢酸エチルで再結晶すれば、融
点222〜223℃を示す結晶を得る。
IR(KBr)cm-1νc=o 1700 NMR(TFA-d1)δ値; 4.06(3H,s),6.71〜7.65(3H,m), 8.12(1H,d,J=11Hz) 同様にして、つぎの化合物を得る。
○2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フル
オロ−6−ヒドロキシニコチン酸エチルエステル 融点;177〜178℃(再結溶媒;酢酸エチル) IR(KBr)cm-1νc=o 1700 NMR(TFA-d1)δ値; 1.52(3H,t,J=7Hz),4.50(2H,q,J=7Hz),6.80〜7.65(3
H,m),8.15(1H,d,J=11Hz) ○5−フルオロ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)
−6−ヒドロキシニコチン酸メチルエステル 融点;227〜228℃(再結溶媒;酢酸エチル) IR(KBr)cm-1νc=o 1690 NMR(TFA-d1)δ値; 4.05(3H,s),6.89〜7.53(4H,m), 8.11(1H,d,J=11Hz) 参考例2 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオ
ロ−6−ヒドロキシニコチン酸メチルエステル200mgを
N,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解させ、炭酸カ
リウム110mgおよびヨウ化メチル110mgを室温で添加し同
温度で1時間反応させる。反応液に水20mlおよび酢酸
エチル20mlを加え、有機層を分取し水10mlおよび飽
和食塩水10mlで順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた結晶
性物質に2−プロパノール5mlを加えて結晶を取すれ
ば、融点159〜161℃を示す2−(2,4−ジフルオロフェ
ニルアミノ)−5−フルオロ−6−メトキシニコチン酸
メチルエステル190mg(収率90.7%)を得る。これを酢
酸エチルで再結晶すれば、融点160.5〜161.5℃を示す結
晶を得る。
IR(KBr)cm-1νc=o 1690 NMR(CDCl3)δ値; 3.89(3H,s),3.98(3H,s),6.57〜7.08(2H,m),7.81(1H,
d,J=11Hz), 8.10〜8.97(1H,m),10.24(1H,bs) 参考例3 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオ
ロ−6−ヒドロキシニコチン酸メチルエステル500mgを
塩化メチレン10mlに懸濁させ、メシチレンスルホニル
クロリド400mgおよびトリエチルアミン220mgを加え、室
温で3時間反応させる。反応液に水15mlを加え、有機
層を分取し、水15mlで洗浄した後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた結
晶性物質にジエチルエーテル15mlを加えて結晶を取
すれば、融点153〜155℃を示す2−(2,4−ジフルオロ
フェニルアミノ)−5−フルオロ−6−メシチレンスル
ホニルオキシ)ニコチン酸メチルエステル660mg(収率8
1.9%)を得る。これを酢酸エチルで再結晶すれば、融
点155〜156℃を示す結晶を得る。
IR(KBr)cm-1νc=o 1700 NMR(CDCl3)δ値; 2.33(3H,s),2.59(6H,s),3.92(3H,s),6.32〜6.84(2H,
m),6.92(2H,s),7.35〜7.94(1H,m),8.05(1H,d,J=9H
z), 10.17(1H,bs) 同様にして、つぎの化合物を得る。
○2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フル
オロ−6−(2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホ
ニルオキシ)ニコチン酸エチルエステル 融点;147〜148℃(再結溶媒;酢酸エチル) IR(KBr)cm-1;1700 NMR(CDCl3)δ値; 参考例4 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオ
ロ−6−(メシチレンスルホニルオキシ)ニコチン酸メ
チルエステル3.89gをN,N−ジメチルホルムアミド3
9mlに溶解させ、チオフェノール1.34gおよびトリエチ
ルアミン1.23gを添加し、室温で5時間反応させる。つ
いで、反応液に酢酸エチル120mlおよび水120mlを加え、
2N−塩酸でpH2.0に調整する。有機層を分取し、水8
0mlおよび飽和食塩水80mlで順次洗浄した後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、
得られた結晶性物質にn−ヘキサン20mlを加えて結晶
を取すれば、融点126〜128℃を示す2−(2,4−ジフ
ルオロフェニルアミノ)−5−フルオロ−6−フェニル
チオニコチン酸メチルエステル2.85g(収率90.2%)を
得る。これをジイソプロピルエーテルで再結晶すれば、
融点128〜128.5℃を示す結晶を得る。
IR(KBr)cm-1νc=o 1685 NMR(CDCl3)δ値; 同様にして、つぎの化合物を得る。
○2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−6−エチ
ルチオ−5−フルオロニコチン酸メチルエステル 融点;113.5〜114℃(再結溶媒;ジイソプロピルエーテ
