JPH0660293B2 - 熱融着型路面区画線標示用材料 - Google Patents

熱融着型路面区画線標示用材料

Info

Publication number
JPH0660293B2
JPH0660293B2 JP61056229A JP5622986A JPH0660293B2 JP H0660293 B2 JPH0660293 B2 JP H0660293B2 JP 61056229 A JP61056229 A JP 61056229A JP 5622986 A JP5622986 A JP 5622986A JP H0660293 B2 JPH0660293 B2 JP H0660293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
copolymer
resin
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61056229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62212473A (ja
Inventor
稔 石黒
秀美 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP61056229A priority Critical patent/JPH0660293B2/ja
Publication of JPS62212473A publication Critical patent/JPS62212473A/ja
Publication of JPH0660293B2 publication Critical patent/JPH0660293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な熱融着型路面区画線標示用材料に関し、
さらに詳しくは、比較的低い温度においても優れた流動
性を有する熱融着型路面区画線標示用材料に関する。
(従来の技術) 従来、横断歩道、中央線、外側線などの路面区画線標示
用に使用される材料として、熱可塑性樹脂及び顔料を必
須成分とし、その他必要に応じて可塑剤、安定剤、酸化
防止剤、骨材、ガラスビーズなどを含有する熱融着型の
塗料が知られている。
かかる材料の熱可塑性樹脂成分としては、従来ロジンの
変性樹脂が賞用されていたが、最近では石油系炭化水素
樹脂を不飽和ジカルボン酸もしくはその無水物で変性し
た樹脂を使用する方法(例えば、特公昭50−3945
1号、特公昭57−28429号など)、あるいは石油
系炭化水素樹脂に、α−オレフインとα,β−不飽和ジ
カルボン酸もしくはその無水物との共重合体またはその
誘導体を配合する方法(特開昭54−36345号)な
どが開発され、ロジンの変性樹脂にかわつて石油系炭化
水素樹脂もしくはその変性樹脂が主として使用されるよ
うになつてきた。
これらの石油系炭化水素樹脂もしくはその変性樹脂を熱
可塑性樹脂成分に用いて得られた路面区画線標示用材料
を180〜200℃に加熱溶融すると、通常の方法で路
面に塗布するのに充分な流動性が得られる。しかし路面
区画線標示用材料の溶融速度を速め、あるいは溶融され
た路面区画線標示用材料の熱劣化を抑えるために、15
0℃程度の比較的低温で施工したいという最近の施工業
界の要求に応えるには、未だ流動性が充分でないという
問題点があつた。
(発明が解決しようとする問題点) そこで本発明者らは従来技術のかかる欠点を改良すべく
鋭意検討を進めた結果、特定の酸変性石油樹脂に、α−
オレフインとα,β−不飽和ジカルボン酸またはその無
水物との共重合体またはその誘導体を一定量配合するこ
とによつて、比較的低い温度でも優れた流動性を示す路
面区画線標示用材料が得られることを見出し、本発明を
完成するに到つた。
すなわち本発明の主な目的は、比較的低い温度でも優れ
た流動性を示す熱融着型路面標示用材料を提供すること
にあり、さらに他の目的は骨材の沈降性と圧縮強度に優
れた熱融着型路面標示用材料を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は、酸変性石油樹脂に可塑剤、顔
料、充填剤等を配合した熱融着型路面区画線標示用材料
において、酸変性石油樹脂として軟化点が60〜110
℃、重量平均分子量の数平均分子量に対する比が2.0以
下、酸価が0.1〜5mgKOH/gである樹脂を使用し、該