ル) IR(KBr)cm-1νc=o 1680 NMR(CDCl3)δ値; 1.29(3H,t,J=7Hz),3.07(2H,q,J=7Hz),3.90(3H,s),
6.50〜7.20(2H,m),7.66(1H,d,J=10Hz),7.80〜8.50(1
H,m),10.00(1H,bs) 参考例5 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオ
ロ−6−ヒドロキシニコチン酸メチルエステル3.00gを
メタノール30mlに懸濁させ、室温で2N−水酸化ナト
リウム水溶液16.1mlを加えた後、加熱還流下で4時間反
応させる。ついで、反応液を酢酸エチル60mlおよび水
60mlの混合液に加えて水層を分取する。水層を6N−
塩酸でpH1.0に調整した後、析出晶を取し、水15ml
および2−プロパノール15mlで順次洗浄すれば、融点
213〜216℃を示す2−(2,4−ジフルオロフェニルアミ
ノ)−5−フルオロ−6−ヒドロキシニコチン酸2.68g
(収率93.7%)を得る。これをアセトン−エタノール
(容量比1:1)混合溶媒で再結晶すれば、融点215〜2
16℃を示す結晶を得る。
IR(KBr)cm-1νc=o 1700 NMR(DMSO-d6)δ値; 6.65〜7.58(2H,m),7.86(1H,d,J=11Hz), 8.12〜8.68(1H,m),10.49(1H,bs) 同様にして、つぎの化合物を得る。
○5−フルオロ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)
−6−ヒドロキシニコチン酸 融点;216〜217℃(再結溶媒;アセトン:メタノール=
1:1(容量比)) IR(KBr)cm-1νc=o 1685(sh) NMR(DMSO-d6)δ値; 6.84〜7.94(5H,m),10.33(1H,bs) 参考例6 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオ
ロ−6−メトキシニコチン酸メチルエステル2.00gをテ
トラヒドロフラン60mlに溶解させ、室温で1N−水酸
化ナトリウム水溶液25.5mlを加え、加熱還流下で7時間
反応させる。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた
残留物に酢酸エチル100mlおよび水100mlを加え、2N−
塩酸でPH2.0に調整する。有機層を分取し、水50mlおよ
び飽和食塩水50mlで順次洗浄した後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた
結晶性物質にジエチルエーテル10mlを加えて結晶を
取すれば、融点237〜240℃を示す2−(2,4−ジフルオ
ロフェニルアミノ)−5−フルオロ−6−メトキシニコ
チン酸1.40g(収率73.3%)を得る。これをアセトンで
再結晶すれば、融点239〜240℃を示す結晶を得る。
IR(KBr)cm-1νc=o 1665 NMR(DMSO-d6)δ値; 3.98(3H,s),6.76〜7.48(2H,m), 7.86(1H,d,J=11Hz), 8.10〜8.60(1H,m),10.51(1H,bs) 同様にして、つぎの化合物を得る。
○2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フル
オロ−6−(メシチレンスルホニルオキシ)ニコチン酸 融点;179〜180℃(再結溶媒;ベンゼン) IR(KBr)cm-1νc=o 1665 NMR(アセトン-d6)δ値; ○2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フル
オロ−6−(2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホ
ニルオキシ)ニコチン酸 融点;163.5〜164.5℃(再結溶媒;ベンゼン) IR(KBr)cm-1νc=o 1675 ○2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−6−エチ
ルチオ−5−フルオロニコチン酸 融点;209〜210℃(再結溶媒;ベンゼン) IR(KBr)cm-1νc=o 1665 NMR(アセトン-d6)δ値; ○2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フル
オロ−6−フェニルチオニコチン酸 融点;264〜265℃(再結溶媒;酢酸エチル:エタノール
=1:1(容量比)) IR(KBr)cm-1νc=o 1660 NMR(DMSO-d6)δ値; 6.00〜7.73(8H,m),7.85(1H,d,J=10Hz), 10.58(1H,bs) 参考例7 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオ
ロ−6−メトキシニコチン酸5.00gを塩化メチレン150m
lに懸濁させ、塩化チオニル5.98gおよびN,N−ジメ
チルホルムアミド3滴を加え、加熱還流下で2時間反応
させる。減圧下に溶媒および過剰の塩化チオニルを留去
し、得られた結晶性物質にn−ヘキサン10mlを加えて
結晶を取すれば、融点153〜154℃を示す2−(2,4−
ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロ−6−メト
キシニコチン酸クロリド4.87g(収率91.7%)を得る。
これを塩化メチレンで再結晶すれば、融点154〜155℃を
示す結晶を得る。