酸変性石油樹脂100重量部当たり、炭素数20以上の
α−オレフインとα,β−不飽和ジカルボン酸またはそ
の無水物との共重合体またはその誘導体0.1〜2重量部
を配合した熱融着型路面区画線標示用材料とすることに
より達成される。
本発明において使用される酸変性石油樹脂は、軟化点が
60〜110℃、重量平均分子量の数平均分子量に対す
る比が2.0以下の石油樹脂中に、カルボキシン基、また
は酸無水物基を導入したものであり、具体的にはアクリ
ル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル
酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸などのごとき
不飽和カルボン酸や無水マレイン酸、無水シトラコン
酸、無水イタコン酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水
フタル酸などのごとき不飽和ジカルボン酸無水物を常法
に従つて石油樹脂に付加する方法や空気酸化を行う方法
などによつて得ることができる。これらの製法のなかで
は、反応の容易さ、経済性などの面から不飽和脂肪族ジ
カルボン酸無水物を付加する方法がもつとも賞用され
る。
本発明において使用される酸変性石油樹脂は、酸価0.1
〜5mgKOH/g、好ましくは0.5〜4mgKOH/gを有するも
のであり、酸価が大きくなるにつれ、路面区画線標示用
材料に配合した場合の流動性が改良されるが、一定範囲
を超えるとそれ以上の流動性の改良が見られなくなり、
その一方で塗膜の色相が悪化し、またガラスビーズ、粗
粒炭酸カルシウムなどの粒径の大きな配合剤が溶融時に
沈降し、塗布装置のノズルまたはスリツトを閉塞するな
どの問題を生ずる。
酸変性石油樹脂の軟化点は60〜110℃の範囲にあれ
ば良いが、良好な流動性及び圧縮強度をともに具備する
ためには80〜100℃の範囲にあることが好ましい。
また本発明において用いられる酸変性石油樹脂は、高速
液体クロマトグラフイーを用いて測定された重量平均分
子量の数平均分子量に対する比が2.0以下、好ましくは
1.8以下である分子量分布を持つことが必要である。こ
の際、重量平均分子量の数平均分子量に対する比が2.0
を超えた酸変性石油樹脂を用いると、α−オレフインと
α,β不飽和ジカルボン酸もしくはその無水物との共重
合体またはその誘導体を配合しても、比較的低い温度に
おいても優れた流動性を有する熱融着型路面区画線標示
用材料を得るという本発明の目的を達成することができ
ない。
酸変性石油樹脂の原料として用いられる石油樹脂は上記
のごとき性状を付与しうるものであれば何れでもよく、
例えば脂肪族系炭化水素樹脂、芳香族系炭化水素樹脂、
シクロペンタジエン系樹脂、ポリスチレン、これらの水
素添加物などが例示されるが、これらのなかでは黄色度
及び熱安定性などの面から脂肪族系炭化水素樹脂が賞用
される。例えば脂肪族系炭化水素樹脂の場合は、炭素数
5の共役ジエンと炭素数5のオレフインおよび2−メチ
ル−2−ブテン、ジイソブチレンなどのごとき分枝状脂
肪族オレフインを組合わせた単量体混合物を重合するこ
とにより得ることができる(例えば特公昭59−165
65号など)。
本発明において用いられるα−オレフインとα,β−不
飽和ジカルボン酸またはその無水物との共重合体または
その誘導体は、炭素数20以上のα−オレフインとα,
β−不飽和ジカルボン酸またはその無水物との共重合体
または該共重合体のエステル、アミド、イミド、金属塩
などのごとき誘導体である。用いられるα−オレフイン
はエチレン、プロピレン、ブテンなどのごときモノオレ
フインを重合することによつて容易に得ることができる
か、炭素数が小さい場合には共重合体の流動性改質効果
に劣るので、炭素数20以上、好ましくは平均分子量3
00〜1000であることが適切である。とくにエチレ
ンの低重合体が賞用される。
また重合に供されるα,β−不飽和ジカルボン酸または
その無水物としては、マレイン酸、フマール酸、イタコ
ン酸、シトラコン酸、無水マレイン酸、無水イタコン
酸、無水シトラコン酸などを例示することができ、これ
らを単独または二重以上混合して使用することもでき
る。なかでも反応の容易さ、品質などの面から無水マレ
イン酸がもつとも賞用される。
α−オレフインとα,β−不飽和ジカルボン酸またはそ
の無水物との重合反応は、通常50〜200℃の温度で
ジクミルパーオキサイドなどのラジカル開始剤を用いて