IR(KBr)cm-1νc=o 1680 NMR(CDCl3)δ値; 同様にして、表−3に示す化合物を得る。
参考例8 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオ
ロ−6−(メシチレンスルホニルオキシ)ニコチン酸ク
ロリド500mgを塩化メチレン10mlに溶解させ、−20
℃でイミダゾール77mgおよびトリエチルアミン12mgを
含む塩化メチレン溶液1mlを滴下した後室温で30分間
反応させる。ついで反応液に水5mlを加え、2N−塩酸
でpH2.0に調整する。有機層を分取し、水5mlおよび飽
和食塩水5mlで順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた結晶性
物質にジイソプロピルエーテル2mlを加えて、結晶を
取すれば、融点98〜101℃を示す1−〔2−(2,4−ジ
フルオロフェニルアミノ)−5−フルオロ−6−(メシ
チレンスルホニルオキシ)ニコチノイル〕イミダゾール
485mg(収率91.1%)を得る。これをジイソプロピルエ
ーテル−ジエチルエーテル(容量比5:2)混合溶媒で
再結晶すれば、融点103〜105℃を示す結晶を得る。
IR(KBr)cm-1νc=o 1670 NMR(CDCl3)δ値; 2.33(3H,s),2.60(6H,s), 6.35〜8.15(9H,m),9.60(1H,bs) 同様にして表−4に示す化合物を得る。
参考例9 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオ
ロ−6−ヒドロキシニコチン酸2.34gを無水テトラヒド
ロフラン94mlに懸濁させ、氷冷下でN,N′−カルボ
ニルジイミダゾール2.00gを添加し、室温で2時間反応
させる。ついで、室温でエトキシカルボニル酢酸のマグ
ネシウム塩3.50gを添加し、加熱還流下で1.5時間反応
させた後、反応液を酢酸エチル150mlおよび水150mlの混
合液に加え、6N−塩酸でpH2.0に調整する。有機層を
分取し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液80mlおよび水
80mlで順次洗浄した後、水80mlを加え、6N−塩酸
でpH2.0に調整する。有機層を分取し、水80mlおよび
飽和食塩水80mlで順次洗浄した後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた結
晶性物質にジエチルエーテル8mlを加えて結晶を取す
れば、融点161〜162℃を示す2−〔2−(2,4−ジフル
オロフェニルアミノ)−5−フルオロ−6−ヒドロキシ
ニコチノイル〕酢酸エチルエステル1.93g(収率66.2
%)を得る。これをベンゼンで再結晶すれば、融点161.
5〜162℃を示す結晶を得る。
IR(KBr)cm-1νc=o 1725,1665 NMR(CDCl3)δ値; 1.29(3H,t,J=7Hz),3.74(2H,s),4.20(2H,q,J=7Hz),
6.57〜7.69(4H,m), 10.17(1H,bs),11.52(1H,bs) 同様にして、つぎの化合物を得る。
○2−〔5−フルオロ−2−(4−フルオロフェニルア
ミノ)−6−ヒドロキシニコチノチイル〕酢酸エチルエ
ステル 融点;185℃(分解)(再結溶媒;酢酸エチル) IR(KBr)cm-1νc=o 1715,1685 NMR(CDCl3)δ値; 1.30(3H,t,J=7Hz),3.75(2H,s), 4.25(2H,q,J=7Hz),7.08〜7.34(4H,m), 7.48(1H,d,J=11Hz),11.68(1H,bs) 参考例10 2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオ
ロ−6−メトキシニコチン酸クロリド200mgを無水テト
ラヒドロフラン7mlに溶解させ、−20〜−10℃でイ
ミダゾール45mgおよびトリエチルアミン65mgを含む
無水テトラヒドロフラン溶液1mlを滴下した後、室温で
30分間反応させる。ついで、室温でエトキシカルボニ
ル酢酸のマグネシウム塩150mgを添加し、加熱還流下で
30分間反応させた後、反応液を酢酸エチル10mlおよ
び水10mlの混合液に加え、2N−塩酸でpH2.0に調整
する。有機層を分取し、水5mlを加え、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液でpH7.5に調整する。有機層を分取し、
水5mlおよび飽和食塩水5mlで順次洗浄した後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、
得られた結晶性物質にジイソプロピルエーテル1mlを加
えて結晶を取すれば、融点148〜149℃を示す2−〔2
−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロ
−6−メトキシニコチノイル〕酢酸エチルエステル190m
g(収率81.7%)を得る。これをベンゼンで再結晶すれ
ば、融点149〜150℃を示す結晶を得る。
IR(KBr)cm-1νc=o 1745 NMR(CDCl3)δ値; 1.30(3H,t,J=7Hz),3.90(2H,s), 4.02(3H,s),4.27(2H,q,J=7Hz), 6.65〜7.35(2H,m),7.73(1H,d,J=10Hz), 7.90〜8.40(1H,m),11.19(1H,bs) 同様にして、表−5に示す化合物を得る。
参考例11 1−〔2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−