希釈剤及び分子量調節剤の存在下もしくは不存在下に実
施され、通常1対1の交互共重合体が得られる。
かかる共重合体の重合度は任意に調節可能であり、通常
は重合度(両単量体がそれぞれ1つずつ結合した状態を
重合度1とする)2以上のものが用いられ、とくに10
0℃における溶融粘度が80〜600センチポイズ、好
ましくは100〜500センチポイズのものが賞用され
る。また共重合体の融点は通常150℃以下であり、好
ましくは60〜100℃である。
前記共重合体のエステルは、公知の方法によつてアルコ
ールでエステル化することにより容易に得ることができ
る。この際アルコールとしては、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール、アリルアルコール、ス
テアリルアルコールなどの一価のアルコール、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、
グリセリン、ペンタエリスリトールなどの多価アルコー
ルなどが使用される。
またアミド化またはイミド化物も常法に従つて容易に得
ることができ、例えばアンモニア、メチルアミン、エチ
ルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、アミルアミ
ン、ステアリルアミン、アニリン、シクロヘキシルアミ
ン、モノエタノールアミン、エチレンジアミン、プロピ
レンジアミン、ジエチレントリアミン、テトラエチレン
ペンタミンなどが使用される。さらに前記共重合体の誘
導体としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属などの
金属塩も使用される。
本発明においては、酸変性石油樹脂100重量部当た
り、前記共重合体またはその誘導体0.1〜2重量部、好
ましくは0.2〜1重量部が配合される。前記共重合体ま
たはその誘導体の量が少なすぎる場合には比較的低温に
おいても優れた流動性を与えるという本発明の目的を達
成することができず、逆に多過ぎる場合には圧縮強度と
耐候性が低下し好ましくない。
本発明の熱融着型路面区画線標示用材料は、炭化水素樹
脂及びα−オレフインとα,β−不飽和ジカルボン酸ま
たはその無水物との共重合体またはその誘導体の他に可
塑剤や顔料などが配合される。可塑剤としてはアマニ
油、綿実油、大豆油、ヒマシ油等の天然油、フタル酸エ
ステル、アジピン酸エステルなどのエステル系合成油、
ポリブテン油、ポリブタジエン油、ポリペンタジエン油
などのポリマー油、液状炭化水素樹脂、液状テルペン樹
脂、液状ロジンなどの液状樹脂、ナフテン系プロセス
油、芳香族系プロセス油、パラフイン系プロセス油等の
鉱油、アルキツド樹脂、キシレン樹脂などが挙げられ、
通常樹脂成分100重量部当たり3〜25重量部の割合
で配合される。
また顔料としては炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、硅砂などのような通常使用されているものであれ
ば、白色顔料、着色顔料及び体質顔料の如何を問わずい
ずれでも使用することができ、通常樹脂成分100重量
部当たり100〜800重量部の割合で配合される。さ
らに路面区画線の反射性を改善するためにガラスビーズ
を配合することもでき、その他本発明の効果を本質的に
妨げない範囲内で通常使用されている他の配合剤を配合
することもできる。
(発明の効果) このようにして得られる本発明の熱融着型路面区画線標
示用材料は、比較的低い温度においても優れた流動性を
示すほか、骨材の沈降性、圧縮強度、色相、耐候性にも
優れている。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明す
る。なお、実施例、比較例及び参考例中の部及び%はと
くに断りのないかぎり重量基準である。
参考例1 第1表に示す各種のα−オレフインに等モル量の無水マ
レイン酸及び触媒量のジクミルパーオキサイドを添加し
てキシレンの存在下で重合反応を行い、第1表に示す共
重合体を得た。
参考例2 参考例1で得られた共重合体(III)200部とジエチレ
ントリアミン10.3部を140〜150℃で1.5時間加
熱反応させた後、水を除去することによりイミド誘導体
(IV)を得た。
参考例3 参考例1で得られた共重合体(III)200部とペンタエ
リスリトール13.6部を150〜160℃で5時間反応