フルオロ−6−(メシチレンスルホニルオキシ)ニコチ
ノイル〕イミダゾール200mgを無水テトラヒドロフラン
4mlに溶解させ、エトキシカルボニル酢酸のマグネシウ
ム塩90mgを加え、50〜60℃で20分間反応させ
る。ついで、反応液を酢酸エチル10mlおよび水10ml
の混合液に加え、2N−塩酸でpH2.0に調整する。有機
層を分取し、水5mlおよび飽和食塩水5mlで順次洗浄し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶
媒を留去し、得られた結晶性物質にジエチルエーテル1
mlを加えて結晶を取すれば、2−〔2−(2,4−ジフ
ルオロフェニルアミノ)−5−フルオロ−6−(メシチ
レンスルホニルオキシ)ニコチノイル〕酢酸エチルエス
テル175mg(収率84.2%)を得る。この化合物の物性
は、参考例10で得られたものと一致した。
同様にしてつぎの化合物を得る。
○2−〔2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5
−フルオロ−6−(メトキシニコチノイル〕酢酸エチル
エステル ○2−〔2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−6
−エチルチオ−5−フルオロニコチノイル〕酢酸エチル
エステル ○2−〔2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5
−フルオロ−6−フェニルチオニコチノイル〕酢酸エチ
ルエステル これらの化合物の物性は、参考例10で得られたものと
一致した。
参考例12 2−〔2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−
フルオロ−6−ヒドロキシニコチノイル〕酢酸エチルエ
ステル100mgを酢酸エチル2mlに溶解させ、氷冷下でジ
アゾメタン15mgを含むジエチルエーテル溶液0.5mlを
添加し、室温で30分間反応させる。反応液に発泡が生
じなくなるまで酢酸を加えた後、減圧下に溶媒を留去す
る。得られた結晶性物質にジイソプロピルエーテル2ml
を加えて結晶を取すれば、2−〔2−(2,4−ジフル
オロフェニルアミノ)−5−フルオロ−6−メトキシニ
コチノイル〕酢酸エチルエステル80mg(収率77.0%)
を得る。
この化合物の物性は参考例10で得られたものと一致し
た。
参考例13 2−〔2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−
フルオロ−6−ヒドロキシニコチノイル〕酢酸エチルエ
ステル400mgを塩化メチレン4mlに溶解させ、氷冷下で
メシチレンスルホニルクロリド300mgおよびトリエチル
アミン150mgを添加し、室温で2時間反応させる。反応
液に塩化メチレン4mlおよび水4mlを加えて有機層を分
取する。有機層を水4mlおよび飽和食塩水4mlで順次洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下に
溶媒を留去する。得られた結晶性物質にジエチルエーテ
ル2mlを加えて結晶を取すれば、2−〔2−(2,4−
ジフルオロフェニルアミノ)−5−フルオロ−6−(メ
シチレンスルホニルオキシ)ニコチノイル〕酢酸エチル
エステル520mg(収率85.8%)を得る。
この化合物の物性は、参考例10で得られたものと一致
した。
同様にして、つぎの化合物を得る。
○2−〔2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5
−フルオロ−6−(2,4,6−トリイソプロピルベンゼン
スルホニルオキシ)ニコチノイル〕酢酸エチルエステル この化合物の物性は、参考例10で得られたものと一致
した。
○2−〔2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5
−フルオロ−6−メタンスルホニルオキシニコチノイ
ル〕酢酸エチルエステル 融点;98〜99℃(再結溶媒;ベンゼン) IR(KBr)cm-1νc=o 1730 NMR(CDCl3)δ値; 参考例14 2−〔2−(2,4−ジフルオヤロフェニルアミノ)−5
−フルオロ−6−(2,4,6−トリイソプロピルベンゼン
スルホニルオキシ)ニコチノイル〕酢酸エチルエステル
5.80gをN,N−ジメチルホルムアミド58mlに溶解さ
せ、チオフェノール1.24gおよびトリエチルアミン1.23
gを添加し、室温で4時間反応させる。ついで、反応液
に酢酸エチル400mlおよび水200mlを加え、2N−塩酸で
pH2.0に調整する。有機層を分取し、水200mlおよび飽和
食塩水200mlで順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた結晶性
物質にn−ヘキサン50mlを加えて結晶を取すれば、
2−〔2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−
フルオロ−6−フェニルチオニコチノイル〕酢酸エチル
エステル3.99g(収率95.6%)を得る。
この化合物の物性は、参考例10で得られたものと一致
した。
同様にして、つぎの化合物を得る。
○2−〔2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−6
−エチルチオ−5−フルオロニコチノイル〕酢酸エチル
エステル この化合物の物性は、参考例10で得られたものと一致
した。
参考例15 2−〔2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−5−
フルオロ−6−ヒドロキシニコチノイル〕酢酸エチルエ
ステル1.00gを無水アセトニトリル10mlに懸濁させ、
氷冷下でトリエチルアミン390mgおよびジエチルリン酸
クロリド670mgを加え、室温で1.5時間反応させる。この
反応液に塩化メチレン50mlおよび水50mlを加え、有
機層を分取し、水50mlずつで4回洗浄した後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、
得られた残留物にn−ヘキサン15mlを加えて析出結晶
を取すれば、融点127〜130℃を示す2−〔6−ジエト
キシホスフィニルオキシ−2−(2,4−ジフルオロフェ
ニルアミノ)−5−フルオロニコチノイル〕酢酸エチル
エステル1.26g(収率91.0%)を得る。これをベンゼン
で再結晶すれば、融点131.5〜133℃を示す結晶を得る。
IR(KBr)cm-1νc=o 1740 NMR(CDCl3)δ値; 1.30(3H,t,J=7Hz),1.33(3H,t,J=7Hz), 1.35(3H,t,J=7Hz),3.95(2H,s), 4.15(2H,q,J=7Hz),4.25(2H,q,J=7Hz), 4.30(2H,q,J=7Hz),6.65〜7.35(2H,m), 7.96(1H,d,J=9Hz),8.15〜8.75(1H,m), 11.05(1H,bs) 同様にして、つぎの化合物を得る。
2−〔2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−6−
ジフェノキシホスフィニルオキシ−5−フルオロニコチ
ノイル〕酢酸エチルエステル 融点;85〜86℃(再結溶媒;ジエチルエーテル) IR(KBr)cm-1νc=o 1740 NMR(CDCl3)δ値; 参考例16 2−〔2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−6−
エチルチオ−5−フルオロニコチノイル〕酢酸エチルエ
ステル1.40gを塩化メチレン14mlに溶解させ、氷冷下
でm−クロロ過安息香酸(純度;80%)1.59gを加
え、室温で3時間反応させる。析出物を別した後、
液に水10mlを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で
pH7.5に調整する。有機層を分取し、水10mlおよび飽
和食塩水10mlで順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留
物にジエチルエーテル10mlを加えて析出結晶を取す
れば、融点113〜114.5℃を示す2−〔2−(2,4−ジフ
ルオロフェニルアミノ)−6−エタンスルホニル−5−
フルオロニコチノイル〕酢酸エチルエステル1.28g(収
率84.6%)を得る。これをジイソプロピルエーテルで再
結晶すれば融点114〜115℃を示す結晶を得る。
IR(KBr)cm-1νc=o 1740 NMR(CDCl3)δ値; 同様にして、つぎの化合物を得る。
○2−〔6−ベンゼンスルホニル−2−(2,4−ジフル
オロフェニルアミノ)−5−フルオロニコチノイル〕酢
酸エチルエステル 融点;140〜141℃(再結溶媒;酢酸エチル) IR(KBr)cm-1νc=o 1740 NMR(CDCl3)δ値;
フロントページの続き (72)発明者 品川 三香子 富山県中新川郡立山町道源寺916 (72)発明者 小西 義憲 富山県高岡市佐加野(佐加野新町)1000― 72 (72)発明者 成田 弘和 富山県富山市奥田本町6―40 (72)発明者 高野 俊太郎 富山県富山市稲荷元町3丁目8―44 (72)発明者 才川 勇 富山県富山市大泉中町7―52 (56)参考文献 特開 昭61−171469(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 「式中、R1aは、カルボキシル保護基を;Rは、ヒド
    ロキシル基またはハロゲン原子、ニトロ基、低級アルキ
    ル基および低級アルコキシ基から選ばれる一つ以上の基
    で置換されていてもよいアルコキシ、アルカンスルホニ
    ル、アレーンスルホニル、アルカンスルホニルオキシ、
    アレーンスルホニルオキシ、ジアルコキシホスフィニル
    オキシもしくはジアリールオキシホスフィニルオキシ基
    を;およびXは、水素原子またはフッ素原子を示す。」 で表わされる化合物またはその塩を、一般式 「式中、RおよびRは、同一または異なってアルキ
    ル基またはアリール基を示すか、またはRおよびR
    が隣接する窒素原子と一緒になって、含窒素飽和複素環
    式基を形成してもよく、該環は窒素原子の他に硫黄原子
    または酸素原子を含有していてもよい。」 で表わされるN,N−ジ置換ホルムアミド類とリンハロ
    ゲン化物、イオウハロゲン化物、炭酸ハロゲン化物、シ
    ュウ酸ハロゲン化物およびジブロモトリフェニルホスホ
    ランから選ばれる無機または有機ハロゲン化物から導か
    れるビルスマイヤー試薬を反応させ、所望により、カル
    ボキシル基を脱離または塩に変換させることを特徴とす
    る、一般式 「式中、Xは、前記と同じ意味を有し、Rは、水素原
    子またはカルボキシル保護基を;およびYは、ハロゲン
    原子を示す。」 で表わされる1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン
    誘導体またはその塩の製造法。
JP60097065A 1985-01-23 1985-05-08 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法 Expired - Lifetime JPH0662619B2 (ja)

Priority Applications (45)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60097065A JPH0662619B2 (ja) 1985-05-08 1985-05-08 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法
AT72/86A AT392789B (de) 1985-01-23 1986-01-14 Verfahren zur herstellung von 1-substituierten aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridinderivaten
GB8601045A GB2170804B (en) 1985-01-23 1986-01-16 Novel process for producing 1-substituted aryl-1, 4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivative, intermediates thereof and processes for producing the intermediates
US06/819,821 US4704459A (en) 1985-01-23 1986-01-17 Process for producing 1-substituted aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivatives, and processes for producing the intermediates
FI860250A FI83313C (fi) 1985-01-23 1986-01-20 Ny foerfarande foer framstaellning av 1-(substituerad aryl)-1,4-dihydro-4-oxo-1,8-naftyridinderivat och mellanprodukter vilka aer anvaendbara i foerfarandet.
DE19863601517 DE3601517A1 (de) 1985-01-23 1986-01-20 Neues verfahren zur herstellung von 1-subst.-aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridin- derivaten, zwischenprodukte desselben und verfahren zur herstellung der zwischenprodukte
DE3641633A DE3641633C2 (de) 1985-01-23 1986-01-20 Neue 5-Fluornicotinsäurederivate, deren Salze und reaktive Derivate der Carboxylgruppe derselben
DE3637679A DE3637679C1 (de) 1985-01-23 1986-01-20 2-(5-Fluornicotinoyl)-essigsaeure-Derivate und Verfahren zu deren Herstellung
PH33316A PH22711A (en) 1985-01-23 1986-01-22 Novel process for producing 1-substituted aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivative, intermediates thereof and processes for producing the intermediates
BE0/216165A BE904086A (fr) 1985-01-23 1986-01-22 Nouveau procede de fabrication d'un derive d'(aryl substitue)-1 dihydro-1,4 oxo-4 naphtyridine substances intermediaires utilisees pour cette fabrication et procedes de fabrication des substances intermediaires.
NZ214901A NZ214901A (en) 1985-01-23 1986-01-22 Naphthyridine derivatives and nicotinic acid derivative intermediates
PT81889A PT81889B (pt) 1985-01-23 1986-01-22 Processo para a preparacao de derivados de aril-1,4-dihidro-4-oxonaftiridina substituidos na posicao 1 e de compostos intermedios utilizaveis nesse processo
NL8600138A NL192986C (nl) 1985-01-23 1986-01-22 Werkwijze voor het bereiden van 1,4-dihydro-4-oxo-naftyridinederivaten.
CH643/88A CH671957A5 (ja) 1985-01-23 1986-01-22
FR868600871A FR2576305B1 (fr) 1985-01-23 1986-01-22 Nouveau procede de fabrication d'un derive d'(aryl substitue)-1 dihydro-1,4 oxo-4 naphtyridine, substances intermediaires utilisees pour cette fabrication et procedes de fabrication des substances intermediaires
CH235/86A CH667456A5 (de) 1985-01-23 1986-01-22 Verfahren zur herstellung von in 1-stellung einen substituierten arylrest tragenden 1,4-dihydro-4-oxonaphthyridinderivaten.
KR1019860000388A KR880001078B1 (ko) 1985-01-23 1986-01-22 1-치환 아릴-1, 4-디히드로-4-옥소나프티리딘 유도체의 제조방법
IT47562/86A IT1190193B (it) 1985-01-23 1986-01-22 Procedimento per la produzione di un derivato di aril-1,4-diidro-4-ossonaftiridina 1-sostituito,intermedi per il medesimo,e procedimenti per la produzione degli intermedi
CA000500107A CA1340706C (en) 1985-01-23 1986-01-22 Process for producing 1-substituted aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivative, intermediates therefor and processes for producing the intermediates
NO860226A NO163227C (no) 1985-01-23 1986-01-22 Fremgangsm te for fremstilling av 1-substituert-aryihydro-4-oksonaftyridin-derivater.
SE8600274A SE462164B (sv) 1985-01-23 1986-01-22 Foerfarande foer framstaellning av 1-substituerade aryl-1,4-dihydro-4-oxonaftyridinderivat
DK032286A DK169570B1 (da) 1985-01-23 1986-01-22 Fremgangsmåde til fremstilling af 1-substituerede aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridinderivater
IL77688A IL77688A (en) 1985-01-23 1986-01-23 Process for producing 7-substituted-6-fluoro-1-(4-fluoro or 2,4-difluorophenyl)-1,4-dihydro-4-oxo-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid derivatives and some new such derivatives produced thereby
IL9240186A IL92401A (en) 1985-01-23 1986-01-23 Process for producing 7-halogeno-1-(4-fluoro or 2,4-difluorophenyl)-1,4-dihydro-4-oxo-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid derivative
IL88468A IL88468A (en) 1985-01-23 1986-01-23 2-(4-fluoro or 2,4-difluorophenylamino)-5-fluoro-6-substituted nicotinic acid and nicotinyl acetic acid and their preparation
LU86264A LU86264A1 (fr) 1985-01-23 1986-01-23 Nouveau procede de preparation d'un derive d'aryl-1,4-dihydro 4-oxonaphtyridine 1-substituee produits intermediaires pour ce derive et procede de preparation des produits intermediaires
PH35456A PH22956A (en) 1985-01-23 1987-06-25 Fluoronicotinic avid derivatives and process of preparing said compounds
PH35456A PH23202A (en) 1985-01-23 1987-06-25 2-(5-fluoronicotinoyl) acetic acid derivatives and process of preparation thereof
US06/067,264 US4851535A (en) 1985-01-23 1987-06-29 Nicotinic acid derivatives
CH642/88A CH669378A5 (en) 1985-01-23 1988-01-22 1-Fluoro:phenyl-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid derivs. prodn.
GB8811645A GB2204040B (en) 1985-01-23 1988-05-17 2-(5-fluoronicotinoyl)-acetic acid intermediates
CA000568265A CA1340783C (en) 1985-01-23 1988-05-31 Process for producing 1-substituted aryl-1, 4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivative, intermediates therefor and processes for producing the intermediates
CA 568266 CA1340648C (en) 1985-01-23 1988-05-31 Process for producing 1-substituted aryl-1, 4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivative, intermediates therefor and porcesses for producing the intermediates
SE8902264A SE469983B (sv) 1985-01-23 1989-06-21 2-(5-Fluoronikotinoyl)-ättiksyraderivat och förfarande för framställning av detta
SE8902265A SE469984B (sv) 1985-01-23 1989-06-21 5-Fluoronikotinsyraderivat och förfarande för framställning därav
FI893074A FI85703C (fi) 1985-01-23 1989-06-22 Foerfarande foer framstaellning av 1,4 -dihydro-4-oxonaftyridinderivat.
FI893075A FI87647C (fi) 1985-01-23 1989-06-22 Foerfarande foer framstaellning av nya 5-fluornikotinsyror eller till karboxylgruppens det reaktiva derivat daerav eller salter daerav och deras mellanprodukter
NO892692A NO174888C (no) 1985-01-23 1989-06-28 Nye 2-(5-fluornikotinoyl)-eddiksyrederivater
NO892693A NO167804C (no) 1985-01-23 1989-06-28 Fremgangsmaate for fremstilling av 1-substituert-fenyl-1,4-dihydro-4-oksonaftyridin-derivater.
AT0200289A AT394193B (de) 1985-01-23 1989-08-24 Verfahren zur herstellung von neuen 5fluornicotins|uren oder von deren derivaten und salzen
AT2003/89A AT392791B (de) 1985-01-23 1989-08-24 Verfahren zur herstellung von 1-substituierten aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridinderivaten
DK285190A DK170857B1 (da) 1985-01-23 1990-11-30 2-(5-Fluornicotinoyl)eddikesyrederivat og fremgangsmåde til fremstilling heraf
DK285290A DK170532B1 (da) 1985-01-23 1990-11-30 5-Fluornicotinsyrederivat eller salt heraf eller reaktivt derivat i carboxylgruppen heraf
NO924181A NO178574C (no) 1985-01-23 1992-10-29 Nye 5-fluornikotinsyrederivater
NL9700011A NL193540C (nl) 1985-01-23 1997-11-06 Werkwijze voor het bereiden van nicotinezuurderivaten.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60097065A JPH0662619B2 (ja) 1985-05-08 1985-05-08 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6062180A Division JPH07116154B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 新規な5−フルオロニコチン酸類のカルボキシル基における反応性誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61257985A JPS61257985A (ja) 1986-11-15
JPH0662619B2 true JPH0662619B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=14182242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60097065A Expired - Lifetime JPH0662619B2 (ja) 1985-01-23 1985-05-08 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662619B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609191A (ja) * 1983-06-29 1985-01-18 富士通株式会社 プリント板パタ−ンの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61257985A (ja) 1986-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4704459A (en) Process for producing 1-substituted aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivatives, and processes for producing the intermediates
US4851535A (en) Nicotinic acid derivatives
JPH0662619B2 (ja) 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法
JPH0544949B2 (ja)
JPH0629247B2 (ja) 5−フルオロニコチン酸誘導体およびその塩
JPH0629246B2 (ja) 2−(5−フルオロニコチノイル)酢酸誘導体およびその塩
HU213612B (en) Process for producing 2-spirocyclopropyl-cephalosporin derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JP2704428B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体またはその塩
JPH07116154B2 (ja) 新規な5−フルオロニコチン酸類のカルボキシル基における反応性誘導体
JPH0665670B2 (ja) 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体およびその塩
JPH0665672B2 (ja) 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法
FI85703C (fi) Foerfarande foer framstaellning av 1,4 -dihydro-4-oxonaftyridinderivat.
NO174888B (no) Nye 2-(5-fluornikotinoyl)-eddiksyrederivater
AT392791B (de) Verfahren zur herstellung von 1-substituierten aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridinderivaten
JPH0665671B2 (ja) 1−置換アリ−ル−1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩の新規製造法
JPH072714B2 (ja) 5−フルオロニコチン酸誘導体およびその塩
IL44360A (en) 7-acylamido-3-hydroxy-3-cephem-4-carboxylic acid 3-sulfonates
DE3641633C2 (de) Neue 5-Fluornicotinsäurederivate, deren Salze und reaktive Derivate der Carboxylgruppe derselben
CA1340648C (en) Process for producing 1-substituted aryl-1, 4-dihydro-4-oxonaphthyridine derivative, intermediates therefor and porcesses for producing the intermediates
CH669378A5 (en) 1-Fluoro:phenyl-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid derivs. prodn.
JP2000247970A (ja) 5−アミノ−8−メチル−7−ピロリジニルキノリン−3−カルボン酸誘導体の製造法及びその製造中間体
JPH0987262A (ja) 4−(置換アミノメチル)チアゾリン誘導体
JPH0578556B2 (ja)
JPH01283288A (ja) 新規なペナム誘導体およびその塩

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term