させエステル誘導体(V)を得た。
参考例4 ガラス製フラスコにベンゼン100部と塩化アルミニウ
ム1.5部を仕込み、攪拌して系の温度を40℃に維持し
た。次に上記液中に1,3ペンタジエン41.0%、シクロ
ペンテン17.7%、2−メチル-2−ブテン31.6%、炭
素数4〜5の不飽和炭化水素2.1%、炭素数4〜5の飽
和炭化水素7.6%より成る単量体混合物110.7部(1,
3ペンタジエン、シクロペンテン、2−メチル-2−ブテ
ンの合計では100部)を連続的に90分にわたり徐々
に添加した。系は反応による発熱のため温度が上昇する
から冷却して40℃に保つた。添加終了後、重合系を4
0℃に保持して、さらに30分間攪拌した後、メタノー
ルと28%アンモニア水の等容混合物を添加して塩化ア
ルミニウムを分解した。分解によつて不活性化された触
媒粒子は過して除去し、液をガラス製フラスコに移
し、窒素を吹き込みつつ加熱して未反応炭化水素と溶媒
を留去した後、230℃まで温度上昇させた。次に重合
反応によつて生じた油状重合体及び残存する溶媒を除去
すべく系内に飽和水蒸気を吹き込み、留出液中にほとん
ど油層が存在しなくなつたことを確認した後、水蒸気の
吹き込みを停止して溶融して残渣をとり出し、室温に放
冷すると軟化点92℃の黄色樹脂(A)が1,3ペンタジエ
ン、シクロペンテン、2−メチル-2−ブテンの合計10
0部に対し、78部の割合で得られた。
かくして得られた樹脂(A)の重量平均分子量の数平均分
子量に対する比を高速液体クロマトグラフイーで測定し
たところ1.46であつた。
次に上記樹脂(A)100部に無水マレイン酸を第2表に
示す各部添加し、230℃で2時間反応させて各変性樹
脂(I)〜(IV)を得た。これら各変性樹脂の軟化点及び酸
価を第2表に示す。
なお重量平均分子量の数平均分子量に対する比が2.90
のクイントンC−100(日本ゼオン社製、軟化点95
℃)についても同様に操作して変性樹脂(V)を得、軟化
点及び酸価を測定した。あわせて結果を第2表に示す。
実施例1 参考例1で得られた共重合体(III)と参考例4で得られ
た酸変性石油樹脂(I)及び各配合剤を下記の処方に従つ
て配合し、150℃で40分間加熱溶融して均一な配合
物を得た。このようにして得られた配合物を種々の物性
試験に供し、その性能を評価した。結果を第3表に示
す。
配合 酸変性樹脂(I) 100部 重質炭酸カルシウム 200 粗粒炭酸カルシウム 213 酸化チタン 53 ガラスビーズ 100 可塑剤 17 共重合体(III) 変量 *ナフテン系プロセス油(サンセン4240日本サンオ
イル社製)と綿実油との1:1(重量比) 第3表より共重合体を全く使用しない場合(実験番号1
−4)には使用した場合に比べ150℃における流動性
が極めて劣つていることがわかる。また、共重合体の添
加量が必要以上に多すぎても(実験番号1−3)、流動
性はある値以上は改良されず、一方圧縮強度が大きく低
下することがわかる。
実施例2 参考例4で得られた各酸変性樹脂(I)〜(V)及び共重合体
(III)を0.5部用いること以外は実施例1と同様に操作
し混合物を得、それらの性能を評価した。結果を第4表
に示す。
第4表より、酸価の大きい変性石油樹脂(III)を用いた
場合(実験番号2−3)には、骨材が著しく沈降するば
かりか、塗膜の黄色度が悪化することがわかる。
また、未変性の石油樹脂(IV)や重量平均分子量の数平均
分子量に対する比が大きい変性石油樹脂(V)を用いた場
合(実験番号2−4,2−5)には、150℃における
流動性が劣つていることがわかる。
実施例3 参考例1〜3で得られた各共重合体またはその誘導体0.
5部を用いること以外は実施例1と同様に操作し、混合
物を得、それらの性能を評価した。結果を第5表に示
す。
第5表より炭素数の小さいα−オレフインと無水マレイ
ン酸との共重合体(I)を用いる場合(実験番号3−1)
には、流動性、骨材沈降性及び圧縮強度の面で劣ること
がわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 135/00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸変性石油樹脂に可塑剤、顔料、充填剤等
    を配合した熱融着型路面区画線標示用材料において、酸
    変性石油樹脂として軟化点が60〜110℃、重量平均
    分子量の数平均分子量に対する比が2.0以下、酸価が0.
    1〜5mgKOH/gである樹脂を使用し、該酸変性石油
    樹脂100重量部当たり、炭素数20以上のα−オレフ
    インとα,β−不飽和ジカルボン酸もしくはその酸無水
    物との共重合体またはその誘導体0.1〜2重量部を配合
    することを特徴とする熱融着型路面区画線標示用材料。
JP61056229A 1986-03-14 1986-03-14 熱融着型路面区画線標示用材料 Expired - Fee Related JPH0660293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61056229A JPH0660293B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 熱融着型路面区画線標示用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61056229A JPH0660293B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 熱融着型路面区画線標示用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62212473A JPS62212473A (ja) 1987-09-18
JPH0660293B2 true JPH0660293B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=13021267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61056229A Expired - Fee Related JPH0660293B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 熱融着型路面区画線標示用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660293B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111819252A (zh) * 2018-03-16 2020-10-23 日本瑞翁株式会社 热熔型路面标志用材料

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5972421A (en) * 1996-04-12 1999-10-26 Stimsonite Corporation Method for producing pelletized pavement marking mixtures
US5928716A (en) * 1996-04-12 1999-07-27 Stimsonite Corporation Method for marking a roadway surface
CN112521824B (zh) * 2020-12-03 2021-11-23 山东高速交通建设集团股份有限公司 热熔道路标线涂料及其制备方法
CN113025152B (zh) * 2021-04-25 2022-06-07 北京市政路桥管理养护集团有限公司 一种抗裂热熔反光型标线涂料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436344A (en) * 1977-08-26 1979-03-17 Nippon Zeon Co Ltd Thermally fusible type of material for marking road lanes
JPS58204003A (ja) * 1982-05-24 1983-11-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd 変性炭化水素樹脂およびその用途

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436344A (en) * 1977-08-26 1979-03-17 Nippon Zeon Co Ltd Thermally fusible type of material for marking road lanes
JPS58204003A (ja) * 1982-05-24 1983-11-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd 変性炭化水素樹脂およびその用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111819252A (zh) * 2018-03-16 2020-10-23 日本瑞翁株式会社 热熔型路面标志用材料
CN111819252B (zh) * 2018-03-16 2022-02-18 日本瑞翁株式会社 热熔型路面标志用材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62212473A (ja) 1987-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990028873A (ko) 안정성이 개선된 비투먼/중합체 조성물 및 외장작업에의 응용
US3984381A (en) Method for producing resins for printing inks
JPH06206912A (ja) エマルジョンポリマーの製造方法
EP0192439B1 (en) Road marking compositions
JP5599119B2 (ja) 塗料のための添加剤としてのコポリマーの使用
JPS6134721B2 (ja)
JPH0660293B2 (ja) 熱融着型路面区画線標示用材料
JPS58164610A (ja) 石油樹脂に関する改良
JPS623186B2 (ja)
US4252701A (en) Modified cyclopentadiene resins, process for preparing the same, and a composition for printing ink containing said modified resins as vehicle components
JPS59164312A (ja) ジヒドロジシクロペンタジエン共重合体樹脂の製造方法
JP3518674B2 (ja) 印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ組成物
JP2002030245A (ja) トラフィックペイント用樹脂組成物
JP2004018619A (ja) ポリエステル樹脂、その製造法、印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ
JPS62149769A (ja) 熱溶融型塗料用組成物
JP3337085B2 (ja) 印刷用インキ組成物
JP4599938B2 (ja) 分散剤及び水性分散液
JPS6339602B2 (ja)
JP2013189593A (ja) 印刷インキ組成物用樹脂、印刷インキ組成物及び印刷インキ組成物用樹脂の製造方法
JPS6235435B2 (ja)
JPS581155B2 (ja) ネツユウチヤクガタロメンクカクセンヒヨウジヨウザイリヨウ
JP2719964B2 (ja) 水なし平版用インキ組成物
JP2001254041A (ja) 印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ組成物
JPH11172193A (ja) 熱融着型路面区画線標示用材料
JP4677075B2 (ja) 印刷インキ用樹脂ワニスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